1742.~”間”をつくる~

1742.~”間”をつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『次は?…次は?』(11月14日)
・・・お母様さまと離れられずに、授業が終われば逃げるように帰っていたKくんですが、
   今では全ての課題を心待ちにしている様子が見られるのです・・・。

Kくん、大きな成長ですね。

もう少し、きょうのElephasブログから引用しましょう、
「(帰り際には、)自分からふざけたりして、講師を笑わせたり楽しませようとすることも」。

講師との良い関係性が成立してきているようですね。

この記述を読んでいて、ある一人の生徒さんを思い出しました。
授業の終わりに「ありがとうございました」とは言うものの、
「あ」を発音し終えるかしないかのうちに、顔と体はもう横を向いて帰る態勢となり、
そそくさと帰って行くのです。

その生徒さんが今は、学校でのことなど軽く世間話も挟んでから、
「ありがとうございました。失礼しました。さようなら」とていねいに挨拶をして帰られます。

一講師との関係性に限らず、その場その場での人との見えない空間が形成され、
それを自然に意識することが少しずつできるようになってきたのでしょう。

1対1で話していれば、そこには2人とその間から成る、融合したひとつの空間ができます。
3人で話していれば、そこには3人とその間から成る、融合したひとつの空間ができます。
5人と、また大勢であっても、同様です。

発達障害をもつ生徒さんは、2人で話していてもひとり一人が点として在るのみでそこには”間”というも
が存在しにくい、ということがありがちです。

1対1の密度の高いコミュニケーションを毎週持つことが、
その関係性づくりに大きな一役をかっているように思えます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1741.~2人の講師の視点から~

1741.~2人の講師の視点から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『講師、二人三脚で』(11月13日)
・・・もうすぐ1年生になるKくんは、今年から週2回のスタンダードコースになりました。
   講師2人の視点が何倍もの働きかけとなって、授業に生かされます・・・。

Elephasでは、完全な個別体制で授業を行っています。1時間(または2時間)、
じっくりと1対1で取り組み、個別指導のならではの授業をいつも心がけています。
さらに教室全体としてもひとり一人の生徒さんを把握できるようにケース会議を行っています。

その上で、きょうのKくんは担当講師が2人とのこと。
講師間の対話が、すばらしい効果を生んでいるようですね。
1+1が2以上になる好例です。

Kくんの良さを2倍、3倍・・と見つけて、プログラムに生かしていってください。
成長は、ほんの小さなきっかけから生まれるものです。
ですから、毎回の親御さんとのお話の時間もとても大切にしています。

Kくんを中心に2人の講師と親御さんとの輪、就学に向けてますます良い回転となりますように。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1735.~二語文から単語へ~

1735.~二語文から単語へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”ちゃん付け”から』(11月6日)
・・・T君は自分を”ちゃん付け”で呼んでいましたが、
   毎回歌うことで、”ちゃん”が自分の名前に含まれないことがわかりました・・・。

生後間もない時から、日々繰り返し繰り返し呼びかけられている自分の名前、
それはフレーズとして体得されています。

ですから、名前と”ちゃん”や”くん”がワンセットとして入ってしまうのですね。

名前以外の言葉の獲得においても、同様です。

言語は、音声から単語へ、そして二語文へと発達していきますが、
幼児にとっては、二語文も単語です。つまり、理解の上では単語扱いなのです。

それが、日々ものすごい頻度で繰り返される言葉のバリエーションを経験することによって、
二語へと分解されていきます。

Tくんの場合は、歌がきっかけとなって、名前と”ちゃん”の分離を体得できたのですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1726.~ペースをつくる~

1726.~ペースをつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『方程式でも得点』(10月28日)
・・・先日の中間テスト。返却された解答用紙を見ると、難しい問題も諦めずに挑戦していた様子です・・・。

正負の数、文字式、方程式、とYくん頑張っていますね。

中学からは支援学級に進まれ、この2年生2学期からは再び普通学級に在籍されています。
希望の部活動もあり、Yくんご本人自身が学校生活に積極的に臨んでいます。

望みが叶って良かったですね。

求める道で挑戦していかれることは、すばらしいことです。
卒後の進路を見定めながら、得意なことから一つひとつ坦々と取り組んでいきましょう。

良い意味での、マイペース。
Elephas Plusでは、そのペースづくりを確実にサポートしていきたいと思います。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1725.~身体が記憶する~

1725.~身体が記憶する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『今日、時計壊れてるの?』(10月27日)
・・・小学2年生。Rくんの課題は、学習態勢づくりです。でも先日は、あっという間に終了時刻に・・・。

Rくん、いつもは
「長い針が11までいったら、おしまい?」と、何度も時計を見ることが多かったそうです。
夏から教室に通われて、数か月。はじめて、時間を気にせずに学習に集中できたようですね。

教室という空間にも、講師との関係性にも安心感が芽生え、学習の課題自体に集中することができたのでしょう。
学習に集中できれば、これまでの蓄積もあって、当然理解力も増します。

「そうだ、そうだ」「わかる、わかる」「できた、できた」と課題が進むうちに、
時計の針も着実に回っていたのです。

まずは、この1回の成功。
次の週は、どうでしょう?
上手くいくこともあれば、少々、逆戻りということもあるでしょう。
でも、一度成功すれば、方向は確実に良い方向に向かっています。

「勉強、イヤじゃなかった」という経験は、身体が記憶しています。

この一度の成功を大切に。
学習に向かう気持ちをそっと育てていってあげましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1719.~絵画も教科も区別なく~

1719.~絵画も教科も区別なく~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『やる気満々』(10月21日)
・・・Hちゃんは、元気いっぱい飛び込むように来室します。ブースに入る時も、椅子に腰かけてからも、常に前傾姿勢・・・。

Hちゃんは、Elephas絵画展だけでなく、世界児童画展にも出品されるとのこと。
意欲的ですね。

教室が大好きだなんて、とても嬉しいことです。
何もかもに、興味津々なのでしょう。

目をキラキラさせる、という表現がありますが、
かつても、目だけではなく、お顔中をセンサーのようにして、お顔をブンブンと動かしながら、
何物をも逃さないような態勢の生徒さんがいらっしゃいました。

絵を描くことも、教科の学習も、区別なく楽しい。

講師は、いつもそんなプログラムを用意してあげたいものですね。
講師も勢いを持って、楽しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1716.Elephas サタデーブログ ~「10月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1716.Elephas サタデーブログ ~「10月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第3週のE・Blogは、「M君の”予定ノート”」(10月13日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

Mくんは、社会人2年目とのことです。今年二十歳でしょうか。
積極的に生き生きと生活なさっている姿は、すばらしいですね。

成人したとき、日々生き生きと、将来の方向を希望を持って見つめることができれば・・・、
そうであれば、親御さんの子育ても一安心。
これでよかったのだ、と胸をなでおろすことができるでしょう。
お子さんからしても、親御さんには感謝ですね。

ハンディのあるないによらず、皆ひとしくそうであると思います。

成人されるまでには、日々いろいろな問題が生じるでしょう。
先が見えにくくなることもあるでしょう。
でも、それらを越えて、また越えて、ひとくぎりがあります。

まだ小さいお子さんをお持ちの親御さんには、すでに成長された生徒さんの姿は希望になりますね。
Elephasでは、生徒さん方の年の差は40才ほどになります。

日々を生き生きと生きる先輩の姿は、気持にゆとりを与えてくれますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1715.~尊重する~

1715.~尊重する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『お父さん、頑張ったよ!』(10月17日)
・・・Yくんは2才から教室に通い、現在小学校3年生。
お父さまが「すごいな!」と返してくださるとYくんは誇らしい表情です・・・。

お父さまとの”男同士”といった感じのやり取りが見られ、
また学習では計算、お金、時計と着実に伸びてきていらっしゃるそうです。

Yくん、充実していますね。
子育てにおける、お父さまの存在は大きいですね。

Elephasブログの記述からは、Yくんのどうどうと自立した様子が感じられます。
その背景には、親御さんがお子さんを尊重なさっている穏やかな眼差しが感じられます。
自立が、自律につながります。

周りから、「はやくしなさい」「がんばりなさい」と言われて行うのではなく、
Yくんは自らそうできているようです。

それは本人にとって、実に気持ちの良いことです。
適度にサポートし、向上への意欲へとつながる適切な課題を与え、
この良いサイクルがさらに続くことを願っています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1712.~感じるゆとり~

1712.~感じるゆとり~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『「かっぱ」の工作』(10月14日)
・・・「足が動くよ!」、「頭にお皿だ!」「口が可愛い」等々、色々な反応や感想が飛び出しました・・・。

シンプルな工作で、こんなに楽しめるとは何よりです。
生徒さん方の心のやわらかさに魅力を感じます。

ものに、息が吹き込まれる。
幼いころの見立て遊びやごっこ遊び、落ち葉や木の実や貝がら、布きれや木片、空き容器・・・、さまざまな収集。

何気ないものを本物の意味あるものに仕立ててしまう想像力。
そのような素地があって工作を楽しめる、ということもあると同時に、
工作を通して、そんな感性が養われます。

感じる心、楽しめるゆとり。造形リトミックを基礎において育つ生徒さん方には、
教科学習にも感性をもって取りくめることを期待しています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1711.~数を楽しむ~

1711.~数を楽しむ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『M君の”予定ノート”』(10月13日)
・・・社会人のM君。プールやコンサートなどの予定欄の下には、使ったお金の記録までメモしてあります・・・。

現在は、お店別メニューを使ったカロリーや栄養の学習に発展しているそうです。

学習したことが生活の中で活かされている好例ですね。
生活に根差した関心が、行動となり、形となり、継続され、次の行動へと結びついているのは
とてもすばらしいことです。

M君の生き生きとした生活ぶりが見えてきます。

日付の学習もお金の学習も、数の比較も、生活で活かされてこそ本物となります。
実感を伴った数となるのです。

紙の上だけの計算から飛び出して、生活の中で数を楽しみましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan