4643.~反応を見ながら~

4643.~反応を見ながら~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「分かりやすく伝えるには?」(3月2日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

社会人のOさんはカレンダーや予定表を見ることが大好きです。

2月の授業。

祝日などはよく知っていて、

「あれ? 今月の11日って何の日だっけ?」と聞くと、すぐに、

「建国記念の日!」などと答えが返ってきます。

節分や他の祝日の日付もすらすら答えられました。

しかし、「2月は何日までありますか」、「祝日は何日ありますか」の問いには答えられませんでした。

そこで初めて、今のOさんは日付はわかるけれども、日数の概念が難しいのだと気づくことができました。

また、時間の学習真っ最中の就業技術科に通う生徒さん。

学校の課題で、時刻を求める問題や経過した時間を求める問題が一度にどっさりとのしかかってくると、

「難しくてわけわかんない…」と嘆きながら頑張っていました。

自分ではいつの間にか身についていて深く考えたこともなかったことを、

生徒さんにどのようにわかりやすく伝えたら良いか。

より良い伝え方を考えていく大切さを改めて感じた出来事でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

問いに対する生徒さんの反応を見て、生徒さんの理解度を把握し、躓きを探ります。「あれ? 今月の11日って何の日だっけ?」、とてもラフな聞き方ですね。またこの質問はこれまでに何回も受けた経験もありそうです。それに対し、「2月は何日までありますか」は、かしこまった言い方ですね。ちょっと、身構えてしまいそうです。「2月って何日まである?」「2月の最後(さいご)の日はどれ? どこ? 何日?」。言葉を変えながら、ラフに尋ねてあげたらどうでしょう?それでも問いの意味が伝わらなかったら、カレンダーのその日を指さして、答えを教えます。「じゃあ、3月は?」「4月は?」・・・と同じ問いをくり返してみます、飽きない程度に。そんな作業をしながら、適切な回答へと導いていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4639.~若々しくクリエイティブに~

4639.~若々しくクリエイティブに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「推しは誰ですか?」(2月27日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

「先生の推しは誰ですか?」

中2生のHちゃんから思いがけない質問がありました。

尊敬する神アーティストはいますが、推しとはちょっと違う気がしますし、

世代的にも知らないだろうし、と答えに悩みました。

お気に入りのキャラクター名を挙げて、

「Hちゃんは?」と聞き返すと、

「私の推しは○○君なんです!」ととっても嬉しそうに目を輝かせて教えてくれました。

……そのことを話したかったんだね。

実在はしないけど好感度抜群の納得の推しだね!

まず相手に尋ねてから自分の話をするHちゃん。

入退出時の挨拶や相手を気遣う言葉、必ず取り組んでくる宿題、けじめある学習態度…

本当に頼もしく成長されています。

今年の絵画展には大好きな動物と推しの絵を出品します

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hちゃんの推しは、アニメの登場人物だそうです。イイですね、熱中できる好きなものがあるのは。講師にも“尊敬する神アーティスト”の存在があるとは、それもイイですね。そんな世界があると、講師も若々しくいられます。講師の若さは、指導におけるクリエイティブな力につながります。若くてエネルギーあふれる生徒さんに応えながら、授業においては理解を促す方法論をクリエイティブに駆使していく。そうあってこそ、講師のやりがいというものです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4635.~コンパスも、工夫次第~

4635.~コンパスも、工夫次第~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Sくん、大奮闘」(2月22日)

おはようございます。花小金井教室の横山です。

Sくんとコンパスで円を描く練習をしました。

初めは定規にコンパスを当てて、半径の長さにコンパスを開きます。

次に回答用紙の真ん中にコンパスの位置を定めます。

ここまでは問題無くできました。

そこから針の位置がずれないようにコンパスを回して行きますが、ペン側に力を入れると針が紙から浮いてしまい、

逆に針がずれないように力を入れるとペンが浮いて空振りの状態になります。

なかなかうまく回せないので、遂には空いている左手を使って、円弧を描く様にペンを誘導する作戦に出ました。

しかし回しているうちにコンパスの開き具合が変わってしまい、一周してきたときに描き始めの位置に戻って来られない円になってしまいました・・・。

こんな経験が、ほとんどの皆さんにあることでしょう。

前回のテストで高い点数が取れて、

「算数が面白くなってきた」と言っていたSくんにとって、コンパスでの円描が今度のテストに間に合うかどうかは大問題。

「ぼくはコンパスが上手に使えないから、今度は100点が取れないかも」とつぶやきました。

家では一つの円を描くのに45分もあきらめずに頑張った、というSくん、

その奮闘ぶりは1000点を付けても足りないぐらいです。

しかしここでElephasの一工夫、やはり、スモールステップです。

小さな弧を描くことから練習を始めます。“くるっ、くるっ”と小さな回転運動の練習を重ねます。

無理なく、楽しく・・・。

きっともう少しで、自分の力できれいな円を描くことができるようになるでしょう。

講師はこれからも工夫して、ずっとSくんを応援していきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

コンパス、初めは“面白そう” “やってみたい”と生徒さんは興味津々です。でも実際に回してみると、コツをつかむまではSくんのように試行錯誤。しかし、そこで諦めたり、コンパスぎらいにならないように、スモールステップで導いていきます。Sくんももう一歩、テストに間に合うとイイですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4629.~日記~

4629.~日記~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「表情をそのまま言葉に」(2月15日)

おはようございます。越谷教室の森田です

担当している生徒さんの中に、今、日記に挑戦している方が2名いらっしゃいます。

高校1年生のKさんと社会人のNさんです。

Kさんは、だれは? いつ? どこで? だれと? なにをした?

と、いうことをしっかり言葉でも伝えられる様になってこられたので、それを文章にする練習をしています。

Nさんは、時系列に出来事を一人で書くことができるので、その時どんな気持ちだったか?

どんなことを思ったか?

心の中で感じたことを表現する練習をしています。

2人に共通していることは、日記を書いていると、その出来事を思い出し、嬉しそうな顔をしたり、

ちょっぴり残念そうな顔をしたりするところです。

その表情をそのまま言葉にし、周りの人に伝え、一緒に共感することが出来るようになって、

その瞬間の出来事がより鮮明な思い出や経験となっていくといいなと願っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

日記に限らず作文でも、「気持ちを書くことができないんです」という相談を親御さまから時折受けます。でも今日のブログのお2人、講師と良いコミュニケーションを取りながら、楽しく日記に取り組んでいらっしゃるようですね。ギムのように書いているのではなく、対話を楽しむかのように書いている様子が目に浮かびます。「気持ちが表情に表れ、それを言葉にする」、すばらしいですね。日記に取り組むことによって、さらに感性や感情が育まれます

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4628.~スモールステップで~

4628.~スモールステップで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「音読」(2月14日)

おはようございます、越谷教室の西です。

Dくんは、知識欲旺盛で算数が大好きです。

どちらかというと 国語を敬遠する様子があり、文章音読をさける状態した。

そこで 無理強いせずに 短い文章を読んだり、少し長い文章は講師と交互に一文ずつ、またはひと段落ずつ読んだり等、読む負担を軽くし、読めていることをほめながら続けていました。

今も Dくんが興味を持ちそうな内容の物語を探して、本読みは面白いな、楽しいなと感じてもらえるような進め方をしています。

現在では、学年相応の学習内容をこなせています。

これからもいろいろな学習に挑戦していきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「スモールステップ」、学習プログラムを進める上でのキーワードですが、なかなか実践されにくいところがあります。教科書の物語や説明文、準拠ワークの問題文、往々にしてどれも全文を読ませがちです。ひと文字ひと文字たどりながら読む段階の子どもにとっては、全文を読むのは大変ハードです。「音読」の宿題が出たとしても、子どもの音読段階によっては「読み聞かせ」でもOKです。疲れてイヤになるほど音読させるよりも、楽しませることを優先。単語読み、一文読み、数行読み、段落読み、・・・とステップを踏ませてあげましょう、Dくんへの実践のように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4622.~サポート 穏やかに~

4622.~サポート 穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“がっかり” しても “ニコニコ”へ」(2月7日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

Mくんはいつも元気に挨拶や返事をしていますが、たまにその元気に陰りが見える時があります。

それは、初めて取り組む問題を行う時や問題を間違えた時です。 

その時は、

「これ難しい」と言って少しがっかりしています。

しかし繰り返し、繰り返し反復練習していくうちに少しずつ解けるようになってくると、

「これ簡単、もっとやりたい」と言ってニコニコしています。

いつも真面目に課題に取り組んでいるので、反復練習をしていくうちにMくんのなかで、

「出来ない」から「出来る」に、「難しい」から「簡単」に変わっていきます。

授業準備をするときは、この問題では少しがっかりするかもしれないけど、この問題でニコニコ笑顔が見られるかもしれないなどと考えつつプリントなどの準備をしています。

これからも初めは難しいと感じる問題も簡単と思えるように一緒に頑張っていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくんの学習状況、理想的ですね。難しくても少しがっかりする程度で収まっていること。その上、理解が進むとニコニコになること。・・・すばらしいですね。難しい問題に躓いてしまった時、また間違えてしまった時、そんな時の講師の対応の仕方はとても重要です。ご家庭でも、「分かんないの!」「違うでしょ!」と強く対応してしまうと、“分からない”ことや”まちがえる“ことを極端に避けたり嫌ったりする心理が常態化してしまいます。発達障害を持つお子さんは、そもそもそのような気質を持ちがちであるということもあります。ですから一層、穏やかに対応してあげましょう。Mくん、これからも良い循環でがんばっていきましょうね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

4581.~“読み”ではなく、“読み方”を~

4581.~“読み”ではなく、“読み方”を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「わかった!」(12月21日)

おはようございます。西国分寺教室の横山です。

Mくんとは、ここ3か月ほど漢字の読みの学習を集中的に行っています。

いつも静かにひとつひとつ問題に取り組むMくんですが、最近になって、少しずつ感情の表現が見られるようになってきました。

先日の授業で、10問程の問題に取り組んでいるときに、どうしてもひとつだけ読みが浮かんで来ない、二文字の熟語がありました。

Mくんは考え抜いた後にひとつの答えを書きましたが、何か気になるところがある様で、すぐにその答えを消してしましました。

そして、しばらく考えた末に別の読みを書きました。

講師が、

「十分に納得のできる回答が書けましたか?」と尋ねると、Mくんは先ほど書き直した回答にもう一度消しゴムを当てて、少し迷いながらもその答えを消しました。

喉のすぐそこまで答えが出ているのに、どうしてもそれを掴みきれないもどかしさを感じている様子でした。

それを見た講師が、

「下の字を隠して上の字だけ読んだら、何と読めそうかな。それから、上の字を隠して下の字だけを読んだら、何と読めそうですか。Mくんが今まで見てきた漢字の中に、思い当たるものがあるかもしれないね」と声をかけると、

Mくんは急に大きな声で、

「わかった」と言って、満面の笑顔で一つの答えを書きました。

その答えは、一番初めにMくんが書いた答えそのものでした。

今までは、あまり喜びを声に出すMくんではありませんでしたが、この時は正解を導けたことに、全身で嬉しさを感じている様でした。

「わかった」という感動を深く心に残せたことは、Mくんの次のやる気につながるものと思います。

また来週も一緒に頑張りましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

問題に取り組むMくんの真剣さは、すばらしいですね。とにかく答えを書けばいい、終わらせればいい、という態勢で課題に臨むという段階がありますが、Mくんはそんな段階をはるかに超えていますね。この日の授業で、部首の読み方をヒントに初めての漢字でも読める、という貴重な経験ができました。このコツは、きっと忘れないことでしょう。「この熟語は、〇〇って読むんだよ」と読みを教わっただけでは、すぐに忘れてしまいます。“読み”ではなく、“読み方”を教える。限られた時間の授業の中で何を学ばせるか、講師の腕の見せ所ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4560.~親御様と共に~

4560.~親御様と共に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「親御様と協力で」(11月27日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

中学生の生徒さんの授業では、

将来の就労を見据えてコミュニケーションと作文の内容を豊かにすることを目指しています。

ペーパー学習は良くできるのですが、口頭での表出に課題がある生徒さんのケースでは、

親御様から、お出かけされた時の様子や学校行事の詳細を教えていただいています。

先日、漢検を受検した時のことを作文にされた生徒さん。

自身の説明では少しあやふやだったところをお母さまに確認し、だれが読んでもよく分かる作文に仕上げることができました。

合唱祭のご案内プリントのコピーをいただいたり、マラソン大会の結果を教えていただいたり、

親御様のご協力にとても助けられています。

今は生徒さんが表現しきれなかった部分をいただいた情報をもとに肉付けし、模範解答として生徒さんに提示していますが、いずれご自分で伝えられるようにと願っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

講師が生徒さんのことをよく知ることはとても大切です。作文を例としても、生徒さんからの情報に親御様からの情報を加味することにより、生徒さんは作文の対象となっている出来事をより詳しく思い出し、整理し、追体験することができます。自身の言葉で伝えられたことに加え、別の出来事についての表現法を学ぶこともできます。双方からの情報を元に作文に取り組んでいると、生徒さんからも「そう、それ!」と嬉しそうな声があります。“親御様と共に”、とても大切ですね!

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4531.~動きが言葉を~

4531.~動きが言葉を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「歌えた!」(10月24日)

おはようございます。西国分寺教室の髙須です。

Nちゃんは、年長さんの女の子。ご入会されて5か月が過ぎました。

物の名称をよく知っていて、マッチングカードにも難なく答えています。

ですが、授業の始まりと締めくくりに歌う歌唱言語法の♪『こんにちは』と♪『また来週』では、

なかなか声を出すことがありませんでした。

講師は、毎回、身振り手振りを交えて、Nちゃんの小さなお顔を覗き込むようにして歌いました。

あるときから、講師と一緒にお辞儀をしたり、“ばいばい”と手を振ったりするようになり、

その後しばらくして、「こんにちは」と「さようなら」のフレーズだけ一緒に歌うようになりました。

教室に入って椅子にすわりながら「こんにちは・・歌う?」と問いかけてくる日もありました。

そして、つい先日、『また来週』を始めから終わりまで通して歌うことができました。

歌いきった直後のNちゃんの口元が、ふっと笑ったように講師には見えました。

「すごい!Nちゃん、一緒に歌えたね!」講師も笑顔で返します。

そうです Nちゃん、また来週 です。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「Nちゃんの口元がふっと笑ったように」、・・・どんなにかかわいらしかったことでしょう。Nちゃんのうれしさと満足感、やりましたね!講師が毎回身振りを交えて歌いかけたこと、すばらしいアプローチでした。まさに造形リトミックの理論の一つ、『動きが言葉を引き出す』、の応用です。「Nちゃんの小さなお顔を覗き込むようにして」、という視線の投げかけも大切です。視線、動き、言葉、音楽、これらが溶けあうような総合的な働きの成果ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4526.~動機づけ、興味のあることから~

4526.~動機づけ、興味のあることから~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「インペリアルマンモス」(10月18日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

図鑑が大好きなJくんは教材として図鑑を使用することがよくあります。

今は恐竜図鑑がお気に入りで、授業時に好きな恐竜を一つピックアップします。

恐竜の名前や解説文を一緒に読み、かみ砕いて説明をします。

今では、カタカナを読み、パソコンで名前を入力することができるようになってきました。

特徴などもよくとらえています。

毎年出品している世界児童画展に、今年はインペリアルマンモスを描きました。

Jくんがお気に入りの図鑑から選んだ、横向きではなく正面からからみたインペリアルマンモスの親子です。

いつもより大きな画用紙に、立派な脚と牙、毛並みもダイナミックに描きました。

「夜だね、氷の上を歩いているよ」とJくん。

背景もばっちりです。

とても素敵な作品になりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

興味のあることから学習に導入する、Elephasでの手法の一つです。本人の「見たい」「知りたい」という強い思いが学習への高い動機づけとなります。そこには、見る、聞く、読む、書く、考える、表現するという学習の基本要素がふんだんに盛り込まれています。そこで培われる機能を更に基礎から保障していくのが造形リトミックです。Jくんも幼児期から造形リトミックで育った生徒さんのお一人です。四つ切画用紙に描かれた『インペリアルマンモスの親子』、どんな作品でしょう?いつか観せてくださいね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ