4585.~楽しい、楽しむ~

4585.~楽しい、楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「”好き”が成長の原動力に」(12月26日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

D君が来室し、帽子とバッグを自分で所定の位置に収めて着席すると、ブースの空気がにわかに活気づきます。

「早く始めようよ!」、

「音楽、スタート!」そんな声が全身から聞こえてきます。

そしてオリジナルメソッドの動画が始まると笑顔と共に画面に釘付けになります。

先月末にはソリの形のキャンディーボックスを作りました。

乗り物好きのD君。クリスマスの歌唱造形はどれも大好きですが、一番のお気に入りはソリで、最後に背景がゆっくりと夜になるところまで動画をしっかりと見届けます。

ハサミで切り込みを入れ、一緒に箱を組み立てました。

サイドのパーツを貼ると自らソリを裏返し、底面の2本のパーツを、

「ここに貼るんだよ」と言うように並べています。

ソリの構造をよく知っていることにも驚きましたが、”好き”という気持ちがD君の成長の原動力になっていることを改めて実感しました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

社会人のDさん、造形リトミックを存分に楽しんでいらっしゃるようで、うれしい限りです。毎回Elephas絵画展には楽しい絵を出品されていますね。大きな丼の『ラーメン』が印象に残っています。Elephasオリジナルのクリスマスソングもそんなに楽しんでくださっているのですね。そもそも、クリスマスには不思議な力がありますね。きのうのK君もそうですが、気持ちを弾ませ、楽しませ、内にある力を発揮させてくれます。”楽しい”、”楽しむ”、ってすばらしいですね!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4584.~クリスマス~

4584.~クリスマス~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「思わず鼻歌が…」(12月25日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

今年もクリスマスに向けて、絵や工作を楽しみました。

お一人おひとりの参加の方法は異なりますが、今出来ること、今課題にしていることに精一杯取り組みました。

自宅に持ち帰ってご家族に見せた時の感想や、どんな場所に飾ったのか等、ご本人からの報告やお母さまからのお話で、次の週も会話が弾みます。

4歳からお通いのK君。20回目のクリスマス工作。

そりを作るために色画用紙を切っていた時でした。

「フッフフフンフンフフ フフフフフフフ」と鼻歌を歌いだしました。

歌を歌ったりしないK君。

よく聞くと赤鼻のトナカイの歌のワンフレーズに聞こえます。

そのフレーズだけですが紙を切り終わるまで繰り返していました。

お母さまも聞いていらして、

「鼻歌を初めて聞きました」とのこと。

K君からもらったクリスマスプレゼントでした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「鼻歌を初めて聞きました」、お母さまもどんなに嬉しかったことでしょう。クリスマスが近づくと街はクリスマスムード。イルミネーションが灯りだしたり、クリスマスソングが流れたり。しかも幼児期からの毎年のくり返し。K君の中でクリスマスがイメージと歌、クリスマス準備・・・、とひとつになっているようですね。雰囲気を感じ、気持ちも弾み、歌となる、生活を楽しめること、何よりです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4582.~持続、集中~

4582.~持続、集中~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「割り算 2桁で割る」(12月22日)

おはようございます。西国分寺教室の髙須です。

中学1年生のH君は、最近、学習面においての粘り強さが出てきて講師を感心させています。

たとえば計算問題。ここ数週間、2桁で割る筆算を学習しています。

仮の商をたて→かけ算→引き算→確認~場合によっては仮の商を修正して~と結構、手間のかかる計算です。

H君もしばしば、

「あ、おっきすぎた」だの、

「あれ?今度は小さい」などと言っては商をたて直しています。

そもそも仮の商を見出すこともひと仕事です。

「九の段で80に一番近い数は?」と問うと、H君は、

九・一が九、九・二 十八、九・三・・・・と唱えていきます。

いかなる数字が並んでいても、必ず、〇×1は◇、〇×2は◇・・・と1から順番に唱えています。

ですから時間がかかりますが、H君は決して焦りません。

何問かある練習問題を辛抱強く解いていきます。

本当に感心します。

最後の問題を解き終えるや否や、

「凄い!がんばったね!」と感嘆の声をあげると、

H君自身も、

「うん、がんばった」と応じます。

お互いにニコっとする瞬間です。

根気強く頑張った後は、H君の大好きな絵を描く時間。

さて今日はどんな絵を描きましょうか。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

昨日のMくんの真剣さもばらしかったのですが、今日のH君の集中力、持続力もすばらしいですね。教室の中には、同じ空気が流れるのでしょうか。毎日のブログを見ていますと、共通のすばらしいケースが続きます。教室ごとの日常のそれぞれの描写。そこが、Elephasブログの何よりの面白み、醍醐味です。もちろん、朗豊ゼミナールでの実践ブログも同様です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4580.~気持ち豊かに笑顔で~

4580.~気持ち豊かに笑顔で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Y君」(12月20日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

「Y君」はいつも教室の待合に入る際、必ず授業ブースの前に講師がいることを確認し、

「あっ、いたっ!」と声に出して講師に手を振り、明るい笑顔で挨拶します。

講師も、

「こんにちは!今日も元気だね」と声を掛けます。

すると「Y君」は、自分のお腹をポンとたたきます。

これは、昼食をしっかり食べたことを講師にアピールしているのです。

こうして授業ブースに入るまでがルーティーンとなっています。

講師もできる限りこのルーティーンを崩さないよう待機するようにしています。

たまに、講師がブース前に待機していないことがあると、

「あれっ、いない!?」という声が聞こえてきます(笑)。

「Y君」は通っている事業所の昼食をとても楽しみにしているのです。

講師が、

「今日は何を食べたの?おいしかった?」と問いかけると、

「うん!うん!」と顔を縦に振って、言葉や身振り手振りで講師に伝えようとします。

他にも、友達の名前、事業所に行く曜日などを一生懸命、伝えようとします。

講師も何とか聞き取ろうと耳を傾けるのですが、意思疎通をはかれないこともあります。

そんな時、「Y君」はとても残念そうに悲しい顔をします。

講師としてもとても残念な気持ちになります。

お母様にも伺いながら、「Y君」とより意思疎通ができるよう努めています。

そして、聞き取れた言葉は、次の授業で書字ワークにして取り組んでみたりしています。

とても明るく、愉快な性格の「Y君」をこれからも楽しい授業でサポートしていきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Y君は、作業所に通う生徒さんです。幼児期からElephas(当時は造形リトミック教育研究所)に通われ、造形リトミックを存分に楽しんでこられました。もちろん今でも絵画を楽しみ、Elephas絵画展には毎回出品されています。高等部を修了されて作業所に通うようになられ、益々活発になって来られています。通室時の一連のコミュニケーション、ユニークで微笑ましく何とも楽しいですね。気持ち豊かに笑顔のある生活、すばらしいですね!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4569.~学習の本質 楽しむ~

4569.~学習の本質 楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「数遊び」(12月7日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

「先生、これを計算するといくつになるでしょう?」、

「う~ん、6000」。

「正解です。答えが6000になる問題を作りました」、

「すごいじゃない。ちゃんと6000になるね」。

小学2年生のAくん。

15×〇×〇×〇×〇の〇に当てはまる数を書いては消し、書いては消しを何度か繰り返し、

見せてくれた問題が15×2×4×5×10でした。

答えが6000になる問題を作ったことにも驚きましたが、書いては消しを繰り返している間Aくんは、

暗算で6000になるかどうかを確認していたことにも大変驚きました。

楽しそうに取り組んでいるその姿からは、算数の問題を考えるというよりは、数遊びをしている。

そんな印象を受けました。

Aくん、これからも一緒に楽しく勉強(数遊び)をしていきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aくんは、2年生、がんばっていますね。というより、Aくん、とっても楽しんでいますね。講師いわく、”数遊びをしている”かの様子とのこと。幼児期のはじめての教科学習では、このように学習が好きでたまらない、という様子を良く見受けます。しかし、学年を重ねるうちにだんだん追われる学習となり、楽しむ要素が先細りになってしまうことがあります。Aくんのこの“遊びの精神”、このまま大切に育っていってもらいたいものですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4568.~日本ダウン症学会学術集会にて発表~

4568.~日本ダウン症学会学術集会にて発表~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「オンデマンドで配信中」(12月6日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

小学校6年生から一緒に勉強し、現在23歳のYさん。

11月に大阪で行われた「第5回日本ダウン症学会学術集会」にて発表をされました。

「私の夢中なこと、つらいこと」というタイトルでコロナ禍に我慢してきたこと、その中でもどのように楽しみを見出し頑張って来たかをスピーチされました。

スピーチの原稿づくりを教室で取り組まれ、読み上げる練習もしました。

当日は、エレファースで制作し、世界児童画展で入賞した作品、エレファース絵画展に出展した作品も会場に大きく映し出され、Yさんが画像に合わせて説明をなさいました。

堂々とした舞台度胸は、学生時代と変わっていませんでした。

素晴らしい体験をされたと思います。

現在、発表のご様子がオンデマンド配信されています。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yさん、これまでの歩みを振り返り、まとめ、発表する、というすばらしい機会を得られましたね。Elephasでもその発表のための協力ができたことは何より嬉しいことです。「コロナ禍に我慢してきたこと、その中でもどのように楽しみを見出し頑張って来たか」、今後の歩み、生きていく上でとても大切なテーマですね。Elephasでもスタッフはじめより多くの方々と共有いたしましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

4566.~九九表であそぶ~

4566.~九九表であそぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「興味を持って自然と発見」(12月4日)

おはようございます。東中野教室の渡部です。

かけ算を練習中のNくん、がんばっています。

九九の歌を聞きながら覚えたり、

プリントの問題を解いたり、

アプリで九九の問題を解いたり。

5の段はいくつずつ増えるか、もうお見通しです。

白い紙に5の段をすらすらと書きました。

楽しみながら覚えていくうちに、5×12は60であることを発見、講師に教えてくれました。

さすがです。

興味を持って自然と発見したのですね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Nくん、かけ算の学習が楽しく進んでいるようですね。色々な方法で学習を行っていることも、効果的です。「5×12は60」とそこまで辿り着けたとは、5の段が5ずつ増える数であることをしっかりと体得できているようですね。数の探索は進めれば進めるほど面白いものです。Nくん、10×10も加えた九九表の上で自由に遊んでみましょう。いろいろな発見ができます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4565.~作業もリズムで~

4565.~作業もリズムで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作業学習」(12月2日)

おはようございます。東中野教室の安齋です。

特別支援学校に通われているK君は、「作業」の時間になるといつも以上に目を輝かせます。

繰り返し同じ作業をするのが好きなのです。

例えば「袋詰め作業」、

作業に使うものは、「チャック袋、ダブルクリップ、輪ゴム、ビニール針金」などなど。

「長さ30cmの短冊を3cmずつ切ります。ダブルクリップには、輪ゴム2本をはさんで、クリップのつまみの部分をビニール針金でねじって留めます。切った短冊と作ったダブルクリップをチャック袋に入れて、しっかりチャックをします。これを10袋作ります。」

講師は、実際に作業を見せながら一つ完成品を作成します。

K君は講師の手順説明を良く聞いています。

K君は最初、一つ完成させるのに1分30秒かかりましたが、今では1分以内で完成させます。

K君も早く出来るようになると楽しそうです。

出来上がったチャック袋は「仕訳作業」で使います。

それぞれ箱を用意しておいて、そこに輪ゴムや短冊などを仕訳していきます。

短冊の切り方、輪ゴムのはさみ方、ビニール紐の捻り方、仕訳順番など、回を追うごとに工夫をしているのを見ると、講師も新しい発見があり楽しいひと時でもあります。

手を動かす「作業」は、出来上がった時の喜びや達成感を得られるだけでなく、同じ事を繰り返し実施していく事で、手順の工夫、作業予測、時間配分など、得られるものが多いのです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

授業の中での導き方で、作業は楽しくもなり、単調さに飽きやすくもなり。K君はもちろん、前者。作業の成果が上がり、ご本人が作業技術のアップと達成感を得られているのは、すばらしい。初めは講師が合いの手を入れるかのように言葉で導きながらも、やがてはその合いの手は自分の中のリズムとなっていきます。そうなれば、教室以外の場でも自立的作業が可能となります。学校やお仕事の場で未習得の作業がありましたら、どうぞ教室にお申し出ください。一緒に楽しく練習しましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4564.~目標をもって~

4564.~目標をもって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「尊敬する先輩」(12月1日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

「尊敬する人とその理由は?」という質問に対して生徒さんから

「2学年上の先輩です」との返答がありました。

勉強にも部活にも音楽等の活動にも一所懸命な先輩。

その先輩の舞台を見て、

「とても上手で感動しました」

「舞台も検定も頑張っている先輩のように自分もなりたいです」と生徒さん。

歳の近いロールモデルが身近にいて、今後の方向性をイメージできているようです。

今は華やかな面に目が行っていますが、その先輩の努力の過程にも思いを馳せることができるといいなぁと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

尊敬する、憧れの先輩がいるなんてすばらしいですね。さすがに、先輩の活動を良く把握していますね。ご本人ももうじき、受検というひとつの山を越えるところです。一歩一歩、先輩に近づいて行かれますね。自身の目標をしっかりと持って、更に歩を進めていきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4561.~聴く/話す(歌う)~

4561.~聴く/話す(歌う)~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Sくん、歌を口ずさむ」(11月28日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

ふとSくんが歌を口ずさみました。

講師がその歌のタイトルを思い出すまでに、少しだけ時間が必要でした。

半年以上も前にSくんと数回聞いただけのエレファースの歌でした。

「Sくんすごいね! よくおぼえていたね!」

Sくんは表情をやわらげ、ぐんと声を大きくしてつづきを歌ってくれました。

Sくんはとても耳のよい小学生です。

テレビや教室などで聞いた歌をすぐに覚えることができます。

日本語だけではなく、外国語の歌詞も歌うことができます。

銀行の音声案内やバスの車内、駅のホームのアナウンス、運転手さんの挨拶まですぐに覚えて再現することができます。

ここ数か月、Sくんの表現力が豊かになったと感じています。

会話のなかにでてくるモノの名前・種類が増え、過去・現在・未来の時間的な広がりもでてきています。

これまでSくんのなかで意味が曖昧なまま大量に蓄積されてきた言葉が、

実際の世界のモノ・コトとつながりはじめたのではないか。

講師はそんな想像をしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、表現力が豊かになってきたとはすばらしいことですね。それにしても、Sくんのその才能には驚きました。歌やアナウンスをすぐに覚えられる、そしてそれを再現できるとは、すばらしい能力です。その上、言葉が意味あるものとして周りの世界とつながってきたとは、何よりです。読む/書くだけではなく、聴く/話す(歌う)の機能も大いに学習に活かしていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ