1957.~成人の課題へ~

1957.~成人の課題へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『継続は力』(7月24日)
・・・越谷教室に長く通っていらっしゃる生徒さん、それぞれの課題で成果が見られます。
   講師として、「継続は力なり」を実感しています・・・。

幼いころからElephasに通われ、高等部を卒業されたり、成人となられた生徒さん方。
学習課題と共に、各段階での成長課題やさまざまな変化や出来事に親御さんと共に取り組み、
一つひとつ越えてきました。

長い月日の間には、上り坂の時もあれば、一見停滞と思われることもあります。
何かの理由で情緒の安定を崩し、それが行動に表れることもあります。
後になって、その理由が分かることもあれば、分からないままの場合もあります。
ですから私たち講師は、良い時も悪い時も心理的状態や行動に分析的に対応します。

ひと山、ふた山、もう一山、・・・と越えて深く感じ入るのは、
良い時もそうでない時も講師と教室を信頼して待ち続けていてくださる親御さんへの感謝です。
同時に、言葉に出さずとも教室への思いをもって通い続けてこられる生徒さん方への感謝です。
月日の重みは、大変大きいものです。

幼児期から積み上げてきた成果と経験をもって、豊かな成人期をつくりあげていかれますよう、
生徒さん方をサポートし続けるElephasの課題は、生徒さんの成長と共に、また生徒さんの若い力と共に、
更に広がり展開されていきます。

「継続は力なり」、良いですね。 楽しみです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1955.~機会を生かして~

1955.~機会を生かして~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『これが一番!!』(7月22日)
・・・小学5年生のNくん。「スポーツカー」を描き終えて一言、
   「エレファースに入って、これが一番うまく描けた!!」と大喜び・・・。

6月の絵画展でご家族や学校の先生などたくさんの人にほめられたことが、
Nくんの自信になっている様子です、とのこと。

ほめられることの力は、とっても大きいものです。
絵画展に、学校の先生まで来てくださったのですね。
親御さんはじめ周りの方々がこの機会を大切に思ってくださったことは、とても嬉しいことです。

一つひとつの小さな機会を生かしていってくださること、それはお子さんの成長につながります。
単に当日絵をほめられただけではなく、その前後にはいろいろなコミュニケーションがあったはずです。
ご家庭での日程の調整、先生へのお誘い、先生へのお礼、感想・・・。
みなさんが自身のことで話し、動いてくださることは、何かNくんの心を動かしたことでしょう。

大切に育てられているNくん、幸せですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1952.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1952.Elephas サタデーブログ ~「7月第3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第3週のE・Blogは、「夏休みをきっかけに」(7月17日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

東京地方もそろそろ梅雨明けでしょうか?
そして、今日からは実質夏休みですね。

夏休みを計画的に過ごしましょう。

まず今日は、午前中から3時ごろにかけては部屋の片づけ。1学期の整理をしましょう。
資料やテスト、プリント類をファイルし、要らないものは処分する。
本棚と机の引き出の中を整理し、机の上は広々と整える。
3時のおやつを楽しみに、がんばりましょう。

夕方か夜のひと時は、40日が見渡せる計画表の作成。
盆踊り、花火大会、プール、旅行、帰省、登校日、などを記入します。

またそれとは別に、一日の生活表を作ります。
起床・就寝、勉強・自由、食事・入浴・片付け、お手伝い等の時間帯を定め、色分けします。
土日は特別日、予備日として取っておくと、計画的に予定を進めやすくなります。
平日にできなかったことは、土曜日に行いましょう。日曜日は、思いっきり遊びましょう。

これは、ひとつのモデルです。それぞれのご家庭の生活スタイルに合わせて、
夏休みを楽しく、有効に過ごしましょう。
大切なのは、その計画の中で、お子さんにとって必要な課題学習を確実に、しかも楽しく行えるように導いてあげることです、
昨日のElephasブログのNちゃんのように。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1950.~基礎の基礎から~

1950.~基礎の基礎から~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『こんなのは簡単だよ』(7月16日)
・・・Tくんは最初の授業のとき、はじめはとても緊張していました。でも、やさしい割り算から始めたら、びっくりするくらいの勢い。   教室を出る際には、何度も手を振ってくれました・・・。

できないことや分からないことをやらなければならないのは、生徒さんにとって本当に苦痛です。
Tくんもはじめは、「わり算のひっ算って難しい」と言って少し怖がっているようにも見えました、とのことです。

そこで、グンと基礎のわり算からスタート。
基礎の基礎に遡って指導を行うことは、講師にとっても勇気の要ることです。
でも勇気を発揮したことが、功を奏しました。
Tくんに、わり算に取りくむ勇気を与えることができました。

ここからは、目標のレベルまでスモールステップで積み上げていきましょう。
苦手意識が減少しただけで理解力は増し、学習は進みやすくなります。
学習を妨げているのは、理解力の問題というよりも苦手意識であることの方が多いのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1948.~社会人として~

1948.~社会人として~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『駆けつける』(7月14日)
・・・Sさんは今日も仕事場から駆けつけて、授業が始まりました。仕事が忙しくなっても、
   エレファースでの絵画や工作、勉強を楽しみに来られます・・・。

仕事場から駆けつけるなんて、”社会人”感いっぱいですね。
私たちも「忙しい、忙しい」と言いながら、どこかその忙しさに喜びを感じています。

Sさんは、幼稚園の時からこの教室に通われている生徒さんです。
就学、中学、高校、専門学校、そして就職。その都度その都度、親御さんは進路先や就職先などの
情報収集にも努力され、成長課題として何かあれば相談を重ね、そして今があります。

そんなSさんと社会人同志として肩を並べられるのは、とても嬉しいものです。

先だっての絵画展では、シンプルな要素を組み合わせながらも
画面から溢れんばかりの大胆な『孔雀』を出品されました。
とても印象深い、すばらしい作品でした。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1945.~買い物を通して~

1945.~買い物を通して~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・    日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『買い物学習』(7月10日)
・・・授業で、いろいろな場面や状況でのお買い物の学習を積み重ねました。そして先日、
   「先生!昨日お店で一人で買えたよ!」、とAさんは嬉しさと自信でいっぱいです・・・。

Aさん、やりましたね!
買い物することも、社会参加。疑似体験ではなく、実践そのもの。

少しドキドキしたかもしれませんが、
それを越えて買い物に成功して得たものはどんなにか大きいことでしょう。

本もののお店、本ものの店員さん、自分の出したお金が通用したこと、欲しいものを得ることができたこと、
成功!!

本ものの力は、大きいのです。
計算上だけのものだった数が、買い物を通して実体としての数、実感を伴う数になり得ます。
「足りる、足りない」「安い、高い」、「買えた!」。
数々の買い物、いろいろな金額を経験することで、数概念も育っていきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1942.~環境が変われば~

1942.~環境が変われば~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・ 日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『やる気満々なんっす』(7月7日)
・・・今年サポート校に入学したRくん。「細胞壁」「ストロマ」「グラナ」「チラコイド」…次々と書き込んでいきます。
「驚かないでくださいよ。こうなったらオレ、がんばりますよ」・・・。

中学校の支援級では、ほとんど教科学習がなかったというRくん。昨年は受験に備え、作文や面接に取り組んできましたが、
入学してからは教科学習に集中。まずは得意な数学を伸ばすことを中心に学習を始め、数学の習熟度クラスでは1番のクラスになれたそうです。

その勢いと自信で得た言葉が、前掲の言葉です。リアルにそのままを引用すると、
「驚かないでくださいよ。オレは数学がけっこうできるから、英語や漢字ができないなんて、
だれも信じないんですよ。こうなったらオレ、がんばりますよ。自分でできる丸暗記は自分でやってますよ。
暗記で対応できない数学を、先生が教えてくれればいいんですよ。おれ、やる気満々なんっす」。

すごいですね!!

数学で自信を得たことが一つ、
もう一つは、入学して学習の環境を得たこと。まさに、水を得た魚ですね。環境は人を変えます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1938.~考え方がわかる~

1938.~考え方がわかる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『自分の頭で』(7月2日)
・・・学校でわからなかった課題。一題考え方を示した後、「自分の頭を使って考えてごらん」と
   何気なく声をかけると、Tくん、俄然やる気になったのです・・・。

「考えてごらん」と言うのは、良い場合と良くない場合とがあります。

でも今日のTくんの場合は、前者でしたね。
一題の考え方の例示が的を得ていたのでしょう。Tくんは、その問題の考え方がわかったようですね。そして、Tくんにとっては、
「自分の頭を使って考えてごらん」という指示が新鮮で、気持に響いたのでしょう。

Tくんは、知的好奇心の高い生徒さんです。そこに、ストレートに響いたのでしょう。
まさに、的を射た、の感ですね。

”説明を聞けば、分かる”、という体験は貴重です。
例題の説明を聞いて、今度は自身で解いてみる、ことに算数や数学での良いスタイルができてきそうですね。
やがては自身で例題から挑戦して、問題集に黙々と取り組む姿が見えてきます。

・・・蛇足ですが良くない場合とは、考え方がわからなくて困っているときに、「考えてごらん」と言う場合です。
顕著なのは、足すのか、引くのかわからないで困っている時に「考えてごらん」と言うケースです。
「よく読んだら分かるでしょ」「よく考えたらわかるでしょ」とつい思われがちなのはわかりますが、そこは堪えどころです・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1936.~描くことは、語ること~

1936.~描くことは、語ること~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ついには音楽室の絵に』(6月30日)
・・・高校生のTくん。まずピアノを描くと、そのまま窓を描き、カーテン、窓の外の景色、
   フローリング、壁と次々と描き足していき、・・・。

Tくんが、楽しく黙々と描き続けているようすが目に浮かびます。
Tくんと絵。Tくんにこんな世界があったのだと感じたのは、先日の絵画展の時からです。
出品されたのは、「カンガルー」。
ことに横向きのカンガルーが、色も形態もリアルに描かれていました。

造形リトミックでは「描くことは、見ること」と捉え、認知教育を目的として絵画に取り組んでいます。
Tくんも、造形リトミックで育った生徒さんのお一人です。確か、小学校1年生の時からでしたね。

「描くことは、語ること」。Tくんは言葉の多い方ではありませんが、
きょうのElephasブログを読んでいると、Tくんの語り口調で「それでね、ここには窓があるんだよ。カーテンがあって、窓の外には・・・」と、たくさんの言葉が聞こえてきます。

すばらしい世界に、出会っていますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1929.~文章題~

1929.~文章題~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『式を立てる』(6月22日)
・・・文章題に取り組む時は、あらかじめパソコンで問題に合ったパーツを作成しておいたり、
   文章題を作る課題に変えたり・・・。

「計算は得意ですが、文章題は・・・」、という傾向の生徒さんがほとんどです。
ケースごとにどこで躓いているかを分析すると、いくつかのタイプに大別できます。

それに基づいた、教室での上記のような工夫はすばらしいですね。
講師の工夫により、生徒さんの苦手意識はぐっと減ります。

まず、文章題に対する恐怖とも云える状況から生徒さんを解放してあげること。
それだけで、文章題にチャレンジしようという気持ちが生じ、
頭も回転し始めます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール