4722.~機能を補う~

4722.~機能を補う~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「文づくり」(6月3日)

おはようございます。Elephas中野坂上教室の福沢です。

「先生、今日は何する~?」という一声から始まるKちゃん。

「今日は、どんな文ができるかな、楽しみだね」、

「おもしろい文になるといいな」。

こんな会話から、Kちゃんの授業は始まります。

Kちゃんの授業が始まる前に、講師はいつもワークや教科書とにらめっこしながら、

面白い文や楽しそうな文などを探します。

見つけると、その文を文節ごとにばらばらにします。

そのばらばらになった文を、Kちゃんの前にばらばらにおいて、文づくり開始です。

Kちゃんは、楽しそうに文節を一つ一つ並べながら、

「先生! できたよ!」とうれしそうに、講師に見せます。

Kちゃんは、勉強するのが好きではありません。

でも、この文づくりは大好きです。

どんな文になっても、講師は

「おもしろいね、よくできたね」と、一緒に楽しみます。

一緒に楽しむことができるようにと考えた文づくりですが、

この「一緒にたのしむ」時間が、Kちゃんにとってはうれしかったようです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kちゃん、“文づくり”がとても楽しいようですね。「勉強するのが好きではありません」、そこにはKちゃんのもつ機能的な課題があるのでしょう。その機能を補う手立てを上手に組み込んだのが、この“文づくり”。自身が構成した文を講師と読み味わいながら、意味の理解も増して行くことでしょう。“おもしろい” “たのしい”が一番です!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4718.~高校生活、Enjoy!~

4718.~高校生活、Enjoy!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「私、運動も勉強も両方大好き!」(5月29日)

おはようございます。Elephas越谷教室の森田です。

Iさんは、高校2年生のとても活発な女の子です。

高校生になってから、部活動にも色々参加して、特にバスケットボールが大好きです。

エレファースにも、最近はいつもジャージ姿で、元気よくお越しになります。

先日は、

「スポーツ用のメガネも買ってもらった!」と、うれしそうに見せてくれました。

「私、運動も勉強も両方大好き!」

「何でも頑張る!」

そんな溢れ出る気持ちを、ニコニコうれしそうに話してくれます。

中学生の頃までは、文字を書くことはゆっくりゆっくりで、ともすると後回しになっていましたが、

今では書き順もしっかり覚えて、漢字練習をすることも大好きです。

運動にせよ、勉強にせよ、繰り返し練習することで、色々な事ができるようになると実感しているのだと思います。

今のIさんの新しい目標は何でしょう?

次回の授業でぜひ、聞いてみたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Iさん、明るく元気で、高校生活 Enjoy!! 思いっきり楽しんでいらっしゃいますね。運動も、勉強もますますがんばっていきましょう。この気持ちの充実、すばらしいです!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4716.~自律的に~

4716.~自律的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「社会人、Hさん」(5月27日)

おはようございます。Elephas津田沼教室の有藤です。

いつも着々と課題を進めていく社会人のHさん。

暦に詳しくてカレンダーワークでは、その月の祝日のある、なしだけではなく、祝日の名前もきちんと覚えて言えます。

「5月は連休がありますが、僕は仕事です」など、

暦と生活がしっかりと結びついている様子に社会人だと感心してしまいます。

また、数字にも強く、繰り上がりのあるたし算,繰り下がりのあるひき算もあっという間に答えを書いていきます。

答えが分かったら直ぐに書きたい気持ちの表れでしょうか?

数字が雑になっていきます。

間違えた数字を鉛筆で塗りつぶすこともあり…

「そこは、きちんと消しゴムを使いましょう! 」と声かけするほどです。

今は、少しゆっくり丁寧な字を書くことを目標にしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Hさんは、小学生の頃からElephasで学習を積み重ねてこられました。毎月のカレンダー制作の成果でしょうか、「暦と生活がしっかりと結びついている」とのこと、そうであれば生活を計画的に組み立てることも可能でしょう。「5月は連休がありますが、僕は仕事です」など、発言も的確です。生活の自立性と意欲が感じられます。大きなプラスを大切に、マイナスは、少しずつ改善していきましょうね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4715.~この自己肯定感を~

4715.~この自己肯定感を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「よくできました」(5月25日)

おはようございます。Elephas津田沼教室の千山です。

Kちゃんとカタカナや数の学習をしています。

一枚のプリントを終えると、講師が言うよりも早く、自分で

「よくできました」と言います。

自分で自分を褒めている様子がとても可愛らしく、微笑ましいです。

「本当によくできましたね」と講師も言うと、嬉しそうに笑います。

自分でも、よくがんばった、ちゃんとできたと思いながら学習しているのは、素晴らしいことです。

これからもKちゃんと、

「よくできました」と言い合いながら、楽しく学習していこうと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kちゃんは小学校2年生。授業の流れにのって、課題に楽しそうに取り組んでいらっしゃいますね。「よくできました」、この自己肯定感をいつまでも持ち続けてほしいものですね。

 

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4712.~英語、3ステップで~

4712.~英語、3ステップで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「英語、構文練習」(5月22日)

おはようございます。Elephas武蔵小金井教室の丸山です。

中2のNさんは入会されたばかりですが、講師のいうことをしっかり聞いて取り組みます。

先日は構文の練習をしました。

初めは講師の声かけで、カードを並べる、その後にワークにあたり、繰り返し練習しました。

間違えないようにリードしていましたが、最後は自力で解くことができました。

その後は単語練習などをした後、授業の最後に、

「本日のファイナルイベント」として、再度同じ構文練習を行ったところ、いつも大人しいNさんが声をあげて、

「さすがに解けます~」と笑って解いたものは、全問正解でした。

「これテストに出てほしいです」、自信がついて、ゆとりを持てたようです。

武蔵小金井教室は新しい教室ですが、Nさんにとって安心して学習できる場になってほしいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

カードを使って楽しく導入し、概要を把握してからワークを進め、繰り返す。そして、他の課題も挟んだ授業の後で復習、確認。この3ステップが、効果的でしたね。その後さらに、家庭でまたはElephas自習室で復習を行えば、理解度と定着度はグンと増します。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4711.~褒められ上手に~

4711.~褒められ上手に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ぼくが、嫌だと思うこと」(5月21日)

おはようございます。Elephas武蔵境教室の西岡です。

ある5年生の生徒さん。いつも元気いっぱいです。

その生徒さんには、「嫌だと思うこと」が3つあります。

1つ目は、文字を書くこと。

そのため、計算や国語の読解問題はできるだけ口頭で答えられるように、また選択肢の中から選べるようにしています。

プリントに取り組むときは、問題をよく読んで考え、講師に答えを伝えることができています。

2つ目は、怒られること、

そして、3つ目が褒められること。

この生徒さんにとって、褒められることは、怒られることと同じぐらい嫌なのだそうです。

初対面の頃からしばらくは、

「褒めないで」と話していた生徒さんですが、あるとき、

「今、すごく集中して問題を解いていたね。ここまで頑張ったね」と講師から思わず出た言葉のあと、お互いに目が合って生徒さんがニッと笑いました。

特に何も話さず次に進みました。

褒めることの難しさを感じつつ、生徒さんのことをよく見て、

「そばで応援しているよ」という気持ちで声掛けをしていきたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「文字を書くこと」「怒られること」、この2つはともかく、「褒められること」も嫌とは。講師のコメントによると「褒められてもすぐに怒られるから」とのこと。なるほど、とにかく「怒られること」が嫌なのですね。それは、そうですね。Elephasの体験授業にいらっしゃった親御さまが、「今日は随分褒められたね」「たくさん褒められて嬉しかったね」とよく言われます。Elephasでたくさん褒められることによって、安心して「褒められる」ようになるまで、この生徒さんももう一歩。嫌と言いつつも褒められた後に「ニッと笑いました」とあるところを見ると、もうすでに大分褒められ上手になって来られたのでは・・・?

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4686.~成功すれば・・・~

4686.~成功すれば・・・~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「三角形の合同条件」(4月22日)

おはようございます。エレファース花小金井教室の塚田です。

中学3年生のO君と三角形の合同条件について学習した時のことです。

机上の文字と図だけで覚えるのは、少しややこしい様子でしたので、身体ポーズでと思いました。

三辺の長さが等しい →頭上に両手の指先を付け三角形の形を作ります。

二辺とその間の角が等しい →片腕でガッツポーズをします。

そして、二の腕と一の腕を二辺に見立て、角を作ります。

一辺とその両端の角がそれぞれ等しい→両腕でガッツポーズをします。

右の二の腕?デコルテ?左の二の腕を一辺と見立て、左側の二の腕と一の腕が作る角、右側の二の腕と一の腕が作る角を両端の角とみなします。

少し恥ずかしそうではありましたが、一緒にポーズをとるO君。

ポーズと共に三つの合同条件をあっさり唱えることができました。

講師の作戦に乗ってくれた、嬉しい瞬間でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

成功すれば、獲得できれば・・・。日を追っても定着していれば、そして教科書対応、ワーク対応できればOK。果たして?、まずは結果の確認を。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4684.~中学受験、スキルを活かして~

4684.~中学受験、スキルを活かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「得意なプログラミングを」(4月19日)

おはようございます。エレファース花小金井教室の山下です。

新小6のTくん、今日も教科課題を一通り終えて、好きで得意なプログラミングの時間に入りました。

嬉しそうに、その瞳から好奇心や探求心に満ちた輝きを放ちながら、Scratchのコマンドモジュールを次々と組んでいきます。

簡単なゲームやアニメみたいな作品をあっという間に組み上げてしまいます。

さて、以前お母さまから

「何となくですが受験も考えようかなと・・・」とのお話がありました。

「ねぇ、お母さんから受験ご希望って伺ってるけど、Tくん自身はどんな風に考えてる?」と尋ねてみたところ、

「うーん、何となくだけど受けることになるのかもって、それくらい」。

授業が終わってから電話させて頂き、改めて親御様と受験その他についてお話ししました。

親御さまの現在のお考えや受験、更には先の進路に関するご希望等も明確に把握できました。

基本方針としてはTくん本人に変なプレッシャーをかけず、ストレスを最低限に抑えて

可能な限り本人が得意とすること(プログラミングなど)で近隣の通学可能な私立中の受験に臨む・・・。

Tくん本人が以前から持っていた希望や親御さまの希望、そして担当講師自身が長い担当期間から生徒さんについて把握して考えていたものが一致しました。

先ずは説明会参加等の情報収集を踏まえての志望校選定からですが、講師側でも今までの受験生担当経験等からさまざまサポートしてまいります。

さあTくん、そして親御さま、明るい将来に向かって頑張っていきましょう!

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tくんのプログラミングスキル、すばらしいですね。中学進学について、Tくん自身と親御さまの希望、そして講師の見解とが一致しているとのこと、何よりです。Tくんのこのスキルを活かさない手はありません。中学受験においても受験スタイルが多様化しています。受験スタイルを検討して早めに志望校を選択しましょう。そして、確実に歩を進めていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4681.~顔を洗ってみませんか~

4681.~顔を洗ってみませんか~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お願いしまーす」(4月16日)

おはようございます。エレファース西国分寺教室の髙須です。

とてもやさしい性格のY君。高校2年生です。

たまに、「今日は学校で○○があって疲れちゃった」と呟くことがあります。

そう言いながらも、

「大丈夫!頑張ります!」と言って始まるのですが、

授業も半ばに差し掛かると、筆圧が弱くなってきます。

Y君を担当して、初めてそのような状況になったとき、

「顔を洗ってみませんか?少しすっきりするのでは?」と促してみると、

「洗ってきます!」と言い終わらないうちに席を立ち、あっという間に戻ってきました。

そして一言、「あーもう大丈夫」。

続けて「お願いしまーす」と自ら仕切り直しをします。

礼儀正しいY君、真剣に取り組んでいきます。

以降、集中力が途切れたときの慣例となりました、・・・ほんの数回ですけれど。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

顔を洗って目を覚ます、講師の促し方も、Y君の対応もすばらしいですね。さっと席を立って実行し、「お願いしまーす」と自ら仕切り直し。この切り替え、どんな場面でも有効ですね。こんなY君の様子は、お話を聞いているこちらも気持ちがイイですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4679.~コミュニケーション、心も成長~

4679.~コミュニケーション、心も成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「明日も良いことがある!」(4月13日)

おはようございます。エレファース国立北口教室の鵜澤です。

4月から小学6年生になったYくん。

春休みのこと。今日は教室に入るとすぐに、

「せっかくの春休みなのに勉強するなんて…」と言い出しました。

でも、なぜか表情は笑顔。

そして、課題がやや残っていた小数の文章題も意欲的に解いていきます。

間違えてもすぐに解き直していきます。

一段落したところで、

「仲の良い同級生が近所に引っ越してきて、明日、初めて自宅に遊びに行く。楽しみ」と話してくれました。

勉強には高い目標や動機付けが必要です。

しかしながら、良い友達や家族に恵まれて、

「明日も良いことがある」と信じられる環境や安心感も大切なのかもしれません。

次回の授業では、楽しい報告を聞きながら新たな単元に取り組んでいきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、お楽しみは大きな動機づけとなりますね。しかもYくんは、お友達との交遊がそれほどまでに楽しみとのこと。仲の良い友達がいるとはすばらしいですね。コミュニケーション力、それに伴う心も確実に成長されているのですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ