3685.~受検を通して~

3685.~受検を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「都立、就業技術科合格」(2月11日)

おはようございます。越谷教室の田中です。

A君は、中1の頃から「絶対入りたい」と希望されていた就業技術科に見事合格されました。

地道にコツコツと努力を重ね力を伸ばしてきました。

内面的にも大きく成長できた中学校生活となりました。

今までは苦手分野を避けてしまいたくなり、「これは嫌いです。」等と言うこともありました。

学校で習ったことを尋ねても、「忘れました」で済ませることもありました。

それがいつの間にか、

「学校で○○をやりましたが、難しかったので教えてください」

「△△ができなかったのでちょっと泣いてしまいました」と話をするようになりました。

入試前日も、

「○○分野がよくできないのでやりたいです」と言うので、講師は慌てて問題を用意したくらいです。

自分はどこが苦手でどんな間違いをしたのかをしっかりと伝えることができるようになったA君。

高校入学後もその姿勢で、より大きく成長されるに違いありません。

 

◇ワンポイント・メッセージ

受検を通しての成長には、本当に大きなものがあります。毎年、親御様も講師も目を見張るほどの成長ぶりです。受検においては目的と課題、また各時点での到達度が明確であること、それが成長をもたらす大きな要因であると思います。来年度の都立職業学科の受検日まで、あと9か月余り。つまり、後もう1年は無いのです。「うちの子の力では無理かも」「不合格だったら、かわいそうなので」などと迷われることなく、チャレンジしていきましょう。早めのスタートで、無理なく丁寧に受験準備に取り組んでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3684.~自らの意思で~

3684.~自らの意思で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「埼玉県、職業学科合格!」(2月10日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

R君は、埼玉県立特別支援学校高等部職業学科に無事合格しました。

試験前日に送り出した時の少し緊張していた表情とは打って変わって、

(いつもと変りない冷静さではありましたが)、

本当に心の底から安堵した様子の落ち着いた笑顔がとても印象的でした。

講師自身も合格発表後からこの瞬間を心待ちにしており、本当にうれしさがこみあげてきた瞬間でした。

本年度は昨年以上に倍率も高く、受験ぎりぎりまでご家族で志望校を悩まれ、相談もありました。

しかし最終的には、R君本人がずっと決めていた第一志望校を貫いて受験しました。

最終判断をしっかりと自分自身がしたこと、また本人の意思に任せて送り出したご両親の思いは、

本当に素晴らしい結果に繋がったと感じています。

計画的にコツコツと勉強する努力を重ねて、間違えたところは同じ間違えをしないよう工夫をしてきたR君。

面接練習でも大きな声でハキハキと答え、大勢の中でも挙手をして発言が出来るなど、

他の講師からもたくさん褒められました。

高校生になってもR君の持つ素晴らしい面を伸ばして、ぜひ活躍していただきたいと心から願います!

 

◇ワンポイント・メッセージ

R君、快挙ですね。これまでの努力が実り、何よりでした。受験期を通して、自身の意思が明確になってきたことは大きな成果です。これからの学習、またその後の就労は、自身の意思に基づいて行われるものです。だれのために学習するのか、何のために学習するのか、だれのために働くのか、何のために働くのか、一つひとつに意味を見出し、自身の意思で確認し、判断、決断をしていく。進学を前に、良いスタートラインに到達されましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3683.~肯定~

3683.~肯定~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「無くてはならない家族の一員です」(2月9日)

おはようございます、越谷教室の西です。

Oさんとの会話練習、

言葉の参考になるようイラストを利用したり、

Oさんが好きなことについて、イメージが膨らみやすくなるような台本を作っています。

それだけでなく、会話内容が豊かになるよう、お母さまにご家庭でのご様子を伺いました。

すると、多くの家事のお手伝いをされていることが分かりました。

洗濯物の取り込みや整理、買い物での荷物持ち、また曜日ごとの分別したゴミ出し等、

日常生活の中での多くの場面で、自ら行動出来ているとのこと。

お母さまのお話の中で、

「我が家では、本当に役に立って活躍してくれていて、無くてはならない家族の一員です」とのこと。

大変嬉しいお話です。

Oさん、ご両親を助ける家事の実行、これからも頑張ってください。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「我が家では、本当に役に立って活躍してくれていて、無くてはならない家族の一員です」、Oさんはご家庭においてすばらしい存在であり、すばらしいご家族に囲まれていらっしゃいますね。肯定感あふれる、最高の環境です。周囲から肯定されることにより、自身は自ずと自身を肯定できるようになります。良いサイクルが、さらに良いサイクルを生みます。無理なく、日々坦々と。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3682.~就労に向けて~

3682.~就労に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「最後の最後まで」(2月8日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

1月、2月は、入試の真っただ中です。

進学のための受験生だけでなく、就労に向け努力を重ねている生徒さんもいらっしゃいます。

志村学園にお通いのW君もその一人です。

事務職への就労に向け、日々活動中です。

コロナの影響で実習自体が無くなったり、実習日程が短縮されながらも、

学校では実習が中心になっているとのこと。

そこでエレファースでは本人のご希望により、パソコン検定を目指して頑張っています。

漢字の読み書き、入力時間短縮のコツなど、細かな指導を心掛けています。

本人の努力と実力を履歴書に示せるように、

最後の最後まであきらめずに、合格へ向けて授業を進めています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

W君、頑張っていますね。周囲で少しずつ就労の内定が聞こえてくる中、焦ることもあるでしょう。しかし、自身の希望でパソコン検定に挑戦中とは、すばらしいことですね。とにかく、坦々と就労活動を続けていく。焦らず、諦めず、自身を甘やかさず、まさに今、自らその実践中ですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3681.~伝える~

3681.~伝える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「思いを言葉に」(2月6日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

Kさんが、『鏡餅』を描いたときのこと。

クレヨンにホルダーを付けて、講師が少しお手伝いをしながら描きました。

絵の具は、1人で塗ることができます。

三方,裏白,御幣,橙と塗っていき、“さあー、できあがり”、と思っていると、

「お餅、白」と、Kさん。

画用紙は白色だったので、そのままでお餅色と講師は思っていたのですが…

「お餅は白色ですね。白を塗りますか?」と尋ねると、

「塗ります」とKさんは、はっきり返事をしました。

白で塗ったお餅は、とても光っていました。

Kさんは、できあがった鏡餅を満足そうに眺めていました。

白い餅は白で塗るという、Kさんの思い。

普段言葉が少なめで、おうむ返しの多いKさんが、思いを言葉にしてくれたこと、

とても嬉しく思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「お餅は、白」、Kさんの言葉はしっかりと思いが伝えることができました。「お餅は白である」という認識、、「だから白い絵の具で塗りたい」という意志、Kさんの心理作用が言葉となり、表出され、相手に伝わる、そして、思ったことが実現する、・・・。「お餅は白色ですね。白を塗りますか?」―「塗ります」、この応答も的確ですね。明確な思いは、言葉を引き出します。日常生活、また学びの場で、ワクワクすること、興味のあること、大好きなことは、言葉の発達を促す上で、とても大切な要素です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3680.~紙面の力~

3680.~紙面の力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「迷路で、分数」(2月5日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Aちゃんは、分数の足し算をしっかり復習することが課題でした。

ただ計算がたくさん並んでいるプリントでは、モチベーションが下がってなかなか進まないと思い、

迷路を通りながら、書いてある分数を次々と足しながらゴールを目指すという課題を用意しました。

大きなヤドカリの絵の迷路です。

Aちゃんは、すぐに「やりたい」と言いました。

通分や約分もしながら、たくさんの足し算をこなしてゴールしました。

そして、

「疲れたけど、面白かった」と言いました。

楽しく勉強ができた時には、ぐんとのびるように思います。

これからも、楽しい授業を心がけていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「疲れたけど、面白かった」、Aちゃん、楽しみながら課題の学習ができて何よりでしたね。紙面の見た目は課題の導入への大きな力となります。講師の工夫は、大成功でしたね。「できそう」「分かりそう」「面白そう」、そんな印象が学習へのモチベーションをグンと高めます。それで通分や約分を体得していけば、次は計算ばかりが並んでいるプリントでも面白いように取り組めることでしょう。その時が楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3679.~感謝~

3679.~感謝~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「これからも、エレファース」(2月4日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

3才から通っているMくんが成人式を迎えました。

そして就職も決まり新たな生活がスタートします。

ダブルでおめでとうございます。

Mくんは土曜日に通っていましたが、

これからは仕事の都合で平日に1人で通室することになりました。

土曜日の授業があと3回になるころから、お父さまのカウントダウンが始まりました、

「私のエレファースもあと少しで卒業です」。

Mくんのエレファースの歴史はこれまでで、17年。

私が担当してからも10年以上毎週一緒に通い続けてくださったお父さま…本当にお疲れ様でした。

幼い頃を振り返り、言葉が出るのが遅かったというMくんに造形リトミックの指導がとてもあっていたこと、

今ではMくんの生活の一部になっていると仰ってくださいました。

すっかり落ち着いた青年に成長されたMくん、小さい頃が懐かしく思い出されます。

生徒さんだけでなく親御さまの生活の中でも毎週エレファースに通えて良かったと思ってもらえたことはとても嬉しく、これまでのご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも仕事や生活で役に立つ課題を一緒に学習しながらMくんを応援していきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ

お父さまには、本当に感謝ですね。もちろん、お母さまにも。「言葉が出るのが遅かったというMくんに造形リトミックの指導がとても合っていた」、「今ではMくんの生活の一部になっている」とのお言葉、嬉しい限りです。また「土曜日に毎週一緒に通い続けてくださった」お父さまからの「私のエレファースもあと少しで卒業です」というお言葉には、感慨深いものがあります。さあMくん、これからは平日に一人で通室されるのですね。社会人としての更なる成長がとても楽しみです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3678.~意識化、言葉化~

3678.~意識化、言葉化~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「レシピを作る」(2月3日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

おいしいご飯を食べることが好きなYさん。

お母さまのお手伝いをよくして、お料理も楽しんでいると伺っています。

エレファースでは1月にお料理について学習をしました。

教室では、工作課程表を使いながら、色画用紙を使って、ハンバーグを作りました。

とても楽しそうに取り組くまれたYさん。

そこで、本物の食べることのできるハンバーグレシピを一緒に作成することにしました。

g、mlなどの単位をはじめ、家族の人数分の材料はあと何倍必要かなど掛け算やお買い物のお金の学習などもあわせて取り組みました。

とても素敵なレシピが完成しました。

翌週にお母さまより、

「レシピを見ながらハンバーグ作ってみました」と報告がありました。

一生懸命に作成したレシピを見ながら、重さなどを量って頑張ったとのこと。

Yさんも楽しみながら、とてもおいしいハンバーグができたようです。

紙面上ではできないことをご家庭で実践しながら楽しんで頂けたことがとても嬉しかったです。

リクエストがあったので、また別のレシピを作成してみようと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

レシピ作り、・・・Yさんはハンバーグの作り方を知っていて、それをレシピとして作り上げたのでしょうか?それとも知らないところからスタートして、何かに学んで作り上げたのでしょうか?日頃からお料理のお手伝いをしているYさんとしては、多少知っていたのかもしれませんね。でも何となく知っていたことでも、あらためて分量や手順を表すとなると、なかなか難しいものです。ひき肉100gってどの位?逆にいつものあの位の量って何グラム?まず何から始めるのだっけ?あれとあれとでは、どっちが先?無意識で行っていることの意識化、言葉化が必要になります。でも、「とてもおいしいハンバーグができた」とのこと、レシピは大成功でしたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3677.~待つ~

3677.~待つ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Iくん、のびのび、誇らしげ」(2月2日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

先日、Iくんと創造造形の「スパゲッティー」を作成しました。

お皿の色塗りをしたところ、家庭やレストランではあまり見たことのない、

素敵なデザインのお皿に仕上がりました。

カラフルで虹を連想させるような色使いだったのです。

固定観念に縛られない、のびのびとしたIくんの感性を感じたひとときでした。

お母さまに作品を見せていたIくんの姿は誇らしげでもありました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Iくん、小学2年生です。コロナによる休校などもあり、少々学習態勢の取りにくい時期もありましたが、今ではマスクの着用も可能となり、学習態勢も大きく向上中です。そんな中での、創作活動。虹色のお皿、のびのびとした感性、そんな力が発揮できたなんて、Iくん、すばらしいですね。少々難しい時期も、講師はあせらず、あきらめずに待ちました。同様に、お母さまも待ってくださいました。待つ・・・、それが誇らしげなIくんにつながったのですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3676.~歌のねらいは~

3676.~歌のねらいは~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「歌って反復学習」(2月1日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

時計の読みを学習中のNくん。

冬休み明けの授業でとても良く出来ていました。

お母さまに

「ご家庭で勉強したのですか」と尋ねたところ、エレファースで習った歌を家でも歌って復習していたとのことでした。

ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが発表した忘却曲線によると、人は無意味な音節を記憶しても、

20分後には42%、1時間後には56%、9時間後には64%、1日後には67%、6日後には75%忘れるそうです。

記憶に留めておくには、地道に反復練習をすることが最も効果的なようです。

歌が大好きなNくん。

これからも、エレファースで習ったことを復習しながら様々なことを覚えていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「地道に反復練習」も、歌があれば“楽しく反復練習”できますね。Elephasの歌に親しんでいるNくんの様子は、嬉しい限りです。少し前のお話ですが、「この子がスーパーで突然♪ばっってん ばつばつ、ばっってん ばつばつ、って歌いだしちゃってみんなに振り返られちゃったんです…」なんてお話しくださったお母さまがいらっしゃいました。これは、リズム造形の中のひとつの歌です。つい口をついて出るような歌、造形リトミックの歌のねらいは実はそんなところにあります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ