4877.~教室でリフレッシュ~

4877.~教室でリフレッシュ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やってみたい、知りたい、覚えたい」(11月30日)

おはようございます。相模原教室の小口です。

Mさんは受検を経て就業技術科に進学し、企業に就職されほぼ2年が経とうとしています。

現在もお教室に通っていらっしゃる生徒さんです。

在学中は、教科の学習や試験対策等、学校主体で学校課題が優先でした。

そのため、自分がやってみたい、知りたい、覚えたい、それらのことが思うようにできない状況でした。

卒業をされ就職された今、自ら課題を提示し、知りたかった世界の国々の歴史、地理、状勢等を取り上げ、

学びなおしに取り組んでいます。

「へぇ?そうだったんだ?」、「意外だね?」「知らなかった?」、「始めて知った?」等々、

大変有意義な授業時間を共有し、学んでいらっしゃいます。

お仕事をしながら教室に通い続けることは大変です。

それでも学ぶことの楽しさや大事さをとても分かっていらっしゃいます。

「活きた学習」、これからもともに続けていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさんの学びへの意欲、すばらしいですね。Mさんの興味や探求心は、お仕事にもきっと生かされるはず。時には教室で、お仕事の愚痴をこぼすことがあったとしても、それはそれで良い時間。講師との対話によってストレスを解消し、またお仕事場で頑張ってください。そんなMさんを講師は毎週毎週、楽しみにお待ちしています。知力も気力もリフレッシュしましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4875.~分類 基準は?~

4875.~分類 基準は?~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「実習 衣類を分ける」(11月28日)

おはようございます。花小金井教室の鹿間です。

何事もコツコツとまじめに取り組むIさん。

今月末の現場実習は、タオルをたたんだり、衣類を仕分けるという内容です。

「タオルはたためるけど、衣類をうまく分けられない」と言うIさん。

詳しく聞くと、衣類を半袖・長袖・長ズボン・短パンにわけるそうです。

教室では、カタログやチラシから切り抜いた服を使って練習することにしました。

はじめは順調でしたが、少しずつIさんの表情が曇っていきます。

どうやら途中から衣類を形ではなく、色で分けてしまっているようです。

「今、衣類をどのように分けているのですか?」と、講師が声をかけると、

「たくさんあると、途中で分からなくなってしまう」という返事です。

「ではどうしたらいいと思いますか?」と尋ねると、Iさんはしばらく考えて、

「メモをとります」と答えてくれました。

そしていつも持っているメモ帳に、

『半袖・長袖・長ズボン・短パン』と箇条書きにしてから、もう一度チャレンジ。

不安になったときにはメモで確認をします。

すると今度は間違えることなく仕分けることができました。

Iさんとは普段の授業でもメモを取る練習をしています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Iさん、頑張っていますね。そうですね、分類には、基準があるのですね。衣類に限らず、これまでは色で分類することが多かったからでしょうか、求められているのは形による分類であっても、Iさんの中では基準が色へと入れ替えが生じてしまうのですね。Iさんにとって、色の刺激の方が強いのでしょう。メモは文字を書くこと、見ることで再確認という意味で有効でしょう。他にも、言葉を発しながら作業したり(頭の中で)、分類の順序を変えたり、いろいろ楽しく工夫できそうですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4874.~成長 それぞれの形~

4874.~成長 それぞれの形~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「主体的に」(11月27日)

おはようございます。Elephas 所沢教室の増原です。

このところ主体的な取り組みが見られるようになってこられた生徒さん方。

受験生のHちゃんは3年生になってから、家ではかなりの時間を受験勉強に費やしているそうです。

先日の授業の時も、

「5教科の要点集を電車の待ち時間に読むことにしました!」とポケット版サイズの本を見せてくれました。

予想外の報告に感心すると同時に、講師自身も通学電車の中が貴重な暗記時間だったことが思い出されました。

高校生のM君は時折英語のアプリで文法の復習問題に取り組んでいます。

最初は講師が問題を選んでいましたが今は、

「冠のついていない所(全問正解していない所)をもう一度やりたいです!」と全ての問題を正解することを目標に頑張っています。

他にもお金の数え方から時計の読み方に興味を持ち、両方学び始めた生徒さん。

絵が完成すると余白に自分の名前を一生懸命書いている、字を書きたい気持ちがいっぱいの初々しい生徒さん…。

講師にとって様々な発見のある、また先々の収穫が楽しみな秋となっています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

学習への意欲がそれぞれ湧いてきて、それぞれの形で実行されていることはすばらしいですね。まさに、「収穫の秋」!それを温めて冬を過ごし、また巡る春のひと回り大きな成長が楽しみですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4873.~ことばが広がる~

4873.~ことばが広がる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「くらべる」(11月26日)

おはようございます。Elephas 所沢教室の榎戸です。

小学1年生のSくんは学校帰りに週2回、ランドセルを背負って来室します。

もうすぐ国語で「じどう車くらべ」というお話が始まるので先取り学習を計画しました。

「お家でじどう車くらべの音読をしましたか?」と尋ねると

「え?じどう車くらべって? 引き算のこと?」と何のことを言われたのかわかりませんでした。

「比べるのは引き算なんでしょ?」

算数のどちらがいくつ多いの文章題に苦戦していた先月。

「比べる問題は多い方から少ない方を引く」と唱えながら取り組みました。

Sくん、「比べる」と聞き取り「引き算」とつながったようです。

理由がわかると納得でした。そしてしっかり覚えていることが確認できました。

これからもSくんとスモールステップで課題に取り組んでいきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

数を比べる、用途や形態を比べる。小学校1年生のこくご「じどう車くらべ」は、後者ですね。「くらべる」の概念がSくんの中で広がりましたね。

 

 

4872.~作文 スモールステップで~

4872.~作文 スモールステップで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「声を弾ませ…」(11月25日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の髙須です。

Kさんは、とても慎重な生徒さんです。

授業では毎回、作文に取り組みますが、Kさんは慎重すぎるくらい慎重なため、

頭の中に思い浮かべる事象を「言葉で表現すること」が課題の一つになっています。

講師があてはまりそうなケースをいくつか提案して、どれがいちばんイメージすることができるかを確認します。

「こんなことあったかな?」、「こんなふうに感じたことないかな?」等々質問してはふるいにかけ、メモを作ります。

次に文章に仕立てていきますが、これもまた講師の誘導型質問による作業です。

数か月間、そのスタイルで進めてきました。

3か月ほど前から、一人で考えてみましょう、とKさんの背中を押し始めました。

ある部分だけを自分で考えて書く練習です。一行だけでもいいから、と宿題にしました。

「難しかった…」と言っていたKさんが、このごろ、

「書いてきました~」と声を弾ませることが出てきました。

「いいね、すごくよく伝わってくる!」講師の声も弾みます。

促されて書いた文章より、ずっと言葉が生きています。

自分ひとりで書いた=Kさん大躍進です。

これからも背中を押し続けますね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

無理のない導入から、目標に向けたスモールステップでの指導。このスモールステップも計画の通りにいくものではありません。生徒さんの到達度や心理を把握しながら、微調整をしながら進めていきます。ここでは講師の力量が求められます。ところでKさん、作文のひとり書き、お家でも成功したのですね。“声を弾ませ…”、そんなKさん、すてきですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4871.~お勧め 国語の教科書~

4871.~お勧め 国語の教科書~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「物語そのものを楽しむ」(11月23日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の横山です。

小学4年生のMくんとは、毎回の授業の初めに国語の読解問題に取り組んでいます。

今月のお話は『山ねこ、おことわり』です。

そして3回目を迎えたとき、Mくんが急に思い出したように、

「あれっ、松井さんはあの『白いぼうし』の松井さんだよね。

そうだ、蝶を逃がした後にタクシーを走らせて、今度は山ねこを乗せたんだよ」と興奮気味に言いました。

Mくんは毎週行っている読解の時間を楽しみにしていて、このお話にも興味が出てきたようです。

「先生。この話はまだ先があるよね。山ねこはどうなるの」と先が気になってしょうがないようです。

読解の問題に取り組みながら物語そのものを楽しむ。

それがMくんの国語の時間です。

Mくんは前に読んだお話もよく覚えていて、どんなお話だったかを講師に教えてくれます。

そして、その話はいつも「要するに」で始まります。

前回行った『ごんぎつね』は、「要するに、ごんはいいやつだった」というのがMくんの『ごんぎつね』でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教科書の作品をこんなに楽しめる生徒さんがいるでしょうか、Mくんは豊かな物語の世界を持っていらっしゃいますね。物語と物語のつながりもおもしろい、ですね。Mくんとこのように物語を味わっていると、講師としても気持ちが和んでくることでしょう。ご家庭でも是非、教科書をお楽しみください。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4864.~充実!学業&部活~

4864.~充実!学業&部活~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「日本語ワープロ検定、無事合格!!」(11月15日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の秋笹です。

職業学科1年生のM君。

合格してからもエレファースに週1回通われています。

大きな声で話すことはあまりないのですが、講師が聞くと学校での出来事を微笑みながら話してくれます。

特に中学の時から大好きなサッカー部(フットサル)の話は熱がこもります。

1年生ながら大活躍!

フットサルではレギュラーに選ばれ予選を勝ち上がり、全国大会は名古屋で試合、ゴールも決めて6位でした。

先週もサッカーの試合後に

「ギリギリ間に合いました」と来室。

そんな彼が入学時から挑戦しているのが日本語ワープロ検定です。

最初はキーボードに触れるのも初めてと言っていましたが、アプリで練習を始めました。

指の使い方が難しく、小指や薬指が動かなくても辛抱強く寡黙に繰り返すことを続けました。

その後、時事ニュースを選んで書式を決めてタイピングしたり、読解ワークのテキストをタイピングしたり、

本人が楽しく臨めるよう工夫しました。

めきめきという音がするくらい打つことが早くなり・・・、

4級の問題集で時間内にできなかったことも、テスト前には2~3分残して仕上がるようになって、

無事合格!!

次は3級です!

そして勉強を続けている漢検にも挑戦しましょう。

これからも学校生活が豊かになるようサポートを続けます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

M君、頑張っていますね。「辛抱強く寡黙に」、それがM君のスタイルですね。部活と学業、その両輪が良い回転をなし、まさに充実。M君の底力を感じます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4862.~使って理解~

4862.~使って理解~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お金に関する実感が」(11月13日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の田中です。

入社後半年が過ぎ、担当の仕事にも慣れた様子のT君。

夏頃までは 仕事の大変さの話が多く聞かれましたが、最近はそれも少なくなり、

日常生活でのことや興味のあることをたくさん話してくれます。

そんな中、講師が一番成長を感じているのは「お金に関する実感」が身についてきたことです。

学校時代には、「3個100円のものと5個180円のものでは 1個当たりはどちらが安い?」という類の問題に

ずっと苦戦していました。

「複数の買い物をした際に1000円で足りるか?」のように概算で考えるものは、お手上げの感すらありました。

それが、今ではすんなりとできるようになっています。

お母さまからは、

「自分の稼いだお金を使うときは本当にシビアになりました」とお聞きしています。

「頑張って仕事をして得たお金」ということで一気に「実感」が伴うようになったのでしょうか。

「2年後位に○○を現金買いしたいので貯金をします」とも聞きました。

「目標があればより一層仕事が頑張れますね」という講師に笑顔で大きくうなずくT君。

2年後が楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、お金の理解は、お金を実際に使うことによって格段に向上しますね。T君は、自分で努力して得たお金ですからその実感度も一段と高いものでしょう。お小遣いとしてお金をもらっている生徒さんも、ぜひ実際に使ってみましょう。いつも同じ金額で同じものを買うだけでもイイのです。多少緊張を伴いながらも、お店で、店員さんと、様々に刺激を受けながら、お金の使用を実践してみましょう。対人ですと緊張度が高すぎる場合は、自動販売機の利用でもOKです。どうぞ、実践を。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4861.~生涯発達~

4861.~生涯発達~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「描く」(11月12日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の西です。

マッチングが大得意なTさんは、色、イラスト、文字、数字と、何であれ同じもの同士をまとめ合わせます。

リズム造形の線も、ほぼ介助することなく描けるようになってきました。

そんなTさん、今日は「ぶどう」を描き、手にしっかり力が入っていて元気な線で描き上げました。

彩色も最後まで楽しんで塗れました。

その力で名前の書字にも挑戦していきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさんは、社会人の生徒さんです。コツコツ、コツコツ、諦めることなく、楽しみながら、学習に取り組んでいらっしゃいます。マッチングは、“同じ”であることの認識によって成立します。Tさんはマッチング学習を行いながら、分かることの楽しさを満喫しています。それに加えて、描くこと(巧緻性)も上達しています。たて、よこ、ななめ、弁別して線をなぞります。“見たように手が動くこと”、当たり前のようでありながら、その機能は相当高等なものなのです。20歳を越えてからも、成長は続きます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4860.~部活&学業~

4860.~部活&学業~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「充実!」(11月11日)

おはようございます。Elephas 越谷教室の御供です。

運動部の試合だけでなく、文化部も大会やコンクールに向けて活動が盛んです。

K君は吹奏楽部に所属しています。

コンクールや発表会に向け、熱心に練習を重ねています。

「やらされている感」がなく、プライドをもって活動しているのが分かります。

時間の使い方が上手になり、教科学習においても、持ち物管理、宿題管理が上手になっています。

隙間時間を見つけることも上手。

授業のときには、

「大会に集中できるように、実は早めに宿題をしあげていました」と提出できました。

部活で学べることはたくさんあります。

中学校生活が充実したものになりますよう、教室では教科学習面をフォローしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

部活動の充実で、学業にも良い影響がとは、すばらしいことですね。気持ちが充実していれば、時間管理にもメリハリが出てきます。生活に良いサイクルが回転し始めているようですね。両者の活動が両輪として機動し続けられるよう、教室ではしっかりとサポートしていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ