3336.~あそぶこと・まなぶこと~

3336.~あそぶこと・まなぶこと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「文字ならべ」(12月18日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

夏に弟さんが生まれてお兄さんになったAくん。

これを機会に『家族』の言葉の勉強をしています。

文字のシールを貼った積み木のブロックを使います。

お父さん、お母さんの絵の上に家での呼び名「ぱぱ」、「まま」と言葉をつくります。

左から並べたり、下から並べたり・・講師が“おん”を声にします。

右からよんでも上からよんでも変わらないことに笑顔でこたえるAくん。

今度は男の子と赤ちゃんの絵の上にAくんと弟さんの名前をつくります。

弟さんの名前を言いながら楽しそうに並べる様子に「大好き」という気持ちが伝わってきます。

「ぱぱ」の時のように下から並べ替えたものを講師が声に出してみると・・・

あら? 名前が逆さまで面白い言葉になりました。

弟さんの名前や「せんせい」の言葉も並べ替えてみます。

違う言葉にするのが面白くてケタケタ笑が止まりません。

最後は頭の音をつなげて違う言葉を作り遊びました。

楽しみながら、言葉の世界がどんどん広げていきたいと思います。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aくん、楽しそうに学習していますね。学習も原点は遊び、楽しいのが何よりです。読み順が変わるとおかしな言葉になることをケタケタと笑えるのは、本当の言葉が身についている証拠です。楽しみながら、文字や“おん”、言葉を感覚的にも獲得していきましょう。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3335.~意識を変える~

3335.~意識を変える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“ゆで卵王子”」(12月17日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

中3のSくんはよく、「僕は不器用だから、指先を使う作業は嫌いだ」と言います。

ですが講師としては、「本当にそうかな? 」と思っています。

というのは、彼が学校の調理の授業で食堂をやった時のこと、

「ゆで卵の殻を30個もむかなくちゃならなくてさ」と言いながら、少し自慢げな様子でした。

続いて「前にもゆで卵を1人で100個以上むいて、みんなにゆで卵王子と言われたんだ」と得意そうに話すSくん。

ゆで卵の殻むきは、きれいにむくのはなかなか大変な作業です。それを100個も!

本当に嫌いだったら、途中で辛くなって誰かに手伝ってもらったのではないでしょうか。

でも、任された仕事は投げ出さず頑張ったSくん。

周りの人に「すごいね」と褒められ、喜んでもらえたことが嬉しかったのでしょう。

頑張りを認めてもらったり、感謝されたり誰かの役に立つなどの経験は、ひとを大きく成長させます。

そんな経験を通して、これからも苦手なことを少しずつ克服していってほしいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、すごいですね。いったん苦手意識を持つと、その意識を拭いとることはなかなか難しいものですが、「そんなことないよ」と裏付けてあげられるのは、”事実“の認識です。Sくんにとっては、「ゆで卵の殻むき、100個」と自他ともに納得できる事実がありますね。もうこれからは「僕は不器用だから」という意識は返上、ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3332.~言葉に出会う~

3332.~言葉に出会う~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「和顔愛語」(12月13日)~

おはようございます。武蔵境教室の萩谷です。

ある日、何気なく目にした新聞に、

「和顔愛語」(わがんあいご・わげんあいご)という言葉がありました。

意味は、和やかな笑顔と、優しい言葉で相手に接することです。

ハッとして、わが身を振り返りました。

日々の授業で、目の前の生徒さんに対して、出来ているだろうか、

そして、生徒さんは、どういう思いで授業を受けておられるだろうか、

いつも、生徒さんが、講師の話を聞いているかな?どうかな?

と険しい顔になっていたり、ここ、しっかり解ってほしいな、と、

きつい口調になっていたり、やはり講師が、和やかな様子で、優しい言葉で

話すと、鏡のように、生徒さんも、そうなられるように感じます。

これからも、生徒さんと力を合わせ、楽しく、身になる授業を目指します。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「和顔愛語」、発音とは異なり、意味にはとても優しいものがありますね。しかも、生徒さんにも分かりやすい言葉です。「和やかな笑顔と、優しい言葉」、良いですね。生徒さんもきっと、理解して心掛けることができるでしょう。四字熟語の入門として、分かる言葉、実行できる言葉は最適ですね。言葉は生きたもの、自身の中で生かすものです。言葉との出会い、生徒さんに伝わりますように。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3331.~あそぶ~

3331.~あそぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「小学校受験準備」(12月12日)~

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

気がつくとあと3週間ほどで今年も終わってしまいます。

この数週間は、やり残したことがないように一日一日を大切に過ごしたいと思います。

受験という目標のあった年長さんの生徒さん、特別講習を受講されました。

とても活発で明るい男の子です。

講師としてはどんなふうに工夫すれば楽しみながら、受験準備ができるかなと色々考えてみました。

しりとりは絵カードにして講師とかるたみたいに競争してとり合ったり、積み木は実際に作って数を数えたり、

そして昔話は一緒に動画で観たりもしました。

講習を終えて、彼はとてもたくさんの知識を身につけ、過去問もすらすら、そして自分で説明できるほどになりました。

本当に講師としては嬉しい限りです。

中でも、講習で一番効果的だと思ったのは、たくさんの講師に担当してもらったことだと思います。

一人ひとりが工夫して授業をし、その結果が大きな成長、合格につながりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

受験準備とは云え、生徒さんにとってはとても楽しかったことでしょう。講師が工夫を凝らし、心から楽しんで授業を進めれば、生徒さんは“あそんでいる”も同然、知識も言葉も、そして気持ちも豊かに育ったことでしょう。殊に行動観察にウエイトが置かれる小学校入試では、単なる知力よりもどんな子どもであるかということが重視されます。あそべる子ども、楽しめる子ども、協調できる子ども、豊かに育つことが一番ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3330.~社会人生活~

3330.~社会人生活~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「怪獣の図鑑づくり」(12月11日)~

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

長年エレファースにお通いの社会人のSさんとの授業をとても楽しみにしています。

時間やスケジュールの管理をご自身で行っておられ、いつも授業開始前に到着して明るい声であいさつされます。

講師の都合で代行授業だった翌週には「お久しぶりです」と心配げに気遣って下さいます。

授業では算数や国語などの学習の他に、Sさんの大好きな怪獣の図鑑作りをしています。

パソコンで検索して複数のページを開き、画像や登場場面などを記載した用紙に怪獣の概要、戦い、ストーリーなどをピックアップして鉛筆で記入していきます。

検索したどのページのどの部分を入れるか、じっくり読みながら判断している様子は、まるで編集者のようです。

普段は黙々と図鑑づくりに取り組まれるのですが、ある日、その日の怪獣以外の怪獣をいくつか検索し始めました。

そして、それを示しながらにっこりして「かわいい」と。心の中にある気持ちを伝え、共有しようとする姿勢が本当に嬉しく、素晴らしく感じました。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

社会人のSさん、とても自立的ですね。例年のElephas絵画展にもいつもひとりで来られますね。親御さまはそのあと別に来られます。自立的である上に、気働きもある、明るい、3拍子揃っていますね。好きな世界を大いに楽しみに、共有しようという志向もあり、何よりです。充実した社会人生活ですね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3329.~力を引き出す~

3329.~力を引き出す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「I君のオリジナル問題」(12月10日)~

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

社会人のI君は、エレファースに通い始めてから、有意義な余暇の過ごし方を発見したようです。

ご入会当初、ご両親より「家ではゲームや動画を見てばかりいるので、勉強する姿勢を思い出して、余暇を上手に使えるようになってほしい」とのご要望を頂いておりました。

元々何事にも真剣に取り組むしっかり者のI君は、どの課題に対しても積極的に取り組むことができるだけでなく、初めて見るような問題でも、授業の終わりにはマスターしてしまいます。

ですから、I君にとっては通常のプリントの宿題だけでは、ご自宅で「楽しんで」解くのにはつまらないのではないかと思い、ある時「今日やったことを参考にして、自分でオリジナルの問題を作ってきてみてください」と言う宿題を出してみました。

すると翌週、A4用紙何枚分ものI君オリジナルの問題を持ってこられたのです!

消費税の問題の時には、自宅にあるチラシやI君が買い物をした際のレシートを集

めたりしながら、問題のストーリーを考え、講師も驚くほどのクオリティに仕上げてきました。

それ以来、毎回大量のオリジナルの問題を持ってきては「先生、これ解けますか?」と誇らしげに尋ねてきます。

以前はゲームをしていた時間のほとんどを、今では、オリジナル問題の作成に費やしているそうです。

それをご覧になったお父さまもとてもお喜びでした。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

I君のクリエイティブな力をうまく引き出すことができましたね。I君は探求心にもすばらしいものを持っているようですね。単に問題をアレンジするだけでなく、チラシを利用したり、自身の買い物のレシートを利用したり。自身の頭の中にあるものに実際の生きた要素が加わりますから、現実味が増します。しばらく続けてみましょう。また新しい方向性が見えてきそうですね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3328.~まずは歌から~

3328.~まずは歌から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「かけ算カード」(12月9日)~

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

N君はいま九九の暗記に挑戦しています。

歌を覚えることが得意なN君は、ご家庭やエレファースでの学習を通して

「さぁざんがぁーきゅうっ!」と、九九の歌をすぐに覚えてしまいました。

けれども「3×3=」のプリントを前にしても、答えの「9」を書くことができません。

まだ歌・音と九九・数字が離ればなれになったままのようです。

ある日の授業の冒頭、N君の目の前に細長い画用紙を置きました。

画用紙には「3×1」「3×2」…と3の段が印刷してあります。

「これなに?」N君は興味津々です。

「かけ算のカードを作るよ!」

作業を通して、かけ算の音と数字をゆっくりと、確実に結びつけることにしました。

一列につながった3の段の細長いカードを

「さんっいちぃがぁっ」と言いながら、ハサミで1枚1枚切り離していきます。

すべてを切り終えたら、カードを裏返して九九の答えを書いていきます。

このときカードの裏返し方を間違えると、答えの数字が逆さまになってしまいます。

N君はカードを何度もめくって向きを確認し、九九の歌をうたいながら鉛筆で答えを書いていきます。

授業が終わりました。

輪ゴムでまとめた3の段のカードの束を見て、N君はとてもうれしそうです。

「4の段も作りたい! 5の段も作りたい!」

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

私たちが、数唱を覚えるときもそうでしたね。最初は数字とも個数とも関係なく、ただ数え歌として楽しみました。最後まで言えるだけでとても嬉しかったものです。その内、1対1の対応を感覚的に把握してものと数詞が結びつき、やがて順序数と集合数との別が理解できるようになり、数詞と数字が結びつき、数経験の中で数の概念化が進んでいきます。N君は今九九で、そんなプロセスをたどっているところですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3327.~尊重する~

3327.~尊重する~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「何気ない会話から」(12月7日)~

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

少し前のことですが、授業準備をしていると、隣のブースからSくんと講師の会話が聞こえてきました。

「ママたちが妹にチアを習わせたいんだけど、妹は嫌がってるんだ」とSくん。

講師が「難しいね。Sくんはどう思うの?」と尋ねると

「かわいいからやったらいいと思う」との返事。

普段から妹さんをとてもかわいがっているSくんのかわいい発言に、温かい気持ちになりました。

この会話を反芻していた時、「かわいいから~」というSくんの発言は、講師の「Sくんはどう思うの」という問いかけがなかったら聞けなかったことに気づきました。

普段の自分の授業を振り返ってみると、同じ発言を聞いても、「どう思うの」と尋ねることはなかっただろうと思います。

こうした何気ない会話だけでなく、生徒さんの持っている力を引き出すことができるよう努力していきたいと思わされました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、生徒さんのふとした発言から、これまで見えていなかった生徒さんの部分が見えてきますね。Sくんは、小学2年生。自身の感じ方や意見をきちんともっています。たとえそれが幼児であっても、幼児は幼児としての感じ方や意見をもっています。相手をそのように見ることが、相手を尊重するということです。「どう思うの?」の問いかけ、心がけていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3326.~時事に触れる~

3326.~時事に触れる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「てんのうれいわ?!」(12月6日)~

 

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

漢字の小テスト直前、Tくんが「天皇陛下」の読み方を懸命に思い出していました。

「てんのう」はわかりますが、「へいか」が思い出せないようです。

画像を出して、よく耳にする「てんのうへいか」を確認しようとしたら、Tくんがぱっと笑顔になりました。

「わかった!『てんのうれいわ』だ!」

Tくんのなかで、「れいわ」が馴染んでいて、「天皇」から連想できたことがわかりました。

改めて「てんのうへいか」という読みを学習しました。

これからも語彙を増やしていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

5月1日からの令和の始まり。12月4日の賢所御神楽の儀をもって即位儀式のすべてが終了されたとのことです。この間、Tくんもニュースを通して、何回となく「てんのうへいか」「れいわ」という言葉を耳にしたことでしょう。それが、Tくんの中でミックスされてまったようですね。でも時事に関心をもつ第一歩、とても良いことです。耳から入ったことを目で確認し、更に自身で文字にしてみて、Tくんの中でより確実なものとなっていくことでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3321.~九九~

3321.~九九~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「つまずきを見極める」(11月30日)~

おはようございます。統括本部の菊地です。

小学校2年生のTくんは、熱心に、前向きにチャレンジする男の子です。

学校よりもほんの少し先取り学習をしても、努力し続けられる力を持っています。

そんなTくんが、今一生懸命に練習している九九。

「いんいちがいち…」と口ずさみながら、覚えようと頑張ってます。

しかし、言い方が難しく覚えにくいものもあります。

「〇〇が・・」(ex.にしがはち)もあれば、「〇〇・・」(ex.にごじゅう)も形の場合もあります。

「答が10より小さい数の時だけ、“が”がつくね」と教えてあげても、

なかなか覚えにくいようです。そこで、一緒に歌って練習しています。

“できて当然“”と思われる課題が出来ないと、

理由も聞かずについ「なぜ出来ないの?」と問いかけがちです。

しかしTくんとの授業を通して、あらためて「どこが難しいのか」「どこで言葉をかけるべきか」をよく見極める大切さを学びました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

九九、理屈ではなく唱えながら覚えてきましたね。ですから、歌いながら覚えることはとても有効です。しかし、最もシンプルなのは従来の“九九”です。歌で覚えたら、従来の“九九”も繰り返しましょう。ベースに歌があるので、よりスムーズに言葉が出てくることでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ