4859.~解釈次第で~

4859.~解釈次第で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「事故が起きたドカン!」(11月9日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の有藤です。

今年の4月にエレファースに入会されたFくん。

明るくハキハキした元気な男の子です。

とてもやる気があります。

なので、プリントもひとりで取り組もうとします。

入会当初は、分からない問題が出てくると、

「もうやらない」とやめてしまう、間違えを途中で教えると、もう嫌だと投げ出してしまうこともしばしばありました。

さて、どうしたものか…

間違える前にヒントを出す、先に講師がやって正解に導くことにより、マイナスのイメージを抱かないようにしました。

今では、間違えると、

「事故が起きたドカン!」と言って答えを書き直し最後までやり終えるようになりました。

Fくんの本来の明るい性格もあり、「できる・分かる」が、「楽しい」に結びついたようです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「間違うこと」は、Fくんにとって「事故」。そんな解釈で、間違えを受容することができたのですね。「間違える」ことを受け容れられずに、癇癪を起こしたり、パニックになったり、・・・というケースは少なくありません。間違えることに「マイナスのイメージを抱かないよう」と講師が対応の工夫をしたことが功を奏しましたね。「事故が起きたドカン!」、で越えていく、イイですね!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4855.~造形リトミック:音楽の力~

4855.~造形リトミック:音楽の力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「歌いながら、あふれんばかりの笑顔で」(11月5日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の西岡です。

歌の大好きな、ある生徒さんの授業は毎回、歌唱言語♪「こんにちは」で始まります。

歌いながら幾度もあふれんばかりの笑顔。

リズムに乗って歌うことが楽しくてたまらない、といった様子です。

その後はシャキッとして学習態勢に入り、学校授業の復習をします。

数学の計算が複雑になると、途中で、

「今日はここまでにする」と言うこともありますが、

間に歌唱(数量)を挟み、再び笑顔が戻ると、残りの計算問題に取り組むことができます。

あるときは、夏休みに取り組んだ♪「海」♪「花火」(歌唱造形)を一緒に懐かしみました。

「楽しかったよね」という生徒さんの気持ちも、うれしく思いました。

最近は、行きも帰りも一人で通室されています。

また、「寒くなってきたから、手洗いうがいをしっかりします」、

「風邪を引かないようにします」との心掛けもされています。

移りゆく季節を感じながら、生徒さんと学習を進めていくのが楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

歌(音楽)にはすばらしい力がありますね。気持ちに動きを起こします、意識を持続させます、集中させます、意欲をもたらします、充実させます、・・・他にもさまざまにあることでしょう。歌いながら楽しく学習を継続、すばらしいですね。気持ちを豊かに、そして学力も向上させていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4853.~シビアなジャッジも~

4853.~シビアなジャッジも~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「タイピング」(11月2日)

おはようございます。Elephas 武蔵境教室の小泉です。

ローマ字の学習と一緒に、タイピング習得ソフトを始めて約半年のYちゃん。

毎回楽しく練習してきました。

基本の指使いはマスターし、拗音や数字キーも正しく打てるようになりました。

これまではどんなに時間がかかっても、正しいキーを打てたら「合格」を出していたソフトが、時間を計るようになりました。

「残念、不合格です」と聞いたことのないジャッジに、悔しい思いをしていますが、

焦ってでたらめな指使いを始めたりしないのがYちゃんのすぐれているところです。

悔しくても正しい指使いでくらいついています。

「合格です」の判定が出る日も近いと、講師は予測しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yちゃん、がんばっていますね。タイピングが上達して、ソフトによるジャッジも厳しくなってきたようです。「残念、不合格です」、とはちょっとシビアですね。でも、Yちゃんは焦らず指使い正しく取り組んでいるとのこと。マイナスの評価を受け容れられることは、学習のプロセスにおいても、将来的にも大きな強みです。Yちゃん、みんなで応援しています!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

4832.~時間を守る/約束を守る~

4832.~時間を守る/約束を守る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「スケジュール管理」(10月9日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の北村です。

就業技術科2年生のS君,、夏休みのことです。

お休み明けに試験を控えていることもあり、夏は頑張りました。

本人からも力強いやる気を感じたので、講師もそれに応えました。

通常授業+特別講習、いつもとは違うスケジュールで不規則になる中、

S君とは毎回、次回の日時を確認して、彼はそれをその場でスマートフォンのカレンダーに入力しました。

今時の子のやり方だなぁと感心して見ていました。

そしてその期間、S君は自分一人でスケジュールを管理して約束の時間通りに毎回、教室に来ました。

遅刻や欠席の際は連絡をくれたので、来なくて心配することは一度もありませんでした。

ご家族は、日中お仕事のため連絡が取りづらい中、

本人が一人できちんとスケジュールをこなせたことに大きな成長を感じ、感動を覚えました。

これから社会に出ていく中で、時間や約束を守れることは大切になってきます。

それをしっかり一人でやり遂げたS君。

テストの結果も大切だけど、それと同じくらい大切なことをやり遂げられたと思います。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

“時間を守る” “約束を守る”。Elephasの生徒さんの多くにとって、この2つは大きな課題です。夏休み期間の授業スケジュール管理をしっかりと遂行できたことは、S君にとって大きな成果でしたね。ついつい自身の都合や、希望や、欲求や、切り上げの難しさ、生活リズムのずれなどにより、それらの課題は、実行が難しくなりがちです。何がS君にそれを可能とさせたのか、その分析の価値は大いにありますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4831.~自身の言葉で~

4831.~自身の言葉で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面接練習を通して」(10月8日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の安倍です。

中学3年のI君と、受験に向けての面接の練習をしています。

「あなたは将来どのような職業に就きたいですか」という質問に対して、

「全く考えていません」と答えた次の週、

「高校に入って勉強をしていく中で興味があることを探して決めたいと思います」と考えてきました。

次の週は、

「高校を卒業したら、大学に進学したいです。そこで勉強をする中で自分に合う仕事を考えたいです」になりました。

そして先週、

「高校を卒業して大学に進学し、そこで勉強する中で自分は何がしたいのか、何をすることが向いているのか、自分が社会に貢献できることは何なのかを考えて、選んでいきたいです」と答えました。

「毎週言うことが変わるな、て思ってるかもしれませんが、色々悩んで考えているんですよ」と言うI君

長所短所、将来について等、面接の練習を通して自分を見つめじっくり考える、すばらしい成長の時間になっています。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

I君、質問に対する答えが、毎回確実に深まっていっていますね。ひと月の間に、「考えていませんか」から「社会貢献」への志向にまでに深化していきました。ここまでに至る努力と自己探索力、すばらしいですね。自らが自身の中から引き出した言葉、それは自身の言葉としてしっかりと根付いていくことでしょう。たとえ、その後に変容することがあっても、スタートはそこにあります。後の変容もまた楽しんでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4830.~脳を鍛える~

4830.~脳を鍛える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「竹取物語、暗唱」(10月7日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の小口です。

小学校5年生のYくん。来室早々、

「明日、みんなの前で古典の音読(暗記)のテストがあるけれど、まだ暗記できてない!」と不安そうな表情・・・

いくつかある文章の中から、Yくんは「竹取物語」を選んでいました。

他の作品に比べると少し難しい文章です。

日常では使わないことばや古典ならではの文体、何度も何度もくり返し、練習をするもどうしても覚えられない、

覚えきれない箇所があります。

それでも、文章を書く、覚えられない箇所の反復練習、その前後を含んでの音読等々、

「大丈夫!大丈夫!必ず覚えられるよ」とくり返し練習を重ねました。

次の授業時、

「古典の暗記テスト、合格点がもらえた、合格したよ!」と、うれしそうに伝えてくれました。

クラスで合格した生徒さんは、何人もいなかったとのこと。

自信につながる結果がまたひとつ増えました。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、がんばりましたね。この時期に覚えた一節は、意外に大人になっても覚えているもの。“暗記ばっかり”と嫌気のさすこともあるでしょう。でも、暗記することによって記憶する力が鍛えられます。考えるということは、脳で記憶したり、再生したり、情報を組み合わせたりと、思考を巡らす営みです。小学校、中学校、高校、脳のトレーニング、がんばりましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4828.~頑張りを成果に~

4828.~頑張りを成果に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あっという間に」(10月4日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の横山です。

小学3年生のKくんは、いつも重いカバンを持ってエレファースにやってきます。

そして、授業が始まるとカバンの中のノートやドリルを机の上に広げて、

「先生、昨日の算数はここをやったよ。漢字はこのページを5回書いた」という具合に、

学校の授業の様子や家でやった宿題のプリントを説明してくれます。

Sくんのノートには太く書かれた漢字の練習文字や、計算問題がギッシリ並んでいます。

エレファースでは、

「先生、今日は何をやりますか。ローマ字もやりますか」と言って1時間の授業がとても楽しみな様です。

音読をして、漢字を書いて、ローマ字を書いて、大きな数の勉強をして、・・・

1時間の授業はあっという間に終わってしまいます。

いつも好奇心いっぱいで頑張っているSくんです!

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、学校でもElephasでも、がんばっていますね。Sくんの元気と意欲が伝わってきます。Sくんのこの頑張がしっかりと数字につながり、将来に向けて有効な成果となるように、毎日の学習を楽しく積み重ねていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4826.~楽しく!~

4826.~楽しく!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Hくん、ノリノリ」(10月2日)

おはようございます。Elephas 花小金井教室の塚田です。

小学校2年生のHくん。

夏休みに、九九の学習を始めました。

算数にやや苦手意識のあるHくんに、

掛け算の基本的な意味が分かるようできるだけ易しく説明しました。

講師がプラスチックのお皿に赤いブロックを2個乗せながら、

「Hくんはお寿司屋さんです。このブロックはマグロのお寿司です。

今、お客さんからマグロのお寿司2皿注文が入りました。

そうです、全部で4個握らないといけません。

では3皿注文が入りました。今度はどうなるかな?」 。

回転寿司が大好きなHくんは、ノリノリの様子でした。

そして、次の週の授業には、2の段を8割くらい覚えて来ました。

お母さまに

「こんなに早く2の段を言えるようになったんですね。これからもHくんの成長が楽しみです」と

お伝えしたら、

すかさずHくんが横から、

「僕も僕の成長がとっても楽しみです!」と会話に入ってきました。

そのHくんの乗りのイイ言葉に、笑いが起こりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

回転ずしが大好きなHくん、楽しそうですね。Hくんの成長、本当に楽しみですね。このブログを読まれたみなさんも、楽しみにしていることでしょう。やはり学習は、楽しいのが一番ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4822.~日々、積み重ね~

4822.~日々、積み重ね~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「清々しく」(9月27日)

おはようございます。Elephas中野坂上教室の小田です。

いつも礼儀正しいTさん。

「よろしくお願いします」の声も清々しく授業が始まります。

数学のテスト対策に取り組んでいますが、間違ったところについては次回に必ず再確認します。

その時間が、講師にとってはドキドキする時間です。

果たして、今回は正解できるでしょうか・・・。

問題用紙を配り取り組んでもらいます。

結果は、全問正解でした。

「よくできていますよ」と声をかけると、○○さんも

「はい」と満足そうな表情です。

講師は、生徒さんの持つ「イメージする力」を記憶の定着に役立てられるような声掛けの方法をいつも試みています。

たとえば『三角柱』『四角柱』の学習では、形をメージしやすい様に柱を連想させます。

「柱みたいに上から下まで真っ直ぐな立体。だから、柱という漢字が使われているのですね」と説明しました。

生徒さんが習得しやすいように、講師は工夫の連続を楽しんでいます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさん、中学生の時から地道に学習を積み重ね、今年は就労活動中。実習では、挨拶、返事、身だしなみ、メモ取り、指示の受け入れ、報連相、・・・など仕事への取り組み状況が細かく評価されます。一夕一朝では、身に付かないこともあります。その点、Tさんはこれまでの生活態度や学習態度からすると、求められる本来の態勢は備わっていますから、後は指摘されることがあれば、その課題をひとつずつ整えていくこと。清々しく、坦々と、就労に向け歩を進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4821.~集中!~

4821.~集中!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「プログラミング」(9月26日)

おはようございます。Elephas中野坂上教室の福沢です。

今日は、Mとくん一緒に学習をする日です。

Mくんは、いつも明るくて元気な男の子です。

授業をしているとき、突然ブースを飛び出すこともあります。

そんなMくんの授業は、アプリのプログラミングから始まります。

一番好きなプログラミングの問題は、

台の上にあるものを全部集めるには、どのように命令文を並べたらよいか、という問題です。

台の上にあるものの数は8個。

命令文は19個しか並べることができません。

ロボットにどのように指示していけばよいか、Mくんは集中して考えます。

少し命令しては、ロボットがどのように動くかやってみます。

試行錯誤を繰り返して、8個のものを19個の命令文で集めることができると、

「やった~!」と満面の笑顔でうれしさを表現します。

講師も、一緒に

「やったね~。全部ゲットしたね」と笑顔で喜びます。

プログラミングの問題だけではなく、Mくんは自分でいろいろ考えながら、学習することを楽しんでいます。

講師は、Mくんの後からそっと付いていって、Mくんが喜んでいるときは一緒に喜び、

悩んでいるときは一緒に悩んで解決できるように後押しします。

講師にとって、Mくんに今度は何に挑戦してもらおうかな、と考える時間はとても楽しい時間です。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

少々多動傾向の見られるMくんですが、プログラミングなど、好きな課題には集中して取り組みます。8個の物を全部集めるのに、使えるのは19個の命令文。効率よく、順序正しく行うことが求められます。アプリはおまけしてくれませんし、譲ってもくれません。Mくんは、そのような制限の中での思考や、作業に面白みを感じることができているようですね。その分、全部集められた時の満足感は一入なのでしょう。Mくんにとってプログラミンは、集中して思考し、作業するすばらしい時間ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ