3584.~基礎力を育む~

3584.~基礎力を育む~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「見て、描く」(10月2日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

3才から担当している現在小学2年生のYくん。

昨日から世界児童画展に出展する作品を描き始めました。

「今年は海の中を描くことに決めた!」と本当に嬉しそうです。

ゲームをきっかけに、珍しい姿の海の生き物に興味を持ったようで、たった30分で

「オウムガイ」「ダイオウグソクムシ」「メンダコ」「シーラカンス」「デメニギス」を

すらすらと描いていきます。

PCの画像を見て描く姿を見ていると、顔を画面に向けたまま、視線だけ画面と机上をチラチラと交互に移して描いています。

時々、画面を見たまま手が動いています。

その姿を見ていて、「すごい!」と感心しました。

お母さまから、「エレファースで3才から、ずーっと見て描くということを繰り返した成果で、模写をすることがすごく得意になった」と嬉しい言葉をいただきました。

つい先日も恐竜の骨格標本を2体模写して、持ってきて見せてくれました。

その絵は、その日、学校にも持って行って、担任の先生やクラスのお友達に「すごい、すごい」とびっくりされたとのこと。

本当に驚くような絵です。

教室に通い始めて数年は、講師が二人羽織のように後ろに回り、一緒に描いていたYくんの成長を目の当たりにし、改めて継続することの素晴らしさを実感しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yくんの描く力には、目を見張るものがありますね。しかも、大好きなものを楽しそうに描いている様子は、何よりです。その上に、造形リトミックでの“見て、描く”の繰り返しが今に至っているというお母さまの感想は、とても嬉しいものです。それは、造形リトミックが楽しいお絵かきであると同時に、見る力、描く力、観察する力、探求する力を育てる教育法であるということの証明の一つです。心と機能を育てる。焦らず、ゆっくり、じっくり、基礎力を育んでいきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3583.~最初が肝心~

3583.~最初が肝心~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ローマ字、始めました」(10月2日)

おはようございます。国立教室の中山です。

小学3年生のYくん。ローマ字の練習を始めました。

「Yくんの名まえ、書いてみようか。」

用意しておいた名まえのプリントをなぞります。

「もっとかく! みててね。」自力であと2回書きました。

「かっこよくかけたね。」

「うん。これがいちばん上手だね。先生の名まえはどうかくの?」

今まで以上の集中力は講師として嬉しい驚きです。

毎回の教材の準備がまた楽しくなりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

初めてのローマ字、滑り出しが肝心ですね。Y君は楽しく始められた様子、何よりです。もの珍しくアルファベットをなぞっているうちに、ひらがなや漢字も連関して上達する可能性、大です。楽しく取り組めば取り組むほど、得るものは大きいのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3582.~漢字を覚える~

3582.~漢字を覚える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(10月1日)

おはようございます。国立教室の御供です。

Tさんと漢字の学習をしていたときのことです。

「消毒」という言葉を使って、例文を作っていました。

「学校から帰ったら、すぐに手を消毒します」。書きながら、Tさんが笑い出しました。

「消毒と青梅って似てるね、青梅には、お友達のおばあちゃんが住んでるんだよ!」

言われてみれば「消毒」と「青梅」は確かに似ています。

「母」の漢字のバランスが取れなくて、「母」「苺」「海」「梅」を練習していたのはちょうど昨年の今頃でした。

気が付くと、書けるようになった漢字、読めるようになった漢字がたくさんあります。

身近な話題に触れながら、漢字練習を積み重ねていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

数日前にも、漢字についてのブログをご紹介しました。…そう、象形文字のお話でした。漢字を見て、生徒さんが漢字の表すものを楽しそうにイメージする様子が綴られていました。今日はそれとはまた異なり、共通の部首を持つ漢字のいわば“そっくりさん”の連想。これも、面白いですね。しかも、それぞれの漢字の意味が、身近なもの(こと)と結びついている。だからこそ、子どもは漢字を記憶することができるのです。逆に言えば、無意味な記号のような漢字を覚えるのは、はなはだ難しい。“漢字を覚えられないのです”、という相談をよく受けます。覚えられないものをいかに“覚えられるようにしてあげるか”、それがElephasの役割です。生徒さんの言動から学ぶところが大いにありますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3581.~間違えを通して~

3581.~間違えを通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生が間違えちゃった・・」(9月30日)

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

小学5年生のKさん。算数が得意な生徒さんです。

自信がある教科だけに、間違えに敏感になり問題に取り組むことに不安になってしまいます。

気持ちはとてもわかります。

しかし、間違えることは誰にでもあることです。

その時に気持ちをどう切り替えるか、そのためにどうしたらいいかの行動が大切です。

「ここで間違えたから、苦手なところがわかって練習できるからよかったわね。」

マイナスではなくプラスに考える。

「もう一度、一緒に解いてみましょう。」

どこで間違えたのか調べて、次に間違えないように見直しをする。

その場面になった時は繰り返し話すようにしています。

こんなことがありました。

小数の掛け算の筆算の問題に一緒に取り組み、解き合戦をしました。

ある問題で二人の解答が違いました。

「私だ・・」とKさんどこが違っていたか一緒に計算し直し・・・

講師の計算間違いでした。

「先生が間違えちゃった・・」、Kさん、少し驚いた表情です。

「先生も、間違えることがあるのよ。やっぱり見直したほうがいいわね。」

失敗や間違えを経験することで成長します。

怖がらず、どう活かすかを伝えていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

“先生が間違えた”、それは間違いを恐れるKさんにとってとても良い経験でしたね。時には、故意に講師が間違える場面を作ることも有用です。「間違えても大丈夫」ということを事実として示すためです。生徒にとって先生は、何でもできて立派に生きている人という像ですから、その先生も間違えるのだということは生徒さんに安心感を与えることできます。その後のKさんに何か変化はあったでしょうか?

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3581.~~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生が間違えちゃった・・」(9月30日)

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

小学5年生のKさん。算数が得意な生徒さんです。

自信がある教科だけに、間違えに敏感になり問題に取り組むことに不安になってしまいます。

気持ちはとてもわかります。

しかし、間違えることは誰にでもあることです。

その時に気持ちをどう切り替えるか、そのためにどうしたらいいかの行動が大切です。

「ここで間違えたから、苦手なところがわかって練習できるからよかったわね。」

マイナスではなくプラスに考える。

「もう一度、一緒に解いてみましょう。」

どこで間違えたのか調べて、次に間違えないように見直しをする。

その場面になった時は繰り返し話すようにしています。

こんなことがありました。

小数の掛け算の筆算の問題に一緒に取り組み、解き合戦をしました。

ある問題で二人の解答が違いました。

「私だ・・」とKさんどこが違っていたか一緒に計算し直し・・・

講師の計算間違いでした。

「先生が間違えちゃった・・」、Kさん、少し驚いた表情です。

「先生も、間違えることがあるのよ。やっぱり見直したほうがいいわね。」

失敗や間違えを経験することで成長します。

怖がらず、どう活かすかを伝えていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

“先生が間違えた”、それは間違いを恐れるKさんにとってとても良い経験でしたね。時には、故意に講師が間違える場面を作ることも有用です。「間違えても大丈夫」ということを事実として示すためです。生徒にとって先生は、何でもできて立派に生きている人という像ですから、その先生も間違えるのだということは生徒さんに安心感を与えることできます。その後のKさんに何か変化はあったでしょうか?

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3581.~~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生が間違えちゃった・・」(9月30日)

おはようございます。東中野教室の渡邉です。

小学5年生のKさん。算数が得意な生徒さんです。

自信がある教科だけに、間違えに敏感になり問題に取り組むことに不安になってしまいます。

気持ちはとてもわかります。

しかし、間違えることは誰にでもあることです。

その時に気持ちをどう切り替えるか、そのためにどうしたらいいかの行動が大切です。

「ここで間違えたから、苦手なところがわかって練習できるからよかったわね。」

マイナスではなくプラスに考える。

「もう一度、一緒に解いてみましょう。」

どこで間違えたのか調べて、次に間違えないように見直しをする。

その場面になった時は繰り返し話すようにしています。

こんなことがありました。

小数の掛け算の筆算の問題に一緒に取り組み、解き合戦をしました。

ある問題で二人の解答が違いました。

「私だ・・」とKさんどこが違っていたか一緒に計算し直し・・・

講師の計算間違いでした。

「先生が間違えちゃった・・」、Kさん、少し驚いた表情です。

「先生も、間違えることがあるのよ。やっぱり見直したほうがいいわね。」

失敗や間違えを経験することで成長します。

怖がらず、どう活かすかを伝えていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

“先生が間違えた”、それは間違いを恐れるKさんにとってとても良い経験でしたね。時には、故意に講師が間違える場面を作ることも有用です。「間違えても大丈夫」ということを事実として示すためです。生徒にとって先生は、何でもできて立派に生きている人という像ですから、その先生も間違えるのだということは生徒さんに安心感を与えることできます。その後のKさんに何か変化はあったでしょうか?

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3580.~評価は積極的に~

3580.~評価は積極的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「長所、見つかりました!」(9月29日)

おはようございます。東中野教室の新野です。

就業技術科受験を目指している中学2年生のMちゃんは、毎回授業で作文の練習をしています。

その中の「自分の長所と短所」という題の作文、書くことがなかなか思いつきません。

「Mちゃんはいいところたくさんあるよ。ゆっくり見つけていこうね」と話していました。

アニメや漫画が大好きなMちゃん。

ある日、好きなアニメの話になった時、登場人物の名前や性格、関係性、そのキャラクターの声優の名前、さらには出身地や誕生日まで、全て覚えて教えてくれました。

いつもは無口なMちゃんが、少し早口で楽しそうに… その記憶力は驚くほどです。

「そんなにたくさん、よく覚えてるね?。Mちゃんすごいね!」と講師が感心すると、

ふとMちゃんが、

「じゃあ、私の長所は自分の好きなことはたくさん覚えられるってことだ」と嬉しそうに言いました。

Mちゃんの素晴らしい長所、見つかりました!

 

◇ワンポイント・メッセージ

自分の長所、それは他者(ひと)から評価されないとなかなかそれに気づかないということがあるものですね。アニメは日本の財産ですが、まだまだ自身としても社会通念的にも評価されにくいかもしれません。Mちゃんが自身の長所に気づけたときの笑顔を思うと、どんなことでも、また小さなことでも積極的に評価してあげることはとても大切なことだと気づかされますね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

3579.~選択~

3579.~選択~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「算数、上のクラスへ」(9月28日)

おはようございます。東中野教室の北本です。

年少からずっとお通いのNちゃん、先日うれしい報告がありました。

9月に入り学校の算数クラスでゆっくりコースから普通コースへの打診があったそうです。

入会当初、通常級への就学にお迷いがありご相談があったこと思い出しました。

就学前には造形リトミックによるビジョントレーニングや手指の巧緻性トレーニングを意識的に行いました。

それに伴って学習に対する意欲が高まり、スモールステップで楽しく一歩ずつ定着を図っていきました。

今、Nちゃんは探究心旺盛で、想像力が豊かです。

教室でもご家庭でも、毎日コツコツと課題に取り組んでいます。

今までにもたくさんの課題に色々な方向から 様々な工夫を凝らして取り組みクリアしてきました。

また少しずつ得た自信とご両親の温かい対応によって、素敵な循環が形成されています。

現在5年生のNちゃんの成長は、私たち講師に力を与えてくれます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「学校の算数クラスでゆっくりコースから普通コースへの打診が」、それはそれはすばらしい出来事ですね。どなたにも、そのようであることを願います。Nちゃんにとって、功を奏したのは何だったのでしょう。その分析が、とても大切です。また、ここで上のクラスへと変わることが良いのか、今のクラスで更に基礎の習得を目指す方が良いのか、Nちゃん自身の個に即しての熟慮が必要です。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3577.~漢字を感じる~

3577.~漢字を感じる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「学ぶことの喜びが」(9月25日)

おはようございます。武蔵境教室の井上です。

Yくんは8月からエレファースでの学習を始められた生徒さんです。

授業を重ねるごとに、教室に慣れてきているご様子に、ほっとしています。

先日の授業では「田」という漢字について、「田んぼに似ているね。」とYくん。

初回の授業で「かん字のできかた」について説明し、漢字には物の形からできたものがあることを学び、「山」「川」「日」「木」「目」「口」「手」「人」などについて確認したことが、この発言に繋がったのではないかと推測できました。

ひとつの学びが別の学びに繋がり、それを自らのひらめきによって発見したときのうれしい気持ち。

短い発言からでも、学ぶことの喜びが、その様子から伝わってきました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「田んぼに似ているね」、ほんとにそうですね、象形文字って楽しいですね。漢字を見て、柔軟なん想像力で「~に似てるね」とイメージを膨らませていくなんて、すてきですね。漢字には成立に意味があります。それを知識だけでなく、感性で捉えていくことができる。ことにその柔軟さは、子どもの特権ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3574.~穏やかに~

3574.~穏やかに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「解き方の違いを明確に」(9月22日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

朝夕涼しい風が部屋に入るようになり季節の移り変わりを感じております。

現在、ある生徒さんに2ケタのくり下がりのあるひき算を教えています。

さまざまな段階を経て、あと少しのところまできました。

最初は、+と-の記号の区別をきちんと理解してもらわなければなりません。

これは生徒さん自身で+と-に○をつけてきちんと確認できておりました。

次にたし算の時にはくり上がりのところに□のマス目を書いて数字を入れられるようにし、ひき算はさくらんぼを書いてさくらんぼ算でするというようにし、解き方の差を明確にしました。

そしてくり上がりやくり下がりが分からなくなった時には、歌が好きな生徒さんなので歌唱数量の歌で確認します。

多少時間はかかりますが、生徒さん、そして講師自身も穏やかな気持ちになり気分転換になります。

生徒さんが段々解けるようになってきて、やりがいと喜びを感じます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

一歩一歩、歩を進めていらっしゃいますね。難しくなった時にこそ、イライラさせずに心穏やかに。歌唱数量法がそのお役に立っているとは、何より嬉しいことです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3572.~ひらがなはじめ~

3572.~ひらがなはじめ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「“文字は使えてこそ”」(9月19日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

年中のMちゃんと、ひらがな書字の学習をしています。

ひらがなはほとんど読み書きできるので、書きにくい「れ」「わ」などを練習しています。

トレース、モデリングで書いた後、最後のマスにMちゃんは幼稚園のクラスのお友達の名前を書きます。

最初は好きなお友達の名前を書いているのだと思っていましたが、先日「る」の名前の付いたお友達の名前を書いていました。

“文字は使えてこそ”ですが、自主的に練習した文字を使っていたので驚いてしまいました。

これからもMちゃんとの学習が楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mちゃん、書きにくい「れ」「わ」に続けて「る」を学習されたのですね。早速にその文字を使ってお友達の名前を書いたとは、すばらしい積極性と実践力をお持ちですね。幼稚園では、いろいろなところでお友達の名前文字を目にしていることでしょう。学習したばかりの「る」といつも見ているお名前文字の「る」とが呼応したのかもしれませんね。文字は単なる記号ではなく、漠然とでも人それぞれに文字ごとのイメージや具体物とのつながりを持っているものです。Mちゃんにとって、「る」=「る○○ちゃん」なのかもしれませんね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3571.~強く、柔軟に~

3571.~強く、柔軟に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「よろしくね!」(9月18日)

おはようございます。統括本部の中山です。

数カ月前のことです。

コロナ禍の中、講師の変更と共にオンライン授業への切り替えとなった社会人のAさん。

従来の対面形式で楽しく学習していたAさんとの授業をオンラインに切り替えることには

少々懸念があったものの、

歌が大好きなAさんとはオンライン授業でもたくさんの歌を一緒に歌い、

ご家族の協力もあって授業は楽しく進行しました。

その後対面授業へと移行し、そこで気づいたのは彼女の目の表情の繊細さです。

今までの講師が教室にいないことへのさみしさが笑顔の中にもにじんでいました。

先日、思い切って「これからは先生とやるよ!よろしくね!」とあえて明るく伝えました。

するとその日の帰り際、Aさんがぎゅっと抱きついてきました。

だいじょうぶ!また来週ね!

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんも思いの外、心に強いものを持っているものです。状況の変化によって、自身の気持を切り替えて対応する柔軟さを備えています。心の強さと柔軟さは、表裏にあります。それはきっと、安心感によって育まれたのでしょう。私たち講師も、生徒さんから学ぶところがありますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ