3127.~立体認知~

3127.~立体認知~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「展開図を組み立てる」(4月17日)~

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

Tくん、算数の大抵の問題はスラスラこなしますが、立体図形の問題になると「えー、分かんないよ。」と言い出しました。直方体の展開図で、辺や頂点がそれぞれどこと重なるかという問題です。

立体をプリント上の平面で考えるのは本当に難しいもの。そこで、実際に展開図を作図して立体に組立ててみることにしました。

最初は「めんどくさいなー。」と言いながら書き出したTくんでしたが、図工が得意で好きなこともあり、作図していくにつれ、「そっか、こことここ(向かい合う辺)は平行じゃないといけないんだ。」「ここ(面の角)は直角か。」と気づき始めました。方眼紙を使わずにまっさらな画用紙での作図でしたので、難易度はとても高かったのですが、最後まで書き上げて組み立てることが出来ました!

立体に組立てながらプリントの問題を考えていくと、「おー、こことここが重なってるのか。」と納得した様子のT君。そして、組立てた時に少し隙間が出来てしまった所を見て「この線がちょっとずれちゃった(完全に平行ではなかった)から隙間が出来ちゃったのか。」と、平行でないといけないことの意味も分かったようでした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

私たちは乳幼児期から、体を動かすこと(移動や遊び、粗大から微細)を通して立体空間を把握してきました。これは算数の立体学習においても、同様です。展開図が頭の中で動き出すようになるためには、まず実際に展開図を立体にしてみる体験が必要です。Tくんの生き生きと学ぶ様子からも、そのことは納得できます。しかもそれを一度だけではなく、できるだけ数多く行うことが必要です。

造形リトミックの創造造形にも立体把握と立体操作の要素がふんだんにあります。工作を通して、描画と絵画では使わない脳の機能の発達を促しているのです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3125.~体得~

3125.~体得~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「通分、約分、帯分数」(4月15日)~

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

Kくんと時間をかけて通分の学習をしてきました。分母の異なる足し算引き算もできるようにするためです。

分数を2つ大きく手書きし、まずはお互いの分母同士をかけて分母を同じにします。この作業をスムースにできるようになったら、分母のそろった2つの分数を足し算します。通分して足し算、これを繰り返していたある日のことです。

正しい答えが出せたのでまる付けをしようとすると、Kくんはさらに「=」を書いています。Kくんは答えを約分した上に、帯分数にまでしました。一瞬の出来事でした。

ほんとうにびっくりしました。

約分はまた改めて取り組もうと思っていました。ましてや帯分数にまでいけるとは考えていませんでした。

学校やご家庭での学習と、Elephasの学習が実を結んだのだと感動しました。

 

「これからも、立てた目標に向かってじっくり取り組んでいけばよいのだ」と励まされたように感じました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくん、ここまで出来たら、きっともう分数は大好きになっているのでは。通分して足した後、約分、帯分数へと一瞬でできたということは、これまで学習してきたことが体得されてきていると云えます。考えて行うのではなく、感覚的にできるところに達している、ということです。

であれば、分母同士の掛け算による通分の段階を越えて、最小公倍数での通分へともうすぐに到達できそうですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3105.~小さな積み重ねが~

3105.~小さな積み重ねが~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「長い年月・・・」(3月22日)~

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

小学1年生の時からずっと一緒に学んできたK君。早いもので4月から中学生になります。
K君とは、もちろん勉強をすることがメインですが、その授業の中で毎回色々な会話を交わします。
授業の最初に最近の様子を聞いたり、最後に感想を伝えあったり…。
そのやり取りを通してK君のコミュニケーション能力を磨くことができれば…と意識して会話をしていました。
当初は何を質問しても「はい・いいえ」のみでした。
そんなK君に、例えば「楽しかった」の代わりに「ワクワクした」「面白くて大笑いした」「もう一度行きたい」など、違う表現を意識的に使ってみるよう伝えてきました。

こうして、具体例の引き出しが溜まり、それらを使う練習を繰り返すことでK君に様々な表現力が少しずつ身についていったのか、会話の中でK君の方から自分の言葉で質問してくる、講師への気遣いをも感じられる場面があったりしました。

ご入会当初、お母さまは「Kと会話にならずコミュニケーションがとれない、学校でもやっていけるのか不安」などと、心配なご様子でしたが、「こんなに普通に会話が楽しめるようになるとは…」と、今ではとても晴れやかな表情で話して下さいます。

長い年月頑張ってきた授業や講師との会話により、学習面のみならず生活面・精神面においても成長、ステップアップしてきたK君…何年か前を思い浮かべ、こちらも感慨深くなります。

勉強面だけでなく、こうしたコミュニケーション面での成長を感じたときが何よりも嬉しく感じる瞬間です。
1対1のコミュニケーションで今、少しずつ自信をつけてきたことが将来社会に出た時の、K君のサポートにもなると信じ、4月からの中学生活もスムーズにスタートできるよう丁寧に向き合っていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

入会当初は小学校1年生だったK君が、この4月には中学1年生とのこと。「こんなに普通に会話が楽しめるようになるとは…」と、今のKくんの姿を誰が予想することができたでしょう。

まだ見えないものを信じて積み重ねていく、K君のこの成長は6年間の小さな小さな積み重ねの賜物ですね。教育のあるべき形に改めて触れることができました。K君に続く生徒さんにとっても、大きな希望となりますね。とても嬉しく、すばらしい成果です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3103.~子どもの視点から~

3103.~子どもの視点から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「本人が楽しんでいるものこそ」(3月20日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

リズム造形や絵を描くこと、音楽が大好きなKくん。いつも授業で、笑顔でリクエストがあります。

特にリズム造形に関しては毎回取り組んでいます。講師の方でもバージョンを変えるなど、工夫を加えています。

筆圧を高めながらひらがなの書字の練習をしていたころは、書くことを楽しむためにクレヨンを使用。

大きなサイズをなぞることで形の認識もできたら…それから、始点や終点の印だけで描けるかな、

この形がひらがなの「あ」の書字につながる…など、目的を持って取り組んできました。それは今も変わらず。               

Kくんの現在の目標は、小さなマスにはみ出さずに文字を書くことです。

今はリズム造形に取り組み始めた頃からお気に入りの〇や十字を2Bの鉛筆で1.5㎝×1㎝のマスに描いています。

そんなKくんが先日の授業でこのサイズのマスに名前をはみ出さずにとても上手に書くことが出来ました。

「もうできるからいいかな」ではなく、本人が楽しんでいるものに意味を見出し、発展する授業ができたら、と思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

子どもが好んで繰り返し行うことことには、今その子どもが必要としている学習要素がたくさん含まれています。

子どもにとってはその課題がまだまだ新鮮であるからこそ、興味を持続させることができるのです。時には、子どもの方が今必要なものを知っている、と言えることもあります。

そこに講師が気づいて、子どもの興味を上手に学習に取り組んでいくことができれば、それはすばらしいことです。

Kくんがマスに名前をはみ出さずにとても上手に書くことが出来たのも、そんな心掛けの成果と言えますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3101.~時にはオーバーステップも~

3101.~時にはオーバーステップも~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「T君、パソコン入力に挑戦!」(3月18日)~

おはようございます、越谷教室の森田です。

先日T君が初めてパソコンの入力に挑戦しました。

さー、いざチャレンジ!!

まず講師がT君の手を持って、ゆっくりと1から一緒に入力しました。

なんとT君、初めてとは思えない力加減でポン!ポン!と上手に最初は6まで、

2度目は10まで入力できました!

あまりにもT君が上手に出来たので、翌週チャレンジしてみようと用意していたお名前の入力にも挑戦しました。

そして、「一緒にやってみよう!」と手を添えるとT君が講師の手を振り払うようなしぐさをしたので、一人でやってみたいのだとわかりました。

そして…T君、講師の誘導でゆっくりとお名前を入力することが出来ました!!

毎週、毎週、必ずお名前の書字の練習を続けていた成果で、T君は自分の名前の文字の認識もだんだんと出来る様になってきていたのです。

本当に、毎授業の勉強の結果がもたらした素晴らしい成果です!

T君、これからも一緒に頑張りましょうね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

T君の達成感は、どれほどだったことでしょう。

時には、オーバーステップで。

成長の階段は、いつも同じ高さであるとは限りません。

スモールステップもあれば、プラトーも、そして時にはオーバーステップもあり得るのです。

T君、このワンステップでこれまでとは違うものが見えてきたのではないでしょうか。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3095.~声を出すこと~

3095.~声を出すこと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「瞳、キラキラ」(3月11日)~

おはようございます。西国分寺教室の原です。

Aちゃんの授業は しっかりとごあいさつすることから始まります。

歌や音読も大好きで、大きな声で、表現力も素晴らしいです。

リクエストに応えて、講師も一緒に歌って踊っています。

 

もちろん 気分が下がってしまうこともあります。

そんな時は「Aちゃんが工作した動物が応援しているよ」等の声かけをします。

想像力豊かなAちゃんは すぐに気持ちを切り替えて鉛筆を持ち直します。

真っ直ぐに見つめるキラキラな瞳のAちゃんを応援しています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

音読する、歌う。声を出すことの楽しさをAちゃんは心得ているようですね。

人が文字を音声に変換するという機能は、相当な高度な機能であり、その速度は0.0何秒かという文献をかつて読んだことがあります。音読は、認知機能、変換機能、呼吸を含め発声機能、多種の機能の総合的かつ効果的トレーニングです。歌はそれにメロディーを伴い、記憶を連鎖的に再生させます。

多種の機能のトレーニングが楽しく自然に行われているAちゃん、すばらしいですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3087.~そっと気持ちを合わせると~

3087.~そっと気持ちを合わせると~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「次の階段は?」(3月1日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

中学1年生のT君とは去年の4月から一緒に勉強しています。

T君が頑張っているのは漢字です。読むのは得意なのですが、書くのが好きではありません。「どうしてか」と尋ねると、「漢字は書くのに時間がかかるから。僕には早く書くことが一番大事なんです」との答えです。

もちろんそこで諦めるわけにはいきません。まずは「国語ワークの1問だけは答えを漢字を使って書きましょう」から始めて、次の授業では2問、次は3問と少しずつ量を増やしていきました。

他には授業の最後のお楽しみ時間、大好きな社会の地名などを穴埋めで漢字を使って書く時間を作りました。「平仮名のほうが早く書けるのに」とぼやきながらも興味のあることなので漢字で地名を書くようになりました。

最近ではニュースを自分で選んでレポートにまとめるという学校の宿題が出ていたのですが、全部で3種類のニュースレポートのうち1つは講師のアドバイスがなくてもしっかり漢字を使って仕上げていました。

「漢字を書くのが好きではない」と壁があっても、一つずつ階段を上っていつか越えられるように頑張りましょう。次はどんな階段を用意しようかと考えるのが楽しみです。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの気持ちにそっと講師が合わせることによって、生徒さんの方からもそっと講師に気持ちを合わせてくる、そんな空気が感じられます。

「ぼやきながらも・・・・・」というあたりが良いですね。

漢字を使ってニュースレポートを自力でまとめるまでに成長したとは、大したものですね。

そのうちに、ぼやきもすうーっと消えていくことでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3086.~越えていく~

3086.~越えていく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「納得?」(2月28日)~

おはようございます。所沢教室の吉住です。

教室に通い始めたばかりの小学生のNちゃん。

体験授業の時、歌唱造形で大好きなうさぎが上手に描けたのが、印象に残っていたようです。

初めての授業で「今日は何をかくの?」と楽しそうに象を描き始めました。

が、描き終えたとき少し元気がなくなっていたのが気になりました。

次の授業の時、お母さまから「前回、象のキバがうまく描けなかったと言っていたんですよ」とお聞きしました。

自分の描いた絵に納得ができていなかったのですね。

「納得できない。もっと上手に描きたい」という気持ち。

より上を目指す気持ちは、学びを頑張る力につながる、と思いました。

Nちゃん、これから一緒に頑張りましょうね。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nちゃん、小学2年生。自ら評価する視点を持っているのですね。

Nちゃんのイメージする、描きたかった象のキバがあったのでしょう。

でも、残念だった思いをきちんと言葉にして、お母さまに伝えられたことはとても良かったですね。

お母さまは、何て答えてくださったのでしょう。

思い通りにいかなかったことを越えていく力、それもとても大切な力です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3078.~変われる~

3078.~変われる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「自分はできる!」(2月19日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

四則計算を沢山練習しているHくん。計算問題の難易度は少しずつ上がっていきます。

あるとき、2桁同士の掛け算、そして割り算のひっ算に挑戦することになりました。

まるで頭の中から「?」が飛び出してきそうな表情を見せながらも、頑張るHくん。

以前なら「もういやだ~」と投げ出すこともありましたが、今は「先生、僕は今までできなかったことができるようになってきているよね。だから、これもきっとできるようになるよね?」と過去の成長を振り返ることで、自分の力を確信し、そして新しいことに挑戦します。

一度や二度ではうまくいかなくても、何回かやっていくうちに講師も驚くくらいスラスラ計算ができるようになるのです。 

「自分はできる」という思いは大きな力を発揮するのだとつくづく感じます。これからも色々な挑戦をしてみましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Hくん、すばらしい成長ぶりですね。驚きの目を見張ります。子どもは変われる、そんな力強いメッセージを感じます。Hくんの言動から、自身への信頼、講師への信頼がうかがえます。きっとご家庭や学校、周りの人々への信頼感も育まれてきているのでしょう。信頼感を持てる環境では、安心感が育ちます。安心感は、持続力、集中力へとつながります。そうすれば、おのずと学習成果は上がり、自身への信頼感が更に確実なものとなります。

「“自分はできる”という思い」、Hくん、本当に素晴らしい成長です。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3077.~新年度に向け、見直しを~

3077.~新年度に向け、見直しを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「瞳の先は」(2月18日)~

おはようございます。武蔵境教室の萩谷です。

もう年度の締めくくりになり、生徒さんにはそれぞれの「次」が見えています。

ある生徒さんは、「いや!ってもう言ってないよね、私。」

「うん、とってもかっこいいお姉さんになってきたね」と講師。

 またある生徒さんは、「漢検受けるの、今週末はいっぱい対策しなきゃ。」

「すごいね!やった分はきっと身に付くよ」と励まします。

 そして受験を控えた生徒さん、「いい報告をしに来ますね。」

「ぜひ!きっと大丈夫だよ、待ってるね」と応えます。

それぞれの生徒さんのきらきらした瞳を見ていると、その瞳が見ている先、

目指すその次へのサポートを、もっともっとやってあげたい、と感じます。

新年度も、生徒さんと一緒に頑張っていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

皆さんそれぞれの、その積極性、プラス思考はすばらしいですね。

その心理的背景は何なのでしょう。

無理のない、安定した家庭生活、学校生活、であるかもしれません。

もしその逆(消極的、マイナス思考)であったとしたら、その原因はストレスを抱えてしまうような、日々追われるような生活、と言えるかもしれません。

新年度に向け、良いところを継続し、無理のあるところは改める、

春休みにはそんな見直しが行えるとよいですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ