4820.~気持ちを乗せて~

4820.~気持ちを乗せて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作文学習」(9月25日)

おはようございます。Elephas国立北口教室の鵜澤です。

高校受験に向けて、作文に取り組み始めた中学2年生のK君。

前回の授業では「休日の過ごし方」というテーマで120字の作文を書いてみました。

初めてだったので講師がアドバイスをしながら一緒に書きましたが、

同じテーマで宿題を出したところ、K君は自分なりに工夫を加えた作文に仕上げてきました。

K君は釣りが趣味なので、宿題の作文には具体的な魚の名前が書き加えられていたのです。

「初めてなのに頑張ったね」、「読み手に伝わりやすい内容になったね」と講師が声をかけたところ、

安心したような笑顔を見せました。

作文は大人でも難しい分野です。

まずは興味のあることから始め、少しずつテーマを広げていきましょう。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

宿題の作文に、更に工夫を加えるなんて、K君すばらしいですね。大好きな魚の名前だから、書きたくなってしまったのかもしれませんね。でも、それでいいのです。作文に気持ちを乗せることができましたね。そうなると、気持ちが指を動かし、言葉を引き出してくれるようになります。来年は、受験課題の作文学習が必要となりますが、今年は十分に楽しみながら、作文力を鍛えておきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4819.~積み重ね~

4819.~積み重ね~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「思っている以上に」(9月24日)

おはようございます。Elephas国立北口教室の八箇です。

Sくんは、とても意欲が高く、いつも真面目に課題に取り組んでいます。

「画数の多い漢字は苦手です」といいながらも、漢字の練習もしっかり行っているので、

画数の多い「興」や「識」などもきちんと書けています。

むしろ画数の多い漢字を覚えることに喜びを感じているようにさえ思えます。

また初めて行う算数の問題も講師の説明をしっかり聞いているので、一度で理解できることが多いです。

時には、その日に理解できないこともありますが、

繰り返し行うことで徐々に理解が深まり自力で解けるようになっていきます。

Sくんは、本人が思っている以上にできていますので、少しずつ自信を持ってもらえたらと思います。

これからも一緒に勉強を頑張っていきましょう。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、がんばっていますね。すばらしい努力家です。「書けた」「解けた」という日々の経験によって、課題に対する意識も次第に変わっていくことでしょう。またSくん、今もきっと、手ごたえを感じていることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4817.~楽しむ~

4817.~楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「音読 歌うように」(9月21日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の秋笹です。

9月から通われているAくん。毎回元気に来室されます。

「今日は何をやるの?」と楽しそうに聞いてきます。

国語は小学校2年生の教科書を使用しています。

講師が音読していると途中から一緒に音読をはじめます。

途中つっかえたりしながらも、歌うように読みます。

「とても上手だね」と講師が伝えると、ニコニコ。

そう、お歌が大好きなAくんは歌唱造形のお歌も大好き。

「先週描いた曲をまた聞きたいです」と言うので、

今週もかけると、身体を動かしながらニコニコ一緒に歌っていました。

お迎えにいらしたお母さまもその姿をご覧になりながら、微笑んでいらっしゃいました。

これからも楽しく色々な課題に一緒に挑戦していきましょう。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aくん、歌うように音読するなんて、1度聞かせいただきたいものですね。歌う、踊る、周りもみんな笑顔になりますね。楽しいことが、何よりです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4815.~力を活かして~

4815.~力を活かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「物語を楽しむ」(9月19日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の有藤です。

毎週、お祖父さまと来室されるJくん。

教室に入る前から、お祖父さまとの話声が部屋に聞こえてきます。

入室して、「こんにちは」と挨拶をして、脱いだ靴を下駄箱にしまって手を洗います。

教わったことは一人でできます。

Jくんは、本がとても好きです。

自分で読んだ本も、読んでもらった本も、本の内容は全部覚えてしまいます。

そして、2冊の本の主人公を合わせて物語を作ります。

Jくんの記憶力と想像力に驚かされる楽しい授業の一コマです。

興味を持ったことは、何度も何度も尋ねます。そして、覚えるのでしょうね。

好きなこと、興味のあることに大きな力を発揮します。

講師は、Jくんのこの力を教科学習にも活かしていきます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Jくん、授業態勢が整い、授業にも流れが出てきたとのこと。取りくめるプリントの枚数も増え、今は、1~50までの読みと書きを学習中。文字も、一画一画、止めるべきところを止めるなど、微細な巧緻性課題へと到達してきているとのことです。頑張っていますね!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4813.~力を引き出す~

4813.~力を引き出す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「観察日記」(9月17日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の織戸です。

Mくんと、学校から持ち帰ったミニトマトの観察日記に取り組みました。

教室に来る前によく観察して調べることを宿題としました。

教室では、その日のミニトマトの写真を見ながら、

茎の長さ、葉っぱの形、触ってみた感触、花の色や数など、観察したことをMくんから聞き、

講師が書き出していきました。

葉っぱはツルツル、裏はザラザラ、形はギザギザ、なんと匂いは少しスース―するとのこと。

とてもよく観察してきました。

花や茎の様子も同様によく特徴をとらえています。

書き出してみると、なかなかの文字数になりました。

Mくんの観察日記の用紙はマス目がなく、行枠のみのものでした。

書き始めてみると1行に5文字書くことができました。

テストの解答欄や枠からはみ出ないように、丁寧な書字を練習中のMくん。

そこで、鉛筆で横線をひき、マス目に見立てました。

「せっかくたくさん観察したから、全部書いてみよう」と声をかけると、

「やってみる!」とMくんもやる気を出します。

一文書き終えた所で、

「このやり方なら書けそう!」と笑顔になり、いつも以上に枠からでることなく、丁寧に書き終えることができました。

授業後にお父様にお見せすると、こんなに小さくきれいな文字が書けるとは、とお喜びのご様子でした。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくん、観察日記で小さな文字をたくさん書けたとのこと、とても良くがんばりました。それにしても、Mくんは観察自体がすばらしいですね。葉っぱの裏表、形、匂い、茎、・・・興味深く観察できました。その達成感、満足感から、文字への意欲も湧いてきたのでしょう。この実践を通して、実はMくんにはこれだけの文字力があったということが分かります。講師にも親御さまにも、そしてMくん自身もそれを実感することができましたね。『ミニトマトの観察日記』は、“力を引き出す”、まさにそんな体験でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4812.~彩色~

4812.~彩色~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ぬれぬれ いろぬれ」(9月16日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の田中です。

Tくんは歌唱造形で彩色するときはいつも、自分の好きな色一色で全体を塗りつぶしていました。

初めの頃は、下描きの線を気にせず単にベタベタと、でした。

それが段々と、塗りつぶしの際に筆の穂先の動きを注視するようになり、

筆の動かし方に強弱や長短をつけて楽しみながら、塗り方にバリエーションが生まれてきました。

全体を一色で塗ることは続きましたが、

彼の頭の中では作品が一番好きな色で生き生きと描かれているのだろうなといつも思えていました。

最近では、下描きの線を意識して、はみ出ないように彩色する時や、

信号機は〇の部分だけ塗る等全体彩色をしない時も少しずつ増えてきています。

今後どのような作品を描いていくのか、楽しみです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくん、彩色体験を繰り返しながら、絵筆の使い方や、色の選び方、塗り方を自分で試み、獲得していっているようですね。楽しんでいる様子が、何よりです。彩色に関しては、次のような質問がよく出されます、「バナナを黄色ではなく、ちがう色で塗るんですが、どうしたらイイですか?」。そのような時には、「まず、絵を描いたり、彩色したりすることを楽しんでいる様子を見守り、肯定してあげましょう、その上で、”お母さんは、黄色で塗ってみるね。さっき食べたバナナ、こんな色だったね。黄色だったね”と、実物に近い色で塗ることをモデリングで示してあげましょう」と答えます。対話とモデリングを通して、子どもは少しずつ“彩色”を獲得していきます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4811.~見る~

4811.~見る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「なぞなぞ」(9月14日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の西です。

Oさんはいつも 「先生!」と大きな声で来室されます。

「今日は何をやるの?」 「絵は何を描くの?」と気持ちは非常に積極的です。 

何に対しても楽しく取り組んでいらっしゃいます。

特に毎月の課題の中の「なぞなぞ」をやる時,大変集中して真剣です。

Oさんは、こちらの出すヒントを、頭の中で巡らせています。

そのヒントの言葉が記憶されている物にヒットすると、Oさんの表情がニコニコしてきて嬉しそうに答えを言います。

こちらも、何と言えばOさんの記憶の中の物に的中するのか、ヒントを考え出すのもとても楽しいことです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Oさんはいつも、大きな、元気な声ですね。しかも、とても明るい声です。Oさんは数年前に視力を失くされました。教室では指先を使って、ものの位置や形状、特徴を把握することを課題の中心としてきましたが、言葉を使った課題がこれほどに有効で楽しめていらっしゃるのですね。言葉に反応して、Oさんの頭の中に映像が浮かび、ヒントによって少しずつ特定のものに絞られていく、・・・その視覚的プロセスは、まさに“見る”ことの追体験ですね。Oさんの嬉しそうな様子が目に浮かびます。こちらも、とても嬉しくなります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4809.~意欲~

4809.~意欲~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「バセバ11?!」(9月12日)

おはようございます。Elephas 武蔵小金井教室の丸山です。

先日入会したばかりの中1の生徒さんと英語の学習したときのことです。

あまり英語は好きではないのだとのこと、

でも野球部では大活躍中で、新学期が始まるのが楽しみだと話してくれました。

英単語を覚えるのが好きではない、ローマ字にも自信がない、と言いつつ、

「basketball」と「baseball」和訳を間違うことがありません。

「似てるのに、一度も間違えませんね!」と講師が驚くと、

「僕は野球部だし…実は秘密の覚え方がある」と教えてくれました。

「バセバ11」と覚えたのだそうです。

「llが数字の11に見えるでしょ」とのこと。

「書けるんだ。ここに書いてもいい?」と積極的になっていきます。

とても丁寧に書けました。

「『バセバ』に比べたら、playは短いね」それを機に、

「everydayはどこにかけばいいのか」、

「wellはいつも最後にくるのか」などの質問も出てきました。

2学期の中間テストはもうすぐです。

前回の得点を超えられるよう、進めていきます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「バセバ11」、面白い!その覚え方、すばらしい発想ですね!学習は、覚えようとする意欲、分かろうとする意欲あってこそ。意欲があれば、自ずとアイディアも浮いてきます。「バセバ11」から、英語の学習をどんどん広げていきましょう。2学期の中間テスト、楽しみですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4808.~一歩ずつ~

4808.~一歩ずつ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「繰り返し、繰り返し」(9月11日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の渡部です。

先日、Hさんと一緒に朝顔の工作をしました。

Hさんの選んだ花の色は青色です。

折り紙で一つひとつの花を折り、がくをつけ、葉をつけ、つるをつけ、

支柱に巻き付けて、鉢に入れて。

手間はかかりましたが、立派な朝顔になりました。

出来上がった朝顔を見ながら、かけ算のひっ算やわり算のひっ算に取り組みます。

位に気を付けて計算する様子を見て、講師は初めて一緒に勉強をした時のことを思い出しました。

1年以上前のことになります。

その時は足し算のひっ算に取り組んでいました。

9月になり、Hさんの家の庭先の朝顔もたくさん種が採れたことでしょう。

その種はまた次の年、花を咲かせるための大切なものです。

繰り返し、繰り返し。大事に育てていけば、また花を。

Hさんの穏やかな横顔を見ながら、たくさん花を咲かせてほしいと思いました。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

創造造形(工作)のプロセスも、植物の生長も、学習の進展も、みな一つずつ、一歩ずつ。このプロセスを通して、Hさん自身が成長していかれますね。小学6年生のHさん、来春の中学進学を目指して、また一歩ずつ、楽しみなが歩を進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4807.~充実~

4807.~充実~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「それぞれの言葉」(9月10日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の西岡です

今年も、夏期講習での生徒さんの言葉が印象的でした。

2時間連続授業の2時間目、できるだけ先へ進みたいと、集中してプリントを時間内に終えた生徒さん、

帰りに、

「今日の復習もがんばります」。

授業内容に関連する歴史的事件を思い出し、それを検索して講師に説明し、考えを伝えることのできた徒さん、

「より知識が深まった気がします」と感想。

問題数の多いプリントを前に、

「やりたくないなぁ」と言って尻込みしていた生徒さん、

まずは1問解き、5問、さらに10問、勢いがついて最後まで解いた後、

「自分の力で頑張った!」

早めに教室にきて、静かに本を読んで授業開始を待っていた生徒さん、

「本が読めるから大丈夫」。

算数の計算をしているときには、

「これ、もう分かっちゃったぞ」。

皆さん、頼もしいです。

このような言葉を聞けるのは、講師の喜びのひとつです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

今年の夏は、記録的な連続猛暑。そんな中で、生徒さんそれぞれの言葉がキラッと光りますね。明るく、さわやかに、充実! 講師の胸の内にも光りが届きますね。お読みの皆さまはいかがでしょうか?

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ