4226.~学ぶ~

4226.~学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「気持ちに、響いた」

おはようございます。越谷教室の田中です。

読解ワークでSDGsについての学習をしていた時のことです。

A君と一緒に17の目標を確認していきました。

その中の「安全な水とトイレの確保」の項目で、講師が、

「家に水道がなくて遠い水汲み場まで毎日通わなくてはいけない地域がまだまだたくさんあります」説明したところ、

すぐに、

「お風呂はどうしているのですか」との質問が来ました。

「毎日入れることはないかもしれませんね。決まった水源以外の水を飲むと病気になってしまいます。

汲んできた水は飲食用に使うので、お風呂にまでは使えないかもしれません」と答えました。

A君の気持ちにはそのことが大層響いたようで、

「飲んだら病気になるような水しかないなんて、知らなかった。そんな大変なことがあるんだ」と、

話しながら学びを得ることができました。

帰り際に、

「来週はもっと○○について知りたい、勉強させてください」と言っていました。

高校生活も半分過ぎたA君。

今まで知らなかったことにも関心が持てるような課題を今後も選び、

時には互いに話し合いながら、学習を深めていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「知りたい」「勉強させてください」とは、A君、すばらしい。A君には、感じる心がありますね。”飲んだら、病気になるような水”、文字面だけでなく、また他人ごとではなく、リアルな感覚をもって講師の話を捉えることが出来ているようですね。学習心、探求心の基はそこにあります。A君、さらに良い学びができますように。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4217.~成長~

4217.~成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一緒にクリアしていきましょう」(10月24日)

おはようございます。国立北口教室の八箇です。

6年生の時に担当していたT君をおよそ一年半ぶりに担当しています。

以前担当していた時は、問題が思うように解けなかったり、間違えていたりすると

イライラが少し表にでることがありました。

中学2年生になったT君にはそれが見られません。

ごくまれにやや語気が強くなることがありますが、

講師が、どこが違っているかを示したり、解き方を説明したりすると、

「あっ、そうでした。」、「わかりました。」、「ありがとうございます」と言って、

また次の問題を解き進めていきます。

T君の成長を間近に見られてとても嬉しく感じています。

これからも、時に間違えてしまったり、わからない問題があったりするかもしれませんが、

一緒にクリアしていきましょう。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

T君、すばらしい成長ですね。学力の向上はもちろんですが、心の成長、精神性の成長もElephasと朗豊ゼミナールの目指すところです。この成長、私たち講師として、本当に嬉しいものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4213.~地道にていねいに~

4213.~地道にていねいに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「2時間も、あっという間に」(10月19日)

おはようございます。東中野教室の吉野です。

中1のS君。

その日は、おなかが痛いとのことで、いつもよりもゆっくり漢字の学習からスタートしました。

字はいつもきれいなのですが、丁寧に無心に書く文字は、いつもよりもさらに落ち着いた文字に見えました。

2時間続けての授業も辛そうなら一時間で終わりにするつもりでしたが、

取り組みはじめるといつものペースにあっという間に戻ることができました。

数か月前までは、毎日学習する習慣がなかったとは思えないほどです。

漢字そのものは、いつもと同じ内容ですが、順番や取り組み方が変わるだけでも、

生徒さんに変化があることを目の当たりにしました。

S君も、帰りにはたくさん学習できたことをお母さまに褒められてとても嬉しそうでした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

S君、腹痛にも拘わらず、頑張れましたね。字はいつもきれいとのこと、学習の取り組みへの安定感を既にしっかりともっていらっしゃるようですね。家庭学習も毎日なさっているとは、今後の成果がとても楽しみです。短い時間でも良いので、地道にていねいに学習を積み上げていきましょう。必ず、大きな力となります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4212.~素地を整えて~

4212.~素地を整えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「やったー!」(10月18日)

おはようございます。中野坂上教室の福沢です。

年長さんのHくんは、いつも素敵な笑顔でお母さまと一緒にいらっしゃいます。

Hくんが、エレファースに入会された当初は、

お名前を聞いても、何を聞いても、相手が言うことをオウム返しで返されるだけでした。

何回か同じような状態が続いてから、歌唱言語法を用いて言語トレーニングを開始しました。

一緒に歌いながらご挨拶ができることを目標として、♪「こんにちは」や♪「お返事 は~い」などから始めました。

最初は、びっくりしたような顔をするだけでしたが、続けていきました。

3回目くらいだったと思います。

Hくんと♪「こんにちは」を聴いてから、

「Hくん、もう一回ご挨拶しましょう」と言うと、自分から

「こんにちは」と言えたのです。

だれかの言葉をオウム返しに答えたのではなく、自分から言えたのです、

講師としては、心の中で、ばんざいをしていました。

「やったー!」という気分でした。

その後、Hくんは、ごあいさつもお返事も大きな声で言うことができるようになってきました。

それから、Hくんははさみも♪「はさみできろう」を聴きながら、リズムに合わせて切ることができるようになりました。

造形リトミックの中の歌唱言語法、歌唱生活法などのおかげです。

まだ、質問に正しく答えられないこともたくさんありますが、Hくんは一生懸命何か答えようとがんばります。

その頑張る姿は、きっとHくんを良い方向に導いてくれるのではないかと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Hくん、自分から「こんにちは」が言えたとは、本当に「やったー!」という気持ちですね。笑顔で楽しく教室に通われているとのこと、それは、学習内容をしっかりと受け止める態勢ができていることのあらわれです。心理的素地を整えておかれることは、学習したことの吸収に効果的です。オウム返し、ハサミがまだ・・・、課題は色々あっても、焦らない、大切ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4210.~自学自習へ~

4210.~自学自習へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「強みを活かして」(10月15日)

おはようございます。武蔵境教室の西岡です。

ある生徒さんの授業では、初めに現単元を確認し、その日取り組む内容を一緒に確認します。

説明をよく聞いて、大きく頷く生徒さん。

例題、確認問題、類題へと進みます。

途中、関連する計算の基礎練習をはさむこともあります。

授業が終わる頃には「少し頑張りすぎかな」というほど問題数をこなしています。

途中で、ボーッとしたり、だらだらしたり…がありません。

鉛筆をしっかり握り、真剣そのものです。

そして、ミスをしても挫けず直ぐに修正できるのが、この生徒さんの強みです。

今後もこの強みを活かし、力を伸ばしていけるよう、支援していきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

学習態勢が、しっかりと形成されていますね。まだ小学校高学年ですが、もう既に中学生としての自学自習へと向かう態勢ができてきているようです。とても、楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4208.~待つ~

4208.~待つ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「成長に 感動」(10月13日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

A君は中学生になる前に担当させていただくようになりました。

数学の力は十分にありましたが、ゲームが大好きで話し始めると止まりません。

中学生になり定期テスト前になると提出物も多く、環境が変わり正直大変だったと思います。

夏休みが終わり、中間テストが近づきました。

以前であれば、ゲームの話から始まるのですが、授業が始まってすぐに数学の学校の問題集を取り出して、

「今日はなるべくたくさん終えたい」と言い、最後までほとんど会話をすることなく進めました。

今までは課題を終えるだけでしたが、今回はテスト範囲がせまくなったこともあり、振り返りをすることができました。

数学以外の教科も、テストに合わせて提出課題を仕上げるスケジュールがA君の中で出来ていました。

A君の中学生になってからの精神的成長に感動しました。

高校3年生のお兄さまが、傍で大学の受験勉強を頑張っていたのも、きっと良い刺激を与えたのだと思います。

これからA君んが益々成長していけることを確信できる出来事でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

A君の成長、本当に嬉しいことです。自身の中に、目標をきちんと見いだせた時、生徒さんは大きく変わられます。なぜ、勉強するのか、勉強することの意味付けがA君の中で納得のいく形で成立したのでしょう。お兄さまの姿から、頑張れば道が拓かれるという希望も感じることができたのでしょう。A君の、新しいスタートですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4207.~zoom、オンライン授業~

4207.~zoom、オンライン授業~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「はじめてのオンライン授業」(10月12日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

T君とのはじめてのオンライン授業です。

教材は事前にTくんに送っています。

プリントを授業日ごとにファイル分けし、表紙には鉛筆や消しゴムなど授業前に準備しておくものを書きました。

けれども、T君とのはじめてのオンライン授業が無事に進むのか不安がないわけではありません。

もしものため、授業プログラム以外の選択肢をいくつか思い浮かべながらT君のオンライン接続を待ちました。

「先生、鉛筆も消しゴムも用意してあります」、パソコン画面の向こうからT君。

「それでは今から授業をはじめます!」

T君の元気な始めのあいさつが聞こえてきました。

答えを書いたプリントを見せてください、先生の代わりにマルをつけてください、講師の指示にT君はテキパキと動いています。

「次は5番のプリントです」

「今は上から3番目の漢字です。下から2番目です」

講師の考えを読みとっているかのように、T君は学習の進捗状況を的確に教えてくれます。

授業準備は講師だけがするものではありません。

T君もきっと、オンライン授業が決まった日から、教材が届いた日から、気持ちの準備をしていたのだと思います。

それだからこそ、スムーズに授業が進んだのだと思います。

「これで授業を終わります!」

T君の元気な終わりのあいさつが、教室に響きました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

T君、はじめてのオンライン授業、成功ですね。講師も入念に準備をし、T君もそれに応えるかのように入念に準備をし、双方の努力と期待の賜物ですね。しかも、“講師の考えを読みとっているかのように、T君は学習の進捗状況を的確に”伝える、とはすばらしい態勢ですね。感心、しきりです。T君のこんな面を知ることができて、とても嬉しく思います。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4204.~あきらめずに、チャレンジ~

4204.~あきらめずに、チャレンジ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「高校受験、始まりました」(10月10日)

おはようございます。武蔵境教室の丸山です。

高校受験が始まっています。Yくんも先日出願をしてきたとのこと。

「初めてのことで見通しが立ちづらく、緊張していました。

不安で口数も減って…でも自分で出願してきました」とお母さまから伺いました。

初めての応接室での面接。事前に応接室に入ることはできないため、お母さまもご心配だったそうです。

願書の写真を撮るのも初めて。写真館で一人で撮影するのも初めて。

様々な「初めて」を乗り越えて、本番に臨みます。

その経験が成長させてくれるのだと思います。

実は彼が受験する学校は、複数回の受験を認めてくれています。

「次回もこんな感じでやるから、安心しておいで」と声をかけてくれる学校です。

志望校も受験生を応援してくれています。

良い春を迎えられますように。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Y君、頑張っていますね。緊張しながらも、一つひとつ、実行できたことは、すばらしい成果です。学校側も、温かい対応をしてくださるのですね。目標達成まで、諦めずに、チャレンジしていきましょう。すべてが、学習、経験ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4190.~心理を把握~

4190.~心理を把握~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「理科 人体図」(9月22日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

理科の授業をしていると何だかAさんが浮かない顔をしています。

以前、理科の中では生物が一番苦手だと話していました。

今日のように人の消化の仕組みや呼吸の働きをリアルに想像すると気持ちが悪くなってしまうそうです。

そこで少しでも刺激を和らげるために資料は白黒でコピーをし、

また各器官などは単純な図形のように書き直して進めていきました。

そうして機能なども抵抗なく頭の中に入っていくといいなと、ナイーブなAさんの顔を見ながら思いました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Aさん、講師の気づきと配慮で、生物の学習に向かう気持ちが少し緩和されたでしょうか。完全な個別体制での授業だからこそ、生徒さんのこんな心理を把握し、対応することができます。ひとり一人の感性には本当に微妙なものがあります。ただやみくもに「がんばりましょう!」の一辺倒では、解決できないことがたくさんありますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4188.~結果を生かして~

4188.~結果を生かして~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「夏、たくさんの収穫が」(9月20日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

中学1年のYさんは、夏休み明けの初めての定期テストに向けて、

「全教科いい点をとりたい」と強い気持ちで取り組まれました。

小学校では担任の付き添いでテストを受けていたYさんにとって、

ひとりで問題に向き合う初めてのテストです。

正負の計算、たくさんの英単語と文法、顕微鏡の各部の名称等、

じっくり考え、たくさん暗記して、

「勉強に振り回された夏だった」と言うほど頑張りました。

お教室で学習したことを、毎日復習する姿を見たお父さんが、

「すごいなあ、ってびっくりしてたよ」と笑いながら嬉しそうに教えてくれました。

勉強方法、向き合い方、やりがい、たくさんの収穫があった夏でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yさん、テスト結果がもうそろそろお教室にも届くころでしょうか。そこからが、本当のスタートですね。結果を適切に評価して次の取り組みへとつなげていきましょう。でもまずは、初めての定期テスト、しかも初めての一人での取り組み、頑張りが数字に表れているとイイですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ