4678.~小6、最終学年として~

4678.~小6、最終学年として~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やればやるだけ力がついていく!」(4月12日)

おはようございます。エレファース国立北口教室の八箇です。

「とてもまじめでよく出来る」、

Kくんの授業を初めて行った時の印象で、今もそれは変わりません。

そんなKくんと漢字の勉強をしていた時のこと、

「ぼく、画数の多い漢字が苦手なんです」と言いました。

しかし、Kくんは漢字のプリントでも嫌がることなく毎回とてもよく集中して取り組んでいます。

そして先日、漢字のまとめテストでは人工衛星の「衛」や輸入品の「輸」など画数の多い漢字も書けていました。

画数の多い漢字でも、しっかり練習していけば書けるようになるということを実感できたのではないかと思います。

また理解力もあり、算数では講師が一度説明しただけで、問題をスラスラと解けることが多いです。

この調子で真面目に取り組んでいけば、やればやるだけ力がついていく!そんな気がしています。

Kくん、これからも一緒に頑張っていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kくん、がんばっていますね。いよいよ、6年生がスタートしました。教科課題の難易度はさらに上がります。また小学校最終学年ですから、小学校生活の締めくくりとしての課題、最上級生としての課題、中学校進学という課題など、たくさんの課題があります。でもその一つひとつをこれまでと同じように、坦々と経験し越えていきましょう。学力と共に、大きな心の成長も期待できそうですね。この一年を、元気に大切に過ごしましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4677.~普通級2年生に進級!~

4677.~普通級2年生に進級!~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「好きなことは、計算!」(4月11日)

おはようございます。エレファース国立北口教室の今村です。

小学2年生のMくん。1年生の終わりの時のことです。

学校で授業参観があり、それぞれに自分の「好きなこと」を発表したとのこと。

Mくんは、好きなことを「計算!」と答えたそうです。

クラスに同じく計算と答えたお友達が2人いたそうで、3人で前に出て5分間計算を解いて見せたそうです。

全問正解で大きな拍手をもらったとのこと、お母さまがとても嬉しかった…と教えてくださいました。

”小学1年生の1学期までだとしても普通学級でスタートしたい…”と始まった小学校での学習でしたが、

担任の先生からも褒めていただき現在の学級のまま2年生に進級されました。

春休みを前に2年生の1学期に学習する2桁の筆算の予習もばっちりです。

新しい学年も一緒に頑張りましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Mくん、堂々としたものですね。自信いっぱいの様子が目に浮かびます。「1学期までだとしても」という、無理をさせない態勢が良かったですね。エレファースでも、学校の進度に沿って着実に学習を積み重ねてこられました。この努力の成果でもありますね。2年生への進級、おめでとうございます!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4676.~教科アプリを活用~

4676.~教科アプリを活用~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「アプリ~プリント~アプリ」(4月10日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

小3に進級したAくん。

毎回、アプリを利用して楽しく授業を行っていました。

集中力もついてきて、懸命に自分で答えを出そうとします。

そこで、プリントの枚数を少しずつ増やしていきました。

ある日、授業最後にプリントを1枚,2枚,3枚…と数えて、

「やったー。5枚もできたよ」と、凄い笑顔!

Aくんは、プリントの枚数に達成感を得たようです。

その後、プリント利用を増やしました。

時々アプリを使うと、

「わー」と、歓声をあげて取り組みます。

講師も少しテンションを上げた声で授業を進めます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教科アプリの活用。アプリの効用の一番は答えの表記が書字なしでOKであるところ、アドバイスが視覚的に提示されているところ、ひとつの問題を繰り返し学習できるところ、など。そんなメリットを伴うアプリでAくんも興味深く学び、理解が進み、それがプリント学習への意欲へとつながっていったのでしょう。“分かる”ということは、次へ次へと興味をつないでいきますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4673.~小さな気づきや変化が~

4673.~小さな気づきや変化が~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「こだわりを越えて」(4月6日)

おはようございます。エレファース越谷教室の田中です。

この春、中2に進級されるAさん。

この数年間で大きく成長されたところは書ききれない程ありますが、

こだわりの強い傾向があったAさんがこだわりの壁を越えた場面で、講師は何回も大きな感動をもらってきました。

お雛さまを描いていた先月のことです。

“自分でも思うように描けていないな”などと感じていても決して描き直しをしようとしなかったAさんが、

途中でいきなり、“最初から描き直したい、新しい用紙が欲しい”と意思表示をしました。

そして、顔と体のバランスが納得いくものに仕上がるまで3、4枚は描き直して仕上げました。

自分でも「会心の出来」と思われたのでしょう、授業後にカレンダーをお母さまに見せる時の顔はとても誇らしそうでした。

その日に越えたこだわりの壁はなかなか高かったと思いますが、

その経験を基に、他の壁も決して無理せず、

でも少しずつ乗り越えられるように伴走していこうと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aさんは毎月のカレンダーに描く絵は毎年ほとんど同じものを選ぶそうです。

・・・講師の補助が不要になったり、彩色がとても丁寧になったり、同じ絵を描くからこそ成長ぶりがより良く分かります。お母さまからも、「去年のものより上達していますね」との感想を頂くこともしばしばです・・・、と講師が書き加えています。

Aさんの中に、小さな気づきや変化が少しずつ現れてきているのですね。良いサイクルが回転し始めることで、こだわりからの自由度も少しずつ高まっていくことでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4672.~実習に向けて~

4672.~実習に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「成長:挨拶、伝達」(4月5日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

この春に高校2年生になられたYさんは、実習に向けて様々な新しい取り組みをしています。

その中で、成長目覚ましいのは、挨拶がとてもしっかりと出来るようになったことです。

「こんにちは」、「さようなら」の挨拶だけではなく、

「おわりました」「できました」という伝達も声に出して出来る様になってきています。

少し前まではカードを使って練習をしていたのですが・・・。

Yさんは小学校5年生の時から、エレファースでの歌唱言語法でたくさん練習をしてきています。

基本の「あいうえお」、「あいうえお濁音」から始まり、そして最近では「ABCDEFG」も歌えるようになっています。

その成果が、挨拶や伝達にもしっかりと表われていることに、講師自身も感動しているこの頃です。

まだまだ、伸び代がいっぱいのYさん。

何事にも本当に一生懸命真剣に取り組む姿勢を講師も見習いたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

毎回、毎回の練習の蓄積はすばらしいですね。まさに、『積小為大』。歌を通して耳から学習し、歌い、文字を読み、・・・そして今では実習を前に、通常の発語として。目標に、到達しましたね。これから、もっともっと上達されることでしょう。無理なく、積み重ねてこられたことが何よりでしたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4671.~さくら、触れて感じる~

4671.~さくら、触れて感じる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「土は、茶色だね」(4月4日)

おはようございます、越谷教室の西です。

視力が弱くなっているので、

Oさんとは工作をする時、両手で形を感じたり指先で感触を感じたりできるよう工夫をしています。

Oさんと今日は「さくら」を作ってみました。

色紙(しきし)・色画用紙・折り紙・お花紙を準備しました。

まず色紙はどんな形かな?

四辺を指先でたどって四角を確認することが出来ました。

次に茶色の色画用紙を5,6枚重ねた木の幹と枝を色紙の中央あたりに貼り、

貼った後に両手の指の腹で触り、ふとーい桜の木を感じてもらいました。

そして満開の桜にするため、たくさんの花びらをお花紙で用意しておきました。

Oさんに糊を付けた花びらを1枚ずつ渡して色紙いっぱいに貼っていきました。

右手に糊の付いた花びらを渡し、色紙に置き左手で抑える作業、その繰り返しでたくさんの桜が咲きました。

出来上がりは、見事なボリュームのある桜になりました。

お花紙の薄いふわふわとした桜の花びらを何度も触っていきました。

Oさんは、貼り終わった時、

「土は茶色だね」と言って、茶色の大地を塗り仕上げました。  

以前に「さくら」を描いていたことを思い出され、しっかりと「さくら」を認識されて造形作業が出来たことにとても感動いたしました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Oさんは、社会人になられてから視力を失われました。小学生の頃から越谷教室で造形リトミックや教科学習に楽しく取り組んでこられ、今でも通室を楽しみになさっています。今回の工作『さくら』も、触覚を駆使してという講師の工夫でOさんもさくらを認識し、感じることができたようですね。毎年この季節には歌い、さくらを描いてきた造形リトミック『歌唱造形』の中の♪「さくら」、この歌詞とメロデイもさくらの満開の様相や、花びらの舞う風景を記憶の中から呼び起こしてくれたことでしょう。「土は茶色だね」、この一言が本当にうれしいですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4669.~家庭でも数体験を~

4669.~家庭でも数体験を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「数学習」(4月2日)

おはようございます。東中野教室の秋笹です。

年中さんのAくんはお母さまと妹さんと一緒にいつも元気に来室なさいます。

「あのね、今日ここが終わったらパンを買いに行くの」。

パンが大好きなAくんには歌唱数量♪「いくつかな?」♪「3ことりだそう」をPCで学んだあと

教室にあるパン模型か積み木で数の学習をします。

「ここにパンがあります。1、2、3、・・・いくつあるかな?」

「Aくん3こ 先生2こ、一緒に1こずつ食べてみましょうね、あれ?先生なくなっちゃった、

Aくんはパンいくつ残っていますか?」

など、数に触れることに慣れ親しみ、積み重ねて定着できるよう取り組んでいます。

帰り際にお母様が、

「最近家でも数字の問題出してって言ってくれるようになったんです」と嬉しそうにおっしゃいました。

やったね?

これからも一緒に一つずつ楽しいこと、できることを増やしていきましょうね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室ではオリジナルソフト『歌唱言語法』に基づき、数の言葉と数の操作を聴覚的かつ視覚的に学習します。それに加えて、机の上では講師による言葉がけを通して具体物による数の操作を行います。“お家でもやりたくなるくらい”とは、Aくん、数学習をとっても楽しめているようですね。ぜひお家でも、おもちゃを分類する、お菓子を分けるなど、生活の中で数を体験させてあげてください。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4667.~トラブルシューティング~

4667.~トラブルシューティング~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「パジャマの上に…」(3月30日)

おはようございます。中野坂上教室の福地です。

ある土曜日の午前、授業開始時間ギリギリに小学校低学年のTくんが、

「おはようございます!寝坊しちゃった」と元気に飛び込んできました。

どおりで服装はパジャマの上に何か羽織っただけのようです。

前髪の一部も見事な寝ぐせで、ほぼ直角にピンっと立っています。

何はともあれ、時間は「セーフ」。

遅刻しないことも大切です。

授業を始めると、いつも以上に調子が良いようです。

前回はところどころスムーズに答えが出なかった「7の段の掛け算」もスラスラです。

おっ!掛け算文章題もバッチリ解けています。

予習復習を頑張ったのか、睡眠十分(?)で快調なのか、とにかく今日はいつもより凛々しく見え…たと思います、

このかわいくて豪快な寝ぐせがなければ…。

講師は微笑ましさの方を強く感じてしまいました。

この土曜日以降の授業でもTくんは成長ぶりをみせ、ほどなく講師は「凛々しさ」も実感できました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

お寝坊で、遅刻ギリギリ飛び込んできたという、Tくん。それでも元気にご挨拶。前週までの未習熟課題もその日はバッチリ、その後日の続く授業でも、学習態勢、理解順調。Tくんは、ちょっとした失敗なんて容易に飛び越えてしまうのですね。くよくよ考えない、気持ちを腐らせない、何よりも人のせいにしない。「パジャマの上に何か羽織っただけ…」なんて、その大胆さ。ご家庭自体に、トラブルシューティングの力が備わっているのでしょう。強い心、臨機応変、逞しいですね!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4664.~希望をもてる人間に~

4664.~希望をもてる人間に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「将来の夢は?」(3月27日)

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

桜の便りも次々聞かれ、間もなく新年度の幕開けです。

その新年度に、中学3年生になるSさん。

先日、「私の夢」という題で、作文を書きました。

それは、将来就きたいお仕事についての作文でした。

いつも仲の良さそうなご家族に囲まれている、Sさんらしい素敵な夢です。

また、その作文には、その夢を持つきっかけになった、周囲の人たちの温かい言葉が、いくつも書かれていました。

それは、特別な言葉ではないのですが、Sさんを大切に思っている人たちからの、素直な曇りのない言葉でした。

だからこそ、その言葉がSさんの心に届き、心を動かしていったのかもしれません。

新年度は、Sさんにとって、大きな節目となる年でしょう。

その夢に向かっていくSさんと、ご一緒できることに感謝いたします。

そして講師からも、心よりの言葉を、かけ続けたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

各教室、新しいチャレンジがスタートしています。Sさんは、高校受験、その後、その後の就労まで夢が広がっているようですね。すばらしいことです。子育ての大きな目標は、将来に希望を持てる人間に育てること、私のかねてからの持論です。温かいご家庭で育まれているSさん、幸せですね。作文には、どんな言葉が綴られたのでしょう。ひとり一人、将来に希望が持てますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4662.~環境によって~

4662.~環境によって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ふたつのハンガー!?」(3月25日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

教室では、授業ごとに生徒さん・講師の使用する部屋(ブースと呼んでいます)が決まっています。

生徒さんは慣れた環境で安心して学習に集中することができます。

また講師は、教具の位置などを把握し、生徒さんの安全を最優先に、授業を円滑に進めることができます。

寒さが厳しくなったころ、防寒着の厚みと防寒グッズの数が増えた生徒さんのために、それまでブースにひとつだけだったハンガーをふたつにしました。

ふたつのハンガーをはじめて目にしたある生徒さん。

コートを脱いでハンガーにかけました。

さらにトレーナーも脱いでハンガーにかけました。

とても寒い日でした。

薄い襟付きシャツ姿の生徒さんに聞くと、

「暑くない。寒い」。

すぐに脱いだばかりのトレーナーを着てもらいました。

ハンガーがふたつあったから、生徒さんはトレーナーも脱いだのです。

とても理にかなった行動です。

そして講師は、その生徒さんの日々の生活上の困難を想像しました。

慣れたブースであっても講師の判断で変化の大小を決めてはいけないこと、つねに初めてのように緊張感をもって授業に臨まなければならないことをあらためて痛感したできごとでした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

その生徒さんには、“環境も指示になる”。・・・なるほど。生徒さんにとってそれは「生活上の難しさ」でもある訳ですね。そうですね、考えさせられますね。でも「生活の助け」になることもあるかもしれませんね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ