3637.~話したい、伝えたい~

3637.~話したい、伝えたい~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「単語をつなげる」(12月4日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

東京都立特別支援学校高等部就業技術科、いよいよ今日、合格発表です。

これまで、毎日勉強を積み重ねてきたA君。

彼は苦手な問題を発見すればその日のうちに家で学習しなおし、エレファースでは同じ間違いを起こさないようにする努力家でした。

特に苦手だったのは作文でした。

言いたいことはたくさん出てくるのに、文にしようとすると、難しい顔をしてしまいます。

単語は沢山出てくるのですが、出来事と出来事を結ぶ言葉が思いつきません。

たくさんのことを覚えて言いたい気持ちを大事にするために、プリント学習だけでなく、「会話」の時間も大切にしました。

まずは、「いつ」(何曜日の何時間目、朝か、昼か…)と「どこで」を聞きます。

その単語に合わせて、今日『の』2時間目『の』授業『で』~『があった』と文を作り、話にもっていきます。

作文では、起承転結が大切です。

こうした会話の工夫を通し、文章が少しずつ書けるようになりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

A君、越谷教室の生徒さんでありながら、直前講習では国分寺まで通い、本当に努力されましたね。その時の学習態勢からも、彼がいかに努力家であるかが伺われます。作文に苦労されたとのことですが、直前講習ではその頑張りが認められました。作文の原動力は、話したい、伝えたいという意欲です。「単語は、たくさん出てくる」とのこと。何よりもそこが大切です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3636.~市民であり世界人~

3636.~市民であり世界人~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「感染対策万全に」(12月3日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

このところ、コロナの感染者が増え続けています。

教室では、換気や手洗いなど感染対策を万全に行っていますが、生徒さんも積極的に取り組んでいます。

長くお通いの社会人のSさんは、教室に入る際はもちろんのこと、帰る際もアルコール消毒をします。

また、消毒薬をカバンの中に持ち歩いている生徒さんもいます。

今できることをしっかり継続していきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

感染意識が生徒さんにも着実に浸透しているのは、素晴らしいことですね。社会の抱える課題に対して、まず自身は何ができるか、どうすべきか、その一歩を踏み出し実践することです。これは、SDGsの実践、参加にも通づるものです。そこに連なることができれば、立派な市民であり、世界人です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

 

>>お問い合せ

 

 

 

3630.~一歩下がって(2)~

3630.~一歩下がって(2)~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自分で、決める」(11月26日)

おはようございます。東中野教室の新野です。

小学3年生のTちゃんは、いつも教室に来ると、

「今日の給食は〇〇だったよ!」、「〇〇ちゃんと遊んだよ!」と、

学校の様子を話す、とてもお話し上手な女の子です。

ところがお勉強が始まると…

「これやらない!」、「それはやりたくない!」、「こんなの絶対いや!」と、

講師が予定していたようにはなかなか学習が進みません。

こちらがリードしていくだけでは難しいようです。

そこで、Tちゃん自身に、その日の学習予定を立てさせてあげることにしました。

学校と同じく1時間目から5時間目まで。

国語・算数・図工・生活など、Tちゃんの好きな順番で予定を決め、講師が用意した各教科のプリントの中からTちゃんが教材を選びます。歌唱造形の課題もTちゃんが選んでいきます。

いろいろ考えながら順番を決めて、教材を選んだTちゃん。

「じゃあ、1時間目はこのプリント」と、自分から取り組むようになりました。

一つ終わると予定表にスタンプを押しながら…5時間目の最後まで学習を終えることができました!

「自分で決める」ことで学習意欲が湧いたTちゃん。

「さぁ、どんな順番でお勉強しようか?」と、今日もまたTちゃんとの学習が始まります。

 

◇ワンポイント・メッセージ

少々反抗期?のTちゃん。 でもそこで争うことなく、一工夫ですね。それが、功を奏しました。Tちゃんが意気揚々と学習に取り組んでいる様子が、目に浮かびます。学校でたくさんの課題をこなしてきたTちゃんとしては、せめてElephasでは自由に学習したいのでしょう。これも、一歩下がって二歩前進。Tちゃんがどれを選んでも、今のTちゃんにぴったりの教材を講師が用意していますから、内容的にも安心です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

3628.~検定試験~

3628.~検定試験~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「問題集、6回以上繰り返し」(11月24日)

おはようございます。東中野教室の丸山です。

私立中から内進し、今高校1年生のYさん。

コロナ禍以降ずっと、オンラインで授業を継続し、先日英検4級に合格しました。

同じ問題集を6回以上繰り返しました。

4回目からは、空欄補充の問題も全文書くようにしていました。

3級の対策を始めたところ、予想以上に前置詞や単語を覚えていることに驚きました。

「合ってます!」と伝えたところ、普段は言葉少ないYさんが「できた」と笑顔を見せました。

自信がついた様子でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yさん、英検4級合格おめでとうございます。同じ問題集を6回以上繰り返した、とはすばらしいことですね。検定試験の要領も体得されたことでしょう。この勢いで、今度は3級に挑戦ですね。Yさんの充実した成長をとても嬉しく思います。と同時に、これからが本当に楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3625.~一歩後退二歩前進~

3625.~一歩後退二歩前進~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「褒める」(11月20日)

おはようございます。武蔵境教室の柿沼です。

生徒さんが教室から笑いながら帰る姿を見送る。

そのような授業になることを、いつも目指しています。

放課後やお休みの日に、遊びたい時間を割いて教室に通われている生徒さんたち。

本当に頑張っています。

学校生活では注意を受ける行為、例えば靴を脱いでも、椅子に胡坐をかいても、立ち上がっても、それでも机に向かっている姿を褒めたいと思っています。

講師が生徒さんと接するのはほんの数時間です。

その短い時間で話を聞き、心の疲れをほどきながら、引っ掛かりを一緒に探していくにはよい時間だと思います。

先日の授業での話です。

プリントに筆算の問題が9問ありました。

開口一番「全部やるの?やだ!」と生徒さん。

「じゃあ、3問にしましょうか?」とはさみで切ろうとしたとき、「切らせて」の声。

「いいですよ」と渡すと、楽しそうにL字型に切ったため真ん中の1問だけが残りました。

「可哀想だけど捨てる」?と講師が聞くと、少し考えてから「これもやる」と4問を解くことになりました。

1つめは一緒に、少しずつ掛ける声を減らしながら進み、全部を解き終わりました。

その後も数問ずつ、異なる課題に取り組みました。

お迎えのお母さまに「たくさんやったよ!」と報告する笑顔に、講師も嬉しくなりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「それでも机に向かっている姿を褒めたいと思っています」、すばらしいですね。「全部やるの?やだ!」「じゃあ、3問にしましょうか?」、一歩後退二歩前進。初代の所長が、よく云っていました。講師が一歩引くことによって、生徒さんは二歩前進することができます。できる問題を自分で切る、残ってしまった問題にも取り組む。一歩引くことによって、生徒さん自らの動きを引き出すことができました。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

3623.~変わる~

3623.~変わる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Kさんの挑戦」(11月18日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

折り紙をわたそうとすると、Kさんは机の上に出していた両手をさっと腰の後ろにまわし、うつむき加減で首を左右に振りました。「できない・したくない・講師にしてほしい」、というサインです。

「大丈夫ですよ。Kさんもできますよ」と講師は声をかけ、Kさんの目の前で折り紙をやぶりました。

びりびりと大きな音がしました。

その日の造形の課題は、来年の干支・うしの立体工作です。

いわゆる牛柄模様は、白い画用紙に黒い折り紙を貼って表現します。

折り紙をハサミで丸や四角に切るのではなく、手で自由にやぶって作ります。

ところで、ふだんのKさんは、鉛筆やプリントを机の上にまっすぐに並べて置いています。

授業中もプリントの端を何度か丁寧にそろえています。

文字や絵も、そのほとんどが縦横斜めの直線によって構成されています。

曲線は少なく、枠や紙面いっぱいを使った四角い文字や絵が整然と並んでいます。

「折り紙を手で自由にやぶる」

Kさんにとっては大きな挑戦です。

「大丈夫ですよ」と声をかけて、Kさんに折り紙をわたしました。

手を添えていっしょに作業をすることにしました。

おそるおそるといったKさんの手を通して、紙がやぶれる際のかすかな抵抗がゆっくりと伝わってきます。

「できましたね。こっちもやぶってみましょうか」

くりかえすごとに、Kさんの手が徐々に力強くなっていくのがわかりました。

机の上がおおきな牛柄模様になっていました。

「つぎはKさんだけでやってみましょうか」

もうKさんは大丈夫でした。

折り紙を両手でしっかりと持ち、勢いよくやぶることができました。

対面シートの向こうから、びりびりと大きな音が聞こえてきました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさんの変化が、ゆっくりと伝わってきますね。できない・したくない・講師にしてほしい~おそるおそる~手(の動き)が徐々に力強くなっていく~勢いよくやぶる、びりびりと大きな音が聞こえてくる、・・・。これもスモールステップ。1時間の授業の中のさらに限られた時間の中で、Kさん、変わることができたなんてすばらしいですね。折り紙を手で自由にちぎる、自由って意外と難しいのです。しかも自己の型を崩して。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

おはよう

3608.~小さなきっかけで~

3608.~小さなきっかけで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「この漢字やりたい」(10月31日)

おはようございます。統括本部の中山です。

小学3年生のRちゃん。漢字の学習にちょっぴり抵抗があるようです。

それが最近は「今日はこの漢字やりたい」と言うようになりました。

実は学校でローマ字の学習が始まり、パソコンのホームポジションまでやっているとのこと!

自分で漢字のプリントをつくりたい!という気持ちになれたのが要因でした。

講師が用意している漢字練習用紙のフォームに漢字を打ち込みます。

それをプリントすると満面の笑顔。ていねいになぞって書く練習をします。

昨日は、少しパソコンに慣れてきて、

「今日はママにお手紙をかく!」と一生懸命にお手紙を打ちました。

みじかいお手紙でしたが、Rちゃんの力作です。

最後にママの喜ぶ顔を見られてさらに自信がついた様子。

講師もうれしくなりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

苦手なものだったことにも、ほんのちょっとしたきっかけで気持ちが向くようになる。Rちゃんの場合、それがパソコンのキー入力だったのですね。パソコン操作が、思いの外楽しかったのでしょう、と同時に思いの外上手にできたのでしょう。それが、“やりたくないけどやらなくちゃ”と常々思っていた漢字学習とうまくマッチングして、結果的には、漢字学習への意欲へとつながったのですね。1回1回の授業で、講師はモチベーションを高める小さなきっかけを作っていくことが大切です。声掛けへの配慮、教材の工夫、指導法の検討、・・・生徒さんが「あっ!」と思うようなちょっとした驚きを生徒さんに毎回用意してあげましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3607.~成果につながる~

3607.~成果につながる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「日々、努力を惜しまず」(10月30日)

東中野教室の福沢です。

1学期または前期の評価を、生徒さんが持ってこられる時期になりました。

昨日、小学校5年生のAさんのお母さまから、短いコメントをいただきました。

「いままで、ほとんど『できる』と『もう少し』といった成績ばかりでしたが、

今回は、『よくできる』が増えて、『もう少し』がなくなりました。

本人もとても喜んでいます。ありがとうございました」。

このメッセージを読んだとき、お母さまと生徒さんに、喜んでいただけたこともうれしかったのですが、それ以上に、いままでのメッセージは『担当者様へ』という宛名で書かれていましたが、今回は『福沢先生』と書いてくださったことがとてもうれしく思いました。

今日より明日、あしたより明後日、Aさんにどんどん自信をつけてもらいたいという思いで

授業をしていましたが、その思いがAさんやお母さまに伝わったように感じたからです。

このような喜びが、これからの自分に元気をくれています。

Aさん、お母さま、元気を下さって、ありがとうございました。

これからも、Aさんや担当させていただいている他の生徒さんが、もっともっと自信をもって前に進んでくださることができるように、日々、『感謝』と『尽力』という言葉を忘れずに、努力を惜しまずがんばっていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Aさん、頑張られましたね。学年が上がるにつれ、教科内容の難度はどんどん上がっていきますが、よく努力されています。Elephasでの頑張りがこのような成果につながったこと、こちらも嬉しい限りです。私たち講師にとって、これは何よりの報酬です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3605.~興味をもって~

3605.~興味をもって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「歌唱造形:メガロドン」(10月28日)

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

歌唱造形では、さまざまな題材を楽しく絵描き歌で学びます。

AくんとBくんは、ともに同学年(学校は別)の小学生。しかし二人の好みは全然違います。

Aくんは新しくて刺激的で強いものに憧れがあるようで、好きなアニメは「ゾイ」ドです。

同じような好みからお気に入りの歌唱造形は「メガロドン」。

既に何回も取り組んでいて描き慣れた題材、短時間で豪快に描き上げます。

Aくんの授業の後に、Bくんの授業が続きました。

その日はたまたま学校で「因幡の白兎」(出雲神話)の物語を国語の授業で聞いたようで、「わに」に興味を持っていました。

お話の後半では残酷な「わに」ですが、はじめは兎に騙される「わに」がどこか“まぬけ”な感じで、

そこにBくんは共感したようです。

「“わに” の絵を描きたい」。彼のリクエストに応えて歌唱造形「ワニ」を再生すると、その愉快な曲調にBくんも講師も笑顔で聞き入りましたが、曲が一旦、終わると、

「これじゃない、日本の“わに”」・・・彼にそう言われて、

「あ、そうか! こっちね!」と、すぐに「メガロドン」を再生しました。

「そう! これこれ!」と満足そうに、にっこり笑って描き始めるBくん。

日本の“わに”=「フカ」=鮫だったんですね。

 

◇ワンポイント・メッセージ

歌唱造形に、♪「メガロドン」ってあったのですね。・・・でも思い出しました、埼玉県長瀞にある県立自然の博物館で巨大な復元模型を見た時に、驚きと感動をもって創作したのでした。数百曲もあると、忘れてしまっているものもあります。初代、2代目と絵描き歌を創り続けて、彼此そんな作品数に及んでいます。何かに出会ったり、話題のものがあったり、生徒さんからのリクエストがあったりすると創作したくなり、どんどん増えて今に至っています。それにしても♪「メガロドン」、Aくん、Bくんがそれぞれに楽しんで取り組んでいらっしゃるのは、とても嬉しいことです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3601.~読む力~

3601.~読む力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「音読学習」(10月23日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

小学5年生のK君の授業は国語が中心です。

特に長文読解と作文を重点的に行っています。

最初は、長い文章を読むことをとても嫌がり、講師が文を読んで聞かせ、問題を一緒に考えるのがやっとでした。

無理強いせず、やさしい長文から少しずつ進めて行き、長文に慣れていきましょう・・・と思っていました。

しばらく経って、いつものように問題を前にした彼に

「今日はこの文章、読めるかな?」と聞くと

快く、「読みます!」と声に出して読み始めたのです。

急な変化に驚きましたが、一生懸命読んでいる様子がとてもうれしく感じました。

授業後、お母さまに

「あんなにいつも嫌がっていた音読ですが、今日はできました!」と報告すると

「ほんとですか!実は最近、家でこども新聞も読むようになったんです」とのことでした。

こども新聞は漢字にすべてふりがながふってあり、毎日届くので、K君は楽しく読んでいるそうです。

読みやすさ、興味のある内容、目を引き付ける紙面がK君に合っていたようです。

「先生、SDGsって知ってる?」

「アメリカの大統領って誰になると思いますか?」

最近では新しい話題が飛び交い、コミュニケーションに一役買ってくれています。

こども新聞をきっかけに、知識や興味の世界が広がり読解力も向上していくことと期待しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

音読学習から、こども新聞へ、そして新しい知識や興味の世界へ。すばらしい展開ですね。知識や興味の広がりは、更に読む意欲を駆り立てて、音読の力を向上させてくれることでしょう。「知りたい」「読みたい」、プラスの回転が生じ始めましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ