2329.~誇り~

2329.~誇り~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「私の職歴は…」(9月29日)
・・・エレファースに、30年以上通われているHさん。
   個人的なことをお聞きしようとすると、あまり聞いて欲しくない様子になりますが、
   『働くこと』のテキストを取り上げた際には、
   今までの職歴を書き出し、詳しくていねいにご自分から伝えてくれました・・・。

家族や生活、仕事のことを事細かに聞かれると、やはりプライベートを覗かれるような、
また指示的な気配を感じるのでしょう。

電車の絵を描いたり、一人での外出を楽しんでいると聞いていたHさん。
坦々と楽しんでいる、自身の世界があるのです。
きっとそこでは、だれからも指示されない自由を楽しんでいるのでしょう。

『働くこと』のテキストをきっかけに、お仕事について語り出されたのは、
テキストを通して働く自己に誇りを感じられたからかもしれません。

自己の実現と社会貢献、そして納税者であること、
仕事についての認識と社会的評価が、何か新しいものを感じさせたのかもしれません。

生き生きと仕事に励み、趣味の世界もより充実させていただきたいと思います。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2323.~日々、坦々と~

2323.~日々、坦々と~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「目標に向かって」(9月22日)
・・・オリンピックもパラリンピックも、目標に向かって頑張る姿が感動を与えてくれました。
   あの暑い夏、そしてこの2学期も目標に向かってがんばっている生徒さん達みんなにも
   メダルをあげたいと思います・・・。

生徒さん方みなさん、目標をもって教室に通われています。
生徒さん自身は楽しくて楽しくてと通ってくださっている方もいらっしゃり、
うれしい限りですが、
親御さん方は明確な期待と希望をお持ちです。

もちろん生徒さんご自身、しっかりと目標を持っている方々もたくさんいらっしゃいます。
殊に今年度受験の生徒さん方は、いよいよ受験校も絞られ目標が明確になってきています。

早い生徒さんは、11月末から本試験の開始です。
夏休み中に積み重ねてきた学習のまとめと仕上げに入ります。

計画的に学習を進めれば、まだまだ弱い分野の強化も十分可能です。
あせらず、あきらめず、そして自身をあまやかさず、
本試験までの日々を坦々と、充実させていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2322.~子どもの小さな動きから~

2322.~子どもの小さな動きから~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「”お姫さまは優しく”」(9月21日)
・・・小2のYちゃんがなりきっている大好きなお姫さまがいます。少々強すぎる「か行」の発音を
直そうとそう話しかけたとたん、きれいな優しい「かきくけこ」が聞こえてきました・・・。

Yちゃん、素晴らしい感性をもっていますね。
「優しく発音してね」と言っても、発音は直らなかったかもしれません。
でも、「お姫さまは優しく」の言葉がけには講師の意図どおりに反応できたのすね。

ということは、Yちゃんには「優しさ」の概念は育っていたということ。

言葉の理解にはこのようなことが多々あります。

例えば、大きい・小さい。
「大きいのはどっち?」と尋ねて、大きいものを選べなかったとしても、
だからと言ってその子どもが「大きさ」を理解していないとは、言い切れないのです。
「大きさ」の概念は育っていても、「大きい」という言葉とまだ結びついていないという段階が、
言語獲得のプロセスにはあります。

大小のビスケットがあって、もし子どもが大好きなビスケットの大きい方を選んだとしたら、
子どもは「大きさ」の概念を獲得している可能性があると言える、
と初代の所長はよく申していました。

子どものちょっとした行動から、概念形成の状況を把握することができるのですね。
「このような素敵な魔法をもっとつかえるように、”小さな気づき”を心がけたいと思います」、
その通りですね。

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2321.~イメージ力と共感性~

2321.~イメージ力と共感性~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「先生、お腹すいちゃってるから、食べていいよ!」(9月20日)
・・・小3のYくんとの授業中、講師のお腹が、「ぐーーっ」となってしまいました。
   そしてそのほぼ1時間後、教科学習の後に工作で作ったかき氷を、
   そう言って講師に差し出してくれました。しかも画用紙のスプーンを添えて・・・。

Kくん、やさしいですね。
その気持ちが、本当にうれしいですね。

画用紙工作のかき氷がKくんにとっては、本物であることもうれしいことですね。
もちろん、ほんとの本物ではないことはKくんも重々承知です。

でもそこに気持ちをかけ、先生に差し出す。
Kくんのイメージ力と共感性、両方に感激しました。

生徒さんの素朴な発言や行動そのものの記述は、Elephasブログならではの良さですね。。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2319.Elephas サタデーブログ ~「9月第3週のE・Blog」~

2319.Elephas サタデーブログ ~「9月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第3週のE・Blogは、「自分で工夫」(9月12日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「ここにプリント10枚たまると郵便屋さんが持って行ってくれるんだ。
 だから頑張らなきゃー」

そんな発想をしながらプリント学習に精を出している、小3のFくんの記述でした。

穏やかに楽しく、空想的に。
Fくんが「郵便屋さん」というと、同じ郵便屋さんでも
童謡の「やぎざんゆうびん」ではありませんが、
なにか絵本に描かれるような郵便屋さんがイメージされます。

今週もFくん、がんばったことでしょう。

この先も、自らのやる気で、穏やかに楽しく、坦々とがんばっていかれると、
すてきだなと、思います。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2318.~緊張は、頑張りの証~

2318.~緊張は、頑張りの証~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「面接練習」(9月16日)
・・・机と椅子を並び替え、入室するところから、本番を想定しての練習です。
   講師がいつもとは声色を変え、「受験番号と名前を教えてください。」と声をかけると、
   少し緊張した様子。本番では平常心で臨めるよう、自信をつけて欲しいものです・・・。

受験生の皆さん、頑張っていらっしゃるようですね。
緊張は、頑張りの証です。

きちんとやろう、間違えないようにやろうと思うからこそ、
緊張してしまうのです。

面接での一連の行動や応答に慣れ、体得される頃には、
自身が付き、緊張も薄れることでしょう。

明確な目標を持ち、緊張しながらも頑張っている姿は、すばらしいものですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2315.~トレーニング、プラスα~

2315.~トレーニング、プラスα~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「和訳に挑戦、≪Let it go≫」(9月13日)
・・・職業学科1年生のTさん。Tさんの好きな『アナと雪の女王』の≪Let it go≫の和訳に挑戦。
  「アナ」の心情に最もふさわしい日本語をTさんが慎重に選んでいきました・・・。

Tさんは、小学生のころから読書好き。
きっとTさんの中には、いろいろな言葉がイメージを伴って蓄えられてきたのでしょう。
講師からは、「Tさんの感性の豊かさに驚き、感動した1日でした」とのこと。

この実践を聞いて、
2年後の就職に向けインターンシップや実技科目、実学に日々専心する中、
Tさんの心に小さな流れがきらっと生じたようなイメージを持ちました。

少し分野の異なる学習はTさんにとって心のゆとりとなり、
これまでの受験勉強とこれからの就職準備でいっぱいいっぱいのところに
もうひとつ別の流れが生じたのではないでしょうか。

本当に生真面目で、いつも一生懸命なTさんです。
職業トレーニングも熱心に行いながら、
本来のTさんらしさも兼ね備えた、素敵な社会人に成長されることを願っています。
それでこそ、職業トレーニングもよりいっそう生き生きしたものとなることでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2314.~ユーモアの力~

2314.~ユーモアの力~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「自分で工夫」(9月12日)
・・・小学3年生のFくん、彼はいろいろな工夫をして勉強を頑張っています。
以前は終えたプリントを壁に貼って、そして今は丁度ポストのような棚に自分でしまって。
彼曰く、「プリント10枚たまると郵便屋さんが持って行ってくれるんだ。だから頑張らなきゃー」・・・。

かわいらしい工夫ですね。
とにかく、”がんばらなくちゃ”という意識がしっかりと育っていることがわかります。

周りから言われるのではなく、自ら律しているのですから、しかも楽しみながら、
モチベーションはぐっと高まりますね。

高学年、そして中学生になるころには、
お気に入りのポストのような棚がなくても自らの目標のために頑張れるようになっていることでしょう。
そして、彼のユーモラスなセンスと想像力は、今後いろいろな場面で活かされることでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2312.~言葉に意識を~

2312.~言葉に意識を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「読書感想文」(9月9日)
・・・Sさんの夏休みの宿題に、1冊の本を選びお勧めの内容とその本を読んだ感想を書く、
   という課題がありました。そこでSさんは、気になった、作文に書きたい言葉を本の中から
   「単語」として抜き出し、そこから「自分の気持ち」を入れて書く、という工夫をしました・・・。

Sさんは、「先生、気になった言葉を書きました。」と1枚の紙に、
たくさんの単語を書いて持ってきたそうです。

絵画だけでなく作文も、意外に書き方(描き方)の指導を受けていないものです。
だから、どこからどうやって取り組んでいけば良いのかわからずに、
苦手意識を持ってしまうことが多いのです。

気になる単語を書きだしてみる、これも立派な一つの方法ですね。
具体的なこの作業を自身に課すだけで、一つ一つの単語への関わり度(意識)は増し、
ただスラスラと読み飛ばしてしまうのを止められます。

この方法には、線を引きながら読むのと同様の作用が期待できます。
いや、書き出しているのですから、それ以上の作用や効果が期待できますね。

Sさん、この宿題が終わっても継続的に感想文に取り組まれ、
この方法に習熟されると良いですね。

きっと、全ての書き言葉や聞き言葉に対する感度が高まります。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2311.~信頼する心~

2311.~信頼する心~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「手作りのペンケース」(9月8日)
・・・Yさん、夏期講習で2学期の算数の予習がしっかりでき、余裕をもってこの新学期に臨んでいます。
   そのYさんから、手作りペンケースのプレゼント。講師の苗字が糸ですくって縫ってありました。
   …胸ポケットに入れて、大切に使っています・・・。

Yさんの優しい気持ちが伝わってきていつも元気をもらっています、とのこと。
それはそれは、何よりのプレゼントでしたね。

Yさんは算数に自信を無くして、Elephasに通い始められた生徒さんです。
数か月の間にテストの点数にも成果が表れるようになり、
今では余裕すら出てきているとは、すばらしいことですね。

「この先生と勉強すれば、わかる」、と講師への信頼がしっかりと育まれたのでしょう。
手作りペンケースのプレゼントはきっと、その信頼の表れですね。

信頼があれば、時に難しい問題や分野に出くわしても頑張ることができます。
信じる力は強いのです。

Yさん、しっかり先生についていってくださいね。
信頼する心は、他の人ともまた他の場面においても生かされます。
やがては、がんばった自身を信頼することができるようになるでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan