3400.~復習・補習~

3400.~復習・補習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「少しずつの積み重ねが」(3月2日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

Mくは、4年生です。先生やお友達のサポートを受けながら元気に学校に通っています。

エレファースの授業は、3年生までの復習が中心です。

低学年の時に、音読や計算に時間をかけて基礎をしっかり積み重ねてこられたのですが・・・、

答案用紙を見ると、ひらがなの多用、筆算の位のずれなど、ちょっとした間違いのせいから得点に結びつかないことが見受けられました。

そこで、「習った漢字はなるべく使い丁寧に書くこと」、

「筆算の位は意識して揃えて書くこと」を合言葉に進めてきました。

すると、だんだん文字が整い、計算間違いが減り、良い方向へと変わってきました。

先日、お母さまから「自信が着いたようで、今までは難しいと決めつけて試みなかった問題にも積極的に向き合っています」とのご報告がありました。

少しずつの積み重ねが成果となって実を結び、大変嬉しく思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

4年生だけれど、Elephasでは3年生までの復習。復習と当該学年の補習、両者のサポートの連携がうまくいった好例ですね。当該学年の学習は、ご家庭でなされたのでしょうか。何れにしても、学習内容と学習に費やす時間配分とが計画的になされることが重要です。学習するのは、ひとりの子どもなのですから。本人の中で、双方の学習内向が効果的に連関していくこと、Mくんにはそれが成功しているようですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3398.~努力~

3398.~努力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「大学卒業、また新たな目標に」(2月28日)

おはようございます。相模原教室の小口です。

大学卒業と資格取得を目指し教室に通われているUさん。

今年3月、卒業を迎えることができます。

長い間、一生懸命、勉学と仕事に励み、努力を積み重ねてきた成果がやっと実を結びました。

肉体的、精神的に負荷がかかるお仕事のため、健康面で心配をするような事態になったこともありました。

けれども、Uさん自身の「絶対に卒業したい」という強い気持ちが勤務と通室の両立が難しい時期をも乗り切らせました。称賛と感心でいっぱいな気持ちです。

資格取得については、今後もずっと目指していくと話されています。

そして、また新たな目標も見つかり、それに向けて、一歩一歩、前に進み始めています。

これからの目標や夢に向かい、あきらめずに、更に一生懸命 努力をされようとしているUさんの姿は、本当に立派です。

力になれるよう、夢が叶うよう、これからもサポートしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Uさん、本当に「称賛と感心」に尽きますね。正職員として仕事に従事しながらの勉学、実習、レポートの提出、時には再提出、海外実習、・・・くじけそうな気持を奮い立たせての努力の積み重ねでした。講師がそれを支え通すことができたことも感謝と大きな喜びです。更に新しい目標に向かっているというUさん、こちらにも勇気が与えられます。次の目標の達成を共に喜べる日を迎えられることを心から願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3397.~数で遊ぶ~

3397.~数で遊ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しく、2桁」(2月27日)

おはようございます。西国分寺教室の丸山です。

Mちゃんは小学1年生。「10ずつ積む」「10ずつまとめる」「10ずつ囲む」等の練習を繰り返しました。またカードをつかって、2桁の数字を読む練習もしました。

学校のプリント課題はできるようになりました。

2桁の数字が上手になってきたのでPCを使用することにしました。

「カレンダーを作ろうと思いますが、今日はMちゃんがやってみますか?」と声をかけました。

Mちゃんは神妙にカレンダーの入力をします。

10以降の日付は必ず1から始まります。20以降は2から始まります。

慣れてくると入力はリズミカルになり、数字を声に出しながら入力するようになりました。

普段は嬉しくなると高い声が出ますし、腰も浮きがちなのですが、このPC入力では学習態勢が花丸です。

自信がついて、2桁の数字を書けるようにもなってきました。来年度100以上の数を学習するときも、楽しく学んでいきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃん、楽しく数学習が進んでいるようですね。数の理解は、まず数で遊ぶことから。カレンダー入力もその一つ。リズミカルに楽しく入力することを通して、数の規則性が自然と身についていくことでしょう。「いーち、にーい、さーん、しーい、・・・」と数えながらブランコに揺られて遊んだように。小学1年生、2年生、まだまだ数でたくさん遊びましょう。遊びを通して数体験をたくさん積んでこそ、数概念は育っていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3396.~算数の言葉~

3396.~算数の言葉~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ヒレーって?」(2月26日)

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

小学校の算数のことです。

昨年度まで6年生で学習していた「比例」の単元が今年度より5年生の単元になりました。

5年生のAさんとYさんとSさん、3人とも最初は「ヒレーって何だろう」、「6年生の勉強だったから難しいの?」、

「できるかなあ」と、とても不安そうでした。

講師が「5年生ではわかりやすい比例だけなので大丈夫。6年生で反比例を学びます」と

声をかけるとまた

「ハンピレー?!それ何?!」と未知の謎の生物でも見るかのような反応です。

直方体の高さと体積の関係や、針金の長さと重さの関係など、具体的な問題を解きながら、比例するとは何かを学んでいきました。

3人ともすっきりと理解できました。

学校では比例をグラフに表すことまでは学ばなかったようですが、教室ではエレファース式の教材を使ってグラフにも挑戦しました。

必ずゼロの点を通る直線のグラフが描けた時、3人とも目が輝いて、新しいものを発見したような顔つきになりました。

Aさん、Yさん、Sさん、6年生で学習する反比例も楽しみにしていてくださいね。

反比例のグラフを初めて描き上げる時の3人の驚く表情が、講師には今からはっきりと目に浮かびます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、初めて「比例」「反比例」という算数の言葉を耳にする子ども達には、カタカナで書く言葉のように感じられているかもしれませんね。一つひとつ問題にあたっていくことによって、「比例」も「反比例」も意味を持った言葉として獲得されていくことでしょう。私たち講師は、生徒さんのその初めての段階に一緒に立ってあげることが大切ですね。そこからゆっくり確認しながら、数の関係を楽しんでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

3393.~応答する環境~

3393.~応答する環境~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やりたーい!」(2月22日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

年長さんのJくん。まだ幼いこともあり、“いつも集中して”というわけにはいきませんが、興味を持ったときには小さな口をきりりと引き結び、集中力を発揮します。

とても手先が器用で、小さなシールも難なく剥がしたり付けたりできるのですが、筆圧が弱くまだ力強く線を描くことができません。

そのため、リズム造形で線をなぞったり、線つなぎの縦線を描いたり。

ただやはり、まだしっかりと描けないためか、早く飽きてしまいます。

そこで筆を使ってみることにしました。

太めの筆でなぞっていくのがとても楽しそうで、次々となぞっていきます。

歌と一緒に大きなひらがなもなぞっていきました。

この1ヶ月、「これは何てかいてあるの?」、「やりたーい!」と、急成長が感じられるJくん。

このタイミングを逃さず、楽しく色々なことに取り組んでいきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さん自身から「やりたーい!」という言葉が出てきたら、授業はまず大成功です。講師のちょっとした工夫で生徒さんは変わるものですね。応答する環境、筆を使うことによってJくんは”描く“という自身の行為の手ごたえを感じることができたのでしょう。「自分が手を動かしたら、線ができた!」、これが応答する環境です。まさにこの機を逃さず、学習の面白さを体得させてあげましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3392.~2つのポイント~

3392.~2つのポイント~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「安心して」(2月21日)

おはようございます。花小金井教室の小山です。

Oくんとは、2学期から一緒に学習をしています。

最初の頃は、終わりの時間が気になってしまい、落ち着かない様子でしたが、予定の終了時間には必ず終わるということを約束することで、だんだんと、エレファースでの時間を受け入れられるようになりました。

講師としては、「あと一問くらいはよいのではないか?」と欲も出てしまいそうになりますが、約束を守ります。

今では、終わりの時間を気にすることもなく、集中して課題に取り組んでいます。

もう一つ気づいた、Oくんの特徴があります。

宿題のドリルを一緒にやる時は、ぱっと見渡して、難しい、もしくは面倒そうな、問題から取り組みます。

どうやら、難しそうな、問題を先に済ませておくと、安心して他の問題に取り組むことができるようです。

安心して、一緒に過ごすこと。大事にしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

今日のブログ~、安心のためのポイント。1)約束を守ること、2)難しそうなものは先に済ますこと。具体的でとても良いですね。1つ目、周囲の人たちがOくんとの約束を必ず守ることによって、Oくんには安心感が育ちます。安心感が育つことによって、受け容れられることの幅も広がります。2つ目、ついつい難しいものは先延ばしにしがちですが、あえてそれを初めに行う。そうできるOくんは、すばらしいですね。これは時間を守ることともつながります。もう少しもう少しと先延ばしにしているうちに時は流れ、遅刻をしてしまうというようなケースをしばしば見かけます。やるべきことはすぐに行うことによって、生活のスタイルはグンと引き締まります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

3389.~決めつけず~

3389.~決めつけず~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夢が加わる」(2月18日)

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

4年生のAさん、「音読は得意、でも読書は面白くないし、好きじゃない」と。

少しでも楽しいと思えるよう、4コマの絵のお話作りの課題をすることにしました。

3コマの絵は決まっていて、最後の4コマ目は絵も考えてお話も作ります。

毎回続けるうちに色々なイメージが膨らみ、楽しくなってきた様子です。

今度は絵本を使いました。

「次はどんな場面になるかしら?」

絵に描いてからページをめくり、本当の話と比べてみます。

「やっぱり?そうだと思った?」

考えた場面が似ていると、とても嬉しくなります。

満面の笑顔で「私、お話書く人になれるかもしれない!」とAさん。

夢が一つ加わりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「読書、好きじゃない」と言っていたAさんが、「私、お話書く人になれるかもしれない!」とは大した変わり様です。自信が出てきたのは、何よりです。すばらしい!ちょっとしたことで、これだけ変われるのですね。だから、「この子はこれが苦手、あれが好きじゃない」、と周囲が決めつけてはいけませんね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3387.~学ぶ楽しさを~

3387.~学ぶ楽しさを~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あの時、やってよかった!」(2月15日)

おはようございます。東中野教室の藤生です。

この1月、Sくんは晴れて第一希望の高校に進学が決まりました。

入試の時にはその高校の先生に、面接も作文もとても素晴らしかったと、お褒めの言葉をいただいたそうです。

入試に向けて、Sくんは本当によく頑張りました。

特に原稿用紙600字の作文は、1年前からじっくり練習を重ねていきました。

最初は小さな原稿用紙のマスに文字を書くのが慣れず、文字の大きさや位置がでこぼこに。

そのうち目も疲れてきてしまい・・・。

まさに作文は苦行のようでした。

そこで原点に戻り、ひらがなを形よく整えて書く練習を始めました。

改めてよく見てみると、ひらがなは丸みを帯びた形をしています。

その発見がSくんには新鮮だったようです。

見本を丁寧になぞり書きし、次にその形をそっくり真似てみて、「どれが一番上手にかけているか」を一緒に選びました。

自分の字を客観的に見ることで、Sくんの字は格段に上手になっていったように思います。

それにともなって、漢字もバランスよく書けるようになりました。書く内容も自分の言葉で何度も吟味して練習を繰り返し、形の良い文字が中心に揃った、とても見やすい立派な作文が完成しました。

「あの時のひらがな練習、やってよかった!」と嬉しそうに話すSくん。Sくんが、持てる力を存分に発揮できたことを、講師として誇りに思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、この一年の努力に悔いなし、ですね。スモールステップで、地道に努力されました。しかし、ひたすら努力したというより、少々ゆとりさえ感じられます。ひらがなの特徴の発見、自身の文字の評価、漢字への発展、内容の吟味、すばらしい歩みでしたね。きっと、学ぶ楽しみを得られたことでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

3383.~生涯学習~

3383.~生涯学習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Sさん、漢字に取り組む」(2月11日)

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

社会人のSさんは、昨年から漢字の学習に積極的に取り組んでいます。

様々な場面で、「これにも漢字ある?」と携帯電話で検索し、「書いてみる」とチャレンジし、知らない漢字も「難しい」と言いながら真剣に書いています。

書き取りでは、バランスを整えるように声を掛けています。

今取り組んでいるのは『心』。

心は、思、急、億など多くの漢字に使われています。

Sさんは2画目から4画目を平仮名の「じ」の様に書く癖があるため、なだらかに平べったく、点の位置をはねの間に書こうと頑張っています。

「もうやだ。この漢字嫌い」と言いながらも、何度も何度も書きます。

そして美しい字が書けたときの「きれいに書けたね」の言葉に、

「まあね、オトナだからねぇ」と照れ、

「あぁM先生に見せたい。何て言うかな。」とにっこり笑います。

「今度は漢検の勉強をしてみようか?」との提案に、

「えー?」と驚きながらも意欲を見せました。

「来週からやろう」と話すと、

「今日からやる!」と早速練習を始め、さらに宿題にして帰られました。

Sさんのますますの成長が楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sさん、漢字にすばらしい意欲を見せていますね。漢検への挑戦にも積極的ですね。地道に一冊の問題集をコツコツと仕上げて、ぜひ挑戦してみてください。単に〇級合格というタイトルだけでなく、書字を通して精神面での成長も期待できます。まさに、生涯学習。平日は早朝より勤務して、土曜日はElephasへ。充実した社会人生活ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3381.~「3かく・4かく」~

3381.~「3かく・4かく」~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「3かく・4かく」(2月8日)

おはようございます。武蔵境教室の大竹です。

小学2年生のHちゃんは、「三角形と四角形」の単元に入りました。

幼稚園の頃からお通いのため、リズム造形の「3かく」や「4かく」は以前よく描いていました。

また、元々絵がとても上手で大好きな生徒さんです。

プリント学習に入る前に、まずは折り紙を使って、三角形や四角形の形を見ていきました。

辺の部分を一緒に鉛筆でなぞったり、頂点の部分を指で指し示したり。

何度か三角形に折っては「これも三角形だね。さっきより小さい三角形が出来たね」と2人で言いながら、またその辺や頂点を確認しました。

するとHちゃんは、自然とその三角形や四角形の中に「三角形」「四角形」の文字を記入し始めたのです。

「角」や「形」という漢字はまだ習っていないにも関わらず、「漢字でどうやって書くか」を目で講師に聞いてきます。

お手本を見ながら一度書くと、次からも自ら漢字を使って書いていました。

実際に形を作って体感し、そして自ら漢字で書いてみたいと思うほど楽しく進められました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小さいころから繰りかえし描きこんできた♪「3かく」♪「4かく」が、小学2年生ともなると、何だかりっぱな名前の「三角形」「4角形」となります。でも形の本質は、変わりません。りっぱな名前をもつこの形に、思わず漢字で書いてみたくなったのかもしれません。「3かく」「4かく」との新たな出会いですね。やがてコンパスを使って作図したり、一般形や特殊形の学習をしたり、証明したり、「3かく」「4かく」は数学の世界にまで発展していきます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ