2370.~自身を見つめる~

2370.~自身を見つめる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「入試対策~その先へ」(11月16日)
・・・都立のチャレンジスクールを志望している中3生を担当しています。まずは志望校の特徴と特色を把握し、その後、それらと生徒さん自身を結び付ける学習を行っていきます。こういった授業は入試対策ではありますが、同時にキャリア教育でもあると考えています・・・。

受験は、自身を見つめる良い機会となります。
小学校、中学と、用意された道を歩んできたこれまでに対し、
さあ、これからどうするのか、どうしたいのか、という問いが一人一人の前に投げかけられます。

ことにElephas進学塾の生徒さん方には、
選択肢が多岐にわたり、選択においては熟慮が求められます。

とりあえず高校には行くという、偏差値による高校選択ではなく、
その先をも見据えた進路選択となります。

大学を出るあたりでの”モラトリアム”や”自分探し”といった状況とは異なり、
「13才のハローワーク」ではありませんが、15才にして、自分はどうしたいのか、どう生きたいのか、
という問いと向き合っていきます。

言ってみればこれは、本来あるべき姿ですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2369.~意識が変わる~

2369.~意識が変わる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「高校に受かりたいんだ」(11月15日)
・・・「高校に受かりたいんだ」、と講師の目を見て言ったF君。当初はプラスとマイナスのつけ間違いが多く見られたF君ですが、少しずつ、正しい計算ができるようになってきました。次は、図形やグラフの問題にもチャレンジするところです・・・。

自身の中で、目標が明確になってくると、
生徒さんの学習への取り組み方は大きく異なってきます。

なぜ学習するのか、学習の目的があいまいだった時には、親御さんや先生のために仕方なく行っていた学習が、
自身のための学習へと変わるからです。

いわば、意識の変革です。受験はその良い契機となります。

正負の計算での符号の誤りは、理解の不足でもあれば、意識の不足でもあります。

双方が整って、学習効果はグンと高まります。
F君はちょうど今、そこに在りますね。
これまでの積み重ねが、しっかりと形になっていくことでしょう。

>
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2368.~基礎を整えて~

2368.~基礎を整えて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「もう少しやりたい」(11月14日)
・・・Hさんが、ローマ字を少しずつ覚えてきた時のことです。「もう少しやりたい、
ローマ字で練習したいものがある から。」という言葉がでました。練習したいのは家族や友達の名前でした・・・。

Hさんは一生懸命ローマ字表を使って、文字を探したそうです。
ローマ字は、初めての生徒さんにとってはまるで暗号のような楽しさがあるものですね。

Hさんがそんなふうにローマ字を楽しめるのは、アルファベットの弁別、各文字の音の理解、
場合によってはローマ字の大よその仕組みの理解、これらの基礎要素が整っていたからでしょう。

どの生徒さんにも、Hさんのようにローマ字を楽しませてあげたいですね。
そのためには、楽しむことができるための基礎をしっかり整えてあげましょう。

付:Hさんが表記したかったのが家族や友達の名前とは、心温まりますね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2365.~小さな成果の積み重ねで~

2365.~小さな成果の積み重ねで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「がんばる姿」(11月9日)
・・・受験を控えた生徒さん達の顔がきりりと引き締まってきました。検定試験に向けてがんばっている生徒さんもいます。
勉強に、主体的に取り組むようになった生徒さん。みんな大人になったなあと思います・・・。

がんばれること、これもひとつの能力です。
はじめは集中力や持続力が十分でないとしても、
無理のないペースで決めたことを毎日行い、成果を得ていく。

成果と言っても、大げさなことではありません。
まずは、やるべきこと(日課や宿題)を今日もやった、という小さな満足感やけじめで、良いのです。
親御さんからのほめ言葉も、成果です。これなら、毎日与えてあげることができます。

この積み重ねでがんばる力は育まれ、ひとつの能力となっていきます。
そして、受験など何か明確な目的を持ったときに、その力は本人の意識によりグンと高まります。

毎年この時期は、そんな成長された生徒さん方のがんばる姿を目にすることができます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2364.~お金を通して数概念を~

2364.~お金を通して数概念を~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「50円玉を数える」(11月9日)
・・・中学2年生のKくん。50円玉だけを数えるワークを用意したところ、
   人差し指と中指を使って50円玉を2個ずつ押さえながら、100、200円と数え始めました。
   数か月前までは、50円、60円、と10円刻みに数えてしまっていたのですが・・・。

Kくん、50円玉と50円玉で100円、ということがピンと来たようですね。

「人差し指と中指を使って50円玉を2個ずつ押さえながら」、という動作(作業)が、
理解を促したのかもしれません。

50円玉が奇数個あって、最後に50円玉が1個残ったら、何百五十円となるということ、
また50円玉に10円玉が混ざったら、50、60、70、80…円と数える場合もあるということ、
これらの理解が進めば、本当に数(硬貨)の理解ができてきたと言えます。

お金を数えることが少しできてきたら、実際にお金を使ってみましょう。
生活の中でのお金の使用を通して、数概念が形成されることは大いに期待できます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2361.Elephas サタデーブログ ~「10月第1週のE・Blog」~

2361.Elephas サタデーブログ ~「10月第1週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第1週のE・Blogは、「この調子で」(11月4日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

受験準備もマラソン大会も、いっそう気合を入れて頑張っているというG君でした。
マラソン大会は良い記録を残してもう終えられたそうですが、次はいよいよ受験本番ですね。

事において頑張れる自分に育っていることは、素晴らしいことですね。
中3といえば15才。この15年間のどのように成長してこられたのでしょう。

きっと勉強も運動も坦々と、その都度その都度取り組んでこられたのでしょう。
自己のペースを保ちながら、少しずつ力をアップさせていく。
もちろん多少の山谷はあったかもしれませんが、振り切ってしまうことなく、坦々と継続させる。

当たり前のようで、平凡のようで、普通のようですが、
この当たり前、平凡、普通、が意外に難しいのです。

この領域の左右(あるいは上下)のラインを越えてしまうと、
諦めや、コンプレックス、ひいては自暴自棄…となりかねません。

日々坦々と…。
「甘やかさない、あせらない、あきらめない」、いつもこの言葉が思いの中に巡ってきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2360.~日々充実~

2360.~日々充実~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「この調子で」(11月4日)
・・・受験生のG君。マラソン大会と受験、この季節、いっそう気合が入っています。
   先に行われたマラソン大会では、 「去年の記録を超えることができました」 とのこと。
   11月末の受験も、この調子でいきましょう・・・。

Gくん、頑張っていますね。
しかも、とってもさわやかです。

「ひとり一人の可能性を」と、標語が独り歩きしがちですが、
本当の意味で、Gくんは充実し、力を発揮していますね。
まさに自ら、可能性の探求、真っ只中です。

ひとり一人の精一杯の姿、それが教育の目標といっても過言ではありません。

目標を明確にし、日々真剣に努力していくこと、
若者のこの姿は本当に、感動があります。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2353.~子どもは、変わる~

2353.~子どもは、変わる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「運動会、お友達と行動できました!」(10月27日)
・・保育園年中クラスのMくん。昨年の運動会では一人で佇んでしまう光景などが見られ、
  親御さんは寂しさを感じられたそうです。でも、今年は良かったですね。「エレファースで言葉が生まれ、意
  思疎通が少しずつできるようになったから」、と大変嬉しい言葉を頂きました・・・。

子どもは成長し、一年一年違う姿を見せてくれます。
でも、うまくいかなくて悩んでいる真っただ中では、そんなふうに考えるゆとりは
なかなか持てません。

それだからいっそう、1年、2年、3年と先輩の親御さんから学ぶことは大きいものです。
「あの時は、うちもそうだったわよ。でも今は、」という言葉が、
”今はこれで、いいのかも…”ということを感じさせてくれます。

Mくんとお母さまも、運動会での成長を通して私たちに貴重なメッセージを下さいました。
もしお子さんが運動会の輪に入れなくて寂しい思いをしている親御さんがいらっしゃったら、
Mくんの成長ぶりをお伝えすることができます、「こんな、生徒さんもいらっしゃいましたよ」と。

どんなにか、励まされることでしょう。それが、同じ教室の中での身近な出来事であれば、
尚更、現実味があります。子どもの成長を信じましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2352.~それぞれの目標~

2352.~それぞれの目標~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「児童画展、作品制作中」(10月26日)
・・・中学3年生のM君。授業で取り組んできた直線や四角形を描くことがとても上手になったので、
   その成果を生かして大きなロボットを描いています。成果の発表場所があることは、
   生徒さんにとっても親御さんにとっても、そし講師にとっても励みになります・・・。

そうですね。発表の場があるということは、とても貴重なことですね。
生徒さんも親御さんも講師も、それぞれに明確な目標を持つことができます。

生徒さんにとっては、年に何回かの大作です。
展覧会に出品する、完成した作品は宅急便で送るとなると、
適度な緊張感と意気込みも生じます。制作への集中力も一段と高まります。

親御さんは、制作に関連する写真をお持ちくださるなどとても協力的です。
全力投球したお子さんの作品にお子さんの成長を目の当たりにされます。
「ここまでの力が、育っていたのですね」と。

講師は、いかに生徒さんの力を引き出すことができるか。お互いに、根気よく、持続的に、集中して、
しかも楽しみながら。表現の工夫も求められます。

真っ白な画用紙の無から、一人一人の生徒さんの個性的な世界が生まれ出ることは、
不思議な感じがするほど感動的な出来事です。

今年の作品も、今週が最後の仕上げですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2350.~平和教育~

2350.~平和教育~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「…、多分100点!」(10月24日)
・・・小3のKくんは第一声、そう言ってブースに入ってきました。
   それは、『ちいちゃんのかげおくり』のテストのこと。戦争をテーマとするこの物語、
   少し難しいかなと思いましたが、夏休みにも同テーマに触れていたことが理解につながったようです・・・。

戦後71年。戦争を語る世代は戦争を経験していない次の世代へと引き継がれつつあります。
ならばいっそう心して、学校教育や家庭教育において先の戦争が語り継がれる必要があります。

教師や親はもとより、祖父母も戦争を知らない世代となってきています。
残されている映像や文書や語りの記録を頼りに、
戦争の真実を更に伝えていかなくてはなりません。

平和を希求する心を育てるためには、その逆を知らせなくてはなりません。
それは特殊教育においても同様です。

戦争というあらゆる非の痛みを何か一つでも伝え、平和の芽を育てる。

今は、”100点!”のテストが返されるのを満面の笑みで期待しているKくんですが、
きっと心のどこかに大切な灯もともされたことでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan