2844.~新しい日々を~

2844.~新しい日々を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「いつも通りに」(5月24日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

保育園の時に入会され、この春高等部を卒業、作業所に通い始めたK君。
就労されて、ほぼ2か月が経とうとしています。

「エレファースを続けていてよかったです。
机に向かうこと、鉛筆を持つこと、文を読むこと…
卒業とともに無くなってしまうところでした」とお母さまよりお話がありました。

新しい生活にどれくらいで慣れるのか、とても心配されていた時期にお渡しした本年度の指針。
「生活の変化に戸惑い、不安になることがあるかもしれませんが、
 通い慣れた教室での、今までと変わらない時間はきっと心の支えになると思います」と
コメントを入れさせて頂きました。

大好きな絵を描き、歌を歌う。毎年、手作りの”母の日のプレゼント”をお母さまに手渡す。
少し難しい計算にもチャレンジを続ける…
そんな時間が心満ちた時間になっているのだと思います。

ご本人が主役の1時間。もっともっと輝けるように、いつもの時間にいつもの教室でお待ちしています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

いつも変わらない場所。
その意味では、Elephasはひとつ、生徒さんにとって”故郷”となっているかもしれません。
そうであれば、それはとても嬉しいことです。

「先生は、親の次にずうっと長く○○を見てくれているんです」、と言ってくださる親御さんもいらっしゃいます。
K君も保育園に通う時分から高等部を卒業されるまで、もう既に15年ほどですね。

就労されて、これから更に新しい日々が積み重ねられていきます!

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2843.~「め」、この一文字に~

2843.~「め」、この一文字に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「何番め? 何人?」(5月23日)

おはようございます。東中野教室の新野です。

新年度を迎え、環境の変化の中、なかなかいつも通りに学習を進めるのが難しい生徒さんもいます。
この春に小学1年生になったMちゃん。学校生活では緊張の連続なのでしょう。
最近やや落ち着かない様子で、授業中に席を離れることもありました。

「どんなふうに進めたら、学習に興味を持ってもらえるかな?」
そこで今日の算数は「前から何番め」と「前から何人」の違いを勉強するため、
プリントではなく、人形を整列させて考えることにしました。

Mちゃんと講師の名前を人形に付けて数えます。
「1.2.3…私は前から3番目。」「前から4人は一緒にお買い物に行きまーす。」
「先生は後ろから1番目だね。」

集中して人形を並べて、楽しそうに数えるMちゃん。
時間があっという間に過ぎました。
「また来週もアヒルやりたい!」その言葉に講師も嬉しくなりました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃん、楽しく学習できて良かったですね。
「何番目・何人」は、小学校1年生の算数で最初の壁になりがちな課題です。

でもこうして、遊んでいるかのように楽しく学んでいけば、
じきに双方の違いを体得できることでしょう。

「・・・め」の「め」、この一文字に意味が盛り込まれているのですから、
言葉って難しいといえば難しいのですが、体得してしまえば何ともない自然なことです。

日常でも意識して、この表現を使っていきましょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

2842.~プラスの回転を~

2842.~プラスの回転を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「テストで100点!」(5月22日)

おはようございます。東中野教室の川上です。

6年生のFくん。今年度の最初の国語のテストで100点! 
6年生で100点というのはとにかく素晴らしいことです。

春休みから過去数年分の漢字の復習を頑張り、
授業の最初に講師が復習テストをするとすらすら解けるように。
新出漢字も一生懸命練習しています。

算数もテストでうまくいかなかった作図を自分の中で「克服しないといけない課題」と決め、
自ら「点対称の作図をできるようにする」と講師に宣言。
授業中に再度一緒に復習して、自分一人の力で挑戦することに。
一度目はうまくいかなかったものの、二度目の挑戦でなんとパーフェクト!
コツがつかめるようになったようで、「どんどん問題出して!」とのリクエストと共に、
たくさんの宿題を抱えて家に帰っていきました。

苦手なものができるようになった時の子どもの笑顔。
母の日を迎えたお母さまにとっても何よりものプレゼントになったことでしょう。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Fくん、快挙ですね。
それが1回の100点に終わらずに、自ら課題を設定して努力を継続しているところが
本当にすばらしいですね。

春休みからの頑張り、きっかけは何だったのでしょう。
努力する、結果が出る、さらに努力する、
Fくんには、プラスの回転が作動し始めているようですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2828.Elephas サタデーブログ ~「5月第1週のE・Blog」~

2828.Elephas サタデーブログ ~「5月第1週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて5月第1週のE・Blogは、「N君、腕時計修理・技術コース志望」(5月4日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

夢を叶える。それは、Nくんにとってもう少し先かもしれませんが、
着実に歩みを進めていらっしゃいますね。

どんなきっかけで、腕時計やその修理に興味を持たれたのでしょう。
好きなことが職業につながれば、何よりですね。

職業、仕事のひと手間ひと手間に思いをかける、
どんな職業でもそうありたいものです。

夢を叶えるためにはどのように人生を設計したら良いか、気持ちを静かに燃やし続け、歩みを進めていきましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2826.~焦らず、じっくり~

2826.~焦らず、じっくり~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「基礎をしっかり」(5月3日)~

おはようございます。越谷教室の菊地です。

小学校5年生のSさん、高学年の仲間入りとなりました。
学習内容もぐっと増え、基礎をしっかり身に着けて学習を進めたいと考えています。

Sさんの課題は、割り算と読解です。
ことに読解のネックとなっている漢字の学習のために、
春休みには、3年生以降の漢字の総復習を行いました。

読解問題は、本人が取り組みやすい話を選び、「一緒に読む」ことで理解を進めていきます。
内容の理解ができれば、問題にはひとりで取り組めていましたので、
正解を増やし、本人の自信になるように指導しています。

割り算については、かけ算から復習。それを繰り返し、割り算の苦手を少なくしていっています。

最近は授業中の笑顔も増えてきました。
本人の「できる」を増やし、学校でも活躍できるように応援しています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「基礎をしっかり」とはよく言われることですが、
その実践はなかなか行われにくいものです。

Sさん、春休みを有効に活用できたようで良かったですね。
その期間に復習しきれなかったとしても、
「こうすれば良いのだ」というスタイルはある程度体得できたことでしょう。

スタイルが整えば、学校のペースでの学習を進めながらも
復習をうまく組み込んでいくことができます。

あせらず、じっくり取り組んでいきましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2816.Elephas サタデーブログ ~「4月第3週のE・Blog」~

2816.Elephas サタデーブログ ~「4月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて4月第3週のE・Blogは、「4月から、夢の会社で」(4月19日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

車の大好きなM君が見事、車販売会社に入社され、夢を叶えたお話でした。
特別支援学校高等部普通科からの入社でした。

学習態勢も、日々のご挨拶も堂々とした対応で、Elephasでも実に生き生きと学習を進めていらっしゃいました。車好きが高じて、在学中に運転免許も取得。講師が、
「車のことについて話し出すと、その知識や車への愛のエピソードが溢れてきます」というのも
頷けます。

無理なく学習を積み重ね、自分の夢を叶えていく。
すばらしい歩みですね。

夢を育み続けてきてエネルギーは、これからのお仕事での原動力となることと思います。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2812.~動機づけ~

2812.~動機づけ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ちょっとわかるような…」(4月17日)~

おはようございます。荻窪教室の丸山です。

Yくんは、週に2回、部活の後に元気に通ってきます。

新中学2年生です。数学の計算が得意です。
英語は主語の後に動詞がくること、また動詞が変化することが腑に落ちずにいました。
ひと月経って、教室にも慣れてきたところで、変化が見られました。

…Yくんが得意そうに話してくれました。
「最近、ちょっとわかるような気がして、教科書をちらっと読んできたんだよ。
 先生に会う前に予習したんだよ。オレ、すごいね」

自分から教科書を読もうと思うのは初めてでした。
正確には「復習の予習」になりますが、この調子で単語も覚えながら進めていきましょう、Yくん!
1学期中間テストまで後数週間ほど。期待できそうです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「最近、ちょっとわかるような気がして・・・」、
それだけで、学習への動機づけはグンと高まるものなのですね。

教科書を敬遠していた時は、この「ちょっとわかる」さえもが、感じられなかったのでしょう。
スモールステップ、ほんのちょっとずつ分かるところを見つけて、ちょっとずつ積み重ねていく。

「わかる」って、嬉しいことですね。
この嬉しさが分かるゆとりが未だ気持ちにあるうちに、本当の学習に出会わせてあげたいものです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2809.~好きこそものの上手なれ~

2809.~好きこそものの上手なれ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「パソコン日記」(4月13日)~

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。
 
Kくんと始めた、ローマ字入力のキーボード練習。

ローマ字表を見たり1字1字思い出したりしながら「日記」を打っています。
例え最初は1行でも、覚えたローマ字を入力できることがKくんにとってはカッコよく、
そしてまだ習っていない漢字もパソコンが変換してくれることが嬉しく
何度でも楽しく取り組めます。

「今日何があったかな、それでどう思ったの?」
だんだん気持ちを表現する言葉も増えてきました。
少し前に書いたものを見るなど、自分の振り返りもできます。

もちろん、文法的なことも必要で、それは別の課題プリントを使います。
Kくんにとってパソコンでの日記は「楽しく続けられる」というのを実感しました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくん、
パソコン学習での楽しみをたくさん見つけたようですね。

「好き」であり、「楽しみ」であることが、
文章力を益々アップさせてくれることでしょう。

まさに、「好きこそものの上手なれ」。
好きなものが目的ではなくそれが手段であっても、
上達すれば大成功です。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2808.~発語<理解~

2808.~発語<理解~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「パパ、ママ」(4月12日)~

おはようございます。津田沼教室の堀です。

教室に年長から通っている小学1年生Rちゃんに、
先月初めてはっきりとした発語がありました。

それは、お雛様の工作の時でした。
作っている途中で、男雛を指して「パパ」、女雛を指し「ママ」と言ったのです。
これまでも、「わんわん」は言えていましたが、他の言葉は音のニュアンスのような感じでした。

しかし、最近はしっかりと意思疎通ができるようになり、授業をとても楽しめるようになっていました。
そうした変化の中、その日の「パパ」「ママ」はハッキリとした発音で明確な意図を感じました。
その発語に感動し、対象物に名前を付け、ハッキリとした発音だったことを親御さんと喜びました。
が、今一度そのことをゆっくり考えて改めて驚き感動しています。

彼女の言った「パパ」「ママ」は、パパやママ本人に向けて言った言葉では無いので、
正解では無いとも言えます。
でも、そこにはパパは男の人、ママは女の人…ペアになっている2人はパパとママ。
髪が長いのが女の人、ママと置き換えることが出来る…、
といった様々な理解があって発せらせた言葉だったと考えられます。

1つの言葉の持つ意味がとても広く、その曖昧さを考えると、
私たちは日々すごいことをしているのだと改めて思うのです。
逆にその複雑さを理解した時、単一の言葉を理解し発するのはとても大変なことだとわかります。

Rちゃんの発語も、たくさんの対話を重ねて言葉の栄養を蓄えて発せられた言葉だったのですね。
これから、Rちゃんの世界が広がっていくのが本当に楽しみです。
新しい学年ですね。ますます元気に成長されますように。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Rちゃんの言語理解は、記号の理解から意味の理解、概念化へと至っていますね。
すばらしい成長です。

「パパ」「ママ」の記号的理解とは、固有名詞的な理解です。
Aくん、Bくん、Rちゃん、…、と同格で、いわば、パパくん、ママちゃん、といった捉え方です。
その後の意味理解から概念化へのプロセスは、スペクトル的に連続体として深化していきます。

初めは記号としての固有名詞も、やがてその一人一人の特徴や個性、発語者との関係性が伴われて
意味成してくるように、意味はやがて概念となり、普遍的なものとなっていきます。

Rちゃんはその初めの段階。目の前の対象(この場合はお雛さま)に、自己と自己にまつわる関係性を
投影することができてきているのです。子どもの遊びの発達では、それがごっこ遊びであり、
お話への感情移入や自己投影です。

Rちゃんは、発語に比べ理解の発達が大きいことが分かります。
私たちは、そのことに気づいてRちゃんに働きかけていってあげたいものですね。

・・・男雛を指して「パパ」、女雛を指し「ママ」と言った、
そのことの気づきの意味はとても大きいのです。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>

2807.~興味を持って~

2807.~興味を持って~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「これなんて読むの?」(4月11日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

ひらがなのお勉強をしてきたTくん。
初めて会った時はひらがなを読む練習からはじめました。

Tくんは音楽やクイズなど楽しむことが大好きで、様々なことに興味を持ちます。
口癖は「これなに?」です。

カードを使ってみたり、しりとりやクイズを出し合ったり。
ひらがなや単語カードを読む学習は「これなに?ゲーム」とTくんが名付けました。

先日の授業では枠の中にきちんと日付と曜日・名前を記入し、
80文字程の文章を1人で読み上げました。

Tくんの今の口癖は「これなんて読むの?」に変わりました。と、カタカナも気になり出した様子。
ひらがなを読むことができるようになってきたことで、彼の更なる興味と意欲が高まっているな、
と感じています。

Tくんの今のこの気持ちを大切にして授業を進めていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

就学前に、80文字程の文章を1人で読み上げました、とは
Tくん、がんばりましたね。

クイズなどへの興味が、教科学習にもつながってきたのは素晴らしいことです。
そもそも「これは遊び」「これは勉強」、と一線を引けるものではありませんから、
その興味の延長で、楽しく教科学習を進めていきましょう。

まさに今、スタートライン。学習への興味をこの先もずうっと持ち続けられますことを。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール