2650.~経験を糧として~

2650.~経験を糧として~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「客観的に振り返る」(10月10日)~
   

おはようございます。西国分寺教室の髙松です。

先日初めてElephas模擬を受けた中2のK君。
今回は夏の講習の成果をはかるという目的のために受験することを決意しました。

受験当日は緊張もあり、自身の中での葛藤もあったようですが、
頑張って最後までやり抜くことができました。

模擬試験後の初めての授業では、
「作業問題はちゃんとできたよ!長い作文は字数が少し足りなかった…でも短い作文は書けた!」と
客観的に振り返ることができていました。
「本番はもっとたくさんの人数でやるんだよね。お姉ちゃんにどんな感じだったか聞かないと!」と
前向きになっていたK君。

講師はK君の素直で前向きなところ、そして辛いことがあってもへこたれない気持ちをもっているところが素晴らしいと思っています。

まだまだ課題はありますが、あと1年一緒にがんばりましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうです、そうです、初めて模擬試験を受けたK君、初めは大分緊張気味でしたね。
でも、それを乗り越えたところがすばらしい。貴重な経験となりました。

その後の授業で、上記のような振り返りができているとは知りませんでした。
しかもきちんと言葉で捉えて表現できているとは、大したものです。

これを原稿用紙に書き、少しつなぎの言葉を入れて形を整えれば、これがそのまま作文です。
ぜひ、書いてみてください。

文章にすることによってより確実に、この経験を自身の糧とすることができます。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

2648.Elephas サタデーブログ ~「10月第1週のE・Blog」~

2648.Elephas サタデーブログ ~「10月第1週のE・Blog」~
 「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

10月第1週のE・Blogは、「夏の成果が」(10月5日)。
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

猛暑のあの夏、
遊びたい、家でのんびり過ごしたい、友達と出かけたい、・・・、
いろいろな誘惑があったことでしょう。

でもそこのところをうまく自己コントロールして、夏休み、目標に向かって頑張った生徒さん方の記述でした。
夏の努力の成果が形となってさっそく表れましたね。

2学期早々の50問テストに挑戦された生徒さんは、何と96点を獲得とのこと。
この事実をひとつの自己評価として、大切に留めていってほしいと思います。

言葉だけでなく、実体験的に「やればできる」、「自身には努力できる力がある」ということを。

受験まであと5か月、大きく変われるチャンスですね。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2642.Elephas サタデーブログ ~「9月第5週のE・Blog」~

2642.Elephas サタデーブログ ~「9月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

9月第5週のE・Blogは、「職業学科生活、充実しています!(2)」(9月25日)。
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

職業学科に入学して、7月にはビジネス文書の入力検定に合格し、和太鼓部でも活躍しているG君のお話でした。

受験勉強で目覚め、鍛えたきた学習力をいよいよ発揮するのが、高等部での3年間です。
入学してからは教科学習に加え、検定試験への挑戦、職場実習、部活動など、
目標の明確なプログラムが計画的に進められていきます。

机上の学習と実践、実社会とのつながり、部活動での同世代間の交流など、多種のシチュエーションにおいて、生徒は磨かれていきます。とても理想的な教育環境です。

その中で、初めてのことにも果敢に挑戦していく生徒さん方は本当に頼もしい限りです。
Elephasとしても彼らをしっかりサポートし、ひとり一人が夢をかなえていってほしいと
願っています。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2636.Elephas サタデーブログ ~「9月第4週のE・Blog」~

2636.Elephas サタデーブログ ~「9月第4週のE・Blog」~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

9月第4週のE・Blogは、「全5題」(9月18~22日)。皆さまは、いかがでしたでしょうか。

 今週も、いい言葉に出会えました。

月:「・・・そんなじっくりコトコト煮込んでいく?ような時間になりました。」
   小2のTくんのかけ算の学習。夏休みだから、積み木や色鉛筆を使ってゆったり学習。

火:「何年か前のT君を思い浮かべ、こんな日が来るとは…と」
   国語の読解力がぐんと伸びた中3のT君。足掛け7年の積み重ね、高校受験に間に合いました。

水:「Rくんは、とても楽しそうに、歌に合わせて手拍子をします。リズム感も、バッチリです。」
   音楽を活かしたElephas ならではの基礎教育。すばらしい授業は、講師と生徒さんの合作です。

木:「先生、最近、自分から机に向かって教科書を広げながら宿題をしているんです。」
   自学自習。学習することを体得する、…嬉しい限りです。 

金:「”成長したな”、と講師とし一番感じているのは自立面です。」
   志望の高校に入学し、念願のミュージカル部で後輩に指導。成績もトップクラス。 
   生き生きと、充実した日々ですね。

 まだ見えない姿に向かっての日々の積み重ね、「成長」って素晴らしいですね。
 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2629.~自身を大切に~

2629.~自身を大切に~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「Sさん、元気いっぱいです!」(9月15日)~
   
おはようございます。越谷教室の田中です。

Sさんは3か月ほど前に入会されました。
入会当初は、口数も少なく控えめでした。

「どうせ私は…」、などいう発言もありました。
学校や周りの心ない言葉で傷ついて、悪い流れになっていたのです。
講師としては、まず流れを変えるべく、ひたすら肯定し続けました。

「やったね!」「素晴らしい!」「最強だね!」など…、
Sさん本人も笑っちゃうくらいの言葉を使いました。
授業内容も「分からない」を排除したものとし、自信の回復と安心感を重視しました。

今現在、Sさんは元気いっぱいです!
悪い流れを断ち切ることができた未来、出来なかった未来を考えると、
少しはお役に立てたのかと嬉しく思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

元気いっぱいのSさん、何よりです。
良い流れができて、本当に良かったですね。
周りの心ない思惑や言葉、行動で傷ついてしまうなんて、とてももったいないことです。
自身を信頼して、大切にしましょう。

生徒さんが元気であるためには、講師も元気であることが必要です。
いつも、明るく元気に、快活に。

信頼、感謝、潔しの信条で、いつも静かに気持ちを高めていきましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2627.~いっぽ一歩~

2627.~いっぽ一歩~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「Kさん」(9月13日)~
   
おはようございます、越谷教室の西です。

Kさんは、ローマ字の学習が大好きでとても集中して、真剣な顔で考え、学習します。
50音から覚え始め、清音からなる単語、濁音が混ざる単語、長音が入る単語等の規則性を理解し、完全に覚え、
たくさんの単語が読めたり、書けたりしています。

真剣な顔つき、真剣な姿勢で学習しているKさんはとてもかっこいいです。
そんなKさんと学習できる時間は、講師としてもとても楽しい時間です。

発達支援教室Elephas(エレファース)
http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさんは、作業所で働く20才の青年です。
小学生の頃から造形リトミック「歌唱造形」が大好きで、今でも毎回3枚くらい絵を描くと聞いていますが、
知的好奇心も旺盛ですね。

彼の学習態勢のすばらしいところは、一歩一歩組み上げていく講師のプログラムに着実に対応してついてくることです。文字学習もローマ字へと到達し、上記の通り、清音、濁音、長音、としっかりと歩を進めています。

今日のElephasブログ、Kさんにも是非伝えたいものです、
「頑張っていますね、Kさんの成長を先生も楽しんでいますよ」と。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2406.~個の力から~

2406.~個の力から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「歩幅は違いますが…」(12月28日)
・・・Kくん、T君、N君。それぞれ、小数・分数、数・ハサミ、漢字・計算・学校生活、一人ひとり歩幅は違いますが、みんな前進しています。2017年もみんなの成長に期待が膨らみます・・・。

1年を振り返るこの時期、それぞれの成長が見えてきますね。
そしてその成長の手応えが、つぎの成長への力となります。

個別教育で力を獲得することによって自信がつき、
学校の集団生活でも生き生きと楽しめるようになられることは、すばらしいですね。
個、1対1、そして集団へ。

N君は学校で会のナレーターを任されるようになり、学校生活を楽しんでいます、とのことです。
個別教育でしっかりと、コミュニケーションの核を作りましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2405.~あきらめない~

2405.~あきらめない~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「嬉しい嬉しい瞬間」(12月27日)
・・・Iさんは、文字を注視することが出来るようになってから、文字のマッチングが確実になってきました。そこで、今度は何もない枠に名前文字を正しく順に並べる課題を行ったところ、…出来てる、出来てる。一枚ずつ正しい位置に置けるか、講師はドキドキしながら見ていました・・・。

その日、お母さまもブースにお呼びして、名前文字を並べるところを見ていただき、
共に喜びを味わったそうです。
まさに、嬉しい嬉しいクリスマスプレゼントでしたね。

Iさんは、社会人です。
地道にしっかりと努力を積み重ね、まだまだ機能を形成し続ける、
すばらしいことですね。

Iさんも、講師も、親御さんもあきらめず、
かといって大変な思いで行うのではなく、
楽しみながら坦々と。

あきらめない、…ここでもまたひとつ、この言葉の実体に出会えました。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2404.~来年の目標は?~

2404.~来年の目標は?~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「みんなが笑顔になって」(12月26日)
・・・「あなたは来年、どんなことをがんばりたいと思いますか」という問いに「みんなが笑顔になって(なるように)頑張りたいです」と答えた生徒さんがいらっしゃいました。みんなの幸せを願う、なんとも素敵な目標ですね・・・。

もう、社会人14年の生徒さんです。
仕事のある日は毎朝、
「おはようございます。今から会社へ行きます。何がいい事かあります。
 みんなが会えるのを楽しみにしています。楽しく行って来ます」と
 友達、知人に定期メールをします。

時には彼なりに、いろいろ不満もあるようですが、
でも職場の仲間、先輩や上司の皆さんのことが大好きなです。

職場の皆さんも本当に彼に、温かい心配りをしてくださいます。

そんな彼らしい、素敵な目標ですね。
「みんなが笑顔になるように」「みんなが笑顔であるように」
「みんなが笑顔で、みんなで頑張りたいです」…。

教室の皆さんは、みんながハッピーであることが大好きです…。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2403.Elephas サタデーブログ ~「12月第4週のE・Blog」~

2403.Elephas サタデーブログ ~「12月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月第4週のE・Blogは、「クリスマス制作、時間を共有」(12月20日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「講師として、生徒さんと同じ時間を共有させていただけることに感謝致しております」
                        ( ~2016.12.20E・Blog)

きょうはクリスマスイブ、みなさん待ちに待たれたことでしょう。
そんな思いで、クリスマス制作に取り組んでこられた生徒さん方、
そしてその生徒さんの思いに自然に気持ちを重ね合わせている講師たち。

教育の場で、気持ちをひとつにできることは素晴らしいことです。
そんな関係性が根底にしっかりと成立していてこそ、
日々さまざまな課題に向かう時にも、気持ちを合わせることができます。

冷静な客観性と技術を持ちながらも、
一つひとつの課題を講師が自身の課題として感じ、把握できること、
教育において、とても大切なことです。

ひとり一人の個における教育、親身の指導、
言葉が独り歩きしないようにと、このクリスマスイブに気持ちを新たにしています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan