2865.~必要なものを~

2865.~必要なものを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「存分に楽しんで」(6月20日)~

おはようございます。越谷教室の遠藤です。

6月、梅雨。今月、教室のディスプレイは「あじさい」と「かえる」です。社会人のKさんは毎月のディスプレイをよく見ていて、些細な変化にも気付き、反応してくれます。

授業が始まると同時に、「あじさい、かえる、かたつむりを描きたい」、とのこと。その日の授業も、季節の絵を存分に楽しんで描きました。3枚共、Kさんから進んで水色の縦線で雨を降らせ、生き生きとした絵に仕上がりました。

Kさんの季節を感じ取る力には、毎度感心させられます。描きあがった絵を床に並べ、満足気な様子のKさん。たくさんの絵をKさんと一緒に眺めていると、講師も心に余裕が生まれ、幸せな気持ちになります。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさん、“存分に楽しんでいる”とのこと、何よりですね。絵画教室でもない以上、教科学習を行わないと何だか不十分なように感じがちですが、その生徒さんに最も必要なものを提供できてこそ、個別指導の教室としてのあるべき形です。

「たくさんの絵をKさんと一緒に眺めていると、講師も心に余裕が生まれ、幸せな気持ちになります」、講師自身のこの感性を大切にしていきましょう。やがて、Kさんに必要なもの、可能性にも自然に広がりが出てくることでしょう。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2864.~もう一つの成果~

2864.~もう一つの成果~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「受付に挑戦!」(6月19日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

Mさんは今回Elephas第5回絵画展の受付に挑戦されました。

数週間前からその日の予定を確認し、来て下さる方に大きな声で挨拶をしましょうと話していました。立ち上がって、練習も。

常日頃から身だしなみや、時間を守ることは、問題なく出来ているMさんですが、改めて時間、場所、服装、忘れものをしない点などを確認しておき当日を迎えました。

受付に立ったMさん、来場者のお顔を見て、少々恥ずかしそうではありましたが「どうぞ、ごゆっくりとご覧ください」としっかり声を出していました。その声は、少し離れた所にも聞こえるくらいでした。

翌週Elephasにいらした時の、Mさんの感想は「緊張した、2時間やった。」との言葉でした。講師の「しっかりと受付の任務が出来ましたね」「またお仕事お願いしますね」の言葉に、嬉しそうに「はい」とうなずきました。

将来仕事をするようになった時、受け身にならず、積極的な態度で指示についての質問等、大きな声で聞けるように授業の中でも練習していきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさんの課題は、大きな声でしっかりと発音することでした。それを、一歩、否、十数歩目標に近づけることができた絵画展は、Mさんにとってもう一つの大きな成果でした。

絵画展という適度な緊張の中、来場の方々もやさしく応えてくださいます。もう一人の生徒さんとの協働、声の重なり、そんな相互作用から自然に発声が促されたようです。仕事を終えた帰りがけの挨拶も、これまでになく大きな声でしっかりとできました。

その日得た自信をしっかりと気持ちの中で燃やし続けてくださいね。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2859.~自信をもって~

2859.~自信をもって~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ぼく、ひとりで描いたんだ」(6月11日)

おはようございます。西国分寺教室の原です。

 教室に通い始めて3か月、1年生のSくん。スタート時はとても緊張し、不安そうな表情でした。

 絵を描くことに対して「ぼく、できない」と言っていましたが丁度、エレファース絵画展の作品制作の時期でしたので挑戦してみることにしました。

海の生き物「かに」を自ら選び、歌唱造形の歌に合わせてゆっくり描いていくと

「むずかしそうだったのに描けた!」とびっくりです。色も3色混ぜて深みのある赤を作り興味津々。

 ひと月かけて仕上がる頃には「ぼく、ひとりで描いたんだ」と自信をつけ、大満足の笑顔でした。学校の図工の時間も楽しみにするようになり、たくさん褒められているそうです。

 Sくん、これからも一緒に笑顔で学んでいきましょうね。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「誰でも描ける、歌唱造形法」、まさにSくんに自信をもっていただけて何よりです。

歌唱造形法を含む「造形リトミック」は、「100万人に一人の天才画家を育てるための教育法ではなく、残りの99万9900余人を落とさないための教育法である」。これは、創始者玉野良雄の言葉です。Elephasのホームページでも紹介させていただいています。

ひとり一人のお子さんが、「ぼく、できない」と収束してしまうことなく、伸びやかに自信をもって成長していってほしいのです。

そんな願いを初代から引き継いで、今日のElephasは在ります。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2857.~気持ちを表す~

2857.~気持ちを表す~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「」(6月8日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。
H講師から引き継いだばかりのSくんの授業の時でした。

中盤に差し掛かった頃、意を決したように講師の耳元に小さな声でこう言いました。
「H先生に絵のプレゼントをしたい。」

 

画用紙と色鉛筆を用意しました。そこに描かれたのは可愛らしいネズミやカエル。

忍者の格好をしたのもいました。細かいところまで丁寧に描けていて感心しました。
くるくると丸めてシールを貼ってあげるとSくんはにっこり笑いました。
育まれてきたH講師とSくんのつながりを感じました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんには、やさしい気持ちが育っていますね。

しかもその気持ちを表現する手段を持っていることは、すばらしいことです。

子どもが”先生“と良い関係であること、それは学習の成果と大きく関連しています。

Elephasの講師との関係においてももちろん然りですが、学校の先生との関連においても同様です。

ご家庭では、学校の先生のことを楽しく話題にされると良いですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2856.~心から楽しむ~

2856.~心から楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「線の形態、見事に表現!」(6月7日)

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

小学2年生のTくんは、リズム造形が大好きです。

この半年間、講師と一緒にいろいろな線を練習し、一人で描けることも増えてきました。

Tくんの最近のお気に入りは、とんがった山の形とふんわりしたやわらかい線です。

 

とんがった線の時は「ん!ん!ん!ん!」と元気良く言いながら、イスの上で背中を

伸ばしたり縮めたりします。握ったクレヨンにも力が入り、勢いのある線を描けるようになりました。

 

やわらかい線の時は、少し高い声でやさしく節をつけながら「ん~~ん、ん~~ん」と言い、

首を左から右へとゆっくり動かします。点と点をむすんで、クレヨンですうっと

弧を描くことが上手になりました。

 

Tくんはまだ言葉を話すことはありませんが、このように身体の動きと声の高さや言い方で、線の形態を見事に表現してしまいます。

その豊かな表現力やリズム感に、講師は毎週驚かされ、Tくんの中に未知なる力が

たくさん秘められていることを感じるのです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

日常の出来事を興味深く見ていると、すばらしいことがたくさん見つかります。

「ケースに学ぶ」、Elephasでは生徒さんや親御さまから連日すばらしいメッセージをいただいています。それをお伝えさせていただいているのが、このブログです。

きょうのTくんもすばらしいですね。

線とリズムと音声と動き、リズム造形を心から楽しんでいるようですね。

コミュニケーションのベースはこのあたりにあります。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2855.~見守る~

2855.~見守る~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「5か月で、上手に名前が」(6月6日)

おはようございます。西国分寺教室の今村です。

「Aくんね。エレファース、楽しく来てるの。」幼稚園年中のAくんが、授業中に講師にそう言ってきました。

通い始めて4か月の時です。

 体験授業の日、入り口から「こわい」「こわい」と言い続け、ブースに入っても椅子に座ることが出来ず、「お母さんのお膝に座ってみようか」と声をかけても難しく、ずっと机の横に立ったままでした。

講師の手が触れることも嫌がり、渡されるものを受け取ることも出来なかったのです。

 絵も講師が描いて見せるのを少し離れて見ていました。そんな様子でも、お母様はにっこり穏やか。

(泣かないだけでも凄いのだとか…)講師が促すのに任せ、優しく見守ってくださいました。

 結局、体験授業は全て見ていた状態のAくんでしたが、3回目の授業からは「いまむらせんせい、こんにちは」と笑顔で挨拶。お母様に「待っててね」と声をかけて自分からブースに入ります。春期講習では週に4回、50分間の授業も物足りないくらいの勢いでした。

毎回、20分以上リズム造形に取り組み、クレヨンを紙の上で引きずるような弱々しい状態だったところから5か月で名前が上手に書けるまでに成長しています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「・・・そんな様子でも、お母様はにっこり穏やか」、この対応、実にすばらしいですね。

「講師が促すのに任せ、優しく見守ってくださいました」、講師への信頼は自身のお子さんへの信頼にもつながります。

体験授業では一見、Aくん自らの積極的な参加はなかったものの、耳を澄まし目を凝らし、Aくんとしては大いに参加していたのでしょう。

帰り道もきっと親子にこやかに、歩を進ませたことでしょう。

穏やかに見守られてこそ、確実に成長するものです。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2854.~穏やかに~

2854.~穏やかに~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「諦めない」(6月5日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

長い間、国語に苦手意識があったS君は、
コツコツと努力を続け、去年から漢字検定に挑戦するまでになりました。

頑張ったかいあって、9級はみごと合格。今は8級合格を目指して頑張っています。
前回は、残念な結果になりましたが、ここで諦めなかったところが大きな成長です。

新品だった問題集は、いつの間にか、くたくたに。
読むこと、書くことのできる漢字も確実に増えています。

「次もあるし、またその次もあるよね。」

そうそう、ゆっくりでいいのです。
しっかり身に付くまで練習して合格をめざしましょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

新品だった問題集がくたくたになった今も頑張っているS君。
すばらしい粘りですね。

諦めない。初めは、親御さんや講師など周りにある者がそう努力しているうちに、
やがては、本人の内に”諦めない”がしっかりと根を下ろしているようです。

「次もあるし、またその次もあるよね。」

「そうそう、ゆっくりでいいのです。」

この穏やかな対話が何ともいいですね。
こんなスタンスでしたらば、これからも諦めることなく頑張りが続きそうですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2851.~”大丈夫!”~

2851.~”大丈夫!”~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ぼく、自分に自信が」(6月1日)

おはようございます。相模原教室の小口です。

とてもうれしいことがありました。
新しいこと、知らないことに、人一倍不安感を持ち、心配をするあまり、
なかなか、直ぐには、課題に取り組むことが難しかった生徒さん。

間違えがあったり、少しの失敗でも、とても気になり、悩んで落ち込んでしまい、
しばらくは立ち直ることも難しかった生徒さん。
とにかく、無理をしない、負荷をかけない、とことん話を聞く、
やってみたいことは優先的に行う。

どんなことがあっても、何があっても、「大丈夫」と安心できる状態から
自分に自信が持てるように、授業を進め対応してきました。

次第に生徒さんの様子の変化を感じる中、講師から聞いたのでも促したのでもなく、
これから授業を始めようと椅子に座った後、
「先生、ぼく、自分に自信が持てるようになりました。これからは、何でもできるような気が
します。作詞や作曲、ギターも弾きたい。色々なことに挑戦したい気持ちでいっぱいです。」と、はっきり自分から伝えてきたのです。

今、生徒さんは、大作(物語)を執筆中です。   

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「どんなことがあっても、何があっても、大丈夫!」、
実に力強い対応ですね。

講師のこの力強さによる安心感が、彼に自信をもたらしたようです。
誰しも、心弱い時は外からの強い支えが必要です。

でも安心感が十分に育ってくると、外からの支えから自立できるようになります。
「大丈夫!」という確信がだんだんと自身の中に根を張っていくからです。

学習を通して、このような”生きる力”が育っていくことは、講師として本当に嬉しいことですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2849.~元気、快活に~

2849.~元気、快活に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

  ~今日のElephasブログ:「”はい”は、一回」(5月30日)

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

授業時間の変更に伴い4月後半から一緒に勉強をすることになったHさんは
中学生になったばかりの女の子です。

彼女との最初の授業での出来事です。
国語のワークを考えているとき、ヒントを出した講師に
「大丈夫、私、わかってるから」とHさん。

その言い方と表情がとてもかわいくて、つい「はいはい」と言った講師に、
Hさんの「はい、は一回」のするどい指摘が・・・。

生徒さんと話をする時の言葉遣いを気に付けなくては、と思うのと同時に、
いつも生徒さんがじっくり考える前にヒントや答えを言ってしまっていたなと反省し、
エレファースの三つの愛「あせらない、あまやかさない、あきらめない」を
思い出しました。
Hさん、気を付けますね。これからよろしくお願いします。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hさん、なかなか快活な生徒さんですね。
会話から、そう感じられます。
そんな空気に乗じて、講師はつい「はいはい」と言ってしまったのですね、
わかります。

「大丈夫、私、わかってるから」という、Hさんの意欲もすばらしいですね。
その勢いを大切に、学習を着々と進めていってください。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2846.Elephas サタデーブログ ~「5月第4週のE・Blog」~

2846.Elephas サタデーブログ ~「5月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて5月第4週のE・Blogは、「Kちゃんの絵の世界が、広がりました」(5月21日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

お寺の五重の塔をシルエットにして、夕日が沈んでいく様子を描いた、というKちゃん。
その出来に、Kちゃんは大満足だったとのこと。

絵画制作、・・・集中、思考のめぐり、イメージの広がり、静かでありながらフル回転の取り組み、
充実した良い時間ですね。

描こうとする世界に浸っているこの時間は、本当にすばらしいひと時です。

その後の学習は、さぞ満たされた気持ちで取り組むことができたことでしょう。
良い時間を過ごせると、自己意識も変わります。

絵画と教科学習、それぞれ別のものであるようでありながら、実は大きく連関しています。
双方が自然に営まれていればこその、賜物です。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール