4870.~心理を推察~

4870.~心理を推察~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「初めてのプログラムにも…」(11月22日)

おはようございます。Elephas 西国分寺教室の小川です。

Aさんは来室の際、いつも元気に、

「宿題やってきました~!」と真っ先に講師にファイルを手渡します。

講師は「どれどれ、難しかったところはどこかな?」と声かけし、見直した後に当日の授業を開始していきます。

Aさんの課題は、初めて取り組む授業プログラムに対して、不安な気持ちを取り除き、普段通りの学習態勢を維持することです。

新しいプログラムに取り組む際は、「問題数は少なく」、「プリントは大きく」、「具体物を使った作業から」、

また、「普段よりもゆっくりとした声掛け」でAさんの反応を確認しながら慎重に進めていきます。

そして、頑張って取り組んだ時には、

「できたね~!よく頑張ったね~!また次も取り組んでみようね!」と声掛けし、達成感を一緒に分かち合います。

状況によっては、途中で取り組み慣れたプログラムに切替え、あまりストレスがかからないようにしています。

最近では、徐々にではありますが、初めてのプログラムにも落ち着いて、取り組もうとする姿勢が見られ、

Aさんの成長と頑張りがうかがわれ、講師としてとても嬉しく感じています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

SEOLEOのElephas と朗豊ゼミナールは、何れも発達の特性を活かした個別指導を実践する教室です。初めてのプログラムに対して苦手意識を持つ生徒さんは少なくありません。そこで、講師は生徒さんの心理を推察しながら、方法を練り、アプローチします。アプローチの仕方は、生徒さん一人ひとり、微妙に異なります。ここが、講師の腕の見せどころ。講師も真剣です、しかし心理的成長を期待してどこか楽しみながら。講師にもその気持ちのゆとりが大切なのです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4868.~反復練習~

4868.~反復練習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「延べ100題以上」(11月20日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の八箇です。

H君は、連立方程式を学習し始めた頃はやや苦戦気味でした。

その原因は、解き方が分からないということにではなく、

加減の計算や移項の時の符号の変え忘れといった、ケアレスミスにありました。

ケアレスミスによって正解に至らず、連立方程式は難しいという感じになっていたようです。

正負の数の加減、文字式の加減に絞った問題では、各20問スラスラ解いて全問正解でしたが。

しかし、H君は途中で諦めることなく授業及び宿題などで粘り強く学習を継続していき、

延べ100題以上解いた頃には、正答率も上がり、先日は初めて行うパターンの問題もスイスイ解いて、

解いた問題は全問正解でした。

初めは難しいと感じた問題も反復練習をしっかり行い、自力で解ける問題が増えて、自信になったのではないでしょうか。

これからも一緒に頑張っていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

H君、すばらしい努力ですね。延べ100題以上とは、その意欲と根気は見事ですね。先生とも、すばらしいコンビネーションなのでしょう。皆さんもチャレンジ、頑張りましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4825.~計画性~

4825.~計画性~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生のおかげです」(10月1日)

おはようございます。Elephas 花小金井教室の鹿間です。

中学3年生のKさんとは英語と数学を中心に学習を続けています。

Kさんの学校では10月の初旬に中間テストが行われる予定で、

毎回定期テストにあわせて各科目ワークの提出があります。

いつも試験範囲が発表になる前から早めに取り組んでいましたが、それでもすべて終えるのは提出日ギリギリでした。

今回は夏休みに入る前から授業で一緒に問題を解いたり、宿題にして、家や教室の自習スペースで取り組んできました。

試験範囲が発表になり、二人で提出物の確認をしてみると、英語と数学のワークはなんとすべて終わっています。

「すごいですね!」と講師が言うと、

Kさんは「先生のおかげです」と言ってくれました。

講師は慌てて、「そう言ってくれてありがとう。でもがんばったのはKさんですよ」と答えました。

するとKさん、「じゃあ、二人ともがんばったってことだね」とニッコリ。

いつもは提出物の対応でテスト前の授業は慌ただしくなってしまうのですが、今回はじっくり学習ができそうです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

試験範囲の発表前に、提出物を完成させているとは、すばらしい!! まさに、“先んずれば・・・”ですね。この計画的学習、大いに学びましょう。Kさん、ゆとりをもって、2学期中間テスト、がんばってください。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4818.~先取り学習で~

4818.~先取り学習で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「かけ算、意欲満々!」(9月23日)

おはようございます。Elephas 国立北口教室の今村です。

夏期講習では、2年生の生徒さん方が皆さん揃ってかけ算の予習をしました。

まずは、歌いながら九九を覚えて行きます。

「4」は「よん」ではなく「し」、「7」は「なな」ではなく「しち」、「8」は「ぱ」と言うこともあり独特ですが、

歌うことで自然に覚えられます。

「2年生はかけ算!」という講師の声掛けに、どの生徒さんも意欲満々。

覚えるのが大変…ではなく、“やりたい!” “やりたい!”と喜んで歌っています。

そうして、パーフェクトで暗唱できると、とても誇らしげです。

だんだんと進むにつれて、「7の段まで早く行きたい」「8の段まで行っている人いる?」

と、なぜか揃って競争心のようなものが芽生えています。

学校ではかけ算はまだ始まっていません。

この調子で行くと予習で9の段まで終わりそうです。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

夏休みの頑張りが、2学期になって成果を発揮します。小学校2年生にとって大きな課題は、『かけ算』。それを夏休みに習得しておけば、動じずに2学期を過ごせます。追われる学習ではなく、先取り学習で安心とゆとりを。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4816.~明るく、楽しく~

4816.~明るく、楽しく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「パンチくん」(9月20日)

おはようございます。Elephas 東中野教室の安齋です。

小4支援級のKさんは、授業が終わると必ず、その日にやったプリントを2穴ファイルに綴じていきます。

その時、穴を開ける為に使う“穴あけパンチ”を、Kさんは”パンチくん”と呼んでいます。

そんなお気に入り「パンチくん」のエピソードです。

先日、2週続けて、小4支援級のKさんと「重さ」について学習しました。

重さの概念や重さの単位について算数アプリで取り組んだ後、

実際に「上皿はかり」を使って、いろいろな物の重さを量っていきます。

マジックペン、マウス、筆箱、ノートなど、

「長さ」について学習した時と同様の記録用紙に、品名とグラム数を記録していきます。

いくつかの物は読めていましたが「う~ん。いくつだろう。」という物も多く、

その都度、目盛りの読み方を繰り返し説明するような状況でした。

そんな時、「パンチくん」登場!パンチくんは150グラム。

Kさんが「パンチくんより重い物があるかな」と。

「それじゃ、パンチくんと比べて重さを予想してみよう。左手にパンチくん、右手に量るもの」と講師。

Kさんは「軽い~」「重い~」「100グラム」、などと自ら進んで「はかり」に物を載せていきます。

5グラム単位も含め、前よりは読めるようになりました。

興味を持って学習に臨むきっかけとなるポイントは、意外なところにも潜んでいるものですね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさん、講師と楽しんでいますね。楽しいのが、何より。しかも、学習課題の真っただ中で、楽しめています。講師とのやり取りの軽やかなリズムが伝わってきます。明るく、楽しく、Elephas!

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

 

4814.~柔軟に~

4814.~柔軟に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「うごきの言葉」(9月18日)

おはようございます。Elephas 津田沼教室の千山です。

Y君と、うごきを表す言葉について学習しています。

教室のパソコンでは、「ごはんを食べる」という文とそれを表す絵を見ることができます。

最初は、絵を見ながら文を声を出して読みます。

「ジュースを飲む」「お皿をさげる」など様々あります。

一通り読んだ後,絵だけを見て何をしているか答えてもらいます。

初めてやった時は、分かっていることでも答えを見たがっていました。

少し慣れると覚えて自分で答えるようになりました。

最近では、「ダンスをする」「なわとびをする」「けんかをする」というところを、

「ダンスをおどる」「なわとびをとぶ」「けんかをしてはいけません」などと,自分で考えて答えます。

Y君の成長を感じ、とても嬉しく思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Y君、「匠シリーズ」で言葉の学習を地道に積み重ねてこられたようですね。初めは、「分かっていることでも答えを見たがっていました」とのことですが、答えを見たがったら見せてあげましょう。そんな対応が安心感を生み、却って次の段階へとスムーズに進ませることができます。今では、「自分で考えて答え出します」とのこと。講師の柔軟な対応が功を奏しましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4780.~宿題、無理なく計画的に~

4780.~宿題、無理なく計画的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏休みの宿題」(8月9日)

おはようございます。Elephas 相模原教室の小口です。

夏休み、猛暑の中も、通常授業に、講習にと、教科の予習や振り返り、受験対策・・・、

様々な目標や目的で通われている生徒さん方。

小学生の生徒さん方の授業では、夏休みの宿題(ワーク)を行うこともあり、

現学年の1学期の振り返りやそれ以前の全学年の振り返りをいっしょに行います。

内容や順番、社会、理科、英語の教科が含まれるものなど、

ワークに多少の違いはあるものの、振り返りの授業には有効です。

毎年、描画の宿題がある学校では、話し合いながらテーマを決めて描いていきます。

生徒さん方は、いっしょに行うこと、進めることで、とても安心されます。

また終了するととても安堵の表情をされます。

決められた期間の中で学校に提出しなければならないことに負荷を感じているのが、よく分かります。

自分ではどのようにしたらよいのか分からない宿題に対して、

少しでも手助けとなり、宿題嫌いにならないよう進めていきたいと思っております。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

夏休みも間もなく、後半に。そうなると、宿題の仕上がりが気になってきますね。でも、講師と計画的に進められているElephasの生徒さん方にはそんな心配はありませんね。宿題は、貯めると負担、順調に進めて行けば却って気持ちのイイものです。学校の課題は全員を対象とするものですから、無理のないように。Elephasでは課題ごとにサポートの仕方を調整して対応していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4770.~誠実であること~

4770.~誠実であること~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「ジンとくるような言葉が…」(7月29日)

おはようございます。Elephas国立北口教室の今村です。

授業の終わりに10分弱の時間で「リクエストコーナー」を設けて、好きな絵を描いたり作りたいものを講師と知恵を出し合って工作したりしている小学2年生のTくん。

教室に着くと今日のリクエストを真っ先に伝えて来るので、

この時間がその前の学習の時間を支えていると思い、大事にしてきました。

しかし、このところ、

「明日、漢字のまとめテストがある」とか、

「来週、算数のテストがある」と授業前に伺うと、10分間のリクエストコーナーの時間も学習に当てたくなり、

「ごめんね!今日のリクエストコーナーの時間5分になりそう」とか

「リクエストコーナーの時間が取れないかも…」となる日がありました。

そう言われても態度を変えずに集中して学習を取組み続けているTくんに、

「リクエストコーナーを楽しみにしてその前の勉強を我慢してがんばっているのにごめんね」と思わず謝ったところ、

「全然我慢していないよ。我慢だと思ったことない。勉強、嫌じゃないから…」とジンとくるような言葉が返って来ました。

年長クラスの時から担当し、この先長く続く勉強が嫌いにならないようにすることは、講師としても責任重大です。

その点において大成功だと嬉しくなりました。

この先も今の気持ちが続くように、Tくんとの信頼関係を大事にしてきたいと思います。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

今日のTくんは、土曜日のブログに登場したYくんのちょうど1学年上です。さすがに1年先へと成長されて、学習が自身のためのものとなってきているようですね。授業最後の“リクエストコーナー”を楽しみに、いわばそのために学習していたようなTくんが、学習の本来の目的を自身の中に持てるようになったことは、すばらしい成長です。講師がTくんのリクエストにきちんと応えてきてあげたことも、この変化を促す力になったとも云えます。誠実に対応することは信頼感を育てます。Tくんも、Yくんも、今後がとても楽しみです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4766.~知る~

4766.~知る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「芽生えたやる気」(7月24日)

おはようございます。Elephas津田沼教室の有藤です。

6年生のYさん。

お喋りが好きな明るい女の子です。

来室したそばから話を始めます。

学校の話,友達の話,お家での話…

早口であったり、楽しそうであったり、時には眠くてカタコトであったり、といろいろです。

講師は、Yさんの近況や今日の気分が分かります。

今日はテンション高いな、今日は嫌々ムードだな、等。

そこで、授業を進める際に

「凄いねー」とこちらもテンションアップで話したり、ゆっくり落ちついて話したりします。

そんなYさんは、6年生になって、少し気持ちに変化が表れました。

前向きになったのです。

最上級生としての自覚でしょうか?

とても素晴らしいことです。

勉強して解けると嬉しい、分かると楽しい。

そして、一人で解けた時の「やったー」の喜びをたくさん味わってほしいです。

芽生えたやる気が萎まないように、夏期講習を楽しく頑張りましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

講師が生徒さんのことを良く知ること、とても大切です。”より良い成果を”と思うと、講師としても積極的に“知りたく”なります。生徒さんに対して、大いに関心を持つこと。他人ごとでは、よい授業はできません、ね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4765.~色、視覚的サポート~

4765.~色、視覚的サポート~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「赤と青を合わせると緑だね」(7月23日)

おはようございます。Elephas津田沼教室の千山です。

D君と足し算の学習をしています。

プリントの左側に羊が3匹,右側に1匹描いてあります。

その下に、??+??=??と書いてあります。

D君は最初、左の羊を数えて左の??に3と右の羊を数えて右の??に1と書きました。

なので、真ん中の??には何と書けばいいかわからなくて困ってしまいました。

そこで、左の羊を赤で囲み左の??も赤で縁取りました。

右の羊は青で囲み真ん中の??を青で縁取ります。

そして、赤と青の外側から全部の羊を緑で囲み、右の??を緑で縁取りました。

赤の数は赤い??に、青の数は青い??にというだけでなく、

「赤と青を合わせると緑だね」とか、

「緑の羊、全部で何匹かな」など足し算を意識して声かけをしました。

繰り返すうちに、色で囲まなくても足し算の式を完成させることができるようになりました。

これからもっともっと足し算の練習をして、計算力をつけていって欲しいと思います。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

視覚的なサポートで理解を促した好例ですね。特に色には、情報を与える大きな効果があります。羊に限らず、足す対象が何に変わろうとも、「赤+青=緑」のスタイルが定着したようですね。今では、色のサポートなしでもたし算OKとのこと、すばらしいですね。足し算を楽しんでください!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ