4115.~モデリング~

  1. ~モデリング~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「味のあるカエルに」(6月27日)

おはようございます。国立北口教室の御供です。

梅雨とはいえ、夏の日差しが連日続いています。

そろそろ梅雨明けでしょうか?

教室では6月のテーマとしてカエルの絵や工作に取り組みました。

同じテーマで皆さん楽しみますが、実は課題や目的は生徒さんごとに異なります。

その日のT君のカエルの工作の課題は、曲線切りでした。

曲線切りは左手の動きも重要になります。

目の部分の小さな円を講師がお手本として切るところを見せ、

成功するイメージを持たせてから、顔の部分の大きな円はT君が切り進めました。

出来上がりはT君らしい、味のあるかわいらしいカエルになりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

他者の行動を見ていると、見ている人の脳がそれを学ぶと言われています。ですから、モデリングはとても大切です。モデリングは、「やってみなさい」といきなり言われるより安心感が持てるという心理的利点に加え、予習効果があるということです。誰かが行っているのを見ていて、自分もできるなと思ったら手を出すことができる。このような生徒さんが少なくありません。安心して授業に取り組めるように、モデリングを適切に、また有効に行っていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4085.~学習、積み重ね~

4085.~学習、積み重ね~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ノートづくり」(5月17日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

今春、中学、高校へと進学された生徒さん方。

高校進学の生徒さんとは新たに英文法のまとめノートを作成することにしました。

基本例文を肯定、否定、疑問文に分けて縦を揃えて書き、対応する単語を色分けしていきました。

自分で調べたり見直したりするのに使っていきます。

中学進学の生徒さんとははじめての英語のノートに1から10の英単語を、アプリで視聴してから書き入れました。

「ワンなのにwaNじゃないの?むずかしそう…」と心配の声もありましたが、まずは慣れることが第一です。

アプリの音声に続いて自ら積極的に発音練習もできました。

新しい環境に慣れるまでは特に、小さな変化を見逃さず、負担にならない授業を心がけていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

ノートづくり、すばらしいですね。ノートを作り活用することは、自習にも家庭学習にも復習にもつながります。1冊のノートを終え、次のノートへとつながっていくことを願っています。それから1~10の英単語、ONEに始まりローマ字通りではないスペルがほとんどですね、最後のTENに救われますが・・・。でもそれを逆活用しましょう。フォニックスの宝庫です。しかも曜日に比べ、各単語の文字数は少ないし、発音にもなじみがあります。徹底的にマスターすると、これからのスペル学習がスムースになることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4084.~歌唱造形から理科学習へ~

4084.~歌唱造形から理科学習へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「豆知識ついかー」(5月16日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

Hくん、4年生になりました。

今年度も「理科と算数をがんばる」とやる気満々です。

昨年春、3年生で初めて登場した理科と社会という科目に、何を勉強するんだろうと不安そうでした。

理科で最初に出てきたのは、「ちょうの体のつくり」でした。

「ぼくの知ってることばかり。エレファースで描いたから解ってた」と嬉しそうに報告してくれました。

歌唱造形で毎春繰り返し描いていたちょうやてんとう虫。

頭胸腹の3つに分かれていること。足や羽の位置。図鑑で見た卵からの成長の写真。

読解ワークで学んだこと。

それらの下地に学校での学習が上乗せされました。

Hくんは「豆知識ついかー」と言っていました。理科が好きになった瞬間です。

そして4年生。

生物、植物、人間・・・、教科書を見たHくん、

「絵が描けるのがいっぱい載ってる」と目を輝かせていました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

造形リトミックのサブメソッド「歌唱造形」が十分に活かせていますね。歌唱造形は絵が描けるための3つの要素を満たしています。そしてそこから、観察、比較、修正、探求へと、絵を通して学習を発展させていきます。Hくん、メソッドに乗って理科を大いに楽しめているようですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4082.~認知・巧緻性トレーニング~

4082.~認知・巧緻性トレーニング~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リズム造形」(5月13日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Yくんとリズム造形の練習を続けています。動画を見て描くのはとても上手になりました。

そこで、丸を横に一列つながった絵の見本を見せて、描く練習をしてみました。

初めは、見本を見て真似ができるか様子を見ました。

普段の丸と同様それぞれが離れています。

2枚の絵を比べて、見本は丸がくっついていることを確認します。

翌週は、

「丸をくっつけて描きます」と先に伝えました。

くっつけて描くことはできましたが、いつもより丸が歪んでいます。

見ていると、12時のところから時計まわりに描き始めて9時のところで無理にくっつけていることに気付きました。

その翌週、手を添えて、9時の位置、つまり隣の丸とくっつく所から描き始めるよう伝えました。

きれいな丸をつなげて描くことが出来ました。

一人で描けるまで練習をしたら、次はどうアレンジしようか、と考えています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

図形を描くのにも、どこから描くかが描きやすさのポイントとなりますね。リズム造形は認知と巧緻性トレーニングのための描画メソッドです。1つの課題について17の描画バリエーションがあります。〇を横に連続描画するのは、バリエーションの中の“発展”です。〇を右に連ねて描いたら今度は左に、上に、下にと更に発展させることができます。面に沿って〇を描かせることもできます。面をまる、3角、4角と変化させることも可能です。リズム造形は、描画のためのエチュードとも云われます。発展は法則に則って、規則的に行われます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4080.~まずは、ウォーミングアップから~

4080.~まずは、ウォーミングアップから~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面接練習」(5月11日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

ゴールデンウィークを終え、受験に挑む心構えをされる生徒さんがいらっしゃいます。

Iくんは次年度に向けて、春期講習にて面接練習を始めました。受験対策です。

面接の練習は自身を知る良いきっかけになると思います。

住所や親御様のお名前や詳細はもちろんのこと、ご自身の名前の由来・長所や短所など、

親御様に確認しなければ答えのでない問題もたくさんあります。

また、自身の長所や短所を客観的に考えることのできる時間でもあります。

面接練習はご家族と生徒さん自身の振り返りとなるチャンスです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

学校の授業も本格的に進み始めました。受験生は年間計画を立てて、着実に対策を行っていきましょう。Iくんは、春期講習から既に面接練習スタートとのこと、すばらしいですね。まずは、当然のように知っている自己知識を通して受け答えの練習から始めましょう。ウォーミングアップです。その後徐々に問題の難度を上げ、スモールステップで無理なく進めていきましょう。そして最後に、姿勢や発声を含め、所作の練習をして仕上げましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4071.~音読を楽しむ~

4071.~音読を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ひとりで読みたい!」(5月5日)

おはようございます。越ヶ谷教室の御供です。

土曜の朝の授業、Yくんは、生き生きと音読をしています。

ポツポツと一音読みだったのが、ここ最近、加速度的に上手に読めるようになってきました。

はじめは講師が何度も読み聞かせしていくうちに、文章を覚えていったのかもしれませんが、

そこからゆとりをもって字を追えるようになっていったのかと思います。

上手に読めるようになると、内容の理解も進んでいきます。

ワークの答えを見つけ出し、時には1文字ずつ切り貼りしていくことも、だんだんとできるようになってきました。

何よりも、取り組む姿勢は楽しそうです。

「ひとりで読みたい!」という気持ちが育っている今、焦らずに楽しみながら進めたいと考えています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yくん、音読、楽しそうですね。音読は学校の宿題としてもよく出されますが、はじめは読み聞かせを十分に行うことが得策です。急がば、回れ。読み聞かせをしながら、挿絵や内容を楽しみましょう。共感しながら。今の教科書は、絵本のように楽しくきれいですから。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4070.~リズム造形でひらがな練習~

4070.~リズム造形でひらがな練習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ふんわり丸く、ふ」(5月4日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

この春、小学校へ入学したNくん。

入学前から、ひらがなや足し算、引き算などに意欲的に取り組んで入学準備を進めてきました。

ひらがなは、お手本を丁寧になぞるところから始めました。

ときには講師が手を添えて、しっかりとした筆圧で書くよう促します。

お手本を見ながらNくんが一人で書くときも、書く動作に合わせて、

「まっすぐすーい」、「大きくぐるっと」などと声をかけていきます。

4月のある日、ひらがなの復習をしていると、「ふ」の字を書くのに少し時間がかかりました。

Nくんは自分で書いた字をじっと見つめ、

「もう1回、書いてみる」と。

2回目は、「ふんわり丸く」と言う講師の掛け声に合わせて、大きくきれいに書くことができました。

上手に「ふ」の字を書いたNくんの表情には、自信が満ちあふれていました。

講師も「今日はますますきれいに書けたね」と声をかけて達成感を共有します。

ひらがなが上達したのはもちろんですが、学習意欲もさらに高まっています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「ふ」は、とっても難度の高いひらがなです。一つずつの画がはなれている上に、基本となるたて画やよこ画がないからです。この難しい「ふ」に「もう1回、書いてみる」と取り組めたNくんの学習態勢はすばらしいですね。「ふ」が書けて、Nくん、それはそれは嬉しかったことでしょう。講師の声掛けも良かったですね。リズム造形そのものです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4063.~興味に潜む力~

4063.~興味に潜む力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「興味を切り口に」(4月26日)

おはようございます。東中野教室の吉野です。

4年生のTくんは、大きな動物が好きです。

特に恐竜の種類には詳しく、いつも感心して話を聞いています。

先月は、かばに続いてバッファローの絵を描きました。

頭の形がとりにくかったのですが、納得いくまで10回近く描き直していました。

自分で少しずつ気を付けるポイントを設定しながら描き直す姿に感動しました。

先日は、象を色画用紙で創りましたが、鼻の下には口があるはずだからと言って、

自分で口を作り、切り貼りしていました。

興味のあることに対する完成度の高さにいつも驚かされます。

教科学習においても、Tくんの興味のある切り口から導入できるように、

講師も引き出しを増やしていっています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

恐竜をはじめ動物は、電車と並んで多くの生徒さんの興味の対象です。好きなものへの集中力、探求力は大切に育てていってあげたいものです。そこには、視る力、描く力、書く力、表現する力、読む力、感じる力、伝える力、コミュニケーションする力、・・・教科学習にも直結するさまざまな力を育む動機づけが潜在しています。子どもの好きな世界とそれへの思いを共感しながら、教科学習など行うべき課題とのバランスを取りながら授業を進めています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4060.~能動的対象として~

4060.~能動的対象として~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「目標を意識して」(4月22日)

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

新年度、講師はそれぞれの生徒さんの目標を確認します。

志望校を目指す、就労を目指す、という大きな目標や、漢検、英検などの級の取得、さらにもっと具体的に、

作文を書く、漢字を覚える、計算を正確に行う、など、生徒さんお一人ずつの目標があります。

目当てや、課題と言ってもいいかもしれません。

そしてその目標を、講師と生徒さんで共有します。

そうすることで、日々の学習が、その目標を意識したものになっていきます。

さらに、生徒さん自身が意識することで、目標達成のための自主的な学習へと、つながっていきます。

もちろん講師は、生徒さんをサポートし、励まします。

こうして、生徒さんと講師は、一緒になって目標達成を目指すのです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、“何を目指すのか”という目標を明確にすることによって学習意欲が増しますし、その意欲を目標達成まで持ち続けることも可能となります。生徒さんを受動的な対象として捉えるのではなく、能動的な対象として目標を共有することはとても大切です。それは、学習効果を高めることにつながります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4056.~PCの効果を活かす~

4056.~PCの効果を活かす~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「PCでグラフ作成」(4月18日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

先日折れ線グラフの学習をしました。

グラフ作成ではPCでの学習がその機能を発揮して大活躍です。

27の目盛りに打点するとき、Tくんは、

「25から2つ多いところ…」といいながら、26に打点しそうになりました。

でも、

「ここだと25から1しか多くなってない!」と、即訂正。

その後も、

「ここから、1,2,3!」と講師と声を合わせ、打点位置に気を付けて進めました。

PCなら即座にきれいな折れ線グラフが仕上がります。

スピーディに作成できるので、理解がスムーズです。

慎重な手つきでボタンをタッチするTくん、集中していることが分かります。

「きれいなもの」が、「すぐ」、「簡単に」できることが、やる気を持続させるということを実感しています。

教室ではPCでの学習に講師が適切な言葉を加え、さらにプリント教材と連動させることで学習効果を高めています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

視知覚的効果の高いPC教材は、課題の理解度を高めることができます。そのため学習者が誤ることが少なく、また誤ったとしても誤りに気づきやすく、しかもそれを簡単なPC操作によって訂正できます。そのため、学習者は自身のペースで安心して学習を進めることができます。Tくんの学習への取り組み態勢、集中力はすばらしいですね。間違えることを嫌うことが学習の妨げとなっている生徒さんにも、とても効果的です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ