4014.~軽快に~

4014.~軽快に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「はい、集中するよ」(2月28日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

いつもお母さまと一緒に消毒と手洗いをしっかり済ませ、

ブースの中に設置したこども椅子に室内用スリッパが飛んでいく勢いで着席し、

パソコン画面をタッチしたくて待ちきれない様子のEくんは、電車が大好きなとても元気な生徒さんです。

身を乗り出してパソコンを見つめるEくんに、

講師から「さあ、まずは挨拶だよ!」と声掛けすると、姿勢を正します。

そして、「こんにちは!」の挨拶で授業開始です。

続いて、Eくんの大好きなリズム造形に取り組みます。

クレヨンでタテ、ヨコ、斜め、ふんわりの線をトレースし、

そしてEくの名前の一文字をひらがなトレース、と集中して取り組みます。

時折、パソコン画面が気になりタッチすることもありますが、

講師が「はい、集中するよ!」と声掛けすると、すぐに取り組みを再開します。

その集中力を持続したままテンポ良く、次のプログラムである数の学習をします。

数字2つの組み合わせの中で、Eくんの唯一の課題は「6と4」の組み合わせでしたが、

歌と同時並行して、積み木で「6と4」をつくることを繰り返し実施していると、

3回目の授業あたりからしっかりと正解できるようになり、今でも「10をつくろう!」に楽しそうに取り組んでいます。

もちろん「6と4」の組み合わせも、難なくクリアできています!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Eくんは、就学前の生徒さんです。入室のはじめから、行動のテンポの速さと勢いが窺えます。講師はそのEくんのテンポに合わせてとても上手く授業を展開していますね。言葉かけも短く、的確です。ブログの記述にもテンポと勢いがリズムよく表れています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

4012.~休息の効果も~

4012.~休息の効果も~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「講師の予想に反して…」(2月25日)

おはようございます。東中野教室の井上です。

4年生の生徒さん。

夏休み期間中に2桁の数で割るわり算の計算に取り組んだときには、

理解が思うように進まず、落ち着いて学習することが難しかったのです。

ところが、数か月たち小数のわり算の単元を始めると、

講師の予想に反して、とてもスムーズに理解できるようになりました。

学校、ご家庭、エレファースで取り組み、時間を経ることで、理解できたのだと思います。

ご本人も誇らしげで、うれしそうで、講師としてもしみじみと感動しました。

自主性の高い生徒さんですので、その良い部分を大切に

5年生になっても、コツコツと力を付けていっていただきたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

嬉しい“予想ちがい”でしたね。数か月間がんばったことが良かったとも云えますが、逆にこの間少し休息があったことが良かったとも云えます。日々の学習においてもそうです。その日理解しにくかったことも、翌日になると理解できる、ということがあるものです。脳が寝ている間に学んだことを整理するからです。ですから、“むやみに分かるまで頑張らせる“というのは、得策ではないのです。「またあしたやってみようね」と穏やかに切り上げること、実はこの方が効果的です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4006.~独り立ち~

4006.~独り立ち~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「合格・進学・卒業」(2月18日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

春を前にふたりの生徒さんがエレファースを卒業していきました。

専門学校合格・進学によるうれしいお別れです。

最後の授業を終えると、席を立つ前に、また個別のブースを出たところで、さらに教室玄関で、何度もお別れの挨拶をしてくれました。

ふたりとも別の時間帯の生徒さんですが、中学1年から高校受験、高校生活、そしてこのエレファース卒業まで、おなじようにさまざまな場面を思い出しながら話をしてくれました。

春からの新生活、将来について語ってくれました。

自分自身の言葉で自分自身を表現することに、多くの困難と葛藤があった生徒さんです。

高校受験のために何度も何度も面接練習を繰り返した生徒さんです。

けれども最後の日、何も練習をしていないのに、お別れの言葉が途切れることはありませんでした。

涙をこらえることができませんでした。

ご卒業おめでとうございます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

いよいよ独り立ち。中学1年生から高校卒業までの6年間、大きな成長がありましたね。ことに受験を経て自ら次の道を切り拓くことができ、自信もついたことでしょう。心も大きく成長されて、これまでの振り返りと共に、これからを見つめるまなざしを持つこと、そして講師への感謝を述べることもできるようになられました。さまざまな課題や変化の中、日々丁寧に指導に当たってきた講師としては感慨一入でしょう。担当講師はじめ、Elephas、SEOLEO ひとつとなって、これからの活躍を願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4004.~自己肯定感~

4004.~自己肯定感~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やりきりました!」(2月16日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

先日Mさんは第一希望の中学に合格しました。

受験に対して徐々に真剣さを増し、週4時間の通室で本気で取り組んで合格しました。

試験の後に、たまたま校長先生と校舎内ですれ違い、声をかけられたそうです。

「Mさん、試験はどうでしたか」との問いに

「やりきりました!」と答えたとのこと。

事前に説明会や体験に足を運び、先生にお名前まで憶えていてもらっていたことがとてもうれしかったと話してくれました。

また合格後にも温かなお言葉をかけてもらえたそうです。

認められた、歓迎されているという実感に、Mさんは中学校生活に思いを馳せながら、

今度は入学後の準備をしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Mさん、日々の努力が大きな大きな成果となりましたね。「認められた、歓迎されているという実感」、合格と同時に得ることのできたこの自己肯定感は、かけがえのないものです。この経験の上にMさんの独創性を重ね合わせ、Mさんらしい中学校生活が着実にスタートされますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4003.~感性とイメージ力~

4003.~感性とイメージ力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「鬼は裸んぼだけど、お洋服はお家なの?」(2月15日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

1年生の予習をしているTくん。教室オリジナルの教材で「節分」について触れました。

「おには そと ふくは うち」と、上手に読みました。すると急にくすくす笑いだしました。

「先生、『おようふくは うち』だったら? 鬼は裸んぼだけど、お洋服はお家なの」としばらく、くすくす笑っています。

字をスムーズに読めるようになり、洒落のようなことば遊びにも興味が出ているようです。

福という感じは難しいけれど、字を見せて意味を伝えると、

「ネも書けるし、四角も書けるから、僕はこの字を書けると思う」と今にも書きだしそうです。

最後まで頑張ったら、やってみようと目標にして、いつもより少し多めの問題を終えたTくん。

「なんか窓がいっぱいあるみたいな字だね」と言いながら、丁寧に「福」を書きました。

春になって、たくさんいいことがありますように。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Tくん、すばらしい感性とイメージ力ですね。言葉をしっかり理解しながらテキストを読み進めているのですね。“福”と“服”。鬼のお洋服がお家にあって、鬼が外で裸んぼだなんて、それはそれは笑ってしまいますね。また、“福”の字が、いっぱいの窓に見えるんなんて。その窓を覗くと、外にはもう春が見えてきそうですね。Tくんのとっても楽しい絵本の世界でした。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3985.~足し算引き算、指を使って~

3985.~足し算引き算、指を使って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「1年を経て」(1月25日)

こんにちは。越谷教室の森田です。

ちょうど1年程前のこの時期に、真面目にコツコツ努力するYさんが

指で足し算が出来るようになったことをこのブログで報告致しました。

そのYさんは、今では指も使わずに足し算が出来るようになりました。

大きい数に小さい数を足すというやり方で、今では暗算でスラスラとあっという間に和が10以内の足し算ができます。

そんなYさんは、パソコンを使って少しずつ、コミュニケーションも取れるようになってきました。

また、自分の意思表示は言葉と動作で伝えられるようになりました。

これから始まる1年間でYさんがまた来年の今頃どれくらい成長しているのか?

とても楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

指を使った足し算から、この1年で暗算へ。Yさん、着々と学習を進めていますね。教室では、足し算や引き算で指を使うことを推奨しています。指は最も身近な道具ですし、5本ずつであることも五二進数である数の仕組みからするととても好都合です。指が必要な段階では存分に指を使い、指を使わなくてもできるようになったら自然に暗算に移行していく。そうやって学習していけば、数を具体的にイメージする力も身に付いていきます。しかも、学習に対する安心感を育むこともできます。その証拠に、Yさんは足し算だけでなくコミュニケーション力もアップしてこられましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3983.~楽しんで、成績向上~

3983.~楽しんで、成績向上~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「応用、解けるようになりたい」(1月21日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

毎週、楽しそうに通室されるIくん。

「勉強の楽しさを教えてほしい」とのご希望で、入会された生徒さんです。

ご本人は、「いつもテストの点数があまりよくない。もっと取れるようになりたい」とのこと。

そこで、算数や国語の△を一つひとつ見て、公式の覚え間違いや、読解での問いの意味を確認しながら問題を解くようにしました。

最近は、学校のプリントを持参してきて、

「これは応用だけど、解けるようになりたい」と、楽しそうに取り組んでいます。

もちろん、テストの点数も80点以上を多く取り、「できた!」と云って持ってきてくれます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

ご入会時の期待に応えられて、何よりですね。80点以上が多いとは、すばらしい。成績向上のポイントは、楽しむこと。今日ちょうど目にした記事に、「これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず」という『論語』からの引用がありました。「解けるようになりたい」と心から楽しむこと、まさにこれですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3982.~小さなきっかけで、大きく変化~

3982.~小さなきっかけで、大きく変化~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「褒められて」(1月21日)

おはようございます。越谷教室の御供です。

今年初めて授業の際、Kさんはとても姿勢がよく、返事もとても丁寧でした。

「先生、これは?」といつもなら質問してくるのですが、

「先生、これはどう…すればいいですか」と丁寧な言い方での質問です。

「素晴らしい」と伝えると、

「今年は中2になるから」とスッとクールな対応です。

お母さまが笑顔で教えてくださいました。

「年末に親族にご挨拶させたのが、Elephas年内最後の授業の日でした。ちょうど『よいお年をお迎えください』の練習をした後だったので、すんなり口からでたのですが、皆が驚いて大げさなくらいほめてくれたもので、以来すっかり『礼儀正しいモード』なんです。本人、ほめられることが増えて、すっかり気に入っているようです」。

 

職業学科の受検視野のKさん。

きちんと挨拶できること、そのいいきっかけになったことを嬉しく思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

小さなきっかけで、大きく変化するものですね。K君のこの礼儀正しさ、年末から今に至るまで続いているとは、きっと本物ですね。ご親族から褒められたことに加え、今春は中2になるという意識が、礼儀正しさを持続させてくれいるのかもしれません。また、早めに受検を視野に入れられているのはすばらしいことです。今の高い意識をもって、これから2年間、しっかりと準備を行っていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3979.~世界を広げる~

3979.~世界を広げる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リモート授業、新しい試みも」(1月18日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

雲一つない清々しい青空を見ていると、新しい年はきっと良い年になるという穏やかな気持ちになります。

生徒さんや親御様から、

「今年もよろしくお願いします」と新年のご挨拶をいただき気持ちが引き締まる思いです。

コロナ禍の対応としてzoomで授業を始め、一年以上リモート授業を続けている生徒さんがいます。

初めはこちらも慣れず試行錯誤が続きましたが、最近はその状況を活かして、ご自宅の蜜柑の木で成長するアゲハチョウを観察する、お母さまと一緒に絵を描くなど、様々な新しい試みも増えました。

長年、車椅子で遠路を通ってくださっていたので、こんな形でそのご負担を減らすことも出来、かつ安全な授業が可能になることは本当に素晴らしいと思っています。

TさんはElephasに通って20年になります。

「今年もお願いします」のご挨拶にますますリモート授業の魅力をアップさせ、これからも毎週楽しみに待っていてもらいたいと思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

週に1回の造形リトミックとそれにまつわるお話しを楽しみにしてくださっているとのこと。とっても嬉しいことです。ご入院時は、病院と教室とをつないでzoom授業が行われたこともありましたね。もっと楽しく、もっと楽しくという講師の思いで、授業には創意工夫が盛りだくさんになっていきます。一つひとつの造形リトミックテーマを通して、今年はどんな世界が広がっていくでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3978.~この道の先を~

3978.~この道の先を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「聴覚ハンディを抱えるKさん、志望校合格!」(1月17日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

Kさんが、公募推薦で受験した志望大学に見事合格されました。

合格発表後の授業では、安堵した様子のKさんとは異なり、

講師の方が喜びを抑えきれずに興奮してしまいました。

聴覚にハンディを抱えるKさんは、受験直前まで志望校を悩みに悩んでいました。

サポートの環境が整っている学校か、サポートはないが自分が学びたい学科のある学校か。

結果として自分の学びたいことを学ぶことができる大学に絞り、公募推薦での受験が決まりました。

たくさん話をしましたが、決め手は、

「この学校で学びたい」というKさんの意欲でした。

受験は小論文と面接。小論文は以前から対策をしており、本人も得意分野でしたので気負いせずに対策をしていました。

面接は、様々なパターンを想定して練習を繰り返しました。

実際の面接では対応がとても丁寧で、わかりやすく安心して挑めたとのことだったので、

今後の大学生活も含めてとても安心しました。

これから受験を迎える方、進路を決定される方もいらっしゃることと思います。

緊張した時、不安な時、話を聞いてくれる講師がエレファースにいることを忘れずにいてもたえたらと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「受験直前まで志望校を悩みに悩んでいました」とのKさん、見事な合格でしたね。Kさんのすばらしい勇気の成果です。「4月からの新しい大学生生活に心躍らせているKさん。今までと全く異なる環境に飛び込むことになります。ご本人の想定以上に大変なこともあるでしょう。ですが、Kさんご自身が決めた選択と頑張りが後押ししてくれることでしょう」と担当講師の言葉。Elephas講師は、引き続きしっかりとサポートしていきます。この道の先を創り上げていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ