2310.~継続する~

2310.~継続する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「確実に少しずつ、でも大きな成長」(9月7日)
・・・小学2年生のRちゃん。ひらがな、時計の学習…。一歩一歩、行ったり来たりを繰り返しながら、
   少しずつの成長も、半年前を振り返ると大きな伸びを感じます・・・。

継続できること自体が、すばらしいことですね。
ひらがなをすらすら読めたり、すらすら書けたら楽しいものの、
そこに至るまでに、嫌いになってしまったり、苦手意識を持ってしまうことがあります。

「できた!」という手ごたえを生徒さん自身が感じられるまでのプロセスが大切です。
そのプロセスで、講師は小さな変化を見つけ、評価していくこと、
そして生徒さんに対し、一つ一つの成果について達成感を与えていくこと。

スモールステップの指導には、
飽きないための工夫とプロセスの適切な分析と評価が必要です。

Rちゃん、一歩一歩を楽しみながら進んでいらっしゃるようですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2303.~夏の成果を2学期に~

2303.~夏の成果を2学期に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「生長、成長!」(8月30日)
・・・越谷教室の生徒さん方も元気に夏期講習に通っています。通常担当の生徒さんとも、
   そうでない生徒さんとも授業を行うのは、夏期講習ならではの講師としての楽しみです。
   教科学習の中に興味あることを取り入れることで、授業もスムーズに進みます。
   夏は植物も生長、そして生徒さんも成長・・・。

夏期講習の成果が、いろいろな教室から聞こえてきます。
嬉しい限りです。

”夏休み、がんばった~”と、充実した表情の生徒さんを思い浮かべることは、
とても嬉しいことです。

学習が日常的なこととなり、短めに楽しく、手応えのある学習を積み重ねていく。
学習のスタイルを獲得できたことは大きな成果です。

学校が始まれば、学校でがんばる分、その疲労も出るでしょう。
しかし、夏休みに得た学習習慣を上手に2学期につなげていきましょう。

そのためには、
始業式に向けて、夏の疲れをいやすこと、
始業式以降は、疲れや眠気を計算して家庭学習の計画を立てること。

無理なく学習を続け、夏期講習で得た学習の楽しさを持続させていきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2302.~夏の成果を2学期へ~

2302.~夏の成果を2学期へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「夏期講習、がんばりました!」(8月29日)
・・・小学校5年生のAくん。集中的に単元学習をしたり新しいワークに挑戦したり、
   この夏、目覚ましい成長です。くり下がりの引き算がスラスラ解けるようになりました。
   読解ワークもステップアップできました・・・。

Aくん、頑張りましたね。
Aくんの成果は、親御さんにとっても講師にとっても何より嬉しいことでしょう。
でも誰よりも嬉しいのは、きっとAくん自身ですね!。

繰り下がりの引き算は、ほぼ暗算でできるようになったそうです。
そんなふうにできれば、どんなにか気持ちの良いことでしょう。
国語のテキストも、自らルビをふって取り組んでいるそうです。
この積極性は自信の表れです。

本当に夏休みを有効に過ごされましたね。
”宿題は自身のために”というタイトルで前にブログを書きましたが、
学習は、あくまでも自身のためであること。

Aくん、Aくん自身のすばらしい学習ができましたね。
この成果が、2学期に順調につながっていきますように。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2299.~元気が、いち番!~

2299.~元気が、いち番!~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「Yくん、学校でも力を発揮!」(8月25日)
・・・小学1年生のYくん、1学期を1日も休まずに元気で通学しました。
   学校で行われた満点のテストを見せていただき、嬉しく思いました。
夏休み後半は楽しく2学期の先取りをしながら、コツコツと学習重ねています・・・。

Yくん、頑張りましたね。
小学1年生の1学期を元気に過ごせたのですね。

それだけで、大まるです!!
その上に、満点のテストも。
立派ですね。

それでいいのです。これからも元気な心で、元気に学習し、元気に生活していきましょう。
気持ちが元気で健康であれば、学力はついてきます。

2学期が楽しみですね。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

2294.~対話、通じる楽しさを~

2294.~対話、通じる楽しさを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「対話しながら作文を」(8月19日)
・・・自分から話題を提供することの少ないT君ですが、学校行事で一泊二日の温泉旅行に行ってきたという
その日は、教室に入った途端いっぱいお話しが始まりました。講師との対話も盛り上がり、学習課題を急きょ切り
替えて作文に。あっという間に2ペ-ジ仕上がりました・・・。

心が動けば、言葉は活発になります。
自分の内に、抑えておけなくなるからです。

相手が好ましい聞き手で、言葉が響き返るときは、さらに心が動いて
つぎ、つぎ、つぎ…、と言葉が続いていきます。

これが言葉が通じ合うことの楽しさであり、共感の境地です。

お友達との対話が形成されにくい状況であったら、
ご家庭で対話を楽しんであげてください。

そのためには、お子さんの興味や心の動くことに、
親御さんも心から関心をもってあげることです。

しかも、本当に心から楽しむことです。
やがて”楽しんであげる”、”関心をもってあげる”という関係から、
”~あげる”という表現が消えていきます。

それは、本当に2人で対話を楽しめたときです。
対話が本物になれば、コミュニケーションの力も本物になっていきます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2292.~仕上げに向けて~

2292.~仕上げに向けて~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「学生、最後の夏休み」(8月17日)
・・・高校3年生のY君は来春の就職を見据え、敬語の他、社会に出る準備に力を入れて取り組んで
   います。と同時にY君は部活にも打ち込み、専らの願いは部活の記録会で良い成績をとることの
   ようです。今年はY君にとって学生時代最後の夏休み、楽しい思い出いっぱいになりますように・・・。

時の経つのは、早いものですね。
中3の受験の夏~秋、あの頑張っていたY君が、もう高等部3年生。
目標をもって歩み出して、かれこれ4年ということですね。

早ければ2~3か月先には、就職先が決まることでしょう。

この間、一般の教科に加え専門の授業や実習(インターンシップ)、定期試験や検定試験への挑戦、
一日一日を思い返せば、努力の積み重ねの日々ですね。
簡単に、”早いものですね”では片づけられません。

先日見かけたときは、目つきも顔つきも物腰も態度も、大そう立派に成長されていました。

高校野球、リオオリンピックで、毎日若者の頑張る姿を目にしていますが、
規律と目標をもって真摯に努力する若者の姿は素晴らしいですね。

Y君もまさにその一員です、最後の仕上げに向かって頑張ってください。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2290.~サインを生かす~

2290.~サインを生かす~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「英語で、??一週間」(8月15日)
・・・中学1年生のY君。曜日の歌を英語で歌います。
   7つの曜日名はもとより、「お休み」「一週間」「7日」に対応する英単語にも興味をもって覚え、
   Y君の学習意欲の高さに驚かされました・・・。

Y君は、英語と日本語の1対1対応がしっかりと理解できているのですね。

しかも、英単語を苦なく記憶することができている。
さらに、英単語にとても興味がある。
ならば、歌詞を体得している歌や日常的な単語や文にどんどん英単語を対応させていきましょう。

学習態勢を改めて整えるチャンスです。
本人の望む学習内容が明確なのですから、その希望に十分に応えてあげましょう。
サインは、必ず生かす!

”講師の顔を覗き込むように”して、英単語を尋ねてくるY君。
まさに自ら、”教えて!教えて!”とサインを発しているのですから、
講師が応えるべき内容は明らかですね。

楽しみです!

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2289.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週のE・Blog」~

2289.Elephas サタデーブログ ~「8月第2週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

8月第2週のE・Blogは、「F君、さわやかに」(8月12日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

きのうのElephas blogですから、みなさまのご記憶にも新しいことでしょう。

みなさま、”自身だったら”と想像してみてF君のような対応ができたでしょうか?
穏やかで、冷静であることは貴重ですね。

また自身ではなく、お子さんが何か失敗したとき、どうされますか?
学習していて、間違えたり躓いたときどうされますか?

日頃から、失敗を責め立てないこと。
 ”どうして?!””なんで?!””だから、いったでしょ!!”…等は、禁句ですね。

学習の時も、間違いやわからなさを責め立てないことです。
責め立てられるから、責め立てられないようにと自己防御として、
パニックになったり、間違えることを極度に恐れたりするのです。

穏やかであることは、本当に貴重ですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

2288.~事に応じて~

2288.~事に応じて~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「F君、さわやかに」(8月12日)
・・・授業の時刻を間違えて教室にきてしましたF君、中学3年生受験生です。さすがに同様はありましたが、
   すぐに気持ちを立て直し、「また来ます。すみませんでした」。
   午後再度教室に来ると、「さっきはすみませんでした」とあくまでさわやかです・・・。

F君、本当にさすがですね。
失敗すると、つい他者(ひと)のせいにしがちですが、そんな素振りはまるでなかったようです。

事に応じての行動態度は、一朝一夕で養われるものではありません。
日々の生活の堅実さ、穏やかさ、何か生じたときの対応の仕方(され方)を通して、
蓄積的に獲得されていくものです。

失敗した時に、攻められたり叱られたり、事細かに注意をされればされるほど、
自己を弁護しようと弁解をしたり他者(ひと)のせいにするようになります。

Fくんはきっと成長のプロセスで、事に応じて対処の仕方、修復の仕方を
的確に学んでこられたのでしょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

2285.~音が連なるとは?~

2285.~音が連なるとは?~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「すらすら言えたね」(8月9日)
・・・あ・い・う・え・お」… と1音1音発することができても、「あいうえお」…と5音続けて
滑らかに発することが難しいこともあります。講師の口の開け方をしっかり見て、一音一音真似ていた
生徒さん、それが突然、「あいうえお」と滑らかに発音することができました・・・。

特別支援学校高等部3年生の生徒さんです。
すらすらと音が連なって出てきたときは、さぞ気持ち良かったことでしょう。

「あいうえお」だけでなく、「かきくけこ」「さしすせそ」…も同様に、とのこと。
快挙ですね。

教室に長く通われる生徒さんの親御さんが、
「20才過ぎてもまだ伸びるんですね」と、ことに触れ喜んでくださいますが、
その生徒さんも、昨年は40才に。

1回1回の授業では、講師とコミュニケーションし、手指を動かし、
季節を楽しみ、行事を楽しみ、生活を楽しみ、そんな中で機能のアップを図っていきます。

音が連なるとは、
一つの口形から次の口形へと、連続的に変化させることができるということです。

そこには、音の順序を知的に記憶していることも必要ですし、
息を長く維持することも必要です。

言語学習とは、一種の運動トレーニング的要素が圧倒的に高いのです。
口唇、口腔の微細運動であり、文字通り運動ですから、
生き生きと日々を楽しみながら、目標をもって継続的に、機能を体得していきましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan