4558.~自身の言語で~

4558.~自身の言語で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「解らないから ⇒解ったへ」(11月24日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

N君との今日の物理基礎は、『熱量の保存』を学習しました。

関係を表す式を使って問題を解いていくのですが、なぜこの式から求められるのかを説明するとM君の理解が進みます。

質量や比熱や温度などの単位をかけ合わせると残るのは熱量の単位となり、

「これは熱量を表しているのですね。

失う熱量と得る熱量は同じということか」

また、「温まりやすい金属は少しの熱量で温度が上がるから比熱が小さいんだ」

と身近なことを頭に思い浮かべて納得している様子。

解らないから解ったに変わっていく顔を見られるのは本当に嬉しいことです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

N君、地道に学習を積み上げていっていますね。解らなくても焦らずに説明に耳を傾けることができる、そこがすばらしい。しかも自身で、言葉で確認しながら理解を深めているところは、更にすばらしい。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4537.~社会人生徒さん~

4537.~社会人生徒さん~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お仕事帰りに」(10月31日)

おはようございます。花小金井教室の塚田です。

社会人のSさんは、仕事帰りにエレファースに来室されます。

計算がとても得意で、あっという間にプリントが数字で埋まります。

真剣な眼差しで、集中途切れることなく取り組まれるので、

「少し休憩しましょうか」とお声がけしますが、

「大丈夫です」と書く手を止めることはありません。

授業の終盤になり、課題がほぼ終わる頃、

「疲れませんか?」とお聞きすると、

「はい、ちょっと、疲れました」と、はにかんだ笑顔を見せてくれます。

そして充足感で満たされたような表情で「次は○日に来ます」と言ってから帰られるSさんです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sさんは、今月のご入会。お仕事を終えてElephasへ、そのリズムが整って来られた頃でしょうか。既に持っていらっしゃる計算の力、また学習の楽しさや充足感はもうご存知のようですね。そこから少しずつ発展させて、技術的にも知識的にもいろいろな分野をご紹介していきたいものです。講師としても楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4535.~学習態勢万全~

4535.~学習態勢万全~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「益々伸びていきそうです!」(10月28日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

中学2年生のKさんの数学を担当しています。

日頃から学習意欲が高く、真面目に取り組む生徒さんです。

いつも定期テスト前にはテスト範囲を一緒に見直し、間違えやすい箇所、再度取り組むと良い問題などをアドバイスしています。

先日の中間テスト前のことです。

学校の先生から、今後は高校受験を視野に入れ、テストの難易度を上げるとの説明があったそうです。

その後、Kさんはテスト範囲に該当する学校のワークを自主的に一通り解き直し、

「わからないところをメモしてきたので教えて下さい」と準備をしてきました。

自ら取り組み、不明な点が明確になっていることで、限られた時間を有効に使うことができました。

学習への取り組み方が、より能動的になったKさん。

益々伸びていきそうです!

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

すばらしい学習態勢であり、テスト対応です!驚くばかり、申し分ありません。あとは、成果を確認しましょう。これだけの真摯な態度と努力。報われますように、形になりますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4530.~焦らず着実に~

4530.~焦らず着実に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「PC入力」(10月23日)

おはようございます。西国分寺教室の横山です。

W君は、企業就労に向けた対策で、ワープロ入力の特訓に挑んでいます。

毎週の授業で10分間の文章入力を行い、打ち込めた文字数の増加を目指して頑張っています。

ここまで順調に文字数を増やしてきましたが、先日の授業では前週の文字数に及ばない結果となりました。

それを見たW君は、少し残念そうな表情をしていました。

今回、文字数が改善に至らなかったのは、変換の難しい漢字があり、その文字入力に時間を要したことが原因でした。

W君はその漢字を変換するために、考えられるいろいろな読み方を試みながら、多少時間は掛かりましたが、正しい漢字の変換に成功しました。

自分の持てる力の全てを出し切り、簡単に諦めないという姿勢は、一時的に不本意な結果があったとしても、いずれW君の自信につながることでしょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

W君、“特訓”に挑戦し続ける意欲、また、数字に敏感であるのはすばらしいことですね。周りから言われるだけでは継続的に努力することはできません、自身の意欲あってこそです。また、成果を気に掛けることも実力向上のためには不可欠です。数値が下がって残念に思う気持ち、それが次への集中力を増します。基礎力を更に充実させながら、就労という大きな目標に焦らず着実に歩を進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4529.~メロディに乗って~

4529.~メロディに乗って~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「家族が、大好き」(10月21日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

Mさんとは、

リズム造形、文字(本人の名前や家族の名前等)のマッチング、歌唱造形、創造造形、お手玉やビーズを使った作業(巧緻性向上)を組み合わせた授業に取り組んでいます。

前任の講師から、

「Mさんは、家族のことが大好き」という情報を得て、初回の授業で少しでもMさんの気持ちを和やかにできたらと思い、文字のマッチングを実施する際に、造形リトミックメソッドの歌唱言語法♪「家族なかよし」を一緒に聴き、講師が歌いながら、

「Mさんの家族は、パパ・ママ・お兄さん、そしてMさんの4人だよね。みんな大好きなんだよね!」と声をかけると、

少し声を発して、表情が柔らかくなりました。

授業後に付き添いのヘルパーの方に授業の様子をお伝えすると、

「うれしい時には声を発したりしますよ」ということをお聞きし、

Mさんとコミュニケーションがとれた感じがして、うれしく思ったことを覚えています。

現在でも授業の導入部分では、同様の歌唱言語プログラムに取り組んでいます。

特に「お兄さん」という言葉に対して、とてもうれしそうな表情を見せる姿を微笑ましく感じます。

講師はこれからも「家族が大好きなMさん」と楽しく授業を進めていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

♪「家族、仲良しだと たのしいな~」、と幼少期より馴染みのある玉野メロディに乗って歌います。パパ、ママ、兄弟、のお名前(呼び名))を順に歌っていくと、笑顔がどんどん広がっていきます。お名前を耳にすると、お家での様子や感触、空気が感じられてくるのでしょう、声を立てて喜ばれます。本当に、すばらしいご家族なのです。と同時に音楽には、気持ちに触れ、さらに気持ちを豊かに流れ出させる効果があります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4528.~言葉の反復、それもメッセージ!~

4528.~言葉の反復、それもメッセージ!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ドラえもんは、たぬきじゃない?」(10月20日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

お喋りでとても明るいJくん。

必ず、今お気に入りの話があります。

教室に入ってくるなり、その話を始めます。

今回は、『ドラえもんは、たぬきじゃない?』が気に入ってる様子です。

講師は、『たぬきではありません。猫型ロボットです』と短くはっきりと答えます。

次の週も同じ話をして尋ねます。

そして、次のお気に入りの話に変わっていきます。

Jくんの中で何かが満たされたのでしょう。

心が満たされると落ちつきます。

その繰り返しで、Jくんが落ちついて授業を受ける時間を延ばしていければ良いと思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

質問や陳述など、同じ文言の繰り返しが多く見られるのは、発達障害を有する生徒さんの特徴のひとつです。繰り返しているそのことに本当に関心がある、納得できるまで話題にしたい、聞きたい、という場合もあれば、それとはまったく脈絡のない不安や苛立ちなどの気持ちの揺れで、いつも決まった無関係の言葉が口をついで出る、という場合もあります。Jくんは、前者のようです。繰り返しの期間が短いですね。反復の言葉が次、次…と変わっていくようでしたら、日付を添えてそれらを記録しておくと良いですね。Jくんの思考や思いを知るヒントとなる可能性があります。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4527.~造形リトミックで学習力を~

4527.~造形リトミックで学習力を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「歌唱造形から、漢字学習へ」(10月19日)

おはようございます。津田沼教室の千山です。

Yくんは歌唱造形が大好きです。

特に動物が好きで、ライオンを繰り返し描いていた時期もありました。

今では、ぶどうの粒の数もお手本通りに描くことができます。

最近、そこで培った力が、漢字を練習する時にとても役立っていると感じます。

難しい漢字を書く時に、お手本を見ながら横棒が2本なのか3本なのか、縦棒は突き出るのか出ないのかなど、

正確に書くことができています。

楽しく学習しながら、ふと、Yくんの成長を感じで嬉しく思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

造形リトミックの中の『歌唱造形』は、歌いながら絵を描くことによって認知能力と巧緻性を育てる教育プログラムです。多くの生徒さんには、”お気に入りの絵“があります。”はじめて絵が描けた!“という嬉しさからその絵がお気に入りになる生徒さんもいれば、乗り物、動物、食べ物など、自身の大好きなものを描き続ける生徒さんもいます。高い動機づけと繰り返しによって、認知機能と巧緻性機能が培われていきます。今回のYくんはその力が漢字学習に生かされているケースですね。造形リトミックで育った生徒さん方は文字学習のみならず、持続力や集中力、感性、言語力、思考力、探索力にも成果が現れます。Yくん、「今では、ぶどうの粒の数もお手本通りに描くことができる」とは、すごいですね!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4523.~言語化~

4523.~言語化~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「集中力、凄い!」(10月14日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

中学3年生のH君は、集中力が凄いです。

授業開始時の「お願いします」~授業終了時に「ありがとうございました」と言って終わるまでの間、ほとんど集中力を切らさず課題に取り組んでいます。

以前は椅子の位置を動かし、それに気づいた講師が手で戻すように促すと、

ニコニコと笑顔を浮かべながら元の位置に戻すというお茶目なところもみられましたが、

最近まったくそんな行動もみられず、少々寂しく感じたりもしているのですが…。

また、課題に関しては、出来ない問題や分からなかった問題には積極的に取り組み、講師の説明にもしっかり耳を傾けて聞いています。

そして、「1時間は60分だから、60から引けばいいんですね」とか、

「お金の両替はわり算をするとできますね」などと言って解き方を確認しながら行うことで、

少しずつ自力で解ける問題が増えているようです。

H君これからも一緒に勉強を頑張っていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

H君、60分の授業時間、集中力を切らすことなく、課題に積極的に取り組んでいるとはすばらしいですね。学校生活も順調でいらっしゃるのでしょう。その上、課題において解き方や考え方を言語化できていることは、大きな成長です。学習の理解においても定着においても、言語化することによって確実さの度合いはグンと高まります。来春の進学、その先の就労、楽しみですね。一つずつ、新しい課題と可能性が感じられます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4519.~課題を越えるごとに~

4519.~課題を越えるごとに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自動車普通免許1回で合格!」(10月10日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

4月頃のブログで高校を卒業されたN君が普通自動車第一種運転免許の取得に挑んでいる事をお伝えしましたが、

その後のご本人の努力は本当に素晴らしく、学科試験、実技試験、そして本試験すべてに1回で合格しました!

しかも、その期間わずか3か月あまりです。

本試験に臨む前日のNくんは、最初の学科試験の時のN君と比べてみると見違えるほど自信に溢れていました。

「明日一番心配なのは、朝起きれるかな~、ということ!」と試験会場が遠いこともありましたが、

すでにドキドキしていた講師を笑わせてくれる余裕すらありました。

彼の自信は、本当に繰り返しくりかえし練習した積み重ねがあったからからこそだと感じました。

1つの大きな目標を成し遂げ成功体験をしたN君の活躍がこれからも本当に楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

中学から高校へ、そして卒後に自動車免許の取得、この間にお祖父さまを亡くされるなどいろいろな出来事がありましたが、学習面ではレポートや試験を一つひとつクリアし、その度に少しずつ自信を得、講師への信頼感も増し、卒業が見えてきたあたりからは、本当に努力家のN君へと成長されました。今やお母さまやお祖母さまを車にお乗せして、とはびっくりです。現在は就労準備の最中ですが、このまま自信をもって努力していかれますように。また、安全運転を。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

4512.~ごっこ遊びを通して~

4512.~ごっこ遊びを通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「働く人になりきって」(10月2日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

小学1年生のFさんは授業中、よく”働く人”の真似をします。

パソコン入力をしたり、学校で朝の会をしたり、小さい子に紙芝居を読み聞かせたり、会計をして品物を袋に入れたり…

そんな“働く人”になりきっているとき、Fさんは本当に楽しそうです。

姿勢や目線、口調など、“働く人”の特徴もつかんでいます。

紙芝居を一緒に作ると、少し照れながら立ち上がって、園の先生のように読んでくれました。

「レジ対応」では、品物カードを講師が1点、2点、3点…と数えると、Fさんは

「ピッ」と言って次々とバーコードを読み取る仕草をします。

先日は、タイピングの真似をするFさんと向き合って、同じパソコン画面を見ながら、お互いに質問をし合い、名前や日付け、返答内容(学校の出来事)などを入力しました。

完成した文書の印刷を待つ間、

「〇〇(自分の名前)も先生も、お仕事忙しいね」と満面の笑み。

10分ほどの短い時間ですが、楽しみながら文字・数・ことばの学習に繋げています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

楽しいことが何より。Fさんは今、ごっこ遊びの真っ只中ですね。Fさん自身、姿勢や目線、口調など、“働く人”の特徴をつかんでいるとのこと。講師もできる限りリアルに対応してあげると、ごっこ遊びの質は高まり、そこから得るものも大きくなります。実際にはそこに無いものを言葉や仕草で表現する。手元にあるものを何かに見立てる。こうしたごっこ遊びには、殊に言語性の発達において大きなメリットがあります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ