3380.~課題を達成~

3380.~課題を達成~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生は休んでいていいよ」(2月7日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

Kくんとの国語の学習。この1年間、見直しをすること・記述問題への苦手意識を減らすこと、

この2つを大きな課題として取り組んできました。

【見直しをすること】

授業のはじめに漢字の小テストをします。

1年前のKくんは、書けないこと・間違えること、また、それらを指摘されることに抵抗があるようでした。

ある日、いつものように講師が声かけをすると、Kくんはしぶしぶといった様子で見直しをはじめました。

ふとKくんがプリントに顔を近づけました。

そしてすばやく空欄を埋めると、「思い出した。書けた」と早口で言いました。

現在Kくんは、「見直しをしたけどわからなかった」と言って小テストを講師に渡します。

そこにあるのは見直し前とおなじ空欄ですが、1年前とおなじ空欄ではありません。

 

【記述問題への取り組み】

「嫌だ。疲れた。こんなに書けない。できない」、記述問題のたびにKくんから聞いた言葉です。

設問をいくつか切り取ったり・とばしたり、本文に線を引くことや口頭確認で解答をすませたりしながら、1年をかけて徐々に「書くこと」を増やしていきました。

Kくんは音読をし、選択問題の解答理由を説明しながらプリントを進めます。

最後に一問、記述問題のおおきな空欄が残りました。

Kくんがちらと時計を見ました。ふだんKくんが、学校の話などをして休憩をとる時間でした。

「ここまでにして、あとは休憩後にしようか」、「大丈夫。やってみる」。

講師は少しだけ、Kくんの気持ちをゆさぶります。

「無理しなくていいよ。いっしょに休もうよ」、「先生は休んでいていいよ。僕は休憩なしでいいよ」。

Kくんの鉛筆がおおきな空欄を埋めていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくん、すばらしい成長ですね。すばらしいケースに出会う度に、「3つのあい」が心によみがえってきます。 “しぶしぶといった様子で”“嫌だ。疲れた。こんなに書けない。できない”、こんな状態の時にも講師は「あせらない」、しかし「あきらめない」で見直しを促し、記述問題も工夫して課題を与え続け、そして「あまやかさない」でそれらを必ず実行させる。Kくんも講師も頑張りました、そして親御さまもがんばって成果を待ち続けてくださいました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 

3365.~就職、おめでとうございます~

3365.~就職、おめでとうございます~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「生徒さんのつぶやき」(1月21日)~

おはようございます。統括本部の福沢です。

高3の生徒さん、先日、就職が決まりました。

講師としては喜びだけが沸き上がっていましたが、ご本人は「不安が大きくなってきた」と言っていらっしゃいました。「社会に出てこれから何が待ち構えているのか、不安で仕方がない、どうしよう」というような気持ちが大きくなってきたそうです。

3月までは生徒という立場で何かあったらすぐに相談できる場所があるけれど、4月からは自分で考えて判断していかなければなりません。不安になるのは、当たり前です。

そんな不安の中にいる生徒さんに対して、最後の試験対策の計画を立てていました。

そのとき、生徒さんがボソッと講師にこんなことをつぶやきました。

「ぼくは、就職先でどんなことが起こるのかとか、人間関係はうまくできるのかとか、内定式に参加するのに服装はどうしようかとか、そんなことばかり考えてぐちっているけれど、先生はそんな自分が忘れていることを教えてくれる。そして、背中を押してくれる。エレファースの先生方にこんなに支えてもらっているのに、弱音ばかり言っている自分が申し訳なく思えてきた。ありがとう。」

彼が感じた周りへの感謝の気持ちと言葉。社会に出たときに、これは一番と言ってもいいくらい大切なことではないかと思います。

長い期間、エレファースで学習を続けてこられた結果、学力だけではなく、社会にでて困らない大切なものを身につけられたのではないかと思います。

これからも、エレファースの生徒さんが社会に出て活躍できるように、一人ひとりに寄り添って指導を続けていきたいと、ある生徒さんのつぶやきから思いました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

A君、本当に大切なものを得ることができましたね。感謝の気持ち。A君は今、不安の中にも充実した気持ちで満たされているようです。感謝は、自己受容でもあります。これまでのまだ20年に至らない歩みではありますが、社会人として巣立とうとするこの時に感謝の気持ちをもてるとは、A君自身の努力の賜物でもありますね。耐えるべきことを耐え、本当によく成長されました。私たち講師は、A君に心から「おめでとう」のことばを贈りたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3364.~数体験~

3364.~数体験~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「びっくりだね!」(1月20日)~

おはようございます。東中野教室の中山です。

支援学校に通われている中学1年生のT君。

昨年の夏頃、10までの足し算ができるようになっていました。

今度は、位取りの理解のために「ゼロ」の理解ができるとよいのではないか、と考えるようになりました。

ブロックや数直線を使ってゼロの学習のスタート。

ブロック5個。3個講師がもらったら、T君が紙に「2」と書きます。

1個講師がもらったら「4」、じゃあ5個全部もらったら・・・?

初めて全部目の前からブロックがなくなったとき、T君は両手をあげて「わっ」と驚いた仕草を見せました。

「びっくりだね! なくなっちゃったね。ゼロ!」と「0」を描く練習をしました。

何度か続け、「0」が自分から書けるようになりました。

そして「ゼロ」と言うこともできるように!とてもうれしくて思わずハイタッチ。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君の数の学習、計画的に進められていますね。数に対して実感を持つことは、数の理解のためにとても大切なことです。・・・T君は両手をあげて「わっ」と驚いた仕草を見せました、これはすばらしい数体験ですね!数に対して実感を持つとは、こういうことです。私たちは幼児期の遊びの段階から、個数についても量についても実感的に学んできています。数体験は、言葉との相関的なものでもあります。しかし発達障害の傾向を持つ子どもの場合、そうした数経験が十分でないことがあります。ですからElephas では、個別の対応を通して楽しみながら実感的に数体験を積ませることを大切にしています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3363.~自信を得て~

3363.~自信を得て~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やったねぇ,K君!」(1月18日)~

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

現在、小5のK君。

日本の全県を何と,その形(シルエット)で記憶していたのです!

各県をばらばらに切り離して県ごとにシルエットだけ提示すると、すぐさま「〇〇県!」とご名答のK君! 素晴らしい!

しかも県名だけでなく、全県ではないですが各県の名産品も答えられる。

「やったねぇ,K君! 開眼だね! 突破だね!」興奮を抑えきれない講師。

この才能を生かし、得意科目だけでなく苦手科目も少しずつだが克服だ! と勢い込むK君と講師なのでした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

K君のすばらしい力の発見ですね。ひとつ”才能“と云えるかもしれません。ここに至るまでの経緯にも興味が湧きますね。そこには、これからのK君の学習方法という意味でヒントがあるはずです。まずは、K君自身も手応えを感じているでしょうし、何よりこれだけ褒められたらK君は自信満々のことでしょう。自信はすべての原動力です。得意分野で能力を生かし、それが少しずつ他分野へと浸透していくと良いですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3362.~自身の世界を~

3362.~自身の世界を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「英語で入力」(1月17日)~

おはようございます。統括本部の荻野です。

社会人のT君。東京オリンピック・パラリンピック2020に関する学習をしていて、

興味のある競技の話題になると、「卓球はテーブルテニスって言うんだよ」とT君。

お母さまに「英語よく知っていますね」と話すと、「最近英語にはまっていて、大好きな飛行機をインターネットで調べる時もスペルを覚えて英語入力で検索しているんです。おやすみなさいをいう時もGOOD NIGHT とか言うんですよ。」と話してくださいました。

自分から興味を持って英語を覚えて実践して、とても素晴らしいなと思いました。

今後授業でオリンピック競技のスペルも楽しく学ぼうと思います。

東京オリンピック2020の楽しみ方がまた一つ増えると思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君の興味とその実践力には、すばらしいものがありますね。英語へのきっかけは、飛行機だったのでしょうか。T君ならではの世界が開かれてきたようですね。社会人として日々坦々と作業を進める中、この世界はT君にとって宝とも云えるもの。Tくんの志向と方法を大切にしながら、英語の世界を更に開拓していってあげたいものです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3360.~分析的に~

3360.~分析的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「解答用紙から見えてくるもの」(1月15日)~

 おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

中学校と小学校の大きな違いのひとつといえば定期テスト。

目標に向かって計画的に勉強するというはじめての体験です。

大抵はテストの結果に一喜一憂するもので、結果の良し悪しを点数で判断してしまいがちです。

K君もその一人で、定期テストの問題用紙と解答用紙を「点数下がった…」と気落ちした様子で見せてくれました。

その解答用紙から得られるのは…

最後まで頑張って取り組もうとしていたか、ケアレスミスがどのくらいあるか、普段できている基本問題で得点できているか…など、たくさんあります。

その上で評価できるところを見つけ、

「前回よりだいぶ英単語書けているね」、「途中まで計算合っているね、惜しかったね」など、

K君の頑張りをしっかりと認めてあげます。

K君からは「次は絶対頑張る!頑張って○○高校に行く!」と目標まででき、とても頼もしく嬉しい言葉を聞くことができました。

たとえ点数が以前より下がったとしても解答用紙から見えてくる本人の根気に気付き、それを伝えることが大切だと実感しました。

課題を共有するのはその後です。

学習意欲は周囲の対応の仕方で大きく左右されるものだと思います。

自信をなくしている生徒さんが少しでも前を向けるようにしていきたいものです

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、テストの解答用紙からは上に挙げられているように色々なことが把握できますね。そこは、生徒さんへの講師の腕の見せ所でもあります。頑張ったのに点数が思うように伸びなかった時、分析的に良いところを認めてもらえれば生徒さんは気持ちを一新することができます。K君がその良い例ですね。その上に、結果を客観的に見ることによって目標を明確にすることができ、一石二鳥です。K君、学年末テストが楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3356.~パソコン上の一言から~

3356.~パソコン上の一言から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「パソコン大好き」(1月10日)~

おはようございます。越谷教室の森田です。

早いもので、あっという間に2020年も幕が開けました。

今年も、週の最初の授業で明るくて、元気なYさんに会えるのがとても楽しみです。

Yさんは現在小学校6年生の女の子です。

パソコンクラブに所属していて、とてもパソコンが大好きです。

エレファースの授業の中でも、意思伝達の手段の一つとしてパソコンを取り入れています。

最初は2文字から始めたタイピングですが、今は5文字の言葉もあっという間にタイピング出来る様になりました。

最近では植物や動物や魚の名前など、濁音や、小さな『っ』や『ゅ』などの混ざった難しい言葉にもチャレンジしています。

Yさんの目を見張るような成長ぶりは、面倒なことを嫌がらずに、本当にコツコツと努力する成果なのだといつも感心させられます。

また、最初はぎこちなかったマウスの使い方も今ではとても上達してきました。

マウスを使って文字の色を好きな色に変更したり、イラストを挿入することも出来るようになりました。

絵と言葉をつなぎ合わせるマッチングカードをパソコンの上でも実践しているような感じです。

Yさんは努力の甲斐あってどんどん自分の好きなことができるようになってきています。

パソコンができることでYさんの世界が広がり、4月から中学生になっても楽しい学校生活が送れるといいな、と願っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさんにとって、パソコンは対話の大切な手段となりますね。それを楽しく、またコツコツと努力して上達していることは、何よりです。看護や医療への興味、Yさんが内にもっているたくさんのことをパソコンで伝えてください。パソコン上の一言から、Yさんのことをより知ることができるのは講師としてもうれしいことです。まずはそれを教室で先生と共有していきましょう。Yさんらしい中学生へと成長されますことを。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3355.~会話の背景には~

3355.~会話の背景には~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「会話の練習」(1月9日)~

おはようございます、越谷教室の西です。

Oさんは、社会人です。常にしっかりと、大きな声ではっきりと挨拶をされます。

年の初めの挨拶も自発的になさり、講師としても新年に向け身の引き締まる気持ちになりました。

授業では多くの言葉が出ることをめざし、色々な事柄について色々な角度から質問し、会話の練習を続けています。

「あなたの好きなことは何ですか?」「仕事です」。

※紙漉きの仕事を既に10年近く続けていらっしゃるOさん、本当に立派です。

「家では、何をするのが好きですか?」「料理」。

「何を作るのですか?」 「鶏肉団子スープ」。

「材料を教えてください。」「白菜、長ネギ、鶏肉、しい茸、えのき茸、大根、小松菜、しょうが、豆腐、ニンジン…」。

「一番に何をしますか? 」「長ネギを切ります」、「白菜を切ります」。

「野菜が切れたら、次はどうしますか?」 「鍋に野菜、ダシを入れます」、「ぐつぐつしたら,鶏肉を入れます。」

 ※鶏肉を練って団子にする実演付きです。

今までの学習が実生活に結び付き、素晴らしい答えが返ってきました。

好きなことをさらに探して、会話の練習に役立てていこうと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「鶏肉団子スープ」、おいしそうですね。

また、材料がこんなにたくさんスラスラと出てくるとは、もうすっかり得意料理なのですね。

この会話の背景には、Oさんの生き生きとした生活があることが分かります。会話の力を上達させるためには、

そこが何よりも大切です。そして安心して会話できる関係性のあること、ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3354.~“必要性”から~

3354.~“必要性”から~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生、字教えて!」(1月8日)~

おはようございます。越谷教室の菊地です。

Mちゃんは、今春の就学にむけて文字や言葉の練習に積極的に取り組んでいます。

ある日、インフルエンザでお友達が幼稚園を休んでしまったようです。

「心配だなぁ・・・」と言い、「今日の絵は、ジュースをかきたい。お友達にあげるんだ!」と自分から提案してきました。

いろいろなジュースを作ります。そのためには、「あか」、「あお」、「むらさき」…いろいろな色が必要です。

一緒にいろんな色を言いながら、お友達のジュースを作りました。

「○○ちゃんへ、って書かないと。先生、字教えて!」と、初めて苦手なものに自分から進んで取り組みました。

その後、「最近、自分から文字を書くようになったんです」というお母さまからのご報告、とてもうれしく思いました。これからも一緒に頑張っていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

文字への関心、就学に向けて良いタイミングでしたね。文字を書く必要性が自身の中にあれば、習得意欲は倍増、もしくはそれ以上です。生活の中に、積極的に文字を取り入れていきましょう。しかし、Mちゃんの心理を基軸として。あくまでも、Mちゃんにとっての“必要性”が大切です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3353.~機能を育てる~

3353.~機能を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リズム造形」(1月7日)~

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

計算も音読も大好きなIくん。最近はリズム造形にもじっくり取り組むようになりました。

「8の字」を繰り返していくうちに、数字もバランス良く書けるようになりました。

「かいだん、だんだん」では、紙の左下から右上まで緻密に描けます。

これからも「書いてみたい」「やってみたい」と感じることのできる授業を組み立てていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Iくんは、小学校1年生。学習態勢も随分と整ってきました。「かいだん」を紙の左下から右上まで緻密に描けるとは、集中力だけではなく認知力・巧緻性も増しましたね。リズム造形は造形リトミックの中のサブメソッドです。音楽に乗って“楽しく学習”することに加え、確実に“機能づくり”を行っていくことを目的としています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ