2121.Elephas サタデーブログ ~「1月第5週:心に残ったE・Blog」~

2121.Elephas サタデーブログ ~「1月第5週:心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

1月第5週のE・Blogは、「お父さんと」(1月25日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

小1のYくんは、お父さまと2人の”電車のお出かけ”のおかげで、電車の知識にかけては、
ときに講師以上とのことでした。

お父さまの子育て協力は、すばらしいですね。
協力のお相手が、祖父母さまであったり、親戚の方であったり、親御さんのお友だちであったり、
いろいろな形がありますが、
子育ての中心はお母さまであることがほとんどです。

生活上のしつけや、発達及び教科の学習、学校生活、地域生活と、とにかくお母さまは大わらわです。
そこで、もうひとりの力強い助けてがあることは、お母さまにとってもお子さんにとっても
最高の”めぐみ”です。

お母さまには何より休息を、また良き相談相手を。
お子さんには自分の好きなことにとことん付き合ってくれるすてきな理解者を。

お母さまにゆとりと、お子さんには本当の意味での”あそび”のあることが、
安定したゆたかな子育てにつながります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2120.~楽しみながらも真剣に~

2120.~楽しみながらも真剣に~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「集中」(1月29日)
・・・Kさん(19才)は主に、造形と数学を学習しています。造形の授業のあと計算問題のプリントに取り組むとき、
   はっきりと、気持ちを切り替えて集中して、取り組みます。その姿には感動させられます・・・。

教室での授業は、講師と生徒さんとの1対1のコミュニケーションの時間であるとも言えます。
生徒さんの希望や必要性に応じて講師の用意した学習プログラムを
講師からの働きかけと生徒さんの対応、また生徒さんからの発信と講師の対応というように、
双方の交流において進めていきます。

Kさんは、小学生の頃からのこのコミュニケーション・トレーニングにより、学習態勢が確実に形成され、
今ではそれが、作業態勢、職業態勢としてしっかりと身に付いていらっしゃるようです。

講師が「その姿には感動させられます」と書いておりますが、Kさんはじめ、
真剣に誠実に課題に取り組む生徒さん方の姿には、本当に”感動”があります。

昨日は埼玉県立特別支援学校高等学園・高等部職業学科・高等部分校の28年度入学者の合格発表が
ありましたが、Elephas/Elephas Plusからの受験生は全員合格されました。

Kさんの頑張っている姿と、彼らの頑張った姿とが重なります。

今はまだ年少の生徒さん方も、先輩生徒さん方のように、、
楽しみながらも真剣に何かに取り組む力が育つことを心から願っています。
しかし、焦らず、じっくりと。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2118.~頑張った形~

2118.~頑張った形~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ファイルを眺めて」(1月27日)
・・・Mさんはプリントを自分でファイルにはさんで、「今日は○枚できた!」と達成感を味わえたようです。
   自分が頑張ってきたものが目に見えて増えていくのが楽しみで、自信にも繋がっていきます・・・。

成果は、”できた””わかった”という感覚や手応えで分かるものもあれば、
テストや受験など、客観的に評価されて分かるものもあります。

それともうひとつ、学習の形跡を形にすることも成果を実感させてくれます。
Mさんのファイリングがそうですね。
”こんなに頑張ったんだ”ということを、目で、また触った厚みや重みで感じることができます。

ファイリングも講師の技術です。やりっぱなしではなく、きちんと整理してまとめていくこと。
講師にとっては、生徒さんの成長と指導の軌跡をたどることができ、
生徒さんにとっては大いに自信となり、次の成果へとつながります。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2117.~学習本来の形~

2117.~学習本来の形~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「”はい!”とお返事」(1月26日)
・・・小学1年生のKちゃん。エレファースを毎週とても楽しみにしているそうです。
「○○しますか~?」と問いかけると「やる~!!」。そのお返事がある日、元気に手をあげて「はい!」と変わりました・・・。

きのう今日は、日本中、沖縄に至るまで今季一番の寒波とのこと。
そんな中、Kちゃんの元気なお返事は、この寒さを吹き飛ばしそうですね。
「さむ~い」と縮こまった体がぴん!と伸びるようです。

Elephasでは、学習の本来の形を目の当たりにすることができます。
「たのしい!」「できた!」「またやりたい!」

このすなおな反応を大切にしていきたいと思います。
・楽しく学習しましょう。
・少しずつ変化させながら、「できた!」という経験を積み重ねていきましょう。
・「またやりたいつ!」。くり返しくり返し、続けていけば、必ず上達し、成長します。

ことに就学を控えているお子さんをお持ちの方々、スタートに際し、あせらず、
お子さんのすなおな反応を大切に育てていきましょう。

Kちゃん曰く、「クレヨン、うたいたい!」、造形リトミックの原点ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2116.~家族の力で~

2116.~家族の力で~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「お父さんと」(1月25日)
・・・春から小学1年生になるYくん。大好きな電車の知識にかけては、時に講師以上。
   それは、お父さまと二人で興味のある路線に乗ってお出かけされるためだそうです・・・。

電車でのお出かけ、すばらしい時間ですね。
お子さんの大好きなことに、たっぷりと時間をとってくださるお父さまは、
お子さんにとっても、お母さまにとっても理想的ですね。

家に帰ってお母さまにお出かけの報告をすれば、
Yくんの課題である「自分の気持ちを自由に表現すること」もどんどん上達することでしょう。

お母さまは、共感的に「そうなの、そうなの、それで?・・・そう」と興味深く、
感情豊かに聞いてあげてください。

楽しく明るい家族の力で、就学後の課題もひとつひとつ、
越えていかれることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2114.~趣味の世界~

2114.~趣味の世界~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「合駅名の巻物を」(1月22日)
・・・Uさんは電車が大好き。良く利用する路線の駅名を34駅、全部書上げました。
   そして、巻物のようにつなげたプリントを大事そうに持ち帰えられました・・・。

Uさんは、作業所に通う社会人です。休日には、よく電車に乗って遠出をされるそうです。
良い趣味ですね。

どんな仕事も、ともすると単調になりがちです。
でも、楽しみがあれば、張りきって仕事に取り組めるます。

小学校の高学年位からでしょうか、何か関心を持つことができたら、積極的にサポートして育ててあげましょう。
関連の本や雑誌を探したり、図書館やネットで調べたり、実際に出かけたり、
関心の度合いに合わせて、それを少しリードしてあげましょう。

お子さんの方が詳しくなってきたら、その話を興味深く聞いてあげましょう。

趣味の世界があることは、学業や将来仕事に従事するときに、大きな力となります。

Uさんは、小学生のころから教室に通われている生徒さんです。
造形リトミックの歌唱造形で、たくさん、数えきれないほどたくさん電車を描きました。

小さい頃に大好きで描いていたもののが、大人になって本ものの趣味となるなんて、
すばらしいことですね!

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2112.~壁を越えたら~

2112.~壁を越えたら~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「積み重ねの成果が」(1月20日)
・・・小3のNちゃん。努力の成果が半年ほど前から現れ始め、近頃では「どういうこと?」と本人の口から質問が。
   学校でのテストの得点は80点以上がほとんどです・・・。

Nちゃん、がんばっていますね。
講師も、「学校の授業の進度など、常にご両親と情報を共有しながら、
     家庭での学習とエレファースでの学習を共に進めてきました」とのこと。

三者の努力の成果ですね。
教室の役割は、学習内容をその生徒さんが最も理解しやすい形に翻訳すること。
そして、”楽しい”というエッセンスを加えること。

3年生の学習内容をしっかりと積み上げてこられたなら、4年生~6年生の学習の備えが整ったと言えます。
1・2年生の学習内容と3年生の学習内容の間には高い壁がありますが、
そこをもう越えようとするところまでたどりついているのですから、これからもじっくりと学習を進めていきましょう。

何よりすばらしいのは、低学年の間に、Nちゃんに学習態勢が形成されたこと。
この先は、”楽しい”だけでなく、少し難度の高い問題にも「うん、ちょっと待って」と考え、
挑戦していくことが可能となります。

Nちゃん、楽しみですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2107.~自身に課す~

2107.~自身に課す~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「ブラインドタッチに挑戦!」(1月14日)
・・・まず“あいうえお”から始め50音を練習した後、「じゃ、自分が打ちたい内容を打ってみましょう」。
   中には、検定4級の速打ち合格にあと20字のところまで上達された生徒さんもいらっしゃいます・・・。

高校進や就労を踏まえて、ブラインドタッチの練習に取り組んでいます、とのこと。
次へ、次へと、目標を着実に設定して頑張っていらっしゃることはすばらしいですね。

中学生、高校生の時期は、記憶力も充実している時です。
この時期に、”暗記、暗記”でうんざりした経験はどなたもお持ちでしょうが、
せっかくのこの好機、記憶力もしっかりと鍛えましょう。

しかもブラインドタッチは、指先を通しての記憶です。
作業を通しての記憶は、保持性がさらに高まります。
また、記憶、再生しながら指を動かすことは、脳の機能の向上にも直結しています。

自身に目標を課し、真剣に取り組んでいる生徒さんの姿は、本当にすがすがしいですね。
日々の充実を期待しています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2103.Elephas サタデーブログ ~「1月第2週:心に残ったE・Blog」~

2103.Elephas サタデーブログ ~「1月第2週:心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

1月第2週のE・Blogは、「砂場で描いたカブトムシ」(1月4日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

「保育園の砂場でカブトムシのを絵をいっぱい練習してきたから」と言った、年長クラスのYくんのお話でした。

子どもにとって、遊びと学習の境界はありません。
そこに、学習の原点があります。

楽しくて楽しくて、描き続けてしまう。
描けるところがあれば、どこにでも描いてしまう。

kotoにまっすぐに向かい、集中している姿はすばらしいですね。

今や”楽しく学ぶ”という言葉は、どこででも軽く使われ過ぎてしまっています。
私たちは、”楽しく学ぶ”という言葉をより本質的に探究し、実践していきたいものです。
講師たちの記すElephas Blogでは、生徒さん方の姿を通して、そのためのたくさんのヒントを見つけることができます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2102.~言葉と作業~

2102.~言葉と作業~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「二桁割り算、クリア!」(1月8日)
・・・二桁以上の割り算は、立てる数の見当をつけて調整していくのが難しく面倒な所ですが、
   Yくんは、「デカ終わり」「チビ終わり」と、独自の言葉を生み出して見事にクリアできました・・・。

知らない人が聞いたら、何のことだかさっぱりわかりませんね。
でもYくんにとってはそれが、瞬時に理解できる自身にフィットした言葉なのでしょう。
自分で創り出した言葉ですから、それはそうですね。

数を立ててかけ算をしてみたら、「引けない、大きすぎた、だから一つ下げる」、と通常はなりますが、
この長い文を一言で表したのが、「デカ終わり」なのですね。
同様に、小さすぎたときが、「チビ終わり」なのですね。

それが楽しくて、くり返し学習できるのであれば、OKです。

言葉と作業が一致して初めて、作業は順序に則って効率よく行われます。
Yくんは、割り算の作業の意味を理解していると言えます。

そうして楽しく練習を積んでいけば、いくつが立つか見当をつける”カン”もグングンと冴えてきて、
数感覚が備わってきます。

もっともっと楽しんで、数に親しみ習熟してください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan