3570.~一歩、踏み出す~

3570.~一歩、踏み出す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「あきらめない」(9月17日)

統括本部の福沢です。

2学期が始まり、今年は一息つく暇もなく中間テストが始まります。

「英語は無理ですよ、あきらめましょう」と言い始めたN君。

そんなM君に、

「あきらめない。N君、作戦を立てよう。並べ替えて点をとろう」と声をかけました。

「そこだけ?点数はあんまりないよ。」

「まずはそれだけやろう。時間があったら、訳もやろうか?」

「わかった。それならできるかもしれない」

少しだけ、N君が前を向いたように感じました。

「あきらめない」、SEOLEOの大切な心がN君に伝わったように感じ、あたたかな気持ちで、M君と授業を始めることができました。

結果をM君と楽しみに、これからも頑張っていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「あきらめない」ことと「作戦を立てる」こととは、表裏の関係にあります。「あきらめない」と言いつつも何もしないのでは、ただの掛け声か空振りの気合になってしまいます。現時点での状況を分析して、そこから目標に向かって一歩踏み出すこと、それができてこそ本物の「あきらめない」となります。受験当日が近づくにつれ、「もうだめかも」と何もかも諦めたくなってしまうこともあるでしょう。そんな時こそ、「あきらめない」⇒「作戦」を思い出してほしいものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3569.~気持ちを整え、前向きに~

3569.~気持ちを整え、前向きに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一歩ずつ」(9月16日)

おはようございます。西国分寺教室の丸山です。

中学3年生のYさんは今、数学は数量分野が終わり、英語は動名詞と不定詞が終わったところです。

この春から中学の学習を始め、英単語をなかなか覚えられないと言っていたYさんですが、単語もだいぶ覚え、書けるようになっています。

この頃は趣味の話だけでなく、進路の話をします。

消去法ではなく、進路を選ぶことでゆとりが出たのでしょうか。

表情も明るくなってきました。

これからが大事な時ですが、学習することで得た自信を失わないように、進めていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

一歩ずつ、着実に歩を進めているのは、すばらしいことですね。焦ることなく、「進路を選ぶことでゆとりが出てきた」とは、更にすばらしい。今は、高校のスタイルにも幅が出てきていますから、自身に合ったところ、可能なところを目標に、そこからスタートすることがベストです。人と比べるのではなく、「こうありたい」という自身の希望に向かって、謙虚に歩を進めていきましょう。気持ちが整い、前向きであること、それさえあれば必ず前進し、希望に近づいていくことができます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3555.~進路を見据えて~

3555.~進路を見据えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「辞書を引く」(8月31日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

S君は、この4月に中学生になりました。

6年生の時もそうだったように、学校から家に帰ると一人でここまでやってきます。

その日は漢字の宿題を持ってきました。

漢字検定に挑戦するプリントで、5級、4級と進むと3級の問題も出てきます。

読んだり書いたりするのですが、かなり難しい漢字もあります。

そんな時は何回も引くのを練習した辞書の出番です。

他の知っている読みから調べたり、総画数から調べたり、行きすぎたり、戻ったりしながらも一つひとつと向き合っていくのでした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

S君、中学校生活のリズムはできてきたでしょうか。入学当初から休校状況でしたが、頑張っていらっしゃいますね。根気よく取り組めるのも、大切な能力です。その力を活かし、卒後の進路も見据えて日々の学習に取り組んでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3553.~探求心を育てる~

3553.~探求心を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「きゅうりがしなしな、なんで?」(8月28日)

おはようございます、相模原教室の北村です。

先日、5年生のMくんときゅうりの話で盛り上がりました。

「ぼく、きゅうり大好きなんだ。先生は?」

「先生もきゅうり好きだよ」

「何味で食べるのが好き?」

「先生は、塩かなぁ」

「ぼくはポン酢で食べるのが好き」

そんな会話を続けていると、

「僕はパリパリのきゅうりが好きなのに、だんだんしなしなになるんだよね。なんで?」と質問が出てきました。

きゅうりなどの野菜に調味料で味をつけると浸透圧が働いて水分が出てくる事を説明する良い機会だと思い、

とっさにできる範囲で説明しました。

Mくんが納得できる的確な答えはできなかったのですが、日常の何気ない会話の中から、

「なんで?」と疑問に湧いたことが勉強の種になるのだなと実感した出来事でした。いつでもそんな種を見つけて応じることができるような引き出しを用意しておかなければと思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくん、きゅうりをポン酢でとは、おつですね。味覚も意識をすることによって育っていくものです。ご家庭の食卓に触感や味についての会話があるのでしょう。「今日の〇〇は、やわらかいわね」「脂が乗っているね」・・・、「パリパリだね」もその一つですね。講師も、Mくんの質問に上手に答えられました。機会あれば、きゅうりの塩もみで浸透圧を体験してみられると良いですね。日常の子どもの疑問に真摯に向かい合うことは、とても大切です。どんな質問でもまず、考える、その上で調べてみる。子どもの探求心が育ちます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3550.~資料で現状把握~

3550.~資料で現状把握~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「原因は?」(8月25日)

おはようございます。 所沢教室の佐藤です。

先月、入会されたばかりのO君。  

受け答えがしっかりできる中学2年生です。

1学期の成績表と期末テストの問題・答案をもってこられました。

たとえば国語を見てみると、漢字OK、読解OK。

では、どこが?というと、「枕草子」の単元で、点がとれていませんでした。

O君に、勉強のやり方を尋ねてみると、「教科書を読むだけ」とのこと。

古文で覚えるべきことを覚えていないことが原因だと思われます。

興味が持てないと、覚える意欲が湧いてこないのかもしれません。

今後の授業で、その点をしっかり行い、O君が結果を出せるよう、サポートしていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

O君の学習については、問題点が明確であるようですね。ポイントの把握ができれば、あとは対策を練って、実行するのみ。入会される以前から、自力でクリアできている分野もあるようですので、学習方法さえ分かれば問題点もクリアできることでしょう。ご入会の初めに、成績表や答案を持ってこられたことで良いスタートが切れましたね。成績アップには、これら資料による現状把握が不可欠です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3549.~思いやる~

3549.~思いやる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Hさんの言葉に、ほっこり」(8月24日)

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

Hさんは小学2年生です。弟さんのことが大好きで、

「この宿題、Y(弟さん)と一緒にやろうかな」とか、

お迎えが来ると「Yは?」とよく聞いています。

授業をしていても弟さんのことを楽しそうに話してくれます。

先日、Hさんと授業をしているとき急に雨が降ってきました。

雷付きでかなりの土砂降りです。

「すごい雨だね」とHさん。

「今日は傘を持ってきていません。先生が帰るまでに止むかしら」と講師。

するとHさんは「私のお迎えの車で一緒に帰ろうよ。私が頼んであげる」とニコニコ顔。

とっても嬉しい提案でした。

「ありがとう。でもこの後も他のお友達との授業があるんです」と言うと、

「先生が帰るまでに止むといいね」とHさん。

Hさんの言葉のおかげで講師が帰るときには雨は止んでいました。

やさしいHさんの言葉にほっこりした気持ちになりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Hさんのご家庭は、きっと仲良し家族なのでしょう。ご両親がHさんYさん姉弟を大切にするから、HさんはYくんを思いやることができるのでしょう。そして、そんな心づかいが自然に家族以外の人にも向けられるのでしょう。Hさんの言葉には、本当にこちらの気持ちが和みますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3546.~学びの原点を~

3546.~学びの原点を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夢中、造形リトミック」(8月20日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

3才のAちゃん。リズム造形、歌唱造形に夢中です。

横線・縦線・斜め線。

「はやいよ すい」

「こんどはゆっくり すーーい」と発声に合わせた速度で線上をなぞっていくのが、

楽しくて仕方がないといった様子です。

特にお気に入りなのは斜め線。

「すべりだい すーい」という講師の声掛けに合わせて描いた後、

「ドッシン」と言いながら笑います。

よく話を聞いてみると、「すべりだいを早く滑った後、おしりがドッシンと痛い」とのこと。

勢いあまって、土の上におしりを付いてしまった時のことのようです。

自分が行く公園の滑り台を思い浮かべ、滑った時のことを思い出して伝えることができました。

4角が食パンに見えた日には、赤いジャムや黄色いはちみつを絵具で塗ります。

描きあがった沢山の3角には、黒い折り紙を切って貼りました。

一生懸命、全身で楽しむAちゃん。講師も準備の時間から、楽しんでいます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aちゃんの様子、造形リトミックの原点を見るようですね。感じること、描くこと、そして言葉が一体となって、経験が表現へと変容する。遊びであり、学びであり、幼児の感性はすばらしいですね。このまま学ぶ楽しさ、探求する楽しさを持ち続けて成長されますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3544.~感性を育む~

3544.~感性を育む~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ふんわり」(8月18日)

おはようございます。 越谷教室田中です。

入会されて1年が過ぎたAさんは、ふんわりとした柔らかな洋服が大好きです。

立ち上がった時に必ず、スカートやブラウスをフワッとさせます。

「○○の花が咲いたみたいだね」、「蝶が飛んでいるみたいだね」等と言うと、

もう1回フワッとさせます。

以前講師の羽織ものがふんわり気味のものだった時は、

フワッとさせてほしいとのリクエストがありました。

Aさんの洋服のように上手くフワッっとはできなかったのですが、

「フワッと」が何なのか、一緒に考えながら体を動かしました。

体感学習が功を奏したのでしょうか、

Aさんのリズム造形の「ふんわり」での手の動きはとても滑らかになりました。

本人の「これをしたい」という強い思いを学びへとつなげられるように、と思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

言葉は単なる名称ではなく、そこに感性や、意味や概念を伴います。自身の動きを通して、体感覚、視覚、言語感覚、これらの感覚を統合させて、獲得されていきます。言葉は、ひとり一人の独自性と共に、他者との共通性も持ちます。Aさんのリズム造形「ふんわり」(弧線描)での手の動きがとても滑らかになったということは、小さなことのようで、実はとても大きなことです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3542.~社会人として~

3542.~社会人として~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「変化に対応」(8月15日)

おはようございます。越谷教室の西です。

新型コロナウイルス対策で日常が大きく変わってから、すでに数か月以上が過ぎました。

生徒さんによっては休校、生徒さんによっては休業となり、感染予防の為、毎日ご自宅で過ごされて

いましたが、Kさんの職場は休業すること無く、毎日出社されていました。

きっと新しい生活様式がきちんと身に付き、通勤中、仕事中、自宅の中で注意すべき点を意識され、

ウイルスに感染しないように生活できているのでしょう。

エレファースでも、同じようにきちんと手洗いうがいをしているのを見て、そう思いました。

日常のいろいろな場面で大きな変化があるのに、それにきちんと対応出来ているその姿は素晴らしい

ことだと思います。早くワクチンや治療薬ができて、安心して生活が出来るようになるまで

十分注意して生活していきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、Kさん、緊急事態宣言が発出されるような時期にも、電車通勤でお仕事を継続されていました。もちろん、今も継続して頑張っていらっしゃいます。“コロナ不安”が蔓延する中、すばらしい生活力です。心も鍛えられますね。自他への感染の防護をきちんと行い、仕事と生活を坦々と営むことのできる、立派な社会人です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3541.~オンライン授業、自立的に~

3541.~オンライン授業、自立的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「欠点を利点に」(8月14日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

オンライン授業を実施してから数カ月がたちました。

中学受験を目指しているH君も、オンライン授業にて学習している生徒さんです。

算数の基本的な公式は身についている一方、

ケアレスミスが多いため見直しをすることも課題の一つとなっています。

オンライン授業では、講師が手元まで把握しにくいところがあり、

そのために、「なぜ」「どこで」間違えたのかを自分自身で見て講師に伝える見直しの時間を取っています。

今までは間違えたら一から計算し直しでしたが、もう一度カメラ越しの講師に向かって話すことで、

「見直し」も学習の一つとすることができました。

オンライン授業の欠点を利点に変えることのできたひとつの例です。

◇ワンポイント・メッセージ◇

オンライン授業での生徒さんの態勢は、教室での対面授業とはまた異なった意味で、協力的ですね。講師からのそんな報告をよく耳にします。「先生の方から良く見えないから、〇〇君が説明して」と説明を求めると、生徒さん方は一生懸命に対応します。H君もその一人ですね。何故か、オンライン授業では、自立的になれるようです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ