4169.~学習者2~

4169.~学習者2~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「紙の辞書で」(8月29日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

中学3年生のKさんは、国語が非常に得意です。

特に文章の音読が素晴らしく、熟語も読み間違いがほとんどありません。

普段の勉強方法を尋ねたところ、

「気になった言葉は紙の辞書で調べます。例文も読みます」という心強い返答がありました。

今日も「他方」という、やや難しい接続語を学習しましたが、辞書の例文を読んだ後に講師が促すと、Kさんオリジナルの例文を作成しました。

今日も言葉の貯金が増えた授業でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさんも、前回のブログの生徒さんと同じく、立派な学習者ですね。分厚い紙の辞書となると引くのがついつい億劫になりがちですが、丁寧に使い込んでいるようですね。使い込むうちに辞書は更に厚さを増していく、そんなことに満足感を覚えたことを懐かしく思い出します。共に学ぶ者としての共感を覚えます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4168.~学習者~

4168.~学習者~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「できるようになりたい、解けるようになりたい」(8月27日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

高校1年生のO君は、毎回2時間ほとんど休憩を挟まず集中して取り組んでいます。

学校のタブレットで問題を解き進めていきますが、時に問題を間違えて少々落ち込むことがあっても、

しばらくすると復活してまた問題に取り組んでいきます。

講師が用意したプリントで間違えた問題をやり直す時も、

解き方の説明をしている間は、解き方を理解しようとしっかり耳を傾けとても真剣に聞いています。

その姿勢からは、勉強ができるようになりたい、この問題を解けるようになりたいという思いがヒシヒシと伝わってきます。

そして、同じように解いてみて合っていると、普段は喜びをあまり表に出さないO君の表情が少し緩みます。

それはそれはとても良い表情です。

これからも色々と悩むこともあると思いますが、焦らずに一つずつ一緒に解決していきましょう。

 

◇ワンポイント・メッセージ

O君、今の学校環境、また教室での学習環境、講師とのコミュニケーションの相乗効果でしょうか、とても落ち着いて学習に取り組んでいる様子が伝わってきます。芸術系の高校に進まれ、教科学習への意欲も充実していますね。自ら向上を望む態勢、立派なが学習者ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4162.~内面を知る~

4162.~内面を知る~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「うれしかったこと」(8月20日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

中学2年生のY君と一緒に勉強し始めて3ヶ月が経ちました。

静かで真面目な生徒さんです。

先日、うれしいことが二つありました。

ひとつめは、2時間授業の合間、休憩中の出来事です。

紙コップの水を飲み干した生徒さんから、空のコップを受け取りました。

同時に、

「これ(紙コップ)、ごめんね」と生徒さん。

こちらは、

「いいのですよ。そう言ってくれてうれしいです。捨てておきますね」。

夏休みに入りリラックスしているようで、日頃よりのびのびとお話しできています。

その場に即した気遣いのひと言から、生徒さんの成長を感じました。

ふたつめは、好きなキャラクターの特徴を英語で紹介する学習でのことです。

英文を4つ作り、和訳も含めて生徒さんが入力しました。

仕上げは、パソコン画面を見て音読です。

自ら何度も発音を確認した後、朗々と読んでいました。

学習への意欲が伝わってきて、とてもうれしく思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

生徒さんの成長が見られますね。夏休み中でリラックスできていたので、良い面が自然に表れたのかもしれません。でも、これは2つともY君の内面の真実です。2学期が始まると、学習活動の忙しさやお友達との関わり中で生じる種々の心の動きなど、休暇中とは勝手が異なってきますが、それもまた勉強。休暇中に知ることのできたY君の本質は変わりません。安定が揺らいだ時に、“本当のY君はね”、とY君の内面の把握ができていると、どんな時にも講師はゆとりをもつことができます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4161.~意欲に応える~

4161.~意欲に応える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「約束!」(8月19日)

おはようございます。 武蔵境教室の清水です。

授業を進める中で特に大切だと思う言葉、

それは「約束」という言葉です。

「この課題を終わらせたら、楽しい課題をやりましょう。約束です」という声掛けをすることがあります。

「約束」という言葉には力があって、生徒さんの気持ちが前向きになります。

それは、どの生徒さんも相手を信頼して約束を大切にすることをしっかりと身に着けているからだと思うのです。

生徒さんが講師を信じていてくれることを感じて、嬉しくなります。

先日、こんなことがありました。

中2の生徒さんから、授業始めの挨拶の直後にタイピングを英語でやりたいという発言がありました。

それまではタイピング練習の仕上げに日本語の文章を入力していましたが、今日はそれを英語でやりたいということです。

そして、「約束!」と言って指切りのしぐさを見せてくれました。

講師は生徒さんの意欲に驚くと同時に、一本取られたような心地よい敗北感を味わいました。

生徒さんは講師のコミュニケーションスキルを真似し、それを強化して実行したわけです。

もちろん効果は抜群で、講師は即座に、

「約束します」と応じました。

その日から、タイピングの仕上げとして短い英文で表現した自己紹介を入力しています。

生徒さんにとっても講師にとっても楽しい学びの時間になっています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

授業の中での「約束」、良い形で生徒さんと講師との相互理解をもたらすツールとなっているようですね。それにしてもR君、英文での自己紹介をタイピングとはその意欲と実力に驚きです。これならば、講師としても進んで約束してあげたくなってしまいますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4139.目標値を定める~

4139.目標値を定める~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「目標ピッタリ、60点!」(7月25日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

A君にとって初めて全9科目を受ける定期試験が終わりました。

試験前の授業では特に大事なところに重点を置いて繰り返し練習しました。

目標とする点数も決めました。

「数学は平均点がいつも50点くらいだから60点を目指すよ」。

とても具体的にイメージしているようでした。

計算ミスを減らせば充分に可能性があると思いました。

実際返ってきた答案は60点ぴったり。「試験前は11時まで勉強したんだよ」

と誇らしそうなA君でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「なんだ、60点?!」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、目標は、個々に応じて適切に定めることが大切です。一般に、成果の上がらない指導では、学力とは関係なく満点を目指すような指導が行われています。ワークは端から端まで行う、つまり基礎から応用まで。基礎の理解が十分でない段階で、応用問題に当たっても理解は望めません。たとえ目標60点であっても、それが学力に見合って適切な目標であれば、そのための学習は有効であるはずです。しかも目標の得点を達成できたA君、素晴らしい成果でしたね。次は同じく60点か、プラス10点を目指しましょう。着実な成果を期待しています。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4137.~音楽に合わせて~

4137.~音楽に合わせて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「はさみ、リズムに乗って」(7月22日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

小学1年生のIくん、はさみの練習を始めて3カ月。

初めてのはさみは、正しく持つことから始めます。

介助をしてゆっくり短い線を切る練習。

その次は、自分の力ではさみの刃を持ち上げる練習をします。

これはとても難しいのですが、少しの練習でできるようになりました。

左手で紙を持って、♪「はさみできろう」の歌に合わせて切っていきます。

♪「じょき じょき じょき じょき はさみで きろう」に合わせてリズムよく切るのが大好きです。

細かく切った紙をまとめて貼ってお花にしたり、どんどん楽しくなります。

先週からは、曲線切りに挑戦しています。

大きな円を切って、小さな円を切って、カエルを作りました。

初めての大作、嬉しくてうれしくて、大切に手にもって帰っていきました。

毎週、創作がとても楽しみになったIくんです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Iくんはリズムに乗って切るのが大好きとのこと。リズム感が育っているようですね。リズムは言葉を伴い、切るという動作を脳に指示していきます。そしてお花ができたり、カエルができたり、しかも楽しくそれができるのですから、音楽の効果はすばらしいですね。造形リトミックの根幹です。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4134.~学習、作業として~

4134.~学習、作業として~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(7月19日)

おはようございます。花小金井教室の小山です。

Tくんは、天真爛漫、元気でおしゃべり大好き。小学2年生です。

ご両親と、二人のお兄さんに、とても、可愛がられている様子が伝わってきます。

工作が大好きで、自分で工夫をこらし完成した作品は、個性があふれています。

他方、読み書きに、苦手意識があり、なかなかプリント学習が進まないことがありました。

が、学習アプリを活用すると、

「ムリ?」と、言って拒んでいた算数の問題を、すいすいと、解いていきます。

アプリで理解した単元は、自信をもってプリントにも取り組めるようになってきています。

教科学習と工作、充実した1時間を過ごすことができています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

分かれば、やる気が出る。昨日に続き、今日もその好例ですね。1時間の授業の中に、良い流れが作り出されましたね。プリント学習にも取り組めているとのこと。この学習作業自体が、読み書き能力のトレーニングともなり得ています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4131.~問題、気づきと対策~

4131.~問題、気づきと対策~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「時事問題」(7月15日)

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

Y君は中学2年生。

少し前、定期テストの振り返りをしていた時のことです。感想を聞くと、

「社会のテストが難しかった」と答えてくれました。

問題と解答用紙を見てみると最初の大問が時事問題で、正解率がよくなかったようです。

担当の先生が変わって問題の傾向も変わったとのこと。

これから定期テストには時事問題が出るそうです。

「ふだんニュースを見たり聞いたりしない」と話すYくん。

時事問題は教科書やワークに載っているわけではなく、また毎日たくさんの出来事が起こるのでテスト前の対策は難しい問題です。

そこで次の授業までにニュースを2つピックアップして、キーワードだけでもいいから書きとめることを、

Yくんと講師、お互いの宿題にして毎回授業が始まる前にスモールトークをすることにしました。

今はテスト対策としてニュースに触れることに取り組んでいますが、

自分の回り、日本、そして世界で起きていることを知ることはとても大事なことです。

これをきっかけに社会の出来事に関心を持って考える習慣ができたらよいなと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

時事問題対策、良いですね。1週間に2つのピックアップ、量としても適切ですね。今年度より高校の科目に加わった「公共」。どのように授業を構成したら良いか、高校の先生方も苦慮されているとのこと。教科書に書かれていることを学び記憶するという受容的な学習では、多くの情報の中から問題をピックアップし、それについて意見を持ち、問題によってはその解決力を持つ、ということはあまりにトレーニングされていないのが現状です。Y君との小さな一歩の踏み出し、継続されることを願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4130.~日々意欲的に~

4130.~日々意欲的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「着実に成長」(7月14日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

社会人のD君。

エレファースが大好きで長年お通いいただいています。

かつて動画のシステムが導入されてからは集中して画面を見られるようになり、たくさんの歌を習得してきました。

最近はPCでカレンダーを作成し、大好きな数唱も30、50、100へと進んでいることから、

思い切って100までの数の入力にチャレンジしてみました。

講師の指示や時々のtabキーの補助を交えつつではありますが、最後まで集中力を切らせることなく、

特に40、50台の数では講師の数唱よりも先に手が動いていました。

ただ、ラストの100になると、促してもキーボードを押さないD君。

シールマッチングの課題でも最後の1枚を貼らないことがよくあります。

終わってしまうのが残念なようです。

授業の最後に♪「また来週」の歌が流れると、腕を目に当てて泣くジェスチャーをしていますが、

最近は自ら時計を見て時間を確認すると、帰り支度をするようになりました。

大人になってからも着実に成長されています。  

 

◇ワンポイント・メッセージ

「大人になってからも着実に成長されています」、すばらしいことですね。この十数行の記述からも、D君が意欲的であり、何かに興味津々であり、感情が豊かであり、しかもユーモアもあり・・・、といったことが分かります。このように生き生きとしていれば、自ずと変化成長されていくことでしょう。その源で、造形リトミックがお役に立てているとしたら、とても嬉しいことです。コロナでここ2年間はElephas絵画展の開催を断念してきましたが、今年秋には再開の予定です。D君、前に確か『ラーメン』を出品しましたね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4129.~伝える~

4129.~伝える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「お気に入り、読解ワーク」(7月13日)

おはようございます。所沢教室の榎戸です。

Y君は中学2年生。

「ぼく、エレファースが好きなんですよ。今日も来ました」と元気一杯に挨拶をします。

そして、

「今日の秘密はなにかなー」と言いなが椅子に座ります。

今日の秘密とはSEOLEOオリジナルのワークのことです。

とても分かりやすい文で構成されています。

サクサク回答を記入することが出来るのでY君のお気に入りで、まずこの課題からスタートします。

授業の終わりに、もう一度プリントを取り出し、文章を読みます。

「頭の中の秘密BOXに入りました」とニコニコしながらプリントをファイルに綴じて終了です。

その後、お母さまに、

「秘密BOXから出して言いまーす」と自信満々にプリントに書いてあったことを一つ二つ伝えます。

伝えることによって、より記憶されていくようで、

「前の時は~も言いました」と昨年同じ時期に学んだことを思い出すことが多くなってきました。

この課題を楽しく続けることによって、ますますY君の頭の中の秘密BOXが輝きますように。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「伝えることによって、より記憶されていく」、その通りですね。出来事を自身の言葉に置き換えて伝達していくのですから。伝えるというその行為は、記憶、再生、解釈、視覚情報の言語情報への変換、表現、・・・さまざまな機能を駆使した統合的行動です。これだけの学習量をこなせば、記憶も定着していきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ