4661.~変わらないことの安心感を~

4661.~変わらないことの安心感を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「笑い合って」(3月23日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

3月に高等部を卒業し、作業所でお仕事を始める生徒さんがいらっしゃいます。

小学部だった入会時からこれまで、絶えず楽しく課題に取り組んでいらっしゃいました。

毎週の授業で、生徒さんの笑い声が聞こえない日はなかったと記憶しています。

小さなことにも一生懸命取り組まれ、小さなことで笑い合ってきました。

4月から生活面では大きく環境が変わりますが、教室ではこれまで取り組んできたことの継続になります。

閉じられなかった○(マル)が閉じられたり、大きくしか描けなかった○が小さくけるようになったり、ひらがなの形が整ってきてだれにでも読める字になったり。小さなことかもしれませんが、数年の時を経て獲得した成果です。

4月からも笑い合いながら課題に取り組んでいきたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、卒業、就労おめでとうございます!「笑い声が聞こえなかった日がなかった」なんて、すばらしいことですね。造形リトミックを存分に楽しんでくださったご様子、何よりです。小さな成長に気付き、評価し、やがて形として表れる。そんなプロセスを親御様とご一緒に喜べることは、講師としてとても嬉しいことですね。いよいよ4月からは新しい生活。大きな変化の中、Elephasではこれまでと変わらずK君の笑顔を待っていますから、“変わらないことの安心感″をたっぷり充電してくださいね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4660.~個性を生かして~

4660.~個性を生かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「それぞれの新学期を」(3月22日)

おはようございます。東中野教室の丸山です。

新学期に向けて、Hさんは冬からアルファベットの練習をしていました。

「hは椅子、Hは机みたい。iは帽子をかぶったこどもで、Iは大人」とイメージをしていました。

今では曜日の単語を覚えています。

漢字を練習しているIくんは4年生最後の漢字50問テストで一発合格をしました。

これまで合格するまで2,3 回は掛かっていたのですが、一発合格に向けて2週間頑張りました。

「俺はわかったぜ。一人で合格するのは難しい、書けるようになるまで一緒にやってほしい。

書けるようになってから一人で練習するから、宿題をたくさんほしい。5年になっても一発合格してみせる」と意欲満々です。

それぞれの新学期が、気持ちよく始まりますように。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hさんも、Iくんも、それぞれ工夫と意欲をもって学習に取り組んでいる様子はすばらしいですね。それにしてもHさんの感性と発想はユニーク。「hは椅子、Hは机みたい。iは帽子をかぶった子どもで、Iは大人」、きっと多くの人が“なるほど!”と頷くことでしょう。Iくんの有言実行もすばらしい。1回の成果が次への意欲を高めます。それぞれの個性をもって意欲を燃やし、来年度も楽しく、成果を上げていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4655.~春休み、検定対策!~

4655.~春休み、検定対策!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「英検 限られた時間の中で」(3月16日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

高校生のA君は英検合格を目指して勉強中です。

覚えたい重要単語や熟語は毎回数を決めて宿題にしています。

そして次の授業のときにその言葉を使った文を口答し、最後にワークの問題を解くということを繰り返しています。

今日は二次試験の面接の練習をしました。

色々な動作をしている人、仕事をしている人の描いてある絵を見て、彼らは何をしているのか英語で答えていきました。

壁を塗っている人にPAINT、ゴミを拾い上げている人にPICK UPなどの動詞を思い出して使うことが出来ました。

コートを羽織ろうとしている人にはWEARよりPUT ONの方が適切であることなども理解しました。

学校の課題やテストの準備もあるため使える時間は限られていますが、その中で前向きに取り組んでいるのはとても大切なことだと思いました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

A君、宿題もこなし、がんばっていますね。宿題を行うことによって、学習効果はグンと上がります。記憶の新しいうちの再生、繰り返しによる定着、自力で取り組むことによる問題点の発見、・・・宿題によって得られる効果はたくさんあります。間もなく、春休み。学校の授業がストップしている期間は、検定対策に取り組むチャンスです!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4642.~がんばれる底力~

4642.~がんばれる底力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「悔しい気持ちから・・・」(3月1日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

いつも明るいYくん(小学5年生)が、いつになく暗い表情で来室されました。

学校で算数の授業中、新しい課題のわり算に手惑い、先生に、

「しっかりしろよ」と言われたと涙を浮かべていました。

いつもは計算問題を嫌がるYくんですが、

「エレファースで、ぼく、がんばるから」と自分からわり算プリントを真っ先に選びました。

「先生も協力するからがんばろうね」と講師。

いつもは4問くらいで

「もうやめたい」と言い出すYくんが、その週から一生懸命、わり算に取り組みました。

初めは一緒に、その内に一人で、三桁割る一桁あまりあり、がすらすらと解けるようになりました。

“ほめられたことが嬉しくて自信がついてまた頑張る”、という形で授業を進めていましたが、

悔しい気持ちから、がんばれることも必要だということを実感しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくんのがんばれる力、すばらしいですね。学校とは別の場所であるElephas があったこと、またがんばれる底力が育っていたこと、これら双方があって良かったですね。この底力は、やはり“ほめられたことが嬉しくて自信がついてまた頑張る”という体験の繰り返しによる成果です。「エレファースで、ぼく、がんばるから」「先生も協力するからがんばろうね」、・・・そして、課題を達成。感動です!学校の先生にもうんと褒めていただけると良いですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4640.~やる気、意欲~

4640.~やる気、意欲~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「けん玉のあとの集中力!」(2月28日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

小4のSくんと、紙コップと松ぼっくりでけん玉を作りました。

国語の教科書に作り方が載っています。

Sくんは読解力に課題があるのですが、手順を一つ一つ確かめながら進めていきました。

さて、出来上がったけん玉を試してみると簡単そうでなかなか難しい!

講師もやってみましたが、なかなか紙コップの中に松ぼっくりが入ってくれません。

Sくんは集中し、何度も成功していました。

驚いたのは、その後に取り組んだ学習の集中力でした。

直前のけん玉での集中と無関係ではないのでは? と思うほどでした。

その日もそうでしたが、講師は生徒さんからも沢山の気づきをもらいます。

その気づきを授業に活かす方法を考え、生徒さんの成長を見守り、応援することができる。

得難い時間の積み重ねだなあと感じています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

けん玉を作りたい!という思いで集中して教科書を読んだ⇒玉を入れたい!という思いで集中して挑戦⇒何度も成功⇒その後、学習にも集中。これらの一連の行為、人から言われるのではなく自ら目的をもって、自らの意思で行った。成功して、嬉しかったでしょうね。学習への集中は、気持ちの問題が大きいですね。つまり、“やる気” “意欲”。そんな態勢に向けてあげることも講師の役割です。集中する習慣がつくと、やがて自ずと集中できるようになります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4638.~街の見守りの中で~

4638.~街の見守りの中で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「買い物学習」(2月26日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

社会人Sさんと買い物学習を続けています。

スーパーのチラシ等を使用し、商品の名前の確認、生産地を日本地図や世界地図で確認。

「~と~を下さい」、「いくついりますか」とやり取りの練習。

合計金額の計算では、財布からぴったりのお金を取り出す、ピッタリ無い時の支払い方・・・等様々に学んできました。

お母さまが近所のお店に協力依頼して、

「お客さんの少ない時間なら」ということで実践をした時期もありました。

現在のところ自分から買い物に行ったりすることはありませんが、Sさんの生活に役立つ日が来るまで

続けていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室で学んだことを街で実践!すばらしいですね。お店の協力にも、心より感謝いたします。実践の力は、とても大きいのです。緊張感の中、実感もあり、達成感もあり、そんな中でお金の感覚や、金額の多少についても体得していくことができます。時に買い物等での失敗があるかもしれません。でも日頃から街の方に覚えておいていただけると、いろいろなところで情報も伝わり、誰が何をということもなく、街のネットワークに守られていると感じることがあります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4633.~変化を受け容れ~

4633.~変化を受け容れ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「新作ワーク、ちらっと覗いて…」(2月20日)

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

Tさんとは結構長いご縁になりました。早6、7年になりますでしょうか。

どんな時でも来室されて授業に臨み、好きな題材の書字ワークに取り組むと徐々に落ち着いて笑顔に、

そして笑い声がこぼれてきます。

決まった題材のワークも、その中で内容面にバリエーションを少しずつ増やし、

トレースする文字も見易いフォントやカラー、サイズに変えていっております。

先日も、最も初期からある題材についてバリエーションを増やし、授業で

「新しいのを作ってみました、どうですか、やってみますか」とTさんに見せた所、

始めの内は不思議そうな顔つきをしていましたが、授業が進む内に、

「取り組んでみたい」というジェスチャーを見せられたので再び目の前に新作ワークを置くと、

ちらっと一旦は紙面を覗き込んだものの、すぐに嬉々として取り組むことができました。

今後も内容、見た目など工夫を重ねてTさんが喜んで取り組める教材を作っていきたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさんは社会人の生徒さんです。Elephas前身の造形リトミック研究所時代からの生徒さんですから、もう30数年が経ちますね。とても繊細で敏感なところがおありなので、時に環境や状況により不安になられることがあります。が、いつも通りのプログラムや教材に坦々と取り組むことによって安心感を回復されます。「好きな題材の書字ワークに取り組むと徐々に落ち着いて笑顔に、そして笑い声がこぼれてきます」、こんな形でお役に立てることはとても嬉しいことです。また、そんな中ででも少しずつ変化を受容できるようになられたことは、ひとつの成長ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4630.~「好き」と「必要」で~

4630.~「好き」と「必要」で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自力で読解」(2月16日)

おはようございます。越谷教室の田中です。

中1のS君の吹奏楽部は全国大会出場レベルの強豪校。

文化系ながら、練習時間は運動系顔負けの量です。

週1回の部活休みの日に通室されていますが、

自宅では疲れてしまいなかなか落ち着いて復習することは難しい様子です。

また、以前に学習に関してネガティブな感情を抱く経験もあり、苦手な国語読解の力が伸び悩んでいました。

それが最近、読解力が伸び始めているのです。

楽しそうに取り組む時間が増えてきました。

お母さまにお伝えしたところ、

「部活でしょっちゅう渡される練習内容や注意事項等のプリントを、嫌でも自分で読んで理解しなくてはならないからですかね?」とのこと。

学校の他の場面では、S君にわかりやすく説明するような配慮が多々あるようですが、毎日のハードな部活練習では皆そこまでできる時間がなく、なんでも自力でやらなければなりません。

S君は部活が大好きなので「何としても皆と同じようにやっていきたい!」と頑張っているのでしょう。

ここに大きなヒントをもらえました。

「プリントファイルに増えていくプリントを見ての達成感」は、S君のやる気を起こすには少し物足りなかったとしたら・・・

いただいたヒントを基に、新たなアプローチ方法を考えていこうと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

S君、部活中心の充実した毎日のようですね。部活で必要なプリントなら一生懸命読むのですね、すばらしい。「好き」と「必要」の両方の動機づけが揃って、実力を発揮!実は教室での積み重ねがそこで物をいった、つまり培われてきた読解力が活躍し始めたのでしょう。楽しく読解学習に取り組めるようになられたのは、何よりです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4627.~好きな世界で存分に~

4627.~好きな世界で存分に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「講師も一時期、”鐵ちゃん”だった…」(2月13日)

おはようございます。津田沼教室の山下です。

T君の学校は私立のため、教科書を使用したりしなかったりと独自のやり方で授業を進めています。

理系教科もそのやり方です。

物理の授業では力学の講義は先生の板書が教科書代わり。

物体の等速直線運動と自由落下に始まる加速度運動についても先日、板書にてイントロダクションがなされ、

数学においても三角比について黒板上に描かれた大きな直角三角形において、サイン、コサイン、タンジェントが紹介されたとのこと。

これらのフォロー解説をT君からリクエスト頂き、エレファースの授業で行いました。

T君が板書を写したノートには、大まかな図や加速度運動などの式、直角三角形とsin、cos、tanの記号が書かれています。

「先生はどんな例を挙げて物体の運動について具体的に解説したの?」とたずねると、

「摩擦のない床面上を質量を持った物体を滑らせて、初速がない場合が等速運動、初速をつけたのが加速度運動って・・・」と説明してくれるT君。

同様に三角比の授業についてたずねると、こちらは、sin、cos、tanの覚え方で各記号の頭文字のアルファベットの筆記体で覚えると良い、などの洒落た紹介がなされたようでした。

でも、ノートを拝見する限り、学校の先生方の解説が無味乾燥ではないとは言え、T君が更に興味を持ってくれるような解説を心がけたいと講師は考えました。

そこで、話題をT君が部活でも取り組んでいる趣味のジャンルに落とし込んでフォロー解説を進めることにしました。

それは「鉄道」です。

講師も一時期、”鐵ちゃん”だったのでこれでいきました。

電車の発車・到着時の加速・減速を例に、等速直線運動・加速度運動・作用/反作用などの解説を行い、鉄路の勾配の傾斜(パーセント)を例に、角度と三角比の話を行ってみました。

T君には面白く、分かり易い話となったようで、追記の書き込みと合わせてノートの内容だけで学校の問題集もすらすら解き進められました。

生徒さんの好きなものを題材に授業の内容をアレンジしてみる・・・

臨機応変、Trial and Error、といった言葉の大切さを実感した今日この頃です。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

実はT君も鉄道関係の高校を受けようかと思っていたほどの鉄道好き。それが響き合って、課題の理解に直結、とはすばらしい成果でした。全国の多くの鉄道好き高校生に伝授したいほどですね。興味を活かす、好きな世界で存分に。そんな思いで、ブログのタイトルは「講師も一時期、”鐵ちゃん”だった…」といたしました。

 

 

4626.~機能の維持、向上~

4626.~機能の維持、向上~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作業所でも楽しく、褒められ」(2月12日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

昨年4月より社会人となられたIさん。

もうじき、1年が経とうとしています。

人見知りがあるので、最初は親御さまも心配なさっていましたが、休まずに元気に通われています。

エレファースの教室では、繰り上がり、繰り下がりのあるたし算、ひき算、かけ算を習得し、

今も繰り返し練習をしています。

親御さまから「職場で作業が早くできる、と褒められます」とお聞きしました。

又、職場の同僚と1枚の大きな絵を描くこともあるそうです。

こちらも「抵抗なく取り組めて絵の具で絵を描くことができました」とお話を伺いました。

エレファースの教室で毎回繰り返してする計算練習。

そして、歌唱造形。

今まで頑張ってきたことの成果が、目に見える形で表れています。

Iさん、素晴らしいです。

教室で学んでいることが、社会に出て役に立っていることを、とても嬉しく思います。

そして、生徒さん達に教える励みになります。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Iさん、当初の心配は他所に頑張られていらっしゃいますね。計算や読み書きは学習療法とも云われるように、機能トレーニングとなり得ます。集中量、持続力、操作力、記憶力、再生力、これらを統合的に駆使する力を維持し、育成します。それが作業の速さにも、関与していることでしょう。さらに、歌唱造形による絵画は空間認知力、構成力、想像力、感性、情緒性、などを。楽しみながら、機能の維持と向上。毎日、明るく、快活であることは、社会人になられた方の大切な指標ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ