3421.~タイム アウト~

3421.~タイム アウト~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「素晴らしい成長が」(3月28日)

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

小学5年生のTくんは、お話しが大好きな生徒さんです。こちらから質問せずとも、今日の出来事や最近お気に入りのゲームの話などを自らします。

お話が得意なTくんですが、プリントの問題を解いている間も、無意識のうちにお話を始めたり鼻歌を歌ったりしてしまうことがあります。

最近、書字トレーニングを始めたのですが、それと同時に「その間はお話しをしないでやる」ことに決めました。

初回の書字トレーニング後に

「おしゃべりしないでやってみたけどどうだった?」と聞くと、

「ツラかった。」とTくん。

30秒でも、とても我慢が必要なことだったようです。

しかし、書き終えた斜線を見てTくん自ら「でも、キレイに書けたね。」と、集中して書けばキレイに書けることに気付きました。

また、タイムトライアルと呼んでいるゲーム感覚で出来るプリントが好きになり、毎回「今日もあれやる?」と聞いてきては、お話しをせずに取り組んでいます。

数回目には「(お話しをしないでやっても)もう全然ツラくない。むしろ余裕でしょ。」と、

素晴らしい成長が見られました!

これと並行して、計算をする際もお話しをしないことに決めています。

今後は徐々に範囲を広げていき、中学受験に向けて、より集中して取り組める姿勢を身に付けていってもらいたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

昨日のSくんに続き、今日のTくんもすばらしい成長ですね。お話しをしなくても、課題に取り組めるようになったとのこと。“30秒”とタイムが決められていたことが良かったですね。制限があるからこそ、「あともう少し!」と自身で自身をコントロールすることができます。制限なく頑張るのは、ハードです。目標が持てませんから。初めは”10秒“でも良いので、時間の中で自ら頑張るトレーニング(積極的タイムアウト)は有効ですね。※ノルマを制限時間の中で行うように課すのは、消極的タイムアウト。ストレスを生む可能性があります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3420.~自信と安心感~

3420.~自信と安心感~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「豊かになったコミュニケーション能力」(3月27日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

S君が高校を卒業されました。クラスで責任ある仕事を任されたり、数多くの資格を取得するなど、?君のこの3年間はとても実り多いものとなりました。しかし、もっとも大きな成果は別のところにあると考えています。

S君に初めて会ったのは、S君がまだ中学3年生のときでした。

学習に入る前に少し雑談をといくつか質問をしても、S君からはハイかイイエ、あるいは何も言葉が返ってこないこともしばしばでした。

S君の表情はとても硬く、その奥の感情があらわれることは滅多にありませんでした。

高校生活最後の冬が終わり、桜が咲きはじめたころ、S君は体調をくずして一週間の休みを取りました。

休み明けの最初の授業の日、体調については確認程度の会話ですませました。

そして、「まずはゆっくりね」と声をかけて、学習の準備をはじめました。

しばらくしてS君が、「ほんとうに大変だったんですよ」と、すこし笑いながら言いました。

もっと話したいんだなと、S君に質問をしました。

するとS君は、病院や自宅での様子を、聞き手に情景が浮かんでくるようにいきいきと話しはじめました。

S君はマスクをしていましたが、目や眉、その周りの筋肉の動きから、あるいは声の抑揚から、内容の変化に合わせて大きく表情を変え、会話を楽しんでいる様子がうかがえました。

S君は4月から社会人となります。慣れない環境で多くの戸惑いや困難があるはずです。

けれども、S君がこの3年間で身につけた技術と経験、またそれらが自信となり、中学生のころとは比べようもないほど豊かになったコミュニケーション能力が、職場での戸惑いや困難を乗り越えていく力になると信じています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「聞き手に情景が浮かんでくるようにいきいきと話す・・・」、S君の新しい姿ですね。「ハイかイイエ、あるいは何も言葉が返ってこない」、こんな危うさの見え隠れしていた3年前のS君を知っている者からすれば、今のS君は見違えてしまいますね。何がここまで、S君を成長させたのでしょう。ブログの冒頭に「クラスで責任ある仕事を任されたり、数多くの資格を取得するなど、?君のこの3年間はとても実り多いものとなりました」とあるように、充実した3年間がS君のコミュニケーション力を成長させてくれたのでしょう。また順調に就職が決まったことも大きな要素でしょう。自身の自信と安心感が人への関心を開かせてくれたように思います。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3418.~活き活きと~

3418.~活き活きと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「調べる楽しみ」(3月25日)

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

来月から小6になるYさんは、お母さまのご要望で毎回HWレポート(与えられるテーマについて調べてくる宿題)を続けています。

国語は得意だけど、自分で何かを調べてまとめることはちょっと…ということで始めました。

このあいだは読解問題の文中にマジック(手品)が出てきたのをきっかけに、マジシャンについて調べて来ました。

取り上げたのは日本の引田天功とアメリカのD.カッパーフィールド。

Yさんは百科事典やネット等の情報を駆使して一所懸命に調べ、原稿用紙2枚ほどにまとめました。

カッパーフィールド氏は世界的に超有名な現役マジシャン。

「調べたら、ものすごくいろんなことがいっぱい分かったよ」とYさん。

天功氏は現在2代目、やはり活躍していますが、初代から2代目への経緯など、ちょっと複雑だったようで、

「情報があり過ぎて、うまくまとめられなかった」とYさん。

そこは講師がフォローし、いくつかエピソードを教えてあげました。

また、Yさんもレポートに書いた、2人のマジシャンの『仰天脱出マジック』について少し詳しく紹介すると、

「私が調べたことの他に、そんな面白いことがあったんだ! ネットに動画あったから今度見てみよう。

今は学校が休み(※新型ウィルスの影響)で時間があるからいろいろ見てみるね! でも調べたことの他に面白い話があったら教えて」

そう言って目を輝かせるYさん、自分で調べる楽しみを覚えたのですね。

次はどんな風に調べ、どうまとめて来るか、毎週楽しみにしている講師なのです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさんの活き活きとした様子が目に浮かびます。少し前に「家でやることがなかなかなくて…」とお母さまがおっしゃっていたのを思い出しますが、その意味でお母さまも安心なさったことでしょう。時間を持て余してしまうのは、とても残念なことです。「学校が休み(※新型ウィルスの影響)で時間があるからいろいろ見てみるね」とは、すばらしい態勢です。時間を有効に活用すれば、そこからはクリエイティブに何かが生まれてきます。Yさんのイメージがガラッと変わりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3414.~理解構造に組み込む~

3414.~理解構造に組み込む~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「すばらしい気づき!」(3月20日)

おはようございます。統括本部の荻野です。

小学2年生のMくん。国語でオリンピックについて勉強していました。

「2020年に東京オリンピックが開かれます。オリンピックは今から3千年ほど前にはじまりました」という文章を読んで「あれ?おかしくない?2020年より前じゃん。どういうこと?」と言いました。

普通に読んでいたら読み過ごす所をよくそのことに気づいたなと思いました。

翌週に年表を見ながら西暦1年より前の時代があったんだよと説明しました。

すばらしい気づきでした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくん、本当にすばらしい気づきでしたね。文の意味を理解し、数の理解もし、計算をし、咀嚼して文意を自身の理解の構造に組み込んでいく、「読む」とは、また「読解」とは、こういうことです。そして自身の理解構造に当てはまらない時に、「疑問」が出てくる。「あれ?おかしくない?」と言ったMくんのように。そして年表でマイナスの時代があることを知る。すばらしい、経験でしたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3413.~3つのあい~

3413.~3つのあい~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自分で!」(3月17日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

作文に苦手意識を持つH君。

30字程度の作文でも、横を向いてしまいました。

そこで、まず課題について話をしました。

「これは、どういう意味だと思う?」

と聞くと、いろいろ意見が出てきました。

それでも、書きたくない様子なので、話した内容を講師が文章にします。

授業のたびに、それを繰り返すと、ひと月たった頃

「自分で書く!」と、言ってきました。

作文に対する苦手意識が薄れてきたようで、嬉しくなりました。

これからも「自分で!」が増えるように、サポートしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

H君は、ご入会前のお母さまからのお話によると、学習態勢に少々心配な点がありました。しかしそんな心配を他所に、体験授業の時から立派な態度で課題に取り組めました。その後の通常授業においても、良い態勢は続いています。でも、作文への苦手意識はまだあったのですね。しかし、それがひと月で良い方向へと進み始めているというのは、すばらしいことです。ひと月間の働きかけは、「あきらめない・あせらない・あまやかさない」の好例ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3412.~結果を出す~

3412.~結果を出す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「できないと思っていたことが・・・」(3月16日)

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

先日、K君のお母さまより次のような嬉しいご報告を受けました。 

学校で三者面談があったそうです。 学校の先生から、

「何かできるようになったことはありますか?」という質問に、K君は

「かけ算の筆算とわり算の筆算です」 と自信に満ちた表情で即答したそうです。 

K君は、新しい課題に取り組もうとすると、

「これはやりません」「できません」などと抵抗感を示していましたが、

慌てず、少しずつ、そして繰り返し九九に取り組み、結果すべて覚えられたことで自信がつき、

その自信がきっかけでわり算にも挑戦し、その勢いでかけ算の筆算、

わり算の筆算と次々に意欲的に挑戦していくようになりました。

ひとりで計算が出来るようになり、さらなる自信がついてきたところだったのです。

新しいことに挑戦してみて、できないと思っていたことができるようになる。 

わからなかったことが、わかるようになる。

それがK君にとって、かけ算・わり算の筆算だったこと…。

面談ではっきり伝えられたというのは、とても嬉しくなるご報告でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「できないと思っていたことができるようになる」、K君にとってこれはとても大きな経験でしたね。教室での努力で、新しいことへの抵抗感が挑戦する意欲へと変化しました。すばらしいことです。自身の経験は、他者からの励ましの何倍も何十倍もの力を持ちます。どんなことででも、どんなに小さなことででも、結果が出せるように導いてあげること、講師としてのとても大切な役割です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3410.~”楽しい”からのスタート~

3410.~”楽しい”からのスタート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「もっとやる!」(3月13日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

笑顔が素敵な小学校1年生のYちゃん。今年の2月からエレファースで一緒にお勉強をしています。

1年生で習った漢字の復習に取り組むことにしました。まずは読む練習からです。

1年生で習った漢字すべてが記載されている一覧を用意しました。

一覧にはイラストをいれたものを用意しました。

「漢字は好き!」と意欲満々なYちゃんでしたが、目の前に一覧表を出すと、笑顔がふっと隠れてしまいました。

そこで、端から順に読んで確認する予定でしたが、変更することにしました。

「今日は何曜日?」と質問すると「土曜日!」と元気よく返答が。

「この中で土曜日のどの漢字はどこかな?」

「あった!」

「Yちゃんの家族は何人?」

「今日のお天気は?」・・・と講師の質問に答えて、該当する漢字をYちゃんに一覧から探してもらいました。

今日はここまでと声かけをすると

「あー、楽しかった!もっとやる!」とYちゃんから。

会話をすることで、漢字の学習だけでなく、言葉の意味の理解やコミュニケーションのとり方、また楽しく時間を共有することができました。

授業後にご家族でキャンプに出かけるとYちゃんが話してくれました。

この日の宿題は、キャンプでみたものの漢字を一覧から探し出すことです。

山かな、木、川、火・・・

次回の答え合わせが楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

漢字の一覧表を見て、笑顔がふっと隠れてしまったというYちゃん。講師はYちゃんの表情の変化を見逃さずに学習法を即座に変え、とても良い対応ができましたね。Yちゃんはなぜ表情を曇らせたのでしょうか?「これは?これは?」と矢継ぎ早に問われるような経験でもあったのでしょうか?いずれにしても、Yちゃんは問われた漢字を見つけ出すことができたのですから、1年生の漢字を意味もあるものとして覚えているということが分かります。また80文字ほどの漢字の中から次々と漢字を探し出せるのですから、視知覚機能としてもこの点では大きな問題はないと云えそうです。Elephasでの学習の初めに、”楽しい!”という経験ができて何よりでしたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3407.~課題を越えて~

3407.~課題を越えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「志望校、合格!」(3月10日)

おはようございます。国立北口教室の御供です。

中学3年生のK君。

行きたいと思える学校が見つかってからは、高校生活を思い描きながら学習してきました。

出席日数や成績表の有無などの判断がどうなされるか、不安もありながらの受験でした。

講師は学習指導、入試対策はもちろんのこと、学校情報を求めながら受験対策をしました。

受験当日、面接官から学校の欠席の理由をきかれた時にも穏やかに前向きに答えたK君。

「はい、高校では毎日登校します。」

何度も学校訪問をし、憧れの高校に通う自分の姿がごく自然にイメージできたのだと思います。

よく頑張ったと、心から嬉しく思いました。

高校生活、良いスタートがきれますよう、今はその準備を進めています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、合格おめでとうございます。初めての大きな挑戦でしたね。K君も、今、手応えを感じていることでしょう。不安の中からのスタート、学業の不足を埋め、欠席もあった中学生活への思いから新たな決断へ、・・・一つひとつの課題を越えましたね。思い描いてきた高校生活が、いよいよ現実となります。若い日の、すばらしい春ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3403.~就労に向けて~

3403.~就労に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「将来を見据えて」(3月5日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

K君、最近は学校の作業の他に、パソコン検定の学習も積極的に行っています。

ある日パソコン検定の案内が学校から渡され、

将来の就職に向けて、ぜひ表計算4級を受験したいとの話になりました。

K君は入力スピードがあるため、十分狙っていける級です。

課題は、「全体的に文章を整える」「エクセル関数を入力する」の2つです。

これを学習目標とし、エレファースで取り組むことになりました。

そこで、「解き方マニュアル」を作成して渡しました。

K君はそれを見ながら、一つ作業しては次のページをめくり、次の作業をしては…と繰り返していきます。

どうしてもわからなくなったら、「『先生』と声をかけること」も約束しました。

K君はあと1年で、社会の一員として働くことになります。

将来を見据えての「検定の勉強」を通して、「困ったことがあれば声を自分からかけること」「報告すること」も大切にしたいと思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君、パソコン検定4級の取得を目指して、準備が始まったようですね。マニュアルを繰りながら坦々と作業を続けていく姿を想うと、2年前の職業学科受験の頃からまた大きく成長されたように感じます。あの時もラストスパート、持っている力をグーンと伸ばしましたね。いよいよ、就労まであと1年。パソコン技術と共に、就労態勢を学んでいくことはとても大切なことですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3402.~苦手を転じて~

3402.~苦手を転じて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「算数が好きになってきたよ」(3月4日)

おはようございます。相模原教室の臼井です。

入会当時、算数が苦手だった小学2年のTさん。

繰り上がりの計算でつまずくことがあったので、1年生の内容に戻り、6+4など指を使って少しずつ進めていきました。

今では、繰り上がり・繰り下がりの筆算プリントは全問正解。

長さや図形もできるようになりました。

先日、話の中に「算数が好きになってきたよ」との言葉がありました。

年度末、Tさん方の成長を実感する日々です。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「算数が好きになってきたよ」なんて、何とも嬉しい言葉です。気持ちが軽く、明るくなりますね。ここから、算数だけでなくいろいろなところでプラスのサイクルが回転しだすことでしょう。“苦手”と思い込んでいることも、何かのきっかけで”好き””得意“に転ずる可能性が大いにあります。Elephasの授業がそのきっかけになれたことは何よりです。それこそが、Elephasの役割です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ