2214.~存在と言葉~

2214.~存在と言葉~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「カレンダーの桜の絵」(5月18日)
・・・中学を卒業したMくんは、新しい生活の不安を口にしながらも、自分で自分を励ますようにして桜の色を丁寧に塗りました。
   「そうか、先生も応援してくれてたんだね」「桜も応援してくれてるみたいだね」とホッとした表情を浮かべ、元気にカレンダーを持って帰りました・・・。

新生活で多くの人がもつ何となくしっくりしない気持ち、不安な気持ち。
Mくんはそれを絵画と対話をとおして確認し、ひとつ越えることができたようですね。

小さいころから長く通われて培われた信頼関係、繰り返し描き続けてきた絵画、
それらが節目の出来事を越えていく力となれたことはすばらしいことです。

自身の今の気持ちを確認し、人であれ木であれ「応援しているよ」という存在と言葉が
大きな力となることがMくんの記述を通して分かりました。

みんながそんな経験ができるように、
みんなが力を得られるように、
こちらから働きかけてあげられると良いですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2131.~安定した家庭学習で~

2131.~安定した家庭学習で~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「頑張って、成長」(2月11日)
・・・小2のMさんは笑顔のかわいい女の子です。九九を重点的に頑張って算数に対して少し自信がつき、
   また宿題の漢字学習で漢字も本当に上手になりました・・・。

Mさん、家庭学習も順調なようですね。
「これは、パパと一緒にやったんだよ」「これはママに教えてもらったの」と、
楽しそうに報告される、とのことです。

殊に普通学級に在籍する生徒さんにとっては、安定した家庭学習が成立することは、とても大切なことです。

Elephasでは新しい単元への導入の時、生徒さんの理解に合わせた指導法を提示し、
それに基づいて無理のないように学習を進めます。授業で得た「できそう」「楽しそう」という感触をご家庭にも持ち帰り、
それを損なうことなく復習をしていただければ、とても理想的です。

♪「わからないことは、聞いてみよう」の心持で、
進めにくいところがあったら「また、先生に教えてもらいましょう」とスルーしてOKです。
イライラと無理に頑張らせるよりは、逆にその方が、「ちょっと待って」と考える態勢が早くに身に付くものです。

コンスタントの穏やかな家庭学習で、教科の学習を着実に進めていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2130.~工作を通して~

2130.~工作を通して~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「切ったり、折ったり」(2月10日)
・・・4月に小学校1年生になるTくん。ハサミで切ることは上手ですが、工作の全工程を一人で行うのは初めて。
   でも作業を進めていくと、Tくんから「楽しい!」の一言が出ました・・・。

これまでは、講師が部分的にお手伝いをしていました、とのことですが、サポートが適切だったのでしょう。
一人で取り組もうとする意欲が育ったのですから。

工作「白鳥」は、かなりの工程数があります。それを「楽しい!」と取り組めるとは、大したものです。
楽しければ、この先、どんどん上達します。直線切り、曲線切り、止切り。
また線に合わせて折ること。これは、折り紙のように辺と辺を合わせて折るのとまた異なる技術が必要です。

まずは正確に行うことより、Tくんのように楽しく取り組むことを優先しましょう。
完成した作品を眺めていると、自信も湧いてくることでしょう。
新1年生に向かって、自信は大切です。就学が、楽しみですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2129.~歌いながら~

2129.~歌いながら~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「歌いながら」(2月9日)
・・・ある生徒さん、身振り手振り、時には足拍子も加えながらリズムをとって歌うことで、
   声が大きく出るようになりました。またリズム感を養い、身体全体の動きを柔軟にすることにまで発展しました・・・。

すばらしい実践ですね。
リズミカルに、明るく、楽しく・・・。
声が大きくなり、身体がリズミカルに動き出せば、誰でもどんなにか楽しいことでしょう。

映画『天使にラブソングを』の中の「I Will Follow Him」の音と映像と重なってきました。
クワイアはもとより、ピアニストも踊りだし、何百人という会衆も踊りだし・・・。

造形リトミックの歌が大好きで、メガネが飛ぶほど踊る生徒さんもいます。
先代からの玉野メロディも彼これ50年、いつまでも生徒さんの元気のみなもとであることは
とても幸いなことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2128.~感じ取る~

2128.~感じ取る~    
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「思考力をフル回転」(2月8日)
・・・T君、数学の問題を読み終えるとちょっと体を揺すって、顔を上げて辺りをキョロキョロ。
   そして「あっ!」と小さく声を上げた後、ニコニコと講師を見つめ、一気に答えを書き上げました・・・。

「T君のその体の動きと視点の動きは、T君の思考力をフル回転させている時だと感じました」とのことです。

T君、中1。数学を楽しんでいるようですね。
また、T君のフル回転を的確に読み取れる講師で良かったですね。
ここで、「ちゃんと落ち着いて考えなさい」なんて言われたら、興ざめです。

ですから、講師には感性が大切なのです。
それと、生徒さんに対する基本的に尊重する眼差し。

尊重とは、持ち上げたり、ほめ過ぎたり、過度の敬語で対応することではありません。
生徒さんを肯定的に、また積極的に捉え、小さな変化に気づき、課題や問題を客観的かつ分析的に捉え、
共により良い方向を目差そうとする心理的働きです。

そんな態勢であれば、この講師のようにT君の思考のフル回転を感じ取ることができますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2127.Elephas サタデーブログ ~「2月第1週:心に残ったE・Blog」~

2127.Elephas サタデーブログ ~「2月第1週:心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

2月第1週のE・Blogは、「”バッテン”発見!」(2月2日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

”バッテン”を描こうとしても、どうしても”十字”になってしまうという、生徒さんのお話。
あるとき首を傾けて見たら、”十字”が”バッテン”に見え、角度を意識できるようになったとのこと、でした。

そのブログに「Kくんの中で、目と手と思いが成長して一つの形が出来たのです」という一文がありました。
言い得ていますね。

思いが生じ(意識)、その思いによって、目で正しく見ることができ(認知機能)、手がそのように動く(巧緻性)。
・・・たった一本の線であっても、その3つがそろってこそ線たり得ます。

講師は生徒さんに思いが生じるように働きかけ、数百ステップのリズム造形のバリエーションによって、
認知機能と描画機能を育てていきます。

この3つの機能の発達の段階を感じ取りながら指導に当たると、
生徒さんの成長もリアルにまた分析的に評価することができます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレ

ファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2126.~耐性(2)~

2126.~耐性(2)~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「素敵な笑顔に」(2月5日)
・・・自信がないとすぐに「できない」とちょっと弱気なところもあるEちゃんですが、少し待つと
  「やってみる!」と前向きに。うまくできたときは、素敵な笑顔を見せてくれます・・・。

きょうのブログのEちゃん、水曜日のブログ「”やりたい”を育てる」のYちゃんと重なります。
少し待つと「やってみる!」と前向きになると言うEちゃんですが、
この少しの間に、気持ちはどのように変化するのでしょうか。

Eちゃんの気持ちの中にはいつも、「やらなくちゃ」「やらなくてはいけない」という規範意識が
あるように思われます。問題を見たときには、直観的に「むずかしそう」「できない」「やりたくない」
という気持ちが現れても、”少しの間”に規範意識が頭をもたげてきて、「やってみる!」という
発言につながるのでしょう、そんな気がします。

だとしたら講師は、Eちゃんの「やってみる!」という勇気に十分答えてあげましょう。
「やってみたら、・・・できた!」という結果がたくさん出せるように。
この経験をくり返し積んで、規範意識からではなく、チャレンジを楽しめるようになればすばらしいですね。

「よーし、やってみる!」という意欲は、耐性が備わってこそのものです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2124.~耐性~

2124.~耐性~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「”やりたい”を育てる」(2月3日)
・・・「え〜わからないからやだやだー!」「そうね、もうこれはやめようね」「やるー、やりますー」。
   こんなやり取りの後、鉛筆を持って真剣な顔になり「やった!できた!」と。Yちゃん、今までにない喜びの表情でした・・・。

この後の学校での算数テスト、とっも良い結果だったそうです。
Yちゃん、本気でがんばる経験ができましたね。

繰り上がりの足し算や繰り下がりの引き算となると、計算手順が複数化してきます。
計数や一桁同士の数の計算のように、線的でクイズのように答えられる基礎の問とは異なります。

まずは基礎の段階で、「できる」「できる」という体験を充分に積み上げることが大切です。
その後に、計算プロセスを一つずつ増やしていきます。
そして、その段階でも「できる」「できる」ということを体験させ、計算プロセスを更に一つずつ
増やしていきます。

こうして、すぐに答のでない問にもじっくりと向かう態勢(耐性)ができてきます。
「うーん、ちょっと待って…」
「まず、こうやって、次にこうやって、次にこうやって…」というように。

Yちゃんの場合は、本人の不安の中にもある「でも、やってみようかな」という意思の表れを講師が見逃さなかったことが、
Yちゃんを成長させてあげられましたね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2123.~視点の基準~

2123.~視点の基準~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「”バッテン”発見!」(2月2日)
・・・「バッテン」の向きが、どうしても「十字」になってしまうKくん。あるとき、首を傾けて、
   「あれ?こうしたらバツになるなぁ」ということに気づいたような仕草をしました・・・。

それをきっかけに、Kくんは傾きに気をつけて「バッテン」が描けるようになり、
ひらがなもぐんぐん上達しているとのことです。

Kくん、とっても面白い気づきでしたね。
講師にとっても、実に興味深い事象です。

紙面における角度は、基準となる自身の位置が固定されていて初めて発生します。
Kくんは、「十字」の認識度が高いために、「バッテン」についても無意識に「十字」に見えるように
自身の基準を変換させていたのです。Kくんにとっては、新しく体験する「バッテン」よりも
既習の「十字」の方が安定した形だからです。

そんなKくんが、逆に首を傾けて見たら、そこで初めて「十字」が「バッテン」に見えたのです。
これまでは、無意識の角度の変換でしたが、今度は意識的な角度の変換だったのです。

そこで、”角度”ということに気づいたKくん。大きな発見です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2122.~より専門的に~

2122.~より専門的に~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「旅行計画」(2月1日)
・・・新幹線や電車、講師が驚く程知識を持っている生徒さんが多く、T君もそのおひとりです。
   覚えたことや調べたことから出発日時と旅行先を決め、少しずつ旅行計画を立てています・・・。

列車の名前だけでなく、路線図、停車駅や通過する都道府県、
さらにはその都道府県の主要都市や特産品・観光名所など、興味は盛りだくさんとのことです。
高3のT君、かなり専門的になって来られましたね。

今は雑誌や本だけでなく、インターネットの動画でタイムリーにピンポイントで学べる時代です。
また、有効に利用すれば、関連するものやことについてより広く調べていくことも可能です。

まさに総合学習ですね。
就労されてからの活力ともなり、
イメージの旅が、何れ実際の旅となることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan