3032.~学びの生活~

 

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「勉強を続けることはとても大切です」(12月27日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

Fさんは10才のころからエレファースに通っている社会人の生徒さんですが、お仕事が忙しいと授業をお休みすることがあります。でも「勉強を続けることはとても大切です。」と言って、貴重な会社の半休を振替授業に充てて教室に来られます。

今は出かけた時に使ったお金や路線、新しく覚えた漢字などをノートに書きこむ学習をしています。また毎回「今回は計算の宿題がほしいです。」など宿題も積極的にこなしています。

Fさんに限らず、教室に通っている生徒さんは皆さんとても一生懸命に勉強をしています。

講師もそんな生徒さん方に刺激をもらって、新しい年、目標を立てて、仕事・勉強に取り組みたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

「勉強を続けることはとても大切です」、こんな言葉を生徒さん自身から聞けるとはすばらしいことです。Fさんをはじめ、他にも異口同音にそれを実践している社会人生徒さんが少なくありません。仕事や何かに必要だからと追われるわけではなく、ひたすら真摯に勉強に取り組んでいます。無理することなく、坦々と。ある意味、文化的な生活です。

仕事に励み、仲間と交わり、趣味を楽しみ、学びも続ける、・・・ちょっと粋ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

3029.~好きなことから~

3029.~好きなことから~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「全国の遊園地、一覧に」(12月24日)~

おはようございます。所沢教室の増原です。

幼少期から乗り物が大好きだったR君。

中学生の今、R君のリクエストで、週末はご家族と様々な場所に出かけられます。

世界児童画展では、お誕生日に乗った中禅寺湖の遊覧船を描きました。

県名の学習でも、栃木=中禅寺湖、三重=長島スパーランド、と訪れた場所はもちろん、

お家でPC検索したレジャー施設も県名と結びついていることに驚かされます。

先日の授業(2時間)では県名の漢字、読み方とともに 一県につき一施設を選び、全国の遊園地一覧を作成しました。

「数が多いので今日は途中までで…」という予定を超えて最後まで一人で入力を続け、印刷して大切に持ち帰られました。

これからも好きなことから興味や知識を広げ、将来の充実した余暇活動に繋げられるような課題を考えていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

R君の意欲は、大したものですね。

好きなものへの思いの強さ、関連する作業への集中力と持続性、知識欲、記憶力、その上で講師とコミュニケーションを取りながら作業を進めることができていること。・・・作業を途中で止められなかったところは課題とも言えますが、時間内には終わらせられたのですからそれも良いでしょう。

ご家族と週末を楽しく過ごされていることも、R君の成長にとって大きな力となっています。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3027.~真剣に~

 

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「どちらかな?」(12月21日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

学習に取り組む前に、家庭や学校での出来事を聞くことがあります。講師にとって、生徒さんの様子を垣間見ることができる、大切な時間でもあります。その日授業にきたKさんも、翌日に控えた学芸会のことを考えると緊張する・・・、とこちらにまでドキドキが伝わってくるようでした。

劇のあらすじ、役柄、セリフのこと丁寧に話してくれました。特に、セリフで語尾の「ね」が上がってしまうから下げるように言うことが難しく、不安のひとつのようでした。そこで、なぜ語尾を下げたほうがいいのか一緒に考えました。

場面は天候が怪しく、荒れるかもしれないと不安に思っていうセリフ。1つは語尾を上げて、明るく楽しそうに言う。もう1つは語尾を下げて、不安そうに言ってみる。二つの言い方を聞いてもらいました。これは楽しくて嬉しいこと?悲しくて心配なこと?どちらかしら。」

この場面に合っている言い方がどちらなのか、実感した様子でした。「私は、笑って言わないよ。だって心配なことだから。」

自信をもった表情をみて、本番もきっと大丈夫!と頼もしく思いました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさんのセリフ、どんなセリフだったのでしょう?

なんのお話だったのでしょう?

それにしてもKさん、とても真剣に取り組んでいるのですね。すばらしいことです。

本番ではきっとセリフに気持ちがうまく乗って、語尾の「ね」も上手に言えたことでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

3024.~楽しく描くことから~

3024.~楽しく描くことから~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「連絡帳」(12月18日)~

おはようございます、東中野教室の北本です。

10月に入会のFちゃん、リズム造形や歌唱造形、創造造形の大好きな女の子です。

入会したての頃は絵や書字に自信なく、描くことに気乗りしないことがありましたが、リズム造形をはじめ造形作業の楽しさから、いろいろな方法で繰り返し描くうちに、自信と巧緻性、そして空間バランスの感覚が育ち始めてきました。

すると、国語のプリントでも自分から進んで書写し始めました。

つい一か月前のことですが、「学校の連絡帳をきれいに書いて来るようになりました」とお母さまからの嬉しい報告もありました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Fちゃん、眠っていた力が活動し始めたようですね。これまでFちゃんの力を抑えてしまっていたのは、ただただ自信のなさだったのかもしれません。

音楽に乗って楽しく描いたり、リズムに合わせて大きく・小さく、ゆっくり・はやく、強く・やさしく…、、のびのびと繰り返し描くことを通して、描ける、描ける、という自信の方が不安より大きくなってきたのでしょう。

連絡帳がきれいに書けるようになったら、学習ノートもきっときれいに書けるはずです。

そうすれば、学習自身も楽しくなるはず。無理をせず、ゆっくり理解を深めながら学習を進めていきましょう。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3020.~実践して学ぶ~

3020.~実践して学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ひとりで通室」(12月13日)~

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

気がつくともう1年が終わろうとしています。

5年生のRくん。4月の頃は、いつもお母さまと通っていらっしゃいました。ところが夏になり、自宅から1人で通い始めました。Rくんは授業に遅れないように、いつも10分前には来ています。

この間の授業で珍しく5分ほど遅刻してきました。バスでたくさんの人が並んでいて、バスが遅れたとのことでした。また授業中、「ICカードに残高が残っているか心配」と伝えてきました。自分で帰宅するときに残高が足りないと大変だということに気づけました。その日以来、バスで降りるときには必ず残高を確認してきています。

Rくんは今では自信を持って1人で通っています。講師としてはRくんがとても成長したと頼もしく感じます。算数や国語の勉強ももちろん大切ですが、週に一度1人で通うことで得た経験は、これから大人になっていく上で必ず役立つと思います。これからも、Rくんが来た時には、良く頑張っているねという気持ちを込めて温かく迎えていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Rくん、SSTの実践、自主トレですね。緊張感の中で自身の知恵も感覚も研ぎ澄まして公共機関を利用し、行動しているのでしょう。「バスの利用のしかた」と銘打って机上で学ぶよりも、はるかに多くを体得していること、間違いなしですね。

また、Rくんが時間管理がしっかりとできていることも大切なポイントです。お金の管理と並び、時間の管理はルーズになりがちです。今のこの良い習慣をずうっと維持して、中学生、高校生へと成長されますよう、生活リズムを整えることを常に意識できるよう、サポートしていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

2920.~無理なく基礎を~

2920.~無理なく基礎を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「しっかり切り替え」(8月22日)~

おはようございます。西国分寺教室の原です。

エレファースに通い始めて2ヵ月、小3のSくん。
最近は緊張も少なく、表情も和らいできました。
この夏の暑い中、ぐったりした様子で到着しても、パソコンから歌が流れると、次第にやる気モードに切り替わります。

この しっかり切り替わる意志が、いつも素晴らしいと思います。
今後もずっとSくんを向上させていく力になると思うのです。

そして、S君のコツコツひたむきに頑張る姿勢にも、とても感心しています。

授業後に力が抜けてホッとした表情を見た時は、微笑ましく、ずっと応援していきたいと思う瞬間です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、がんばっていますね。

パソコンから流れるElephasのオリジナルの歌が、学習へのモチベーションになっているとしたら、何よりです。Sくんのお気に入りの歌は何でしょう。

歌を契機に学習モードになったら、適切なプログラムによってその気持ちをそのまま高めてあげましょう。

Sくんの理解度を把握しながら、無理なく基礎をしっかりと。小学3年生、高学年の学習に入る手前のとても大切な時期です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2918.~試みる~

2918.~試みる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「こんな一面も」(8月20日)~

おはようございます。西国分寺教室の今村です。

20年以上教室に通っていらっしゃるYさん。ゆっくり丁寧に行うことが得意なYさんは、極細の筆で息をこらして彩色するような繊細な絵を描かれます。丁寧なため、どの課題も時間がかかりますが、それがYさんらしさと尊重し、時間を気にして急かすようなことはしないで来ました。その取り組み方が、Yさんの達成感につながっていると思っていたからです。

そんなYさんの意外な一面を知り、びっくりすることがありました。

もう少し、急いで字が書けたらいいな…と思い、「電話番号を急いで写してストップウオッチでタイムを計る課題に挑戦してみますか?」とあえてさりげなく聞いてみると、「やってみる」との返事。とても丁寧でゆっくりですが、Yさんなりの急ぐ姿がみられました。「はい、2分6秒!」翌週、1分49秒、その次の週…と1分40秒を切る目標を立て5週間続けています。

お母さまから、「すごく張り切っているんですよ。毎週、挑戦するのが楽しみみたいです。」Yさんが、急ぐことを張り切れるとは…、講師の思いこみがあったことに気づかされました。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの個性を尊重しつつも、新しい試みを行っていく、・・・とても大切なことですね。こちらが”個性“と思っていることも、それが本人にとって心地よいことであることもあれば、本人が脱したいと思っていることであることもあります。また、本人自身気づいかないままに、捉われてしまっていることもあるでしょう。

Yさんのこの出来事、さらりと絶妙なアプローチでしたね。電話番号を写すというシンプルな課題も適切でした。Yさんにとっても、自身の新しい一面の発見だったことでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2911.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週のE・Blog」~

2911.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

さて8月第2週のE・Blogは、「自由研究、北海道の峠」(8月10日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

きのうのエレファースブログです。ご記憶に新しいことでしょう。

・貴重な夏休みに学校の宿題に追われないこと:自己選択

・学校の宿題は、7月のうちに済ませること:計画性

・好きな分野があること:興味関心

・自発的に学習に臨めること:積極性

・好きな分野なら、敬遠しがちな漢字をも苦にしないこと:特化集中

すべて、すばらしいですね。

・・・この自由研究が仕上がるころは、北海道はもうそろそろ秋でしょうか。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

 

 

 

2910.~自由研究~

2910.~自由研究~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「自由研究、北海道の峠」(8月10日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

T君は中学1年生の男の子、中学生になって初めての夏休みです。夏休みには学校の課題がたっぷり。数学だけでもかなりの量がありましたが、「これを8月1日までに終わらせる」と宣言し、家でもエレファースでも真剣に取り組みました。

T君は学校の課題とは別に頑張っていることがもう一つ。夏休みに入る直前に「僕、北海道の峠に興味があるんだよね。夏休みの自由研究にする。」と言いました。普段、面倒がって平仮名で答えを書くことが多いT君ですが、峠の名前は頑張って難しい字も漢字で書いています。北海道にはたくさんの峠がありますが、8月の終わりにはきっと立派な峠の地図が出来上がることでしょう。楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君、峠への興味のきっかけは何だったのでしょう。しかも、北海道の峠とは・・・。

思わず北海道の峠の一覧に目を遣ると、100は優に超えて200位ありそうですね。それを一つずつ漢字で書いていけば、ずいぶんと漢字にも親しめることでしょう。漢字で書くことによって、一つ一つの峠の味わいも増すというものでしょうか。

とってもユニークな自由研究。夏休みも後半に入りますが、どうそ良い成果を。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2909.~実践へ~

2909.~実践へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「数の大小感覚を」(8月9日)~

おはようございます。所沢教室の吉住です。

社会人のSさんは、お金をちょうどの額では支払えるのですが、切り上げでの支払い方がわからない様子。
そこで、数の大小の感覚を掴むことができるよう数直線を使いました。
大きめの紙に目盛りの目印だけつけ数を記入していない数直線と、小さなポストイットカードに数を記入したものを用意。
提示した数を数直線にどんどん貼ってもらいます。
時々「18は20と10のどちらに近いでしょう?」
など声もかけながら。

併せて、お皿に硬貨を一枚ずつ増やして入れていき、1円×10枚=10円玉、10円×10枚=100円玉と目で見て確認。
10円玉の中に1円が10枚分入っている。
100円玉の中に10円が10枚分入っていることを理解してもらうようにしました。
始めてから3ヶ月。
10円玉のみ、100円玉のみでの切り上げ方、また100円玉と10円玉を組み合わせての支払い方はほぼ間違いなく出来るようになりました。
次は、お札も含めた支払い方を練習していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

社会人Sさん、目的達成できて、何よりです。

後は、実際にお金を使ってみましょう。実際に使うことによって、感覚的に金額の理解ができてきます。

実践は、机の上での理解を裏付け、確実なものとしてくれます。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ