3523.~ルートを辿る~

3523.~ルートを辿る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「わからなかったことがわかったとき」(7月24日)

おはようございます。統括本部の福沢です。

Ⅰさんとのある日の授業、繰り上がりのある足し算から始めました。

Ⅰさんから、「足し算はブロックを使ってやりたい」と言われたので、ブロックと10の枠組を用意しました。

Ⅰさんは、5+7の計算をするとき、ブロック5個とブロック7個を端から順に、1、2、・・・と数え始めました。

何題かやった後に、6+9という問題になりました。

講師は、一言だけⅠさんにアドバイスしました。

「Ⅰさん、6個のブロックから1つもらって、9個の方にあげたらどうかな?」

そして、9個のブロックに1個足して見せました。そのとき、Ⅰさんが嬉しそうに

「10になった、あと5個あるから15だね、わかった!!」と大きな声で叫ぶように言いました。

今まで10のかたまりを作るのがわからない、と言ってやりたがらなかったⅠさん。

そこから、自分で10のかたまりを作って、20問もある足し算を楽しそうにやってしまいました。

「5と5で10、だから・・・」、と1つ1つ講師に説明しながら、本当に楽しそうでした。

その声はお迎えにいらしたお母さまに聞こえ、お母さまはブースまでいらして、

「あまりに楽しそうなので見に来てしまいました」とおしゃっていました。

帰るときに、Ⅰさんは「私、これ得意だから」と笑顔で言っていました。

わからなかったことがわかったときの喜びは、こんなに生徒さんをきらきらさせるものだった、

ということを思い出させてくれた、すてきな1日でした。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

分かった時、また「こういうことなんだ」と納得できた時、その喜びは生徒さんにとってとても大きなものです。授業を面白くするコツは、学習課題について、「分からせてあげること」。面白おかしいことで、気を引くことではありません。言ってみれば、ある種“コツ”というよりは、まずは講師が本当に真摯に課題に向き合うこと。どの様に示したら、この生徒さんは理解に至るだろうかと真剣に考えることです。そして、課題の解き方、つまり考え方のルートをワーク化します。それを紙面で行うこともあれば、具体物を活用して行うこともあります。いずれにしてもそのルートを繰り返し、繰り返し、辿らせます。そうして、体得へと導きます。Ⅰさん、体得したこのことは、きっと忘れないことでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

3522.~笑顔と学習効果~

3522.~笑顔と学習効果~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「授業の潤滑油として」(7月23日)

おはようございます。統括本部の山下です。

小5のK君は中学受験を控えた生徒さんです。算数の基礎概念からおさらいして受験まで効率よく指導していく必要があり、講師としての課題は大きいです。分かり易い表現(言葉つかい等)で図示も交えて、直感的に理解できるよう心掛けております。彼は帰国子女です。海外生活が長く、公用語の英語を小さい頃から使ってきたので、時折会話の中で英語を使います。これは大きな利点でした。英語で解説すると直感的に把握・理解できることがあるのです。今後はそこをうまく使って進めていきたいと考えています。

また、小3のMくんは鉄道ファンです。鉄道ファンを通称「鐵ちゃん(テッチャン)」といいます。奇遇ですが担当者の講師自身も鐵ちゃんです。鉄道の話題は、既にMくんとのコミュニケーションの中での潤滑油となっています。

さて、小5のY君はイマジネーションを大切にしている生徒さんで、自分の好みを共有してくれる他者に親しみを感じて接してきます。好みは特撮ヒーローの戦隊もの。結構、深い所まで知識を持っていて嬉しそうに話します。算数や言葉の概念解説にも、ときどき戦隊ヒーローのエピソードを例えに用いたりすると理解が早くなります。奇遇ですが講師自身も特撮ファンなので過去の知識が役立っています。今後もいろんな生徒さんの好みになるべく波長を合わせて、指導の歯車を回していきたいと考えています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

英語、鉄道、特撮、と講師の多趣味が、授業の進行に功を奏しているようですね。共に好きなことを話題にしているときの、生徒さんや講師の笑顔が目に浮かびます。そんな時は頭も心もリラックスし、お互いに対応が緩やかになります。講師も口角をあげて、いつもにも増した笑顔で優しく授業を進めることができます。脱線しないギリギリのところで、楽しく学習効果を上げていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

3506.~成果の要因は?~

3506.~成果の要因は?~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「成長」(7月6日)

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

先日、Elephasの他教室から復籍された生徒さんがいらっしゃいます。

元々は西国分寺教室在籍でしたが、中学進学と共に他教室へ移籍され、

再び西国分寺教室で対面授業を再開されたのです。

中学生になり、前教室でもいろいろな講師と学習を進め、彼はびっくりするほど大人になっていました。

戻って来る直前の数回は、オンライン授業で久々に再会していましたが、

その時、既に昔とは違った感じに成長していたのです。

中学生になった彼の「伸び」には、びっくりしました。身長ではありません,精神面のことです。

小学生時代に担当していた頃に比べ、ずっと落ち着き、思慮深くなっていました。

現在の彼との一問一答、そのやり取りには昔では感じられなかった確固たる手応えがあります。

志望校に合格したことで一山を越えて思春期に入り、深みを得たのでしょう。

そんな彼に再会できた時は、元担当講師の一人として感慨一入でした。

そして西国分寺教室に復籍した時の彼の第一声は、

「ねぇ先生,聞いてきいて!」。

スムーズに進行する復籍初回の授業の中で、いろんな報告を聞きました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephasに入会されたのは、小学校高学年の時です。その時からとても礼儀正しい生徒さんでした。環境の歯車に少しずれが生じると生活や学習が思うように進まないこともありましたが、適切なケアを受け、受験という山も無事に越えました。その後中学生として大きく成長されたとのこと、すばらしいことですね。ご家庭、学校、また教室、彼を取り巻く今の環境が彼にとって無理がなく、フィットしているのでしょう。良い成果が得られた時にこそ、その要因を分析し、今後に生かしていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3502.~図形を楽しむ~

3502.~図形を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「描く=説明」(7月1日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

N君は先日の授業で、以前学習した正方形、長方形の面積の復習問題に取り組みました。

面積はもちろん、少し苦戦していた面積から辺の長さを求める問題も一人ですらすらと解くことができました。

計算の得意なN君ですが図形の特徴についてはなかなか覚えきれないところがあったので、

「正方形はどんな四角形?」と聞いてみると、

少しの沈黙の後、定規を取り出し3㎝の正方形を描きました。

「できました!」

「じゃあ長方形は?」と聞くと再び定規で正方形を描きかけましたが、途中で辺の長さを修正し、3㎝×4㎝の長方形を描きました。

言葉で上手く説明することはできませんでしたが、N君が2つの四角形の違いを理解していたことがよく分かりました。

それから2つの図形に辺の長さを書き入れてそれぞれの特徴を説明する練習をし、長方形では“向かい合った”という言葉もしっかり確認しました。

正解を出すことだけにこだわらず、理解や知識も深めていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

N君、とても真面目な生徒さんですね。講師の問いかけに対して言葉で説明しにくい時には、図を描いて答える。その真摯さが、すばらしいですね。ちなみに長方形の定義は、「4つの角がすべて等しい四角形」です。「すべての角が直角の四角形」とも云えます。・・・となると今度は直角について学びたくなりますね。算数というととかく計算中心になりがちですが、図形はとても面白い。教科書を使って、図形の学習も大いに楽しみましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3501.~言葉を吸収する~

3501.~言葉を吸収する~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(6月30日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

オンライン授業。生徒さんそれぞれに得るものが沢山ありました。

Hくんの課題の一つは説明を聞き、簡単な説明をすることです。

まず講師の「時計の絵があるプリントを取って」「半分に折ってあるプリントから」など、

使用するプリントの説明を聞き、そこから指示されたものを選択することを課題にしました。

初めのうちは「これ?」「これ?」とカメラに向けていましたが、3週目から

「ちょっとまって。~のだよね」と説明に出てきたキーワードが確認できるようになりました。

そこで次の週からは色を変えたりキーワードにしやすいカットや番号を入れた教材を使用しました。

今度は講師が、「きょうは、どのプリントにしますか?」と尋ねると

「繰り下がりの計算のにする」と言いながらカメラに向かって見せます。

繰り下がりのプリントは2枚入れてあり、講師はあえて違う方を見せます。

「えーそれじゃないよ。ちょっとまって・・・あっ!青で印刷してあるほう」

「わかった。これですか」と正解を選択すると拍手をしてくれます。

2枚のプリントの色の違いを説明できたHくんに拍手です。

毎週繰り返すうちにとても上手に説明できるようになりました。

6月。2年生になって初めての来室。

ニコニコ笑顔で「きょうしつにきた」と、リュックから出した家庭学習のプリント。

2か月分がファイルからあふれそうでした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hくん、休校による心身のフレッシュさも手伝って、「これ?これ?」、「ちょっとまって」「あっ!」と試行を重ね、思考を巡らすことができたようですね。疲れていたりストレスがあると、ストレートに分からないことにはイライラしてしまうこともありがちです。心身がリラックスしている時には、言葉を初め情報を受け入れる主体の柔軟性がグンと増します。多くの言葉を吸収し、言葉を構築していくことで、語の理解と発語の発達がより促されることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

3500.~120分授業~

3500.~120分授業~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「長い?短い?」(6月29日)

おはようございます。花小金井教室の小山です。

Mちゃんと、2時間続きで算数の学習をしています。

「今日は長い?」、毎回、Mちゃんから質問があります。

2時間は長いか、短いか。

講師にとっては短くても、Mちゃんにとっては長い?

「長い」と、感じないように、長い時間がつらくないように、プログラムの順番や、内容を検討します。

授業の最初に、予定表を確認します。そして、どのタイミングで、休憩を入れようか、Mちゃんが決めます。

休憩時間は10分間。10分間は、長いか短いか。

講師にとっては長いけど、Mちゃんにとっては短い?

時間の学習もかねて、一緒に考えます。

授業後に、長かったか、短かったか、感想を聞きます。

「長かった?」そうですよね。

少しでも短く感じられるように、これからもがんばります。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃんは、小学3年生です。週に2回Elephasに通われていて、1回1時間の曜日と、1回2時間の曜日があります。小学3年生にとって、確かに2時間は長いですね。120分ですから。小学校の授業は45分、中学・高校は50分、大学でさえ90分。確かに、120分は長いですね。でも、Elephasで120分の授業を受けている生徒さんは、決して少なくありません。しかも完全に1対1の個別学習ですから、常に自身が主役の充実授業です。Mちゃんも、「長かった?」とは云いつつも、120分間頑張れているのですから、大したものですね。いずれ自分自身で目標を持ち、熱中して考えるような時間になると、時間はあっという間に過ぎます。先生も「プログラムの順番や、内容」を工夫していますから、Mちゃん、120分がもっと短く感じられるようになることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3481.~毎日の繰り返しの中で~

3481.~毎日の繰り返しの中で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「うれしい誤算」(6月6日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

数直線の問題や、メジャーやはかり(重さ)の目盛りを読むことに課題のあったYちゃん。

帯状の教材を10分割、5分割、2分割にしたものを読む練習を数か月続けてきました。

毎回取り組むので、「あ、これね」とさっと取り組みます。

1回に1枚、2分ほどでできます。

繰り返し取り組んでいましたが、まだ実際の問題では難しいかなと感じていました。

休校中に先取り学習で小数の数直線問題が出てきました。

試しに取り組んでみると、小数第位1位までの問題だけでなく第2位の問題も即答。

講師の予測は見事に外れました。

こうしたうれしい誤算に励まされることがあります。

日々「あきらめない」との戦いですが、生徒さんも無意識に「あきらめない」姿勢でがんばっているのだと今回の非常事態に痛感しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小数の数直線問題、小数第位1位までの問題だけでなく第2位の問題も即答、とはすばらしい成果ですね。数カ月に亘る毎回の繰り返しの中で、“目盛り”の基本が体得できたようですね。それは、十進数の体得でもあります。まさに、数の体験学習によって、基本から応用へと進展できましたね。数の学習は、覚えるのではなく、体得することによって、本当の意味での理解へとつながります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3465.~しばし、待つ~

3465.~しばし、待つ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「抵抗感が解けていって…」(5月19日)

おはようございます。相模原教室の臼井です。

図工が大好きな小学生のYさん。

一方で、漢字練習や筆算などのプリント学習は、

やればできる問題であっても、「やりたくない」「面倒くさい」が先に出てしまいます。

なのでこれまでは、クロスワードやかるたなどでコミュニケーションを取りつつ、

楽しんでできることを中心に取り組んできました。

しかし、この春から4年生。

そろそろプリント学習にも取り組めるようにしたいと思い、いつもの課題の間にさり気なく計算プリントを挟んでみました。

すると、今までのような拒否反応は一切なく、講師も拍子抜けするほど落ち着いて取り組み始めました(お喋りしながらではありますが)。

かるたなどを通して、少しずつ勉強に対する抵抗感が解けていったのかもしれません。

あるいは、プリントを一緒に解くのも、講師とのコミュニケーションの延長として捉えたのかもしれません。

いずれにしても、良い方向へ変わり始めたこのタイミングを大切に、

今後も焦らず、しかし着実に、一歩一歩積み重ねていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、4年生として良い学習態勢が備わってきたようですね。すばらしいタイミングです。Yさんの態勢が整うのを、しばし講師が待ってあげたことが今につながりましたね。この間に育まれた講師への安心感と信頼感が、これまでの苦手意識や抵抗感を少しずつ払拭していったのでしょう。”待つ“ことは、とても重要です。”待つ“ことと”焦らない“ことは、表裏の関係です。そして”待つ“間にも、次への一歩を常に考え、時を窺っている、つまり”諦めない“こと。Yさんのケースは、その好例ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3464.~体験を通して(2)~

3464.~体験を通して(2)~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「引き算なのになぜ足すの?」(5月18日)

おはようございます。 相模原教室の吉野です。

「学校のテストでくり下がりのある引き算をいくつか間違えてしまいました。

 間違いを減らすためにもう一度基本をお願いします。」

とMくんのお母さまからお話がありました。

引かれる数は10とそれ以外に分けるね。

引く時は10のかたまりから引こう。…そうしたらそれ以外の数とこの数を足してみよう、

と言うとMくんは引き算なのになぜ足すのかいまひとつ理解できない様子でした。

しかし具体物を使い、繰り返し手を動かして目で確かめる過程の後、

だから足すのかと納得する顔を見ることができました。

講師にとっても嬉しい瞬間でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「引き算なのになぜ足すの?」、Mくんから明確に疑問が出てきたことが良かったですね。そうでないと、ただ計算の手順を覚えるだけで終わってしまいます。講師に導かれている時、または手順を習慣的に記憶している間はどうにか答えにたどりつくことができても、しばらくすると忘れてしまいます。ですから、具体物を通して納得し、作業を通して体験していくことがとても大切なのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3457.~春から夏へ~

3457.~春から夏へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

 ~今日のElephasブログ:「教科書、ふきのとう~」(5月9日)

おはようございます。花小金井教室の小山です。

Hちゃんは新2年生です。

2年生になる前の春期講習で、国語の教科書「ふきのとう」の学習をしました。

まずは一つひとつ(一人ひとり?)登場人物の確認をしました。

登場人物。人でなくても、人間のように、動いたり、考えたりする生き物や物のことも、人物というのですね。あらためて、講師も学習しました。

竹やぶ、雪、お日さま、はるかぜ、ふきのとう。個性ゆたかな、人物が、生き生きと語り、おどります。

読み聞かせると、Hちゃんに大受け。

「ふきのとう」初回の授業は、これでおしまいとなりましたが、まずは楽しんでもらえたようで良かったです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

春風に吹かれて、竹やぶがゆれ、お日様の光をあびて地面の雪がとけて水となり、ふきのとうがもっこり芽を出す…。吹かれて、ゆれて、とけて、ふんばって、やわらかく緩やかな春のリズム。そんな詩を味わったのがついこの間かと思うと、今はもう初夏。休校のはじまった3月2日から、もうふた月以上がたちました。この、時の経過と季節の移ろいの中で、生徒さん方はそれぞれに成長されたことでしょう。今しばらくの辛抱ですね、元気なお顔で学校に集う日を楽しみに、日々を大切に過ごしましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ