1999.~長さを感じる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを
加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『どっちが大きいかな?』(9月11日)
・・・恐竜展で体感したティラノサウルスの大きさと、今度乗る飛行機の大きさ。Rくんの好奇心が、長さの学習に繋がりました・・・。
「どっちが大きい?」、子どもによくある質問です。
しかしこれは、大きさを感じることができて初めてできる質問です。
Rくんは夏休みに恐竜展に行って実物大の恐竜を目の当たりにした時、その巨大さが心に飛び込んできたのでしょう。
首を上下または左右に振らないと見渡せないような、巨大な恐竜たち。図鑑の見開きページに並んで描かれている恐竜とは、
その迫ってくる大きさが全く異なります。
教科書でcmやmを学ぶ前には、長さ(大きさ)を感じることができていることが不可欠です。
実は私たちは、教科として長さを学ぶ前に、いろいろな体験を遠して長さ(大きさ)の概念を獲得してきているのです。
測る前に、心で感じる。「ながーい!」「すっごい!おおきーい!!」「わっ、ちいさーい」と。
いかに心で認識しているか、ということに気づきます。
メジャーで測って長さを知ることはできても、心が働かなければ長さ(大きさ)を感じることはできません。
長さ(短さ)を感じることができて初めて、教科書の理解が可能となるのです。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan