2903.~発声を楽しむ~

2903.~発声を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「音読、リズムを楽しみながら」(8月2日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

 中学生のS君は毎時間、音読の練習をしています。短い伝記物から始まり、今は長文の説明文、物語も読めるようになりました。「千年の釘に挑む」という話では、実際に使われた和釘の特徴や、修復された薬師寺の写真などをインターネットで調べながら、理解を深めていきました。歴史好きなS君は興味津々です。講師も初めて知る和釘のしくみに驚きました。

ある時、教科書の「平家物語」という題名を目にし、「これ平清盛の話でしょ。今度読んでみたい!」と。そこから竹取物語、徒然草、寿限無と古典にもチャレンジ。難しい仮名遣いも、音のリズムを楽しみながら読み進めています。

S君の世界がどんどん広がっていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

楽しく音読が進められているとは、何よりです。

国語の基本は、音読。文字を目で追う、 文字を音声に変換、発声、発語、意味を理解する、イメージを持つ、思考する・・・。国語に限らず、音読は情報を得、学ぶときに要するさまざまな機能のトレーニングともなっています。

音読の宿題に二の足を踏んでしまうお子さんもいらっしゃることでしょう。まずは、復唱から。発声することを楽しみましょう。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

2887.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週のE・Blog」~

2887.Elephas サタデーブログ ~「7月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて7月第2週のE・Blogは、「国語90点超え」(7月9日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

入会当初は、好きな映画や漫画や戦隊ヒーローの話題に没頭することが多かっという、S君。しかし講師がそれを受け入れつつも授業態勢を形成し、国語のテストで良い結果が出るほどに成長されたとのことでした。

「国語、90点超え」、数字はとても大切です。

この結果によって、S君は自己意識が変わったことでしょう。「頑張れる自分」「やれば、できる自分」、やがては目標に向かって努力する自分を思い描けるようになることでしょう。

昨年の夏休み、2学期初めのスペルテストを目標に猛勉強。その甲斐あって、これまで見たこともない96点を獲得した生徒さん。自己意識が一気に変化し、第一志望の高校に合格されました。高校でも高い評価を得て、自信をもって高校生活を過ごしている様子です。

さあ、もうすぐ夏休み。ひとつ目標を設定し、計画を立てましょう。あとは、地道に実践。自己意識を変えるチャンスです!

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2875.Elephas サタデーブログ ~「6月第5週のE・Blog」~

2875.Elephas サタデーブログ ~「6月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて6月第5週のE・Blogは、「漢字対決」(6月28日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

生徒さんと講師とで漢字対決!漢字学習を敬遠していた生徒さんの口から、「なんだ。難しそうだけど、漢字って簡単だね」、という言葉が出てきたとの記述でした。すばらしいことですね。

続けてこんなこともありました。Elephas進学塾の体験授業を生き渋っていた生徒さんが、授業を受けて帰られるときに、「思っていたより全然楽しかった。僕通ってもいいよ」とのこと。

喜んでいただけることは、本当にうれしいことです。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2872.~味わう~

2872.~味わう~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:『スイミー』を読んで~

おはようございます。荻窪教室の丸山です。

『スイミー』の豊かな表現に触れるたび、ワクワクします。「ドロップみたいな岩」ってどんなのだろう。「にじ色のゼリーのようなくらげ」って、どんなにきれいだろう。

しかし楽しいばかりではなく、このお話は「兄弟が食べられてしまう」ということから始まります。Mさんは「食べられてしまった兄弟」と後半に出てくる「そっくりな兄弟」のお魚が、同一人物(魚)だと思っていました。「食べられちゃったんだけど、その後、マグロのお腹を食い破って、出てきたんでしょ。それでスイミーにまた会えたんでしょ?」一緒に教科書を丁寧に読み、同一人物(魚)ではないことがわかりました。

「えっ…兄弟、本当に死んじゃったの?本当?」その時のMさんの表情が忘れられません。あまりに驚き、目を見開いたまま、しばらく言葉が続きませんでした。「兄弟は、お泊りしていたほうがいいけど、絶対死んじゃだめだよ。」と真面目な表情で言っていました。お姉さまが宿泊学習中に一人っ子状態を満喫していたとお母様から伺いましたが、Mさんがお姉さまのことを大事に思っている様子が伝わりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさん、『スイミー』をよく感じ取っていますね、たとえ少し読み違えがあったとしても。「兄弟」のことを、自身の「兄弟(姉妹)」のことと重ねることができているのはすばらしいことです。

「読解、読解」と他からの問いに追われる前に、まず味わいましょう。テキストの世界で、遊ぶことです。気持ちが動いてこそ、本当の読解ができます。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2871.~希望をかなえて~

2871.~希望をかなえて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「高校生活」(6月26日)~

おはようございます。津田沼教室の千山です。

4月に高校に入学したY君。

先日、高校で郊外学習に出かけた後、作文の宿題が出されたと相談をされました。
そこでまず、その日の出来事を話してもらいました。

友達との楽しそうな様子をたくさん聞けました。話しながら、
「このことは書こう。」「これは書かなくていいよね。」と、作文を進めていきました。
 冬休み頃、受験のための作文を書いた時には、「クラスメートとあまり話せなかったから、高校ではがんばりたい」と書いていました。

 今、仲良しがいると話すY君。受験がんばってよかったね。3年間の高校生活が充実するよう、応援していきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Y君、高校で早速に友達ができたとは、良かったですね。

入学前からそう願っていたこと、また高校は中学よりも友達を作りやすい環境である場合が多いこと、これらが良い結果に出たのかもしれません。

2学期制の高校で、中間テストを終えたところですね。得意科目では高得点、すばらしいことです。まだまだ伸びしろのある科目もあります。友達との交流で大いに楽しみ心も磨き上げながら、学業も頑張っていきましょう。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2870.~コミュニケーションの基盤を~

2870.~コミュニケーションの基盤を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「実際に声を」(6月25日)~

おはようございます。津田沼教室の酒巻です。

年少さんで入会したEくんは今年小学1年生に。いつも元気いっぱい挨拶をし、教室に入ってきます。そんなEくんも学校でお友達と喧嘩になるとのこと。それを教室に来て、

「○○くんが叩いた」「いっしょに遊んでくれなかった」などと寂しそうに、そして少し不満げに話すこともありました。そんなEくんとは色々な場面設定で寸劇のようなこと時々します。

講師がわざと小さな声で「いっしょに遊ぼう」と言うと、Eくんは「大きい声がいい」と反応。次に無表情で「いっしょに遊ぼう」と言えば、「笑ってよー」と。強めの口調で「ねーねー遊ぼうよー!」と言ってみると「いやだよ、遊ばない」と。

その時のEくんの気持ちを聞いてみたり役割を交代してみたりもしました。場の空気を読むことは、とてもハードルが高いように思えますが、小学校に入学して少し成長したこの頃のEくんは、演じてみてわかること、実感できることが増えてきたように思います。

「みんな仲良くしなくちゃね」というより、実際に声を出してみた方が体験として分かる…そのようにも感じました。Eくんの思いやりの心も成長し、お母さまと喜びを分かち合っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしい実践です。年少時に入会され、Elephas 4年目。1対1での講師との関係性が形成されていますね。講師の言葉がけのパターンをきちんと感得しているEくん、すばらしい対応です。

3才以前の1対1でのコミュニケーションが、多対1のコミュニケーションのベースとなり、核となります。3才を過ぎると、日常のコミュニケーションは、1対1から多対1へと移行していきます。しっかりと核が形成されていれば、3才以降のコミュニケーションに比較的スムーズに移行できます。 しかし3才以前の1対1でのコミュニケーションが十分でないケースでは、核ができる前に多対1へと移行してしまうことになりますから、何らかの問題が生じることもあります。そんな場合は、今一度、1対1の対応でコミュニケーションの核をしっかりと形成できるようサポートしてあげましょう。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2869.Elephas サタデーブログ ~「6月第4週のE・Blog」~

2869.Elephas サタデーブログ ~「6月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

さて6月第4週のE・Blogは、「毎日コツコツ」(6月20日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

R君の言葉をもう一度ここで引いてみましょう。

「宿題って、まとめてやるものではない!と言うことです。勉強自体がそうですが、コツコツ続けて毎日やることが大切なんだ!って気が付きました。」

R君は、言葉を獲得しましたね。そこが、すばらしいところです。外からの言葉ではなく、内からの、自身の言葉なのです。言われて行うのではなく、自ら律して行う、…すがすがしい気持ちで積極的に学習に取り組むことができますね。何より、気持ちの充実の表れです。

これから先もこの言葉を自らのものとして、歩みを進めていってくださいね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2868.~思いやる~

2868.~思いやる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「心の成長」(6月22日)~

おはようございます。津田沼教室の堀です。

小学4年生Rくんは、授業が終わると次に待っている高校生のお姉さんと会うのを楽しみにしています。とても可愛がってくれるのでまるで姉弟のように仲良しです。その日も、Rくんは授業が終わると急いで部屋を出て行きました。が、すぐにまた真剣な顔で部屋に戻って来ました。

「なんだか、お姉さんに無視されたみたい…。僕を全く見てもくれない。」と、かなりショックを受けた様子でした。「何か僕に怒っているのかな?」とても悲しそうにしていました。でも少しすると、大きく深呼吸して「先生、お姉さんにこのことは何も聞かないで。たぶん僕に気がつかなかっただけかもしれないから。」そう言って寂しそうにしながらも、お姉さんに声をかけずに静かに帰って行きました。

 そのあと、その高校生の生徒さんは学校の出来事が原因で元気がなかっただけだったとわかるのですが、Rくんにそれを伝えるべきか少し悩み、Rくんが自分で乗り越えていく心の様子を見守りたいと思い、その日はそのままそっとしておきました。

何より、この短い時間のRくんの心の動きを見ていて、とても感動していました。ある出来事から主観的に感じたことを客観的に捉え直して、自分で心を落ち着かせることが出来たということ。また相手のことも思いやり、そっとしておくということ。素晴らしいなぁと思います。人はこんな風に他人との関わりで成長していくものなのだなぁと、小さい頃から知っているRくんの成長を感じ嬉しく思いました。後で真相が分かった時のRくんのホッとした様子、かわいらしかったです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

ひとつのドラマですね。

自分の中に心があるように、ひと(他者)の中にも心がある、…当たり前のようでありながら、具体的な場になると、自分の心の論理でひと(他者)の心も解釈してしまいがちです。

でもRくん、自分の心の論理で押し切ることなく、ひと(他者)の心を想像し、思いやることができたのですね。すばらしいことですね。Rくんの心の土壌のやわらかさを感じます。きっとRくんも、そんな思いやりの中で育てられたのでしょう。

寂しいという気持ち、またほっとしたという気持ち、いろいろな気持ちを経験することで、心はもっともっと柔軟に成長していくことでしょう。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2867.~発見~

2867.~発見~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「こうか…、もっとやりたい!」(6月21日)~

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

たし算の学習に取り組んでいるSくん。ブロックを使ってもう一度基礎から確認をすると、「たし算をやりたい」とSくんからの希望がありました。自らたし算をやりたいと申し出があったのは初めてでした。

 すると10までのたし算から、「もっとやりたい」と繰り上がりのあるたし算までやってしまいました。しかも、ただブロックを横に並べるのではなく、色を足す方・足される方にわけ、10のかたまりとして配置し、自ら答えを導き出しました。

数が大きくなっていくと指やドットの計算では正解がなかなか導きだせずにいたのですが、この時間でSくん自身が「今やっているたし算はこういうことか」、と再確認できたようでした。「こうか」と嬉しそうに呟き、「もっとやりたい」とやる気を見せたSくん。

こんなSくんを引き出せる授業作りをもっとしていきたいと思います。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、すばらしい発見ですね。まさに、数との出会い。数はただ、連なって横に並んでいるだけのものではないのです。

ヘレンケラーの“WATER”の出来事は有名ですが、だれにも大小の差はあれ、「わかった!」という大きな喜びの体験はあるものです。

Sくんにとって、数は生きたものとなりましたね。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2866.~頭、気持ち、行動~

2866.~頭、気持ち、行動~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「毎日コツコツ」(6月20日:2)~

こんにちは。越谷教室の森田です。

いつも前向きで何事にも一生懸命取り組んでいるR君は、「たくさん宿題を出して大丈夫です。ぼく、最近気が付いたことがあるのです。」と、話をしてくれました。

さっそく、「どんなことに気が付いたのかな?」と聞いてみると
「宿題って、まとめてやるものではない!と言うことです。勉強自体がそうですが、コツコツ続けて毎日やることが大切なんだ!って気が付きました。だから特に休み中は毎日コツコツ宿題をやるので、たくさん出しても大丈夫です!」。

 

その目は本当にキラキラしていて、まっすぐに前を見ていました!そして、もちろん、R君は宿題を毎日コツコツやって、英語がメキメキ上達しています。

講師自身も、毎日何事にもコツコツ取り組んでいかなくては、とR君からの言葉で、忘れていた大切なことを思い出すことができました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

R君の気付き、すばらしいですね。

ひと(他者)から言われると煩わしく感じられることも、自らの気付きであれば、それを積極的に自身のルールとすることができますね。そして、それを既に実践しているR君は本当にすばらしい、その成果として英語がメキメキ上達しているとは。

頭で理解し、気持ちは充実していても、行動を伴わすことはなかなか難しいのが常です。まずはR君のように、まっすぐ前を見て目をキラキラさせてみましょう。形から入るのも、一つです。

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール