4624.~童話を楽しむ~

4624.~童話を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「赤丸いっぱい」(2月9日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

「今日は先生に見せたいものがあるけど、ちょっと見ないで!」とニコニコ笑顔のYちゃん。

嬉しそうなYちゃんにつられて講師も待ちます。

合図で見てみると、机の上には学校での赤丸いっぱいの国語のテスト用紙。

しかも5年生になってから最高点です。

「すごい!頑張ったね」と講師も大興奮です。

テストの単元は宮沢賢治作「雪わたり」。長く教科書でも使用されています。

きれいな景色をはじめ、登場人物と狐の交流など物語の世界がどんどん広がる題材です。

ただ、Yちゃんにとっては文章も長くなり、普段使わない単語なども出てくるので

意味や内容を確認しながら授業に取り組みました。

物語の面白さと韻の言い回しも気に入ったようで、Yちゃんも楽しんで取り組むことができました。

「できた」「わかった」の体験を繰り返して、また次の学習に自信をもってつなげていきたいです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yちゃんのうれしい様子が目に浮かびます。「雪わたり」は、お日様の光にギラギラ輝く雪の情景を描く童話風の語りから始まります。そして「堅雪かんこ、凍み雪しんこ」「キツクキックキック」というリズミカルな言葉によって読み手はお話の中に引き込まれていき、狐の紺三郎の登場あたりからは、「次は、つぎはどうなるの?」と興味が湧いてきます。しかし、“教科書を読む”となると「長いなぁ」「次は読解問題かぁ」となって楽しむ気持ちが失せそうですね。教科書にはすばらしいお話がたくさん載っています。ご家庭では、机を離れ問題集から離れ、親子で「童話」「物語」として楽しまれると良いですね。Yちゃんは講師と読み進めながら、お話を「楽しむ」という域まで達することができたのでしょう。“楽しむ”から“理解”へ、良い国語体験ができましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4623.~発想力~

4623.~発想力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作文 1000円あったら?」(2月8日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

Sくんは表現力や発想力が豊かな生徒さんです。

その力をさらに伸ばすために、授業では毎回のように作文を書いています。

先日のタイトルは「1000円あったら、何に使うか」でした。

最初に書いた内容は「中古のゲームソフトを買う」でした。

これも具体的で良いのですが、講師が、

「もうひとつ、別のアイディアを書いてみよう」と促したところ、

「未来の遠足では、おやつ代が1000円に値上がりしている」と書き出しました。

未来のことを書くとは驚きましたが、講師との対話から、Sくんの発想力が形になった授業でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、なかなかに現実に即して具体的ですね。問の意味も、お金の価値も的確に把握されています。その上で、講師の次の質問に別の発想で応えられるとはすばらしいですね、しかもユーモラス。昔は、遠足のおやつ代と云えば「100円」でした。今は何円?未来は「1000円」になっているとして、もし物価がこのまま上がっていったら、買えるおやつは今と変わらないかもしれませんね、・・・。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

4619.~自身を得て、ゆとりも~

4619.~自身を得て、ゆとりも~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ワープロ検定2級、合格!」(2月3日)

おはようございます。中野坂上教室の福地です。

普段とても生真面目で熱心に授業に臨むT君。

先日、授業終了あいさつの直後に深刻そうな表情で、

「ご報告があります。先日の検定試験の結果が出ました」と話し出しました。

近くにいた教室長も聞きつけ、

「どうだった?」とブースに飛び込んできました。

T君は深刻そうな表情のまま、2枚の紙を自身の顔の前に並べます。

1枚はワープロ検定2級の結果通知書で、合否の結果欄はもう1枚の紙で覆って講師たちからは見えないようにしています。

「ワープロ検定は…」、表情は依然、厳しいままです。

一呼吸おいてから、覆いの紙をはずして結果欄を見えるようにしながら、

「合格でした!」と突然満面の笑みに。

教室長も講師も、

「おめでとう!」と祝福しました。

講師はT君の合格が嬉しかったのは勿論、生真面目なT君にこんなユーモラスな演出で報告するお茶目な一面があることを知ることができたことも、大きな喜びとなりました。

漢検4級も含む検定試験へのT君の更なる挑戦はこれからも続きます。全力でサポートしていきます。お茶目な側面も見守っていきたいです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

就業技術科2年生でワープロ検定2級合格、ガンバっていらっしゃいますね。2年前、受検のためのSEOLEO直前講習で毎週日曜日朝から頑張っていたT君をはっきり覚えています。が、ユーモラスでお茶目な一面というのは意外です。日々専門的な学びや実習を積み重ねて自信を得、気持ちにもゆとりが出てこられたのでしょうか。このゆとり、すばらしいですね。社会で生きる中で、ユーモアは大きなコミュニケーションスキルとなります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4617.~水を得た魚のように~

4617.~水を得た魚のように~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「I君、12月ご入会!」(2月1日)

おはようございます。東中野教室の秋笹です。

いつも元気に、

「こんにちはー」と挨拶する12月ご入会のI君。

教室がパァッと明るくなります!

「どうして5週目は授業がないの?来たいよ」というほどエレファースを好きでいてくれるI君は来塾すると必ず、

「今日は何するの?今日は何かつくるの?」と聞きながら席に着きます。

「今日はお金のお勉強ですよ?」と伝えると、

「えええ、クマさん作りたいよ」と残念そう。

でもどんな課題も真面目に一生懸命取り組んでいます。

お買い物経験のないIくん、

「今お買い物するなら何を買いますか?」と講師に聞かれ、

「焼肉の盛り合わせ……えっと…7860円!!8000円 出しまーす」

疑似体験でも初めてのお買い物。

お釣りもきちんと間違えずにもらえるように、これからも一緒に繰り返し学んでいきましょう!

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

I君、Elephas が大好きなご様子、嬉しい限りです。歌唱造形、創造造形、数の学習、・・・まるで水を得た魚のように、Elephas のプログラムを楽しんでいらっしゃるようですね。講師との対話の反応もすばらしい! 金額の理解も良くできていらっしゃいます。I君の意欲と、学ぶ楽しみを大切にしていきましょう。これからが、本当に楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4616.~Vサイン~

4616.~Vサイン~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Aさん、自身のスタイルで」(1月31日)

おはようございます。東中野教室の安齋です。

「今日の宿題を渡すね」→「イェ?、やったぁ!」 今日も明るい声が教室中に響き渡ります。

そんな宿題大好きで頑張り屋のAさんについて。

Aさんは就業技術科1年生で、学校の勉強はもちろんのこと、部活動や各種検定に熱心に取り組んでいます。

そして、自分から積極的にあいさつをし、今日の出来事など話をしてくれます。

話すことが楽しそうなのです。

そんなAさんは、勉強のスタイルを持っています。

自分で納得がいかなかったり不安だったりすると、

「もう1枚同じプリントをしたい」と本来の宿題プリントとあわせて2枚同じプリントを持って帰ります。

「今日はいっぱい勉強できるぅ」と、うれしそうに。

自分にとって【覚えるシステム=繰り返し】は、間違いなくエレファースで培ったものであることでしょう。

自分がエレファースで作る毎月のカレンダーにはElephasの予定や家庭科部の予定などを忘れないうちに書き込み、

1枚は自分用、1枚はお家用として2枚持ち帰ります。

これもAさんのスタイルなのです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aさん、すばらしいですね。課題を達成しようという意欲が自分自身にあること、その方法を自身が心得ていること、それを実践すること、本当にそこがすばらしいですね。習得のための繰り返しは、Elephasのモットーです。それを心得、実践しているAさん、SEOLEO講師として本当に嬉しく思います。異例ではありましたが、就業技術科合格を目指して直前講習を中2、中3と2回受講されました。宿題2枚、カレンダー2枚、受講2回、「」はAさんにとって、Vサインですね!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4615.~気づき、行動~

4615.~気づき、行動~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「心温まる帰り道に」(1月30日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

生徒さんが計算プリントに取り組んでいたときのことです。

講師も計算過程を別紙に大きく書き、1問ずつ答え合わせをしながら進めました。

解き進めるうちに突然、

「鉛筆削りを貸してください」と生徒さん。

(生徒さんの鉛筆は)削ったばかりだけれど…と思いながら鉛筆削りを渡したところ、生徒さんは、講師の握る鉛筆をそっと手に取って、削り始めました。

先が丸くなっていたことに気づいて削ってくれたのでした。

(削り終えた鉛筆を)こちらに手渡す際、生徒さんは照れくさそうに、

「ごめんなさい」とひとこと。

「ごめんなさい、と謝らなくてもいいのですよ。気付いて削ってくれて、うれしかったです。ありがとう」と伝えました。  

その後、再び学習に戻りました。

計算を終えると、英語プリントも最後まで頑張りました。

風の強い、寒い夜でしたが、生徒さんとのやりとりを思い出し、しみじみと心温まる帰り道になりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

N君、細やかな感性を持っていらっしゃいますね。感性、感性は感覚により気持ちが備わっているもののように感じます。その感性をもって、気づき、行動に移せるところがすばらしいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4610.~基礎教育から次のステージへ~

4610.~基礎教育から次のステージへ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「職人のような表情で」(1月24日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

保育園の頃からお通いのM君は現在中学生です。

昨年まで大きな声でたくさんの歌を歌って、クレヨンの感触を楽しむかのようにダイナミックな絵を描いてきました。

歌詞を上手に読めるようになっていたことから、現在文章読解中心に学習しています。

長年歌い、絵を描いてきた彼が、今「文字」「文章」に、楽しく真剣に取り組んでいます。

滑舌がどんどん良くなり、単語ではなく2語文での発語が増えてきました。

表情も大人っぽくなってきています。

真剣に文字を書くときには、絵を描くときの「笑顔全開」ではなく、職人のような真剣な表情を見せます。

平仮名、片仮名と一気に進み、今漢字で日付を書いています。

書き上げて、「ぼく、かっこいいね」。

急激に伸びている様を目の当たりにしています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

幼児期の基礎教育としての『造形リトミック』が次のステージへとつながっていったようですね。『造形リトミック』は、リズム造形による基礎描画(点/線/面)と歌唱造形による絵画、創造造形による画用紙工作から成る認知教育と巧緻性トレーニングのためのメソッドです。幼児期、児童期にリズムに乗って大いに造形を楽しみ、そこで培われた多種の機能が今日のM君のように文字の習得につながり、他にも数学習など教科学習や、探索/探求につながっていきます。M君、“職人のような真剣な表情”で文字に取り組んでいるなんて、すばらしいですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4592.~計画的に~

4592.~計画的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「優先順位を」(1月3日)

新年おめでとうございます。相模原教室の北村です。

先日、就業技術科1年生のS君から、

「学校の課題で作文を書かなくてはいけないが、どうしていいかわからない」と持ちかけられました。

締め切りが2日後でしたので、その日のうちに対応しなければなりません。

作文のテーマは、「入学してから今日までの学校生活」についてとのこと。まず彼から何かを引き出そうと、インタビュー形式で学校であったこと、思ったこと、これからのことなどを聞いて、メモに書き留めてから、内容をまとめられるようにと考えました。

その日は、ほかにも数学で分からないところがあると言っていましたが、600字の作文をまとめるだけで一時間が終わってしまいそうな状況でした。

時間がないからとりあえず書き始めよう、とメモした内容を基に作文を書き始めて5~6行が過ぎた時、

S君が、「このメモがあれば一人で書けそうな気がするから、あとは数学をやりたい」と言い出しました。

驚きましたが、「自分一人で作文を書ける」と言ったこと、学習の優先順位を自分で決められていることがとても頼もしく嬉しくなりました。

頑張って入学した就業技術科で、勉強や就業体験など難しいことが多くて大変そうでしたが、部活や人間関係にも恵まれて充実した学校生活を送っていることが分かりとても安心しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

S君、就業技術科で頑張っていらっしゃることが伝わってきます。期日を守り、課題に積極的に取り組もうとする態勢、しかも優先順位をつけられるその計画性はすばらしいですね。課題の段取りは、将来の仕事の段取りにそのまま結びついていきます。ところで、一年前の入学者選考適性検査では作文120文字であったのが、今はもう600字なのですね。課題はどんどんレベルアップ、今年も頑張ってください。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4588.~確かな成果を~

4588.~確かな成果を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「さらにやる気に」(12月29日)

おはようございます。花小金井教室の塚田です。

Оくんのお母さまから、学校の国語のテストで高得点を取れたと嬉しいご報告がありました。

担当した当初は集中力が続かなく、課題が全部終わらない日もありました。

授業の進め方や教材を何度も何度も見直してОくんにあった方法を模索しました。

導入時に簡単に満点が取れるレベルのプリントを用意して、やる気を引き出したり、

数字カードを使って神経衰弱の様なゲームも取り入れました。

現在は準備した課題は全て出来るようになりました。

また、家庭学習も毎日しっかりやっています。

今回のことで、さらにやる気になっているОくんです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Оくん、すばらしい成果ですね。講師もがんばりました。「授業の進め方や教材を何度も何度も見直して・・・」、それでこそSEOLEO教育です。そして、数字を出す。“分かった” “できた“、という感触や手ごたえも大切ですが、やはり数字の力は大きいのです。確かな成果を上げていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4586.~成果~

4586.~成果~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「僕、上手になったね!」(12月27日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

歌唱造形を用い歌いながら絵を描いていると、

描けると思っていなかった題材でも絵に表すことができます。

一度で思い通りに描きあげることができる生徒さん。

数回チャレンジする生徒さん。様々です。

昆虫や恐竜が好きで、バッタやカマキリ、ティラノサウルスなどに何度も取り組んできた小学生のSくん。

伸び伸びとした線に魅力があるのですが、バランス良く描くことが難しく、思い通りに描けないためか、

「描くことが大好き」ではありませんでした。

ところが先日、トノサマバッタがとてもバランス良く堂々と描けたのです。

絵をみながら、

「僕、上手になったね!」と、とても嬉しそうなSくん。

その日以来思い通りに仕上げることができるようになり、毎回、

「上手になったねー!」とニコニコ顔です。

歌唱造形の効果と、繰り返して行うことの効果を改めて感じています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「僕、上手になったね!」「上手になったねー!」、なんて素直な生徒さんなのでしょう!「それは、うれしいね!」「うれしいねー!」とこちらも思わず、返したくなります。好きなことの力、また歌唱造形の効果、こんな成果が現れたとは、まさに嬉しい限りです。所沢教室、K君からも、D君からも、きょうのSくんからも、クリスマスのプレゼントがいっぱいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ