3142.~理解に導く~

3142.~理解に導く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「暗算披露」(5月4日)~

おはようございます。 所沢教室の佐藤です。

とても丁寧に、きれいな字の書けるKちゃんは 小学校2年生です。

「大きな数」が難しかったということで、1から100までの数の表とブロックを使って

勉強しました。

10+4は、10のまとまりのブロック1本とバラのブロック4個を使って、これを数の表に置き、「答えは?」と尋ねると「14!」と元気な声で正解が言えました。

10+12、20+30と どんどんやっていくうちに、プリントの最後の3問くらいは式を見ただけで答えられるようになりました。

数の表と、ブロックの組み合わせは効果絶大です。

帰る時に、お母さまに 「10+3は13、20+10は30!」と、暗算を披露している後ろ姿を見た時、本当に嬉しさが込み上げてきました。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

具体物を使って「分かる」という段階にまで到達できたこと、Kちゃんはどんなにか嬉しかったことでしょう。具体物を使うとは、数で遊ぶことです。教室の生徒さんは幼児期の遊びが充分でなかったり、そこに言葉を伴わせることが充分ではなかったり、というケースが少なくありません。

Kちゃん、この数遊びを習熟するまで大いに楽しんでください。十進法の仕組みと二桁の数の仕組みが体得できれば、三桁、四桁・・・と大きな数の仕組みを同様に理解することも可能となります。

「分かる」ということ、すばらしいですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3139.~宿題~

3139.~宿題~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「お母さまも、お祖父さまも」(5月1日)~

おはようございます。所沢教室の小山です。

Sくんと一緒に学習を始めて3年目になりました。数を数えることから始めて、足し算、引き算、

筆算、2年目には、九九まで進みました。

数の理解には、お金を数える練習を継続して、4桁の数をマスターしつつあります。

 

Sくんの成長には目を見張るものがありますが、その理由は色々考えられます。毎週休まずエレファースに通って来られること、集中して授業に取り組んでいること、そして更にお家でも学習のサポートをしっかりとなさっていること。

お母さまが仕事で忙しくなったときには、おじいさまが勉強を見てくれています。

丸つけをして間違いを正すのみでなく、宿題を出した講師へもメッセージを残して下さいます。

自力で解いたのかヒントを出したら出来たのか、どの段を何回間違えたのか、等々。

毎回の授業の参考になり、とても感謝しています。

おじいさまの、その達筆を見るたび、Sくんへの深い愛情を感じると共に、講師として責任も感じ、身が引きしまります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくんの家庭学習、すばらしいサポートですね。

宿題はまず、家庭学習の習慣をつけるという段階からのスタートでOKなのですが、Sくんのご家庭では、一回一回、また一問一問が結実していくような学習体制が成立していらっしゃるとのこと。この毎日の積み重ねがすでに、「目を見張るような」成果となっているのですね。Sくんは、今小学校5年生。目標と夢をもって、この先も進んでいっていただきたいと思います。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3138.~他者から学ぶ~

3138.~他者から学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「ある著書より」(4月30日)~

おはようございます。所沢教室の増原です。

ある記事の中で紹介されていた本が気になり、取り寄せて読んでみました。

その中に出てくる一人の女性は、さまざまな感覚過敏を抱えていますが実にアクティブです。

彼女の行動を支えているのが、予測できない事態に対応するための22のポケットがあるベストです。

傘、常備薬、気持ちを落ち着かせるためのいろいろなグッズ、iPadやスマートフォン…etc.

自分の健康を守りながら社会参加したいという前向きな姿勢は素晴らしく、

工夫を重ねることで希望は叶うということを教えてくれます。

他にも様々な個性を持った人が言葉をもって自らの世界や置かれている状況を語っており、

その思慮深さ、豊かさ、繊細さ、そして多数派が正しいとされている社会で生きることの

困難さを改めて認識させられました。

講師としてまだまだ学ばなければいけないことがたくさんあると,思いを新たにしました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

私たちは教育の基礎知識やこれまでの経験に加え、教室での授業を通して生徒さんや親御様から日々大変多くのことを学びます。それに加え、教室外でも様々な人々の生き方から学ぶことはたくさんあります。教室だけでなく生活の中に「学び」のあること、私たちは講師は常にその姿勢を心掛けたいものです。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3137.~くり返し描く~

3137.~くり返し描く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「おえかき しよー」(4月29日)~

所沢教室の榎戸です。

Kちゃんは、この春、幼稚園年少組に入園した女の子です。

入会は3か月前。「おえかき しよー」と毎回ニコニコ笑顔で来室します。

最初に描いたのは「うさぎさん」。

ピンクが大好きなKちゃん。ピンクのうさぎを何十枚と描きました。

次に選んだのは「ねこちゃん」

顔の丸に体の楕円。足を描いたところで「1234、うさぎさんとおんなじ」と自ら気づきました。

「違うところを見つけてみましょう」

「うさぎの耳は長い。ねこの耳はさんかく」

「うさぎのしっぽはまるい。ねこは?」の問いに「ながーいの」と答えます。

リズム造形で発声により形態を表現する課題をしっかりと学んでいるKちゃん。

「なーがい」と歌いながら、長いしっぽを描くことができました。

介助され描いていた時と違い、自分で描き始めると、あっという間に筆圧がしっかりとし、

バランスの取れたねこが完成。一枚描くごとに上達していきます。

初めてのElephas絵画展には猫の絵を出品しました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

造形リトミックで初めて描いた「うさぎさん」を何十枚と描きました、とのこと。よほど楽しかったのでしょう。楽しく限りなく繰り返すその過程で、筆圧も高まり、うさぎの形態もその構成をしっかりと体得できたようですね。うさぎの描画が猫の描画へと応用されたのは、その成果と云えます。

Elephas絵画展では講師の予想通り、会場で自分の描いた「ねこちゃん」を見つけて大喜び。どことなくKちゃんに似ているねこちゃんに、周りの者が思わず微笑んでしまうような作品でした。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3136.~物語を味わう~

3136.~物語を味わう~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「先生、また続きをやろうね!」(4月27日)~

おはようございます。東中野教室の北本です。

4年生になったNさんは、『白いぼうし』という国語の単元の学習中です。

文章中には具体的な説明がされていない箇所があります。

なぜ松井さんは「ぼうしをふり回したのか」

女の子は車から降りて、どこに行ったのか。

本文中の言葉だけではイメージが浮かばないようすです。そこで、

白い帽子とモンシロチョウと夏ミカンを作り、状況を視覚化し、理解を促していきました 。

これまでの生活の中で同様の経験が少ないために、想像がつかなったのでしょう。理解できたとき、

Nさんの表情がみるみる明るくなり、どんどん答えられるようになりました。

「4年の国語は、文章が長くて…」と言っていたNさん、

帰る時には「先生、また続きをやろうね!」手を振って帰っていきました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

初夏を感じさせる情景が、複数の人々の気持ちを織り込みながら幻想的に描写されている名作ですね。白い帽子とモンシロチョウと夏ミカン、その一つひとつをNさん自身の経験を重ね合わせて捉え、その上でストーリーとストーリーについての講師との対話を通して、それらを関連づけていくことができたのでしょう。読解ワークの問に確実に答えられるように理解を深めることも大切ですが、この物語からNさん自身が五感を使って何か美しいものを感じ取ることができたら、すばらしいことですね。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 


 [k1]

3134.~人への関心~

3134.~人への関心~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「変化の中で」(4月25日)~

おはようございます。東中野教室の新野です。

新年度が始まり、教室の環境も少し変化する時期です。

進級とともに帰りが遅くなり、時間変更される生徒さん。

新しい習い事やお家の事情で曜日変更される生徒さん。

今までと違った環境に「○○ちゃんは今日はいないの?」「あの子は誰?」「新しい先生?」と

子どもたちは周りの変化にとても敏感です。

初めて会うお友達や講師達と、ちょっぴり緊張してのご挨拶。

学校でのクラス替えと同様に、エレファースでも新しい仲間や先生との出会いが増えていきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

変化に気づくこと、殊に人の変化に気づけることはコミュニケーション能力の一つです。人の気配を感じ、人の存在を感じること。たとえお話ししたことのない人でも、いないと「あれっ」と気づくことができる。そこには、小さくともその人との関係性があったわけです。

子どもの言葉からは、子どもの心理を読み取ることができます。「○○ちゃんは今日はいないの?」「あの子は誰?」「新しい先生?」・・・、変化に対する不安や知らない人に対する不安もあるでしょう。あるいは、はじめての人への新しい関心かもしれません。いずれにしても、確実に人への関心が育っていることは認められます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

3133.~安定~

3133.~安定~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「持ち前の明るさで」(4月24日)~

おはようございます、東中野教室の藤生です。

3年近く担当させていただいたNちゃん、この春小学3年生になり、担当が代わることになりました。

最後の授業では「今までありがとうございました。先生も頑張ってください!」と立派なご挨拶とともに、

可愛らしい絵がたくさん描いてあるお手紙をもらいました。

3年前はまだ年長さんで、新しい小学校生活にドキドキしていたNちゃんでしたが、

持ち前の明るさですぐに小学校に馴染み、元気いっぱいに活躍していて頼もしい限りです。

これからもNちゃんの成長を、応援していきたいと思います。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nちゃん、いよいよ中学年になられましたね。幼稚園年長さんの時からElephasに通われ、就学準備を行うことができたのは理想的でした。ドキドキしながらも小学校生活にもすぐに馴染め、快活に学校生活を送っているとのこと、生活面、学習面、心理面で安定していることの証ですね。

節目にきちんとご挨拶できることも、社会参加の小さな一歩です。

中学年となると教科の内容も難度が増しますが、無理なく一つひとつ基礎を積み重ねていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3131.~努力~

3131.~努力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「小さな積み重ねが」(4月22日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

職業学科を目指しているNくん。毎日学校までの片道30分の道のりを一人で歩いて通う頑張り屋さんです。

常に一生懸命な姿に、誰もが応援したくなる中学生です。

難しい面接や作文の練習も次の授業までに沢山復習して覚えてきます。

春期講習では、人ごみの激しい大きな駅で電車を乗り継いで一人でエレファースまで通うこともできるようになりました。

小さな積み重ねが、大きな自信に繋がってきているようで、お母さまも「目に見えて変わってきました」と驚きのご様子。

受験という道のりは、時には険しい山道もあるとは思いますが、きっとNくんなら登りきるはずです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

”頑張り屋さん“、”一生懸命“、”小さな積み重ね“。Nくん、すばらしいですね。努力できることは、一つの能力です。これまでの十数年間に育まれてきた大きな成果です。ただガムシャラに強要されて行ってきたガンバリは時に空回りしてしまうことがありますが、Nくんは努力が自信につながってきているとのこと。これは、本物ですね。

都立職業学科の受験まで、あと半年余り。短くもあり、長くもあるこの期間、焦ることなく、諦めることなく、自身を甘やかすことなく、坦々と学習を進めていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3129.~優しさ~

3129.~優しさ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「やってみる」(4月19日)~

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

エレファースに長年通われている社会人のSさんは、優しくお話の大好きな女性です。お仕事の疲れのある中でも、講師の顔を見て「疲れてない?」「目が赤いよ、大丈夫?」と気遣いをして下さいます。

学習中も、教材を切り抜く時や、絵の具をチューブから出す時も「大丈夫?やってあげようか?」と声を掛けて下さいます。そこで講師は「ありがとう。優しいね。」と伝えて、Sさんに積極的にお手伝いをお願いすることにしました。

すると、「やってあげようか」の言葉が増えるに従って、「やってみる」の言葉が多く出るようになりました。

ある日、「漢字の宿題は難しかった」が口癖のSさんが、読解の穴埋め問題で「ちょっと待って。漢字で書けそう。」と考え始めました。そして、一人で『雀』と書きました。続いて携帯電話で『鮫』を調べて記入し、次々に調べては書きを繰り返しました。

全てを書き終わった時にお互いに驚き、喜び合いました。

すごいすごい!

社会人になっても成長を続けるSさんの笑顔に、講師も負けてられないなと勇気をもらいました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Elephasに、30数年通っていらっしゃるSさん。幼少の時から、とても優しい性格でした。中学、高校、専門学校、と受験や就労を経験し、紆余曲折ありながら成人しても穏やかでその優しさは変わらないようですね。

優しい気配りが周りの人の気持ちを和ませ、感謝され、それが自身にもやる気や小さな自信となって返ってきている。すばらしい、循環ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3128.~PC学習で、生き生きと~

3128.~PC学習で、生き生きと~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「PCで、レシピを作る」(4月18日)~

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

この4月に高校2年生になったR君は、とても努力家です。宿題も一生懸命しています。分からない問題があっても最初から諦めることはなく、思い出そうと努力し、自分の力で解こうとします。その熱心な態度に講師自身いつも励まされています。さて、

R君の授業では、PC操作を学習に取り入れています。今後、PCは生活する上で不可欠ですから。

先日、初めてレシピをExcelで作ってみました。作成することでPCの操作が上達するだけではなく、写真を貼りつけたり文字の大きさや色を変えたりすることで、自分の考えや個性を出すことができます。

また、作り方をフローチャートにしてみましたが、これは、これから仕事をしていく上で作業を自分の頭の中で整理することに役立ちます。さらに材料の代金を入力し、合計を表計算で出しました。

初めてのレシピの出来は素晴らしく、講師としても嬉しく思いました。

次は旅行の企画やカレンダーなど作成していきたいと思います。PCの授業でできることはまだまだたくさんで、講師としても楽しみですし、工夫して少しでも役に立つ知識をお伝えしていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

R君、生き生きとPC操作に取り組んでいるようすが目に浮かびます。すばらしいことです。

Excel、フローチャート、表計算、言葉を耳にし、目にするだけでワクワクすることでしょう。

将来のお仕事にもつながり、夢が広がりますね。

まさに楽しく、自信をもって進めていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ