3243.~受容~

3243.~受容~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「計算式も」(8月30日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

中学3年生のSさんは、週2回の授業に加え夏休みは夏期講習でも頑張りました。

Sさんは計算が早く暗算も得意です。一緒に勉強を始めた1年ほど前は、途中の計算式を書かずに答えだけを書くことがあり、「計算途中の式を書いた方がいいですよ」とよくアドバイスをしていました。

ですが最近は宿題や授業のプリントに取り組むとき、計算式を書く事が多くなり、どこで計算間違いをしたのか、どうして間違えたのか振り返ることができるようになりました。次は自分の間違えやすいところに気をつけて計算し、ミスを少なくすることを目標にがんばりましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

課題についてのアドバイスに耳を傾け受け容れる、ということは簡単そうでなかなか難しいものです。

・とにかく早く答えを出したい。課題を終わらせたい。

・書くのが苦である。書くことは、なるべく避けたい

・自分の慣れたやり方を変えたくない。つまり、変化を嫌う。

多くの生徒さんにこんな傾向が見受けられます。

Sさんはどんなきっかけでアドバイスを受け容れて、自身のやり方を変化させることができたのでしょう。アドバイスを受け容れるには、自身の気持ちが安定していて、相手や場に安心感を持ち、相手の言葉を受け容れるスペースがほんの隙間程度でも自身の中に持てることが必要です。

途中式を見直せば誤りが減るという実質的メリットに気が付けば、Sさんは更に積極的に途中式を書くようになることでしょう。“とにかくやる”から、“できるだけ良く行う”、という方向へとSさんの意識が成長していくことが期待できそうですね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

3241.~宿題サポート~

3241.~宿題サポート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「寄り添う」(8月28日)~

おはようございます。所沢教室の小山です。

先日、友人と話していた時、中学生時代の夏休みの宿題の話になりました。

その友人は苦手科目があり、当時、親からやりなさいと、何度も言われたのですが、どうしても、課題を進めることが出来なかったそうです。そして、未提出のまま、やり過ごしていたそうです。

今となっては、笑い話であり、その友人も社会人となりましたが、当時の気持ち、どうして欲しかったか聞いてみました。

「うーん、一緒にやって欲しかったかな。」

誰かが一緒にやってくれたら、自分でもできたかもしれないと友人は言いました。

難しいことも、苦手なことも、そばにいて、寄り添うことで、生徒様が、前に進めるように、心がけて、これからも授業にのぞみたいと思っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

いい思い出話ですね。「寄り添う」、これもいい言葉ですね。「うーん、一緒にやって欲しかったかな」、・・・まさに生徒さんの気持ちの代弁です。今がその時、宿題をまだ終えていないお子さんがいたら、その窮地からやさしく救ってあげましょう。これが今後の学習への意欲へとつながることも大いにあるのです。宿題サポートは、積極的に。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3238.~安心・自信~

3238.~安心・自信~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しく買い物」(8月24日)~

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

高校生のAさんは何に対しても、課題に丁寧に一生懸命取り組む生徒さんです。

社会に出る準備のため、いろいろな課題に取り組んでいます。

 

品物を買って、お金を払う。買いたいものを買うこと、持っているお金で買えるもの。

プリント学習ではなかなか実感できません。

そこで、スーパーのチラシからいろいろな品物を切り抜いてきてもらいました。

それを、スーパーの売り場の図をみながら

肉は精肉、魚は鮮魚、野菜や果物は青果など売り場カテゴリーに分類します。

 

今日のメニューはスパゲッティミートソース。まずは、レシピ検索。材料をメモして

1000円持って、さぁ、買い物に出かけましょう!

 まずはひき肉。精肉のページを出して探します。ひき肉は2つあります。

「こっち買う。」「どうして?」「こっち安いよ。」  とても買い物上手です。

 1000円でまず材料を買い、余った金額で大好きなお菓子かデザートを買うことにしました。

「どれが買えるかな?」「これ、買えるよ。」

「残念、買えないの。この小さく出ているのが税が入った値段。ここを見てね。」

 「これ買える。」「家族は3人でしょう。みんなの分も買いましょうよ。」

電卓で計算、残念・・3個は買えません。「3つセットのがあるわよ。」「そうする。」

 

会話も弾み、楽しい買い物ができました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

材料は?、何人分?、買える・買えない?、・・・実用に合わせて、また家族のことも意識しながら、実践的な買い物のシミレーションができましたね。他のお客さんのいない状況で講師と安心してお買い物の練習、この経験をたくさん繰り返して自信がついてくれば、自らお店に足が向くことでしょう。まずは安心と自信を、それから実践へ。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3236.~納得、実感!~

3236.~納得、実感!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一緒に大笑い」(8月22日)~

おはようございます。東中野教室の藤生です。

小3のHくんと、算数の長さの単位を勉強していた時の話です。

mm、cm、m、kmのいずれか?を考える問題です。

・鉛筆の長さは、14cm。

・背の高さは、130cm。

・プールの長さは・・・25cm?

あれ?プールが25cmだったら、顔しか入らないね。そうしたら今日のプールは顔をつけたら、「はい、終わりです」、になっちゃうね?

それを聞いたHくんは、思わず吹き出して、一緒に大笑いしました。

確かにそんな短いプールがあったら、誰も泳げませんね。

算数の問題をやっていると、生徒さんは時々そういう間違いをしてしまいます。

ですが、25cmのプールのように、その場面を想像しながらやっていくと、すぐに間違いに気がつきます。

生徒さんたちが苦手に思いやすい文章題も、そのストーリーを想像しながら考えていくと、案外楽に解けるかもしれません。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

笑いながら算数ができるなんて、すばらしい。25cmのプールだったら、ノートに描いてみることもできますね。描いてみたら、「こんな小さなプール!あり得ない!」って、納得、実感できますね。それではまるで、アリのプールです。Hくん、きっと、もう間違えませんね!

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3235.~評価・自信・目標~

3235.~評価・自信・目標~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「次は、どこやるの?」(8月21日)~

おはようございます。東中野教室の北本です。

Sくんは小学1年生で、小学校での初めての夏休みを過ごしています。

入会当時はとても控えめで恥ずかしがり屋さんでした。

1学期は、良い成績ととても良い態勢を学校の先生から褒められたそうです。

それがとてもうれしくて、教室に入室するなり「ジャジャーン」と成績表を見せてくれました。

「すごいでしょう」と言った時の誇らしげな顔がとても印象的です。

その日を境に、Sくんは今までやったことのない新しい学習にも積極的で、「

次はどこやるの?どこやるの?」ととても意欲的に取り組むようになりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、小学1年生でありながら、自身の成績表を見て自己評価もできているのですね。成績を意識することによって、自信を持つことと同時に、目標も持てるようになりなります。目標が持てれば、ガンバルこともできるようになります。しかも他者から言われてではなく、また何かに追われてでもなく、自分自身の思いでガンバレルことはすばらしいことです。学習内容も楽しみながら、元気に学んでいってください。2学期が楽しみですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3231.~確実な学力を~

3231.~確実な学力を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「長所は笑顔」(8月16日)~

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

職業学科を目指し、2月から通い始めたYちゃん。

まだ中1ですが、7月に模擬試験を受けたり、夏期講習を受講したりと、今からコツコツと頑張っています。通い始めた頃は、緊張した面持ちで無表情になっていることがありました。ですが、今では常にニコニコしながら授業に臨んでいます。

模擬を受ける前に面接の練習で、自分の長所と短所を答える練習をしました。

「長所って何?」ということから勉強し、Yちゃんの長所は「いつも笑顔なところ」と一緒に決めました。Yちゃんの笑顔や高らかに笑う姿には、周囲をも元気付けてくれる太陽のようなパワーがあります!

たとえ、学校があった日の夜遅くからの授業の時でも、日中暑い中の夏期講習2時間連続の日でも、いつも笑顔を見せてくれます。それが自分の長所であると認識してからは、笑顔で、そしてより積極的に受け答えが出来るようになりました。

模擬前の練習以外にも、毎回ミニ面接練習として日常の出来事等についてのインタビューをしています。始めのうちは「分からない」という言葉が先に出ていましたが、最近では、より詳しい説明が自らできるようになってきています。

夏期講習では別の講師が担当することもありますが、早い段階で緊張を解いて、いつもの実力を発揮できていたようです。

この調子で、一緒に受験対策をしつつ、Yちゃんの良さを引き出せるような授業をしていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

職業学科を目指し2月からElephas に、そして現在中1ということは、小学校6年生の時から、目標を明確に持っているということですね。すばらしい。

受験スキルだけではなく、確実な学力を身に付けていきましょう。職業学科3年間の学びにおいても、やがて社会人として仕事に携わる時にも、きっと役に立つはずです。そもそも長所が”笑顔”であるとのこと、将来への夢が広がりますね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3229.~実力発揮~

3229.~実力発揮~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しければ・・・!」(8月14日)~

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

楽しいとき、楽しみな時、生徒さんは普段とは違う様子を見せます。

例えば、Yくん。あまり好きではない教科に取り組んでいるときは、書ける漢字もひらがなでささっと書いてしまう。しかし、Elephasで初めて得意科目の歴史プリントに取り組んだときは、目を輝かせて前のめりに問題を解いていきました。そして、「この漢字でいいんだっけ」と進んで正しい漢字を書いてしまいました。講師はびっくりするやらうれしいやら。

それから、普段は寡黙なМくん。その日は来室時から明るい表情でした。授業の途中で「新幹線に乗る」「いつ?」「来週」「おばあちゃんのお家に行くの?」「はい。」「新幹線ではだれの隣に座るの?」「ママ」。

こんなに会話の続いたことはありません。Мくんとの会話の最長記録です。しかも、Мくんから会話がスタートしているではないですか。

これがYくんとМくんの本当の姿なのだと感じました。

生徒さんのこんな表情がまた見られたら…。

簡単ではありませんが、よい目標ができました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「楽しく学習を」という言葉はよく耳にし目にしますが、心から本当に楽しい!というときは、すばらしい力を発揮するものですね。

殊にYくん、自身の意欲と力に“我ながら”と驚いているかもしれませんね。こうして、自身の力と学習の楽しさを意識的に体験出来たら、チャンスです。自己評価が高まって、他の学習の時にもその力は発揮されるようになることでしょう。

Mくんの会話、講師がMくんの”実力“を把握できたのは、これもまたチャンスです。講師がそのレベルを意識して会話を進めるのと、そうでないのとではこれから大きく差が出てきます。会話にいっそう、気持ちがこもりますね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3228.~かけ算の言葉~

3228.~かけ算の言葉~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あ、そうか」(8月13日)~

おはようございます。統括本部の臼井です。

小学2年生の皆さんは、この夏休みを利用し、九九の予習をしています。

歌を歌いながら、楽しく覚えられるよう、書いたり唱えたりしています。

ある生徒さんは、「2の段は2ずつ増えていくんだよ」と教えると、3の段へ進んだ時、「3の段は3ずつ増えるってこと?」。5の段の時には、「時計の長い針と同じだね」と、こちらが言う前に自分で気付くことができました。

一方的に教わるのではなく、「あ、そうか」と自ら気付くことで、記憶は定着しやすくなり、学習がより深まっていきます。

皆さんが良い気付きを得るための足掛かりを作るべく、今後も工夫して指導していきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「あ、そうか」と自ら気付く、・・・そうですね、そこがとても大切なところですね。“腑に落ちる”と言いましょうか、「わかった」「なるほど」と思うと、自身も誰かに教えたくなります。自身の言葉で誰かに伝えれば、理解は更に深まります。それにしても、この生徒さん、言葉をしっかりと理解できているようですね。「〇個ずつ増えていく」、ということの理解は意外と難しいものです。キーワードで何算かの判断を形式的にしている生徒さんは、言葉の理解が充分でないことがあります。初めてのかけ算、その辺りの言葉の確認も必要ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3227.~夏休み、生活表で充実を~

3227.~夏休み、生活表で充実を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Dくん、学習に変化が」(8月12日)~

おはようございます。東中野教室の中山です。

中学1年生のDくん。週に2回、春から一緒に勉強しています。

お話しが大好きなDくんは毎回の授業スケジュール表に「トークタイム」を2回ほどとってリズムをつくって集中するようにしてきました。Dくんに変化が見られてきたのは、初めての中間テスト対策の勉強を一緒にしていたころからでした。

数学や文法、英語の学校のワークを持参するようになり、指示をしなくても予習と復習をしてきます。気づけば「トークタイム」は授業はじめの5分ほどのみ。「じゃあやる」とワークを広げるようになっています。今は夏休み明けのテストに向けてがんばっています。

先日クラブで大変な思いをしてきた日がありました。いつもよりいらいらしているのが伝わってきました。その時、「先生と絵、描いたことないよ。おれ、うまいんだよ。描きたい」と。歌を流しながらかいたレッサーパンダは本当に上手でした!中学校生活のストレスをもスゥーっとおだやかな笑顔に変えてしまう歌唱造形の力に、それ以来何度もDくんといっしょに助けられています。

これからも彼のがんばりをサポートしながら成長を見守りたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Dくん、学習に変化が表れてきているとのこと。教室でだけでなく、家庭でも予習・復習ができているのはすばらしいことです。夏休みも後半に入っていますが、生活表に基づきこのペースで充実させていきましょう。でもせっかくの夏休み、フリータイムも楽しんでくださいね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3225.~自身の言葉で~

3225.~自身の言葉で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「私大AO入試に向けて」(8月9日)~

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

志望私大のAO入試間近のK君。

7月末からの夏期講習で、本番に向け対策を始めました。

願書や事前提出作文を書いては→推敲し→添削し→仕上げる、の連続です。

この一連の作業と共に進めているのが、以前より取り組んでいる面接練習です。

志望校の過去問から質問肢を採ってのQ&A反復。

限られた数の質問でもランダムに何度も繰り返す内に徐々にこなれてくるK君の回答。

“面接の回答は自己アピールの機会、望ましい答えを覚えて言いつつも、自分の強い思いを込めて丁寧な言葉遣いで確実に伝える。”

これを念頭に置き、少し考えながらも言葉を選び、慌てずに言葉を紡いでいくK君。

面接の回答が徐々に良くなっていくのに連れ,作文の内容も少しずつ良くなってきています。

以前は作文作業や面接Q&Aの合間の休憩時もあまり雑談をしなかった彼が、最近はとみに自ら話を持ち掛けてきます。

自分の思いを自分なりの言葉で丁寧に語ると、人はコミュニケーション面でも前向きになってくるのですね。

“言葉は人間を豊かにする”、・・・どこかで聞いたような一文を実感している今日この頃です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君と講師の真剣さが伝わってきます。いい夏を過ごしていますね。面接、作文の反復練習の中で、K君の内部では言葉が作用し始め、流れが生じてきたようですね。思いはあっても表出しにくかったものが、今は外に表れてきた、といったところでしょうか。授業の合間の雑談も、K君自身の本当の言葉の表出の機会としてとても大切です。秋のAO入試に向け、言葉に自然に思いが込められるようになってくることでしょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ