4124.~努力する力~

4124.~努力する力~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やる気が復活!」(7月7日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

高校生になったR君。

大変な受験勉強から解放されたと思っていたのに、

入学した後、更に難しい勉強が始まり、

だんだんと元気が無くなりやる気が失われていました。

最初の定期テストは、これからの高校生活で自信をもって過ごす為に

とても重要だということをお話して励まし、

テスト対策に取り組めるようにしました。

そして、その結果・・・、数学で100点をとりました!

その他の教科もまずまずの点数でした。

そしてR君は自信たっぷりに、

「期末も100点とっちゃうかもね」とにっこり。

やる気が復活してよかったです。

次は英検も頑張ろうね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

R君、意気消沈していたところから、よく復活しました、頑張りましたね。やる気を失った中でも頑張れたのはすばらしい、その結果が数学100点! 入学されてまだ数か月、幸先が良いですね。中学生時代から、本当によく努力していました。高校もきっと乗り越えていかれることでしょう。しかも、大好きな美術系の高校ですから。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4123.~機能を補う~

4123.~機能を補う~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「デジタル教材で」(7月6日)

おはようございます。津田沼教室の織戸です。

デジタル教材を多くの生徒さんが楽しんでいらっしゃる様子がとても伺えます。

例えば、大きな数に取り組み始めた小4のYちゃん。

数字を漢数字に変換する問題に取り組みました。

2101を漢数字にすると?これが意外と難しいのです。

位取りを忠実に行って漢数字にすると、二千一百一に。

読むとき・漢数字で記載する時に一が消えてしまうのは日本語独特です。

しかしアプリでは漢数字を選んで問題を進めていくことができるので、よりわかりやすく取り組むことができました。

漢字の書き順もとてもわかりやすく確認することができ、書字課題にもとても意欲的に取り組むことができました。

改めて、視知覚の大切さ・学習をより有効的に進める方法を講師としても学んでいます。

より楽しく、わかりやすい授業にしていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

デジタル教材の良さは、情報の視知覚的明確さと書字機能の補償にあります。これまで、視知覚機能の問題によって情報を正確に得ることができなかったり、書字機能の問題によって学習から遠ざかり気味であったりという生徒さんにとってデジタル教材は朗報です。水を得た魚のように生き生きと学んでいる姿は、こちらにとってもとても嬉しいものです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4122.~読解力を育てる~

4122.~読解力を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一字一句丁寧」(7月5日)

おはようございます。越谷教室の田中です。

今年1月からお通いの小3のWくんは、語彙力があり知識欲も旺盛な元気な生徒さんです。

国語の音読では、2,3回読むと文を覚えてスラスラと言うことができます。

しかし、文を途中まで読むと、自分で勝手に続きを変えて読み進めてしまうこと

(帰っていきました、を、帰ってしまいました、の様に)がありますが。

一方で、読解問題でつまずくことはまだ多くあります。

読めるのに、「うーん」とWくんはいつも悔しそうでした。

話の大筋は外れないものの、問題によっては間違えた答えを導いてしまうことがあります。

そこで、初見の短い文章を一字一句丁寧に読む練習を始めました。

始めてからまだ数回ですが、文末の読み違いはなくなってきました。

毎授業で丁寧に取り組んでいき、

「読解問題は得意だよ」と言ってもらえる日を楽しみにしています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「一字一句丁寧に読む練習」、良い試みです。そもそもElephasオリジナルの読解ワークは、逐語訳ではありませんが逐語、逐文解釈のためのワークです。このElephasワークを併用して、読解の基礎能力を育てていきましょう。しかしこれのみに絞るのではなく、学校での教科書のテキストにも並行して取り組んでいきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4121.~学び、生き生きと楽しみながら~

4121.~学び、生き生きと楽しみながら~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しく学ぶ!プログラミング」(7月4日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

中学3年生のKさんは、何事においても好奇心旺盛で、お父様の影響でパソコンが大好きです。

昨年の夏期講習では、プログラミングの「スクラッチ」を一緒に勉強して

「チューリップ」の演奏まで出来るようになりました。

エレファースでの教育アプリの中にもプログラミングの教材が入っているので、毎週楽しく取り組んでいます。

プログラミングは、物事を順序立てて考えたり、分岐点では自分の意思で選択したりすることも求められてきます。

そうした考え方を楽しみながら学べ、一人でどんどん色々なことが出来る喜びにもつながっていきます。

教育アプリの活用で新しい取り組みが生まれ、

色々なことにチャレンジしたいKさんの授業は時間が足りないくらいあっという間に過ぎていきます。

楽しく学ぶ!やはりこれが一番ですね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさんは特別支援学校に通う生徒さんです。好奇心旺盛で集中力も高く、今やプログラミングにまでチャレンとのこと。すばらしいことですね。生き生きと、楽しみながら、そして、知識的にも技術的にも向上していく、理想的な学びです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4120.~安心から自信へ~

4120.~安心から自信へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「楽しく、安心して挑戦」(7月2日)

おはようございます、越谷教室の西です。

D くんと、5月から一緒に学習することになりました。

Dくんは初めから少しも緊張することなく、元気に学習できています。

きっと、Dくんにとって、エレファースのメソッドが楽しく、安心して挑戦できるからでしょう。

特に算数が得意で、計算などのやり方が分かりかけてくると、

「大丈夫、自分でやる」と意欲を出して、頼もしい限りです。

今までは

「これで大丈夫?」と聞いてきたDくんでしたが、

「自分でできる」「大丈夫!」と自信を持てるようになりました。

この自信をもっと育てられるように、これから一緒に学習できるのが楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「お教室でならできる」「この先生とならできる」、「まちがえてもだいじょうぶ」「ゆっくりでもだいじょうぶ」、そして、「自分でできる」。安心から自信へ。楽しく、穏やかでやさしい環境が、子どもを育てます。あせらない、講師はもちろん、親御様も。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4119.~創意工夫で問題解決~

4119.~創意工夫で問題解決~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「積み重ね」(7月1日)

おはようございます。越谷教室の菊地です。

部活動を終えたあと、そのままエレファースに来られるA君について。

A君は中学1年生になりました。勉強にとても熱心です。

しかしその一方で、自分は「どんなに頑張っても公式を忘れてしまう」と焦る生徒さんでもあります。

自分の気持ちを吐露しつつ、また学校の宿題を毎回こちらで取り組みつつ、復習と予習に励む日々を過ごしています。

学校のスピードと、宿題と、エレファースでの学習と…一生懸命になり過ぎて疲れた時、

「毎日提出する自主勉強ノートに、エレファースで取り組んだ問題をもう一度書き込んで、

復習するのはどうだろう」と

提案しました。

そうすれば、一度解いた問題を今一度確認することができ、かつ学校の宿題も出すことができます。

迎えた中間テスト、

結果は学校の平均点ほどになりました。自分が復習し、一緒に繰り返し学習してきた問題はほぼ正解!

こうしたことを繰り返し、また一つ、一つ、「できた」と笑顔を増やしていける授業を

生徒さんと共に積み重ねていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

グッドアイデアでしたね。困った時は創意工夫で問題解決。学校の宿題+エレファースでの学習+復習、3つが一つにまとまりました。時間の効率化、繰り返し学習で効果アップ。気持ちも充実してくることでしょう。何よりの学習ができましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4117.~積み重ねとなるように~

4117.~積み重ねとなるように~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「スラスラ解いて、全問正解!」(6月29日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

小6のRくんの理解の速さと問題を解くスピードに驚かされることがあります。

講師が、プリントに載っている図形と同じ形に切って、各頂点の内側にA~Hと記入したものをプリントの図形に重ね180度回転させて、

「点Aと点Eが重なるから点Aに対応する点は点Eとなります。点Bと・・・」、

「先生、もうわかったから大丈夫」。

(講師の説明が最後まで必要のない様子))

「え~っと、点Gと対応する点はCで、辺BCに対応する辺はFGで、辺EFの長さは5cmで・・・。出来ました」、

スラスラ、スラスラと解いて、全問正解!

「分数の割り算は、÷の後ろの分数の分母と分子を入れ替えて、さっき行った掛け算と同じように・・・」、

「先生、もうわかったから大丈夫」。

(再び講師の説明が最後まで必要のない様子)

「え~っと、÷3分の5だから5分の3にして・・・。出来ました」。

スラスラ、スラスラと解いて、再び全問正解!!

これからも、スラスラ解ける問題を少しずつ一緒に増やしていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Rくん、スラスラ解けてどんなにか気持ち良かったことでしょう? 「対称な図形」のような、これまでの積み重ねを余り必要としない単元は、自信回復のチャンスです。「対称な図形」で手応えをつかめれば、「他の単元にも挑戦してみよう」という意欲が湧いてきます。私たち講師にとって大切なのは、ここで得た自信を失わせないようにすること。基礎学習をしっかりと継続的に進めて一つひとつが積み重ねとなるように焦らずに進めて行きましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4116.~3年後には社会人~

~3年後には社会人~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「まさに青春」(6月28日)

おはようございます。国立北口教室の今村です。

4月から職業学科に通う生徒さん方。

受検のころに学習していた18時からの開始時間には間に合わないだろうと19時からに変更していました。

しかし、それぞれに部活動に入りどの部活動も水曜日以外には活動があり、19時にも間に合わなくなってしまいました。

そこで20時からに変更して教室に通い続けています。

早起きをして1時間くらいかけて電車通学をして、部活動の後また1時間かけて帰宅して20時に教室に来ることは容易では無いと思いますが、皆、受検を通して学習することの大切さを学んだから両立しようと一生懸命です。

中学校3年間、サッカー部で頑張ったY君は職業学科でもサッカー部に入部しました。

彼は、きつい練習の後に教室に来るのは大変だと、部活の無い水曜日の20時に通ってきます。

しかし、彼の乗ってくる自転車のかごにはいつも泥だらけのサッカーボールが入っています。

教室に来る前に公園で自主練習をして来るのでしょうか…。

きっと若い皆さんは大人が思うほど体力的には大変でないのかもしれません。

まさに青春。体力の全てを使い、学校生活と教室での学習を頑張っています。

そして、忙しい皆さんを見守り、教室での学習の必要性を理解していただいている親御様方に感謝しています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

職業学科の受検を経験されると、生徒さんには「努力する」という態勢が身に付きます。日々坦々と行うこと、諦めないこと、真剣に取り組むこと。と同時に心身統一、体力的にもタフになって来られます、この3年間で社会人として成長されるのですから。きびきびと働く社会人、教室の生徒さん方にもそんなイメージが少しずつ重なってきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4115.~これこそ、SST~

  1. ~これこそ、SST~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「約束守って、学習」(6月25日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

いつもMくんの授業では、驚かされることがたくさんあります。

Mくんは、学習態勢がまだ思うようにとれない生徒さんです。

でも、着実に一歩一歩前に進んでいるように感じます。

今日は思い切ってMくんと算数のアプリを使って、練習問題を解いてみることにしました。

まず、Mくんと一つ約束をしました。

それは、

「パソコンの操作は先生がやります。Mくんは、答えの数字だけタッチしてください」ということでした。

最初は、すぐに自分でアプリの操作をしようとしましたが、約束を伝えているうちに、

(何回かですが)答えの時だけパソコンをタッチするということができるようになりました。

「やったね、Mくん。これでアプリも使えるよ」と、心の中で手をたたきました。

それからMくんは、じっと座って

「なんばんめ?」という練習問題に取り組むことができました。

画面に集中できた時間は5分ですが、約束を守って学習することができたということに驚かされました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

せっかくの有効な教材も、生徒さんがその教材に上手に対応できることが必要です。アプリ教材もその一つです。手当たり次第に操作したのでは、学習が進展しません。

ですから、学習を進める前にきちんと約束を明示したことはとても良かったですね。これこそ、SSTです。Mくんも、一歩一歩、すばらしいですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4114.~学究力を育てる~

  1. ~学究力を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お楽しみがあれば」(6月24日)

おはようございます。東中野教室の井上です。

小学校1年生のKくん。

初めての学校生活でしたが、1学期もあとひと月。

ときに環境の変化や体力的な疲れがあるのか、やや落ち着きがなくなる様子がみられることもありました。

そんな時は、授業スケジュールを工夫しました。

①算数5枚 ②国語5枚 ③お楽しみ時間 

深海魚「デメニギス」の工作をあと少しで完成という状態にして用意。

以前Kくんが作った屏風状の「ぬまづすいぞくかん」とともに、すぐに目に付く位置に置きました。

するとその日は、とても集中して勉強に取り組み、あと5分というところでプリントを終えました。

そして工作を完成させ、次回のお楽しみ時間についての構想を生き生きと聞かせてくれました。

次の週にはプリントを8枚ずつに増やしましたが、これもやり遂げ、

家ではやらないという音読まで積極的に取り組みました。

時間が僅かで工作があまりできなくても、次回の約束にして来週を迎える、という良い習慣が出来ています。

充実した表情に疲れは見えず、頼もしさを感じています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

お楽しみを目当てに、教科学習にも頑張って取り組む。良い設定でしたね。Kくんの学習態勢、立派です。小学校1年生で、プリントを合わせて10枚~16枚とはすばらしい。1番大切なのは、学習嫌いにさせないこと。教科学習自体が目的でなくても全く構いません。深海魚への興味と相まって、学究力も育っていくことでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ