2715.~言葉を通して~

2715.~言葉を通して~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「想像する力」(12月25日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

Sさんは算数、国語、造形、どれも一生懸命取り組んでいます。
今、国語で『様子をあらわす言葉』について勉強しています。
Sさんはとてもたくさんの言葉を知っています。

『あったらいいなと思うもの』もとても細かく書けました。
あったらいいものの色、大きさ、理由を書きました。
Sさんはきっとたくさん本を読んでいて、頭の中で想像している世界がいっぱいあるのだとわかりました。

きらきらした目で楽しそうに話してくれるSさんを見て、講師も心温まる思いがしました。
たくさんたくさん書けたので、お母さまにも読んで頂けるようにお願いしました。

Sさんの想像力は算数にも活きています。いつも頭の中で数がイメージできています。

Sさんが持っている想像の世界を大事にしながら授業をしています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sさんが、「あったらいいな」と思うものって、何でしょう。

きらきらした目で楽しそうに話してくれる、というSさん。
講師と楽しい良い時間が流れているようですね。

イメージしたものを言葉にし、それを伝え、受けとめてもらえることで、
イメージの世界はますます豊かに広がっていくことでしょう。

絵本の読み聞かせもそうですが、言葉によって気持ちを通わせる穏やかな時間、
大切なひと時ですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2714.Elephas サタデーブログ ~「12月第4週のE・Blog」~

2714.Elephas サタデーブログ ~「12月第4週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

12月第4週のE・Blog「パソコン学習」(12月19日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

…まずは、マウスを持つY君の手に講師の手を重ね、図形の選び方や移動の仕方、図形に色を塗る方法などをひと通り学習しました。作業が進むにつれ、Y君の手から、自分だけでマウスを動かしたいという確かな意志が伝わってきました…

ご記憶にありますでしょうか。
穏やかで静かな時間は、すばらしいですね。

手を添えられていることを忘れてしまうような、サポート。
ゆっくりと、興味と気持と呼吸が合わさるような時間が流れます。

折しも、きのうは冬至、あすはクリスマスイブ。
静かな冬の夜に、療育のさまざまなあり方を想います。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2713.~年賀状で社会参加~

2713.~年賀状で社会参加~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「赤い羽募金」(12月22日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の亀石です。

ある時、生徒さんが来室し、
「今日赤い羽募金をしてきました」と報告がありました。

お金のお勉強をしていることもあり、
「いくら募金しましたか?」「それは何円玉が何枚ですか?」といったお話になりました。

赤い羽募金は何に使われるのか一緒に調べた所、福祉関係に使われるそうです。
自分が出来ることで何か人の役に立つことができれば、こんなに素晴らしいことはないと思えました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

赤い羽募金、これも一つの社会参加ですね。

さて、今年もそろそろ年賀状投函の時期となりました。
年賀状でのご挨拶も、社会参加のひとつです。
新年を祝う世界中の習わしに則ること、日本の年賀状の制度に則ること、
ポストに投函すること、・・・。

教室では、みなさんすばらしい年賀状を制作されました。
年賀状は新年のご挨拶であること、新年って?、誰に届くのかな?、どうやって届くのかな?とお話を少し巡らせてみましょう。

自分で切手を貼り、ポストに入れ、
人とのつながり、社会とのつながりを感じ、体験できるといいですね。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2712.~行動を通して~

2712.~行動を通して~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「お金の学習」(12月21日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の加藤です。

お金に関する学習は、多くの生徒さんが取り組む単元の一つですが、計算が複数回必要な問題等は、考え込んでしまう場合もあります。

そのような時、本物の現金を使い練習することがあります。問題に沿い所持金を用意しておき、講師がレジ係になり、生徒さんがお客様として支払いをします。おつりが最も少なくなる支払い金額を見つけるまで何度も練習します。

「いらっしゃいませ」 「ありがとうございました。またお越しくださいませ」
台詞も入れるとお店の雰囲気で楽しく進みます。

計算力を向上させながら、日々の生活でお金を使う時に安心感が持てるようになると、
お買い物やレジャーをより楽しく過ごすことができるのではないでしょうか。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

お金の学習が少し進んだら、実際にお金を使ってみましょう。
使うことによって、お金の価値も身についてきます。

高い、安い。しかもそれは、相対的なものです。
500円のアイスクリームは高いけど、500円のランチは安い。

お金に纏わることと云えば、ある時、冗談交じりのこんな会話がありました。

A:「いいズボン履いてるね。高そうだね。いくらだった?」
B:「2億5000万円(え~ん)!」
A:「そりゃ、すごい!!」

不躾な質問には、冗談で返す。
「そんなこと聞いたら、いけないよ!」と言外に含めながら。

この絶妙な返答をしたのが、生徒さんです。
就学前からの生徒さんで今はもう社会人ですが、コンビニをはじめ、書店、CDショップ、
文房具店、飲食店、交通機、映画チケットの予約など、自由に利用しています。

時々失敗もなくはありませんが、行動によって培ったお金術とユーモアです。
生活術の伸びは、IQ(DQ)ばかりに関連するとは云えない好例です。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2711.~図と地~

2711.~図と地~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「生徒さん、それぞれ」(12月20日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の久保田です。

教室に着いたとたん、タッタッタッという足音とともに真っ直ぐにブースに来て、顔を見てから、パーテーションの横で時間を待つ方。

待合に荷物を置いてから、そっと覗きに来て、「もう少し待っていてね」の声を聞いて、また、そっと待コーナーにもどる方。

椅子に座るのももどかしげに、「今日ね、……」と、心にためてきた思いを話し始める方。

そんな生徒の方々の様子から、日々、とてもたくさんのパワーをいただきます。
さぁ、いい時間にするぞと思う瞬間です。

「〇〇〇(苦手な勉強)からする!」
いろいろと想定した準備の中から始められることもあれば、
「学校で、〇〇を出されて、持ってきたんだ!」「明日、〇〇が当てられる順番でさぁ…」

突然のリクエストに、要望の内容を聞き取りながら、何が困っているポイントなのかを慌てて確認していく時もあります。
苦手を克服したい。良い評価、成績がほしい。
その気持ちの表れに、更に頑張ろうと思うときです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんそれぞれ、さまざまです。
だからこそ、個別指導の体制が生かされます。
講師と生徒さんの1対1の対応。

生徒さんによって、講師の対応は柔軟に変化します。
向かい合っている2人の顔の図と杯の図(ルビンの杯)、いずれかが図となり地となり、
杯の絵に見えたり、2人の顔の絵に見えたり。

主役である生徒さん(図)によって、講師(地)は変化します。
講師は地ではありますが、単なる背景ではありません。

地は図によって、形が変わります。
しかし、背景は図によって変わることはありません。

しかも地は、図によって個性さえ持ちうるのです。
つまり、さまざまな形の杯になることができるのです。

そこが、講師職の面白いところでもあります。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2710.~ゆったりと、スモールステップで~

2710.~ゆったりと、スモールステップで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「パソコン学習」(12月19日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

踏切や信号機が大好きなY君。
将来的な就業での使用も視野に入れて、今年からパソコン操作の学習もはじめました。それで今回の授業では、文書ソフトの図形挿入の機能を使って、大好きな信号機の絵を再現することにしました。

まずは、マウスを持つY君の手に講師の手を重ね、図形の選び方や移動の仕方、図形に色を塗る方法などをひと通り学習しました。作業が進むにつれ、Y君の手から、自分だけでマウスを動かしたいという確かな意志が伝わってきました。

「じゃあこんどは、Y君だけで信号機を作ってみようか」
一度だけの学習にもかかわらず、Y君はマウスを素早く動かし、いくつかの四角形を選択して形を整え、それらを縦に並べると、信号機とは異なる色を塗りはじめました。

Y君が作っていたものは信号機ではありませんでした。
Y君の好きな場所にある、機械の操作ボタンでした。

完成した信号機と機械の操作ボタンを印字すると、Y君はすぐに自分で作った操作ボタンに指をおいて、機械の音の真似をしました。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Y君の好きなものを教材とすることによって、授業は穏やかに進行しているようですね。
PC操作のスモールステップ指導もすばらしいことです。

…マウスを持つY君の手に講師の手を重ね、図形の選び方や移動の仕方、図形に色を塗る方法などをひと通り学習しました。作業が進むにつれ、Y君の手から、自分だけでマウスを動かしたいという確かな意志が伝わってきました…

マウスの動きと、PC上での描画を追う目の動き、静かな流れが感じられます。
介助から自立へ、生徒さんと講師との一体感が、Y君の中から自然な動きを生じさせたようです。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2709.~NIEの効用~

2709.~NIEの効用~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「NIE(Newspaper in Education)」(12月18日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

小学生、中学生の生徒さんと新聞記事や情報紙を使った学習を継続して進めています。
中学生は語彙を増やすこと、説明する力をつけることが目的です。
小学生は読解力の向上を目指してのことです。

上野動物園のパンダ誕生と命名、北朝鮮のミサイル発射の影響で増える自宅用核シェルターの需要、餌として生まれ3度命拾いをして人気者になっている天王寺動物園の鶏のマサヒロ、気象予報士に合格した小6の女子、返礼品に頼らない三鷹市のふるさと納税、恵比寿ガーデンプレイスの溶けない魔法のスケートリンクなどなど。

中学生とは新聞の切り抜きそのまま、小学生用には平易な言葉で短くまとめて教材にしています。

講師の「へー、そうなんだ。知らなかった」「おもしろい」「行って見てみたい」というものを生徒さんと共有するようにしています。共感に至らないこともありますが、記憶のどこかに残って、いつか新たな興味への橋渡しになってくれたらと願っています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

時事問題に関心を持たせる教材として、新聞等は最適なもののひとつですね。
記事を通して考えることは、答のない問いへの思考であり、チャレンジです。

教室で触れたことをご家庭でも話題にされれば、さらにコミュニケーションが深まりますね。
いろいろな考えのあることにも気づくでしょう。新聞から文字を通して目で学んだことを、
今度は発話を通して耳で学ぶことにもなります。

生徒さんとの学習を通して、講師としてもNIEの色々な利点に気づいていくことができます。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2708.Elephas サタデーブログ ~「12月第3週のE・Blog」~

2708.Elephas サタデーブログ ~「12月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

12月第3週のE・Blog「Tさんの志望理由」(12月11日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

都立職業学科に合格されたTさんの志望理由についての記述をもう一度、
ここに引用してみましょう。

…彼女には90歳になるお婆ちゃんがいて、彼女をとても愛していらっしゃるそうです。
そんな優しいお婆ちゃんに「いつまでも元気でいてもらいたい」という思いと、志望校の体験で見た専門的な授業や設備の 強い印象から彼女は志望校で専門の勉強をして、将来、福祉の道へ進むことを決めました…

すばらしいですね。
愛されるということは、大きな力を生みます。
この志望理由には、優しさと同時に確固とした意志、判断、決断が見られます。

また、そこに至るまでの日々の努力。
受験の追い込み直前までは、部活動にも精を出していたそうです。

受験の総仕上げのセミナーの終了時には、
「ありがとうございました」と講師の方に振り返ってお礼を言って帰られたのがとても印象的でした。
しかも中学生らしく、さりげなくさわやかに。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2702.Elephas サタデーブログ ~「12月第2週のE・Blog」~

2702.Elephas サタデーブログ ~「12月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

12月第2週のE・Blog「次の文も…」(12月4日)&「PCを使って」(12月6日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

いずれも小学生の生徒さんのお話でした。
パソコンを使って、楽しく学習が進められています。

分かれば楽しい、楽しければ繰り返す、繰り返せば体得できる、
良い循環がスタートします。
Elephasのオリジナル教育法で成果を得た好例です。

昨日は、都立職業学科(就業技術科)の合格発表日でした。多くの生徒さんからの朗報、
合格されたご本人とそのご家族の喜びを思うと、Elephasとしてもとてもうれしい一日でした。
成果は一日一日の努力の積み重ねによります。無理のない計画性を持った学習によって、
心も知も体も磨いていきましょう。

合格された生徒さんにとっても、また来年度受験の生徒さんにとっも、
さらにElephasスタッフにとっも、今日からまた新しいスタートです。

 

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

2696.Elephas サタデーブログ ~「11月第5週のE・Blog」~

2696.Elephas サタデーブログ ~「11月第5週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

11月第4週のE・Blog「夢を叶える」(11月30日)
皆さまは、いかがでしたでしょうか。

「夢は叶う」というのは、すばらしいメッセージですね。
生徒さん方は、それを行動で示してくれます。

夢を叶える=行動=努力、です。
言い換えれば、夢を叶えるとは、結果ではなく、日々の、毎日毎日の、たくさんのたくさんの積み重ね、それらをすべて集めたプロセスそのものです。

・支援級から普通級へ
・学校へ復帰する
・将来の夢、志望校への合格のために、作文力を向上させる

日々を大切に過ごしましょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/>
>>お問い合せメール