2773.~喜びと新鮮さ~

2773.~喜びと新鮮さ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「継続は力なり」(3月2日)~

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

「ママがいないと疲れるからいてほしい」
 お母さまが風邪で、お父さまと来室した時、授業中に発せられたつぶやきです。

「ママが車を壊すんじゃないかと焦った」
「えっ、駐車場で車停めるときぶつかりそうになったの?」
「うん」

「おなかすいた?」「ハンバーガー食べてきたから大丈夫」

「お昼何食べたの?」「………」
「ハンバーグかな?」「………」
「餃子かな?」「ピンポーン」

Kくんのつぶやきや講師との会話をさかのぼってみました。
最初は質問への答えが、無言のこともありました。
それが、会話になり、今では講師が促さなくても気持ちを表現したり、
実際にあったことを話したりするようになりました。

家では、味の異なる2種類のビスケットを仲間分けしたそうです。
「初めて見ました。」とお母さまが笑顔でお話ししてくださいました。
半年近く、弁別の学習を繰り返してきました。

「継続は力なり」です。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくんの表現力、大きな成長が見られます。
Kくんの中に既にたくさんあった言葉が、時を待っていたかのように出てきた、
そんな感じを受けます。

入会されて、半年余り。教室への安心感と、講師との信頼感によって、
言葉が引き出されたようです。

教室で学習したことがご家庭で自然に般化されているのも、すばらしいことです。
今のKくんには、学習することへの喜びと新鮮さがいっぱい。

これが、学習の原点ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2772.~機能、up!~

2772.~機能、up!~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「生徒さん、一本!」(3月1日)~

おはようございます。武蔵境教室の髙松です。

計算が得意なY君。
足し算、引き算はお手のもの!
九九を順調に覚え、わり算、あまりのあるわり算
かけ算とわり算の筆算も一通りマスターしました。

さらにもう一段階レベルアップを目指し、2桁×2桁のかけ算に取り組み始めました。
答えを書く位やかけ算、足し算に気をつけながら、
少しずつ一人でもできるようになってきています。

集中して解き終わった後は、復習の3桁×1桁。
少し前までは繰り上がりの数を足すことが難しかった単元です。

すると「これ簡単だね!!先生うまいね!」とY君。
「先生うまい」?
何のことだろうと尋ねてみると、プリントを出す順番がうまいということでした。

難しい単元からちょっと難しかった単元に戻ることにより、
自信がついたY君の表情を見ることができ、
また意外なところでほめられてうれしかった一瞬でした。Y君、ありがとう!

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「先生、プリントを出す順番がうまい!」だなんて、生徒さんに一本とられましたね。

Y君の、集中力、持続力、意欲、明るさ、快活さ、

本当に、良く育たれました。

それにしても、Y君の計算能力はすばらしい!!

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2756.Elephas サタデーブログ ~「2月第2週のE・Blog」~

2756.Elephas サタデーブログ ~「2月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

2月第2週のE・Blogは、「チャレンジする勇気」(2月6日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

年少さんの時に入会されたEくんは、今春小学校入学とのこと。
この2~3年の間、造形リトミックを楽しみ、就学準備を積み重ねてこられたEくん、
就学前のこの時期には学習態勢が整い、チャレンジする力が育ってきたようですね。

とても良いペースです。

「ぼくね、絶対頑張るから」、と根気強く学習に取り組めたとき、
お母さまは授業後、Eくんを大変嬉しそうに抱きしめてあげられる、とのこと。
すばらしい対応ですね。

日頃、ご家庭から得られる安心感と肯定感は、お子さんにとって何よりの支えです。
この基本的信頼感は人間性の基本となって、これからの成長をも支えていくものとなります。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2754.~「空気」って?~

2754.~「空気」って?~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「漢検に挑戦!」(2月8日)~

おはようございます。荻窪教室の丸山です。

4年生のTくんの授業はいつも、漢字テスト対策から始まります。
どんなコンデションの時も、漢字の練習をすることでいつもの調子が出てきます。

担任の先生からのお勧めもあり、近く漢字検定にチャレンジすることになりました。
初めてチャレンジです。まず問題番号の下の、問題文を読むところからのスタートです。
そして、書き順の学習、画数の学習。

あとの課題は音訓。「空気」の読み方を「そら」と書いていたTくんですが、
ビニール袋に空気をつめて「空気ボール」を作ってからは「くうき」を読めるようになりました。

「生けばな」「見ぶつ」「もうどう犬」「村ちょう」・・・、
画像を見ただけではピンときていないものもありますが、
漢字検定対策を通して語彙も増えそうです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

漢検チャレンジ、目標を持つことはイイことですね。
それにしても「空気」、私たちは「空気」という見えないものをどうやって認識するように
なったのでしょう。

「空気」って何?と考え込んでしまいますね。
調べると、「いろいろな気体の分子や原子からなるもの」と云えるそうです。

見えないもの、触れないものですから、空気を認識していない生徒さんも少なくないことでしょう。
絵カードにするのも、ムズカシイですね。
さすれば、「空気ボール」はイイかもしれませんね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2753.~自立的学習へ~

2753.~自立的学習へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「電気が光ったみたい!」(2月6日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

その日は6年生のK君と、図形の面積を求める問題に取り組みました。
長方形、三角形、円など、個々の公式はよく覚えていて
単純な形であれば、難なく求めることができます。

けれども、その時の問題は、扇形と三角形が組み合わさって1つの図形になっていました。
どうしたらいいか、K君は戸惑って手が止まってしまいました。

そこで、折り紙を使って切ったり折ったり・・・。
言葉で説明しても分からなかったことが、見ることで理解できたようでした。

「正解できたね」と言って、赤で丸をつけると、
「頭の上で、電気が光ったみたいだった」と言ってくれて、嬉しくなりました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「頭の上で、電気が光ったみたいだった」、とはすばらしい表現ですね。
「分かった!」という実感は、K君にとって忘れられないものとなったことでしょう。

「分かった!」という経験があればこそ、分からないときに質問することもできます。
また、理解や記憶が不十分なところは繰り返し学習するなど、
やがて自ら学習を調整することができるようになります。

頭の中の曖昧さに整理がつくことによって、何をどのように学習したら良いかが、
少しずつ体得できてくるのです。
それができてこそ、自習は自立的なものとなります。

中学進学を前に、K君、とても良い状況ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2749.~挑戦する力~

2749.~挑戦する力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「初めての書初め」(2月2日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

小学校3年生のRちゃん、
学校ではじめての書き初めに取り組みました。

そこで、教室でも練習してみることに。
絵を描くことが大好きなRちゃんは毛筆用の筆には抵抗がない様子。
ただ、いつもの絵筆とは太さも使い勝手も違います。
それに長い半紙や、つけすぎるとにじんでしまう墨汁。書くのは絵ではなく、文字。

書字の姿勢も学校では床でとのことなので、教室でも机を動かして練習をしました。
最初は力加減がわからずに半紙が破れてしまう、
長い半紙の中に小さくなる文字。

普段から書字のスピードが速く、さっさっ、となりがちなので、
トメ・はねが上手くいかない、など大変そうでしたが、
粘り強く我慢強い性格のRちゃんは嫌がらずに何枚も取り組みました。

Rちゃんの周りには何枚もの作品が広がり、「できた!!」と声をあげていました。
お母さまもよく頑張ったとRちゃんを褒めて下さいました。

一人で書けるようになった文字、大きな半紙に大きく立派に書けました。
今から来年の書初めが楽しみです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Rちゃん、初めての書初めに臆することなく頑張れたとは、すばらしいですね。
実に、力強い。
その意気込みがあれば、これからも益々いろいろなことに挑戦していけますね。

「Rちゃんの周りには何枚もの作品が広がり」、とのこと。
半紙の波の中で、奮闘しているRちゃんの姿が浮かんできます。

どんな作品に仕上がったのでしょう。
初めての書初めは、宝物ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2741.~描画プロセスを言葉に~

2741.~描画プロセスを言葉に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「絵を描くのが大好きです!」(1月24日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

Hちゃんは絵を描くのが大好きです。
学習のときはあまり口数の多くないHちゃんですが、
絵を描き始めると途端に表情が明るくなり、目を輝かせて話し始めます。

「先生!ここは丸くしようよ!」
「ここは水色で塗ったらいいんじゃない?」
「かわいくなりそうだね~~」

本当に楽しそうで、見ているこちらまで嬉しくなります。
学校では、絵を描くクラブに入っているそうで、
「こちらの教室に通うようになって、とても絵が好きになったのですよ。」とお母さま。

絵を描くことと同じくらい、字を書くことや数字を数えることに楽しんで、
出来た喜びや達成感を感じてもらえるよう、日々工夫と努力を重ねています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

「・・・ふだんはあまり口数の多くないHちゃんですが、
絵を描き始めると途端に表情が明るくなり、目を輝かせて話し始めます」、とのこと。

絵を描くことが言葉を引き出しているとはすばらしいことです。
そもそも子どもの絵は、子どものお話しそのものです。
経験したこと、見たこと、聞いたこと、想像したこと、
それら頭の中の言葉が形となって絵として表されます。

Hちゃんは、描くプロセスも言葉にして表しているようですね。
この”描くプロセス”とは、造形リトミックで最も大切にしているものです。

Hちゃんのこの楽しそうな発話、私たち講師も学ぶところがありますね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2733.~手応えを~

2733.~手応えを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ハチマキで、気合!」(1月15日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤(裕)です。

もう3学期、生徒さんたちは今の学年のまとめに入る時期になりました。
1年は早いですね。

6年生のYくんは、1か月ほど前のある日、教室に入ると荷物の中から
タオルを1本、取り出しました。真っ白のタオルをどうするのかと見ていたら、
Yくん、「このタオルを頭に巻いて、気合いを入れる!」と真顔で言うではありませんか。

そしてタオルを額に押し当て頭の後ろでしばり、ハチマキにしたのです。
驚いた講師でしたがYくんは気合い十分!やる気満々!
ハチマキ効果でその日はいつもよりもっと真剣に課題に取り組むことができたのでした。

後でお母様に伺ったら「自分でタオルを用意したのですよ」とのこと。更に驚きました。
誰かに言われたわけではなく、自発的に気合いを入れて授業に臨んだYくんを、
とても頼もしく感じました。

Yくんは、それからいつも授業ではタオルハチマキをしています。自覚することは
本当に大切ですね、4月からは中学生ですものね。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、頑張っていますね。
どんなきっかけがあったのでしょう。

頑張っている受験生か、アスリートの姿でも見たのでしょうか。
しかしそこは尋ねずに、Yくんの頑張りを見守りましょう。

この気合が、無理なく長く続きますように。
そのためには、この時に、Yくん自身に手応えの感じられる成果が得られますように
私たちも気合を入れて、授業の質を一層高めていきましょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2731.~社会へと~

2731.~社会へと~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「僕が働いたお金で」(1月12日)~

おはようございます。西国分寺教室の野澤です。

・・・「その時は僕が働いたお金で映画を観に行く」。

T君は小学1年生の時からエレファースに通い、現在は高校3年生です。
来年春からの就労に向けて、実生活に基づいた授業内容を中心に行っています。
その日の授業は「映画の料金」でした。

子供料金、大人料金の他に中高生、大学生と様々な料金があります。
「T君はいくら払うのかな?」と言う質問に、
「僕は高校生だから〇〇円」と答えました。
「では卒業するといくら払うのかな?」と言うと、ちゃんと大人料金を答えました

そしてその後に言った言葉です、
「その時は僕が働いたお金で映画を観に行く」。
T君が発したその言葉に講師は静かな感動を覚えました。

そしてT君の未来での自立を感じました。
卒業してもT君の成長を見守っていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君、3か月後には、もう社会人ですね。
小1だったTちゃんが・・・。
 
長い年月が流れましたが、あっという間であったようにも感じます。
Elephas 絵画展では、「ひまわりと電車」のすばらしい作品を出品をされた上に、
当日は受付ボランティアとしても活躍しました。

さわやかな姿で通学する姿も、時折街で見かけます。

「働いて収入を得る」、という意識もしっかりと育っているようですね。
今年は、飛躍の年。T君の新たなスタートを共に応援していきましょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2730.~デザインを楽しむ~

2730.~デザインを楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「市松模様」(1月11日)~

おはようございます。所沢教室の増原です。

2色の折り紙を12等分して貼り合わせ、市松模様を作りました。

講師が見本を作るそばからすぐに配列を理解して作り終える生徒さん。
「赤 緑 赤 緑…」と声掛けが必要な生徒さん。

取り組みは様々ですが、それぞれに合ったサポートをすることで、楽しみながら
作品を完成する。―これができるのも個別指導の良いところです。

慣れてきたら、さらに小さな折り紙で配列を考え作品として仕上げたり、
順列を変化させ模様をつくっていくのも楽しいかなと思いを巡らせています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

市松模様も、ひとつのデザインですね。
「何かデザインしよう」となると、何からどう始めたら良いのか戸惑いますが、
基本の形があれば、デザインは如何様にも発展させることができます。

1枚1枚貼り整えることによって、目の前に面が規則的に広がり、独特の味わいを醸し出すことに生徒さんはきっと驚きの目を見張ったことでしょう。

とても美的要素の高い作業ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール