3307.~覚える~

3307.~覚える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「3.1415926535・・・」(11月14日)~

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

小3のKくんは,いつも「ねぇ先生,ねぇ先生・・・」と言いながらいろんな話題を振ってくれます。

それに対して「何々? 今日は何?」と応えると、ある日、

「先生は “3.14” をどこまで言えますか? ぼく結構,言えるんですよ。」と言った後,

「3.14159265358979323846、20ケタまでおぼえたんです」と嬉しそうに披露してくれました。

講師としてもすごく嬉しくなり、自然にあふれてきた喜びから満面の笑みで拍手しながら、

「すんごいね!Kくん、自分で憶えたの?! すっごい,すっごい!」と言っていました。

普段はまだ九九がようやく定着し、次の段階として余りなしの割算に移行中の彼が、

何がきっかけかまだまだ習っていない円周率を20ケタまでソラで言えるようになっていたのです!

聞いてみると中学生のお姉ちゃんの勉強に付き合っている時に,どこまでも続く数,円周率πのことを知り、

「よーし! お姉ちゃんと競争だ!」、

こんな具合に姉弟で暗記合戦みたいなことになったのだそうです。

今はこれを好機と捉え、Kくんがπの21ケタ目から先を覚え続けてくれることを願いながら、彼の算数の授業課題をいかに楽しく乗せてやっていけるかを思案中です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくん、実はすばらしい記憶力の持ち主ですね。このまま楽しみながら、何ケタまで諳んじることができるようになるでしょう。ケタが増すごとに、Kくんの記憶力もぐんぐん増していくことでしょう。そうすればきっと、九九だってもっともっと頭の中に入ってきますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3305.~自己目標~

3305.~自己目標~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「肯定感が高まれば」(11月12日)~

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

小学2年のEくんはある時、テストの点数が悪かったとのことで、

何をやるにも「どうせできない」などと極端に自己肯定感が低くなっていました。

思い切って授業内容を、Eくんの得意意識のあった算数の計算にしぼり取り組んでいきました。

勉強は「楽しい」と感じてほしく、自分をもっと好きになってほしかったからです。

Eくんは、どんどん出来る自分に自信がつき、好きなことをとことん伸ばしていくことで、

その自信が苦手なことにもチャレンジする意欲につながったのです。

時間はかかり、遠回りになってしまうかもしれませんが、Eくんの良さを手がかりにした取り組みを続けることによって、自己肯定感が高まり、学習面だけでなく、生活面などにおいても何かプラスの影響があるはずで、こうしたアプローチの意味は大きいと思いました。

Eくんをしっかり見ていることが伝わると、本当に素直に喜びの表情を見せてくれます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Eくんがそれほどにテストの点数を気にかけるのは、そもそも「テストでがんばろう」という気持ちのある表れです。きっと自分自身が納得できる、点数のラインがあるのでしょう。そのラインが、Eくんの定めた自己目標です。急がば回れ、肯定感を回復してきたEくんはまた頑張れますね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3303.~生涯、学習~

3303.~生涯、学習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「2級、合格できますように!」(11月9日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

YさんはPC作業がとても得意です。

そこで、昨年からパソコン入力検定に取り組んでいます。

初めての検定受験でしたが、3級に見事合格しました。

今年はさらに難易度の上がる2級に挑戦します。

Yさんの受験する検定2級は見本となる問題と同じように、決められた時間内に文書を作成します。

文章を入力する、フォーマットを整えるなどの作業が必要です。

Yさんはローマ字入力が正確でスピードも速く、

文章の体裁を整えることも指示をすると、とてもよくできるようになりました。

合わせて漢字の学習にも取り組んでいます。

文章を入力する際に、見本にはフリガナがないので、字が読めない場合には飛ばして入力せざるを得ません。

減点対象になります。

漢字の読み練習だけでなく、熟語の意味も確認しながら進めています。

PC検定受験対策ではありますが、来年には高校を卒業して就業されるYさんには生涯学習に繋がると考えています。

今の学習が社会に出たあと、さらなる上級を目指す目標となり、社会生活の糧となり、学習の継続になれば、と取り組んでいます。

2級合格できますように!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

3級合格、更に2級に挑戦。Yさん、すばらしい意欲、そして成果ですね。自身の生き方を考えるようになるこの時期、目標も見えてきて良い高校生時代を送っていらっしゃいますね。まさに、今から新たなスタート。「発達」は成長期のみならず全生涯を通しての概念となり、学習も生涯学習と捉えれらえている今、これからがますます楽しい学びの時となりますように。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3301~ここで焦らず~

3301~ここで焦らず~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作文、仕上げに」(11月8日)~

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

高校受験を控えたTさん。最近の授業では、作文に取り組む時間が長くなりました。

「地震に備える」という題材では、学校での避難訓練の様子を詳しく話すことができました。

そこから講師が質問を重ね、「まだ経験したことのない大震災のために、前もってどんな準備をしたら良いか」という文章を組み立てました。時間はかかりましたが、Tさんはあきらめずに作文を完成させました。

試験日まで、焦らず粘り強く学習してほしいと願うと同時に、講師としてしっかりと伴走したいと改めて感じた授業でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

一日、一日と、時間を惜しむように、受験生の皆さんは学習の仕上げに取り組んでいます。Tさんの課題は、作文の仕上げ。中1の時から模擬試験に挑戦し、長期スパンで頑張ってこられました。課題への取り組みや、面接時の真摯な態度はもう立派なものです。後は、言葉を正確にとらえ、正確に対応することです。ここで焦らず、じっくりと取り組んでいきましょう。まだ、2週間以上あるのですから。風邪を引かないように、十分休息をとりながら進めていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3299.~学習態勢作り~

3299.~学習態勢作り~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「さあ、せんせい、はじめようよ」(11月6日)~

おはようございます。国立北口教室の御供です。

小学1年生のTくん。

今、Tくんは来室され手を洗うとひとりでブースに入り、

「さあ、せんせい、はじめようよ」と言いたげなお顔で椅子にちょこん座って開始を待ちます。

講師は「こんにちは。今日は、ぶどうの絵を描こうね」などと言って授業を始めます。

実はご入会当時はトイレを見に行ったり、待合室のソファーに座ったり・・・授業中にブースを出ることが度々ありました。お母さまの手を引いて、一緒にブースに入ることも。

それが今は、一度もブースを出ることなく学習に取り組めるようになりました。

机に向かってフェルト教材やパソコンのワンタッチ教材、ホワイトボードなどを使って少しずつ学習していかれるようになってきたTくん。平仮名や数字をどんどん吸収しています。

壁に貼った大きな紙に、バンザイからの「たてせん すーい」や「ぐるぐる かいてん」、

救急車と消防自動車のイラスト弁別も名前文字のマッチングも壁に用意をしたことが思い出されます。

あせらず待つこと、そしてあきらめないこと・・・Tくんの歩幅で、進んでいきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、学習態勢が整ってきましたね。Elephasに通い始められて一年余り。かつては、ブースに入るとダダダッと玄関の方にも飛び出していくような状態だったと聞いていました。これで学習は成立するのだろうかと、親御さまも心配されたことでしょう。でも、学習態勢を作ること自体が“学習”です。ブースにいられる時間が延びた、ブースを出る回数が1回でも減った、講師と目を合わすことができた、ご挨拶ができた・・・、これらの小さな変化を一つひとつ親御さまにお伝えし、成果として評価していきます。そして、子どもを大きく褒めてあげます。小さな変化への気づきと喜びが、講師にとっても親御さまにとっても「これでいいのだ」と待つことへの確信と勇気となります。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3297.~成果の要因は~

3297.~成果の要因は~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ひとりでタイピング」(11月4日)~

おはようございます。越谷教室の森田です。

高校1年生になったT君、今年に入ってからはパソコンのタイピング練習を始めたことを

2月のブログでもご紹介させて頂きました。

今では数字は1から10まで、Tくんひとりでタイピングが出来る様になり、

10月のカレンダーは10日までT君がタイピングして完成出来ました!

自分の名前も、キーボードに名前の文字だけ大きく貼ってあるシールを頼りに少しだけ誘導すると、

ひとりでタイピングが出来る様になりました。

また、自ら一文字入力すると画面をみて、タイピングした文字を確認もしています。

本当に、素晴らしい成果です!!

そして、最近では、名前以外の文字もタイピング練習しています。

先週は、ひこうき、くるま、ふね、なども練習しました。

T君がタイピング出来る文字がどんどん増えて、キーボードがシールで一杯になるのがこれからの、

T君と講師の新しい目標です。

頑張り屋さんで努力家のT君なら、必ず達成出来ると思っています。

キーボードのシールが毎回増えていくのが本当に楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君、すばらしい成果ですね。タイピングの上達も然ることながら、学習態勢に充実感が出てきたことが何よりです。Elephasの教室と講師に慣れてこられたこともあるかとは思いますが、それよりも何よりも、上達の要因は課題の適切性と講師の対応の適切性に求められるます。生徒さんがやりがいを感じられる課題、気持ちを入れられる課題であること、また自身の力が講師に信頼され、丁寧に対応されることが、学習へのモチベーションを大きく上げてくれます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3296.~生涯発達~

3296.~生涯発達~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「鼻歌、歌いながら」(11月2日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

I さんは最近、ますます文字、数字を大変良く見るようになり、文字のマッチングがほぼ確実に出来てきました。

その時の表情はとても楽しそうで、ニコニコしながらマッチングしていきます。

「良く出来ました、出来ていますよ」の講師の声に、I さんはにこやかに笑顔を返してくださいます。 

そんな瞬間が講師としても大変嬉しく、楽しい時間です。

お母さまのお話によると、来室の時駐車場から教室までを、鼻歌を歌いながら来られる時もあるとのこと。

いつも生徒さんに楽しいと思って頂けるような、学習プログラムを準備していきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

I さんは、社会人の生徒さんです。年齢が高くなっても、新たな力を獲得できていくことはすばらしいことです。これまで、一歩一歩地道に歩を進めてきました。目に見える成果がない時期も、講師はまだ見えぬ成果を感じながら、そしてそれを親御さんに伝えて共に喜びながら、そして生徒さんは毎週の授業を楽しみながら。“発達”の概念はかつては身体の成長を伴う誕生から青年期頃までを対象としていましたが、今では生涯に亘るものとして捉えられています。社会人、成人から、また新たなスタートです。気持ちが、膨らみますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3295.~気持ち充実~

3295.~気持ち充実~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作文」(11月1日)~

おはようございます。相模原教室の吉野です。

Sくんは6年生になってから電車を使いひとりでここに来ることが多くなりました。

学校から帰ると自分で支度をして自宅を出てくるそうです。

しかも到着時間に余裕がありその行動力に感心します。

授業もよく頑張っています。

30文字の作文に取り組んでいますが、思いつく言葉がたくさん出てくるようになりました。その中で文を組み合わせたり大事な所を選び出したり表現の仕方を整えたりし、最終的にはSくんらしい作文が仕上がります。

毎回どんな作文になるか講師も楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんの生活力、行動力が、授業にも表れているようですね。作文に熱心に取り組んでいる様子、すばらしいですね。生活の充実は、気持ちの充実でもあります。気持ちが充実していれば良い循環が生じ、ますます学習の成果も上がることでしょう。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3293.~うれしさの経験~

3293.~うれしさの経験~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「早く見せたい!」(10月31日)~

おはようございます。相模原教室の安倍です。

入会して半年の小学2年生のSくんのお教室での一番の楽しみは、お勉強を頑張った後、歌唱造形の電車の絵を描くことです。

入会当時は直線も円も描くことが難しく、エレファースで「よこせん」や「まる」を練習していくうちに、

大好きな電車が自分で描けるようになりました。

絵画展に出す大きな「蒸気機関車」にもチャレンジしました。

お母さまは「そんな難しいの描けるの?大丈夫かしら?」とご心配の様子でしたが、

初めての大作が完成。

「早くパパにみせたい」「じいじやばあばに見せたい」と大感激。

作品がもどってきたら、お部屋に飾ってもいきましょうね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんの大作『蒸気機関車』、きっと誰もが見たいことでしょう。Sくんの言葉には、描けること・描けたことの嬉しさがあふれていますね。この純粋な経験、感覚を大切にしたいものです。誰かと比べて上手いとかではなく、年齢の基準に照らしての評価でもなく、自身の感情としての喜びの直接的経験。これは、何かに取り組むこと、学ぶこと、表現すること、創り出すこと、の原点ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3291.~柔軟に~

3291.~柔軟に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「たのしい~、たのしいね~」(10月29日)~

おはようございます。相模原教室の小口です。

ある生徒さんとの授業風景です。

「たのしい~」「たのしいね~」、

感情を自然に言葉で表すことができるようになり、うれしい限りです。

時には歌唱の歌詞に「どうして~?どうして~?」と質問があり、

「え~っ!そこ~?」と説明しにくい質問に講師は困惑。

また、「これやりた~い」の言葉に「おっ!いいね~」と内心「やった~」と思い、

「じゃ、やろうね~」の声かけに、「やんな~い」…。

「きたきた~いつものパターン」「じゃ、先生がや~ろう」と言うと…、ここから先は、運!

「私がする~」(やった!) or「うん、先生やっていいよ」(残念!)

それでも、最後までいっしょに課題を進め、「たのしい~」「たのしいね~」。

また次回へ続く・・・
先生になりたくて先生のまねをして話し、「あらっ?いつのまに覚えたのかな~できてる~いつも講師がしているこんなところまで見てたんだ~」と感心。

一瞬一瞬の「たのしい」の積み重ねに生徒さんの成長を感じています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

まだまだ、気分が優先している年少な生徒さんとの授業ですね。講師は、授業の行方や対応の仕方を決めつけずに、生徒さんの気分の流れに合わせながら授業を作り上げていきます。ですから、授業は「たのしい」「たのしい」と進んでいく、・・・。しかしそれでいて結果的には何かを獲得させていっている。講師は柔軟であることが必要ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ