4416.~約分で自信を~

4416.~約分で自信を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「型を覚えて、お手のもの」(6月12日)

おはようございます。東中野教室の渡部です。

分数のかけ算を練習中のFさん。

約分はお手のものです。

少しのやりとりで覚えてしまいました。

講師が感心していると、

「空手の型を覚えるのも早いよ」とのこと。

なるほど分数の約分をするのにも順番やきまり、確かに型があります。

型を発見して解いていたから早かったのです!

計算に取り組むFさんを見て、頼もしい気持ちになりました。

空手を通して論理的な思考も育ってきているのですね。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

約分で躓くケースも少なくない中、Fさん、すばらしいですね。空手の型と同様に、約分も型で習得とは大したものです。この勢いで、他の単元や学習全般への取り組みにも拍車がかかることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4414.~漢検挑戦、計画的に~

4414.~漢検挑戦、計画的に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「おれ、3年の漢字ならいけるかもしれない…!」(6月9日)

おはようございます。東中野教室の丸山です。

Iくん、音読で自信をつけ、小4になった今、伝記や理科的読みものにはまって、

「国語は得意だぜ」と言うまでになりました。

先日、図書館で漢字検定のポスターを見たとのこと。

「おれ、受けてみてもいいかと思ったんだ」とIくん。

教室で「兄」や「元」を練習した後、「説」も上手に書けるようになり、自信がもてた矢先、ポスターを目にしたそうです。

「おれはあんまり漢字は上手じゃないけど、3年の漢字ならいけるかもしれないと思う」とのこと。

まだ充分に形が整っているとは言えない段階ですし、書き順の課題もあります。

それでも、誰からも強制されたわけでもなく、

「やってみようか」と考えたIくん。

「夏にがんばろうぜ」といい顔をしています。

お母さまも「そんなことを考えていたなんて」と驚いておられる様子。

講師としては、これをぜひ成功体験にしたい。

夏の準備を始めます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Iくん、すばらしい意欲と自信ですね。図書館の漢検ポスターに目がとまったあたりもすばらしい。今4年生で、3年生の漢字に挑戦。学年の選び方も、Iくんとして、考えていますね。この意欲と自信を大いに活かしましょう。合格に至らなかったときに失敗感を持たせないように、目標を適切に定めて、計画的に臨ませてあげましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4412.~苦手?~

4412.~苦手?~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「好きなことなら、イヤではない」(6月7日)

おはようございます、武蔵境教室の萩谷です。

Sくんは、絵を描くのが大好きな生徒さんです。

でも、文字を書くのはちょっと苦手かもしれません。

「イヤなことは早く終わらせよう」、とばかりに、文字の練習プリントは、スピード重視です。

そんなある日、Sくんお気に入りの、魚の図鑑の深海魚のページを見ながら、

「すごいね!深海魚って恐竜みたい、水族館でもあんまり見られないかもね、珍しいね」、

など声掛けしました。

図鑑の中でも、特にSくんの目を引いたのは、「リュウグウノツカイ」でした。

突然Sくんが、「リュウグウノツカイ」と、スケッチブックに書き込みました。

ハッとしました。

Sくんが、講師からの指示なしで、自分から文字を綴って書いたからです。

自分の好きなことなら、文字を書くのもイヤではないのだ、とわかったのです。

授業で、生徒さんの苦手なところを学習させようとすると、生徒さんがやらされている、というスタイルになりがちです。

でもそこに、生徒さんの好きなもの、得意なものが入ってくれば、もっと楽しく自主的に、学習に取り組めます。

Sくん、今度は何の調べ学習をしましょうか、楽しみですね!

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「自分の好きなことなら、文字を書くのもイヤではないのだ」、その通りですね。Sくん、図鑑を開く、見る、目を惹かれる、表現する・・・、この一連の行為が速いですね。集中力、感性、表現力=文字力、この速さの中にSくんのいろいろな力が把握できます。「文字を書くのはちょっと苦手」というSくん、・・・果たしてどうでしょう?苦手だとしてもどんなところが苦手なのでしょう。書くプロセスや書けたものから、Sくんの文字学習における課題が分析できますね。とても興味のあるところです。

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

4411.~授業+家庭学習~

4411.~授業+家庭学習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「清々しい笑顔で」(6月6日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

小学4年生の時からエレファースに通っているS君は中学3年生になりました。

中学生になり、計算は得意であるにも関わらず、

テストではうまく問題に対応できずに思うほどの結果が出ないことがありました。

今回の中間テストは、四則計算のまとめでした。

テスト前にGWがあったので、全体を復習できるようにかなりの枚数のプリントをお渡ししました。

必要なところだけで大丈夫だからとお渡ししたのですが、全部終わらせてきました。

中間テストの結果はとてもよく、S君は満足していました。

努力の成果が出て、講師としても嬉しく思いました。

その日はいつもより勉強を少なめにして、

S君が行きたいと思っている高校のホームページを見ながらおしゃべりをする時間を取りました。

帰り際に、S君が、

「今日は本当に楽しかった」と清々しい笑顔で言ってくれました。

中学生を担当することが増え、1時間の授業でできるだけ学習を進めたいと思う気持ちが強く、お話しをする時間が少なくなりました。

S君はそんな授業に嫌な顔をせず、本当に頑張ってきました。

その日は、長い時間をかけて築いてきたS君との信頼関係を感じることが出来ました。

S君が希望の高校に入れるよう努力していきます。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室での授業と連動させて、家庭学習をいかに充実させるか、講師の担う役割はそこにもあります。宿題の内容と、量、また家庭生活での時間の確保、S君の場合、それらが上手く機能したようですね。達成感を得、結果を出し、ほっとひと息、すばらしい循環ですね。この良い循環をゆっくりと無理なく、継続させていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4409.~教育効果~

4409.~教育効果~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「聞き入る」(6月3日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

SくんはPCのモニターを注視しながら、教科書の読み上げに聞き入ったり、絵描き歌を聞いたりしています。

絵描き歌は一度見たらすぐにまねをして絵を描きあげます。

でも、音声に合わせていっしょに音読をしたり、歌ったりすることはこれまでありませんでした。

月末にカレンダーを作成することを続けてきました。

PC入力も慌てすぎることなく、着実にタイピングしていきます。

6月のカレンダーを作ったときは、

「ついたち ふつか~」と初めて歌いながら入力していました。

何か月も「ついたち ふつか~」と講師が一人で歌ってきました。

他の生徒さんとも歌ってきましたので、数えきれないほど歌ってきましたが、講師はときにこんなうれしい出来事に遭遇します。

“教える”ということは難しいことも多くありますが、こうした小さな喜びに支えられているのではないかと思わされました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

“聞き入っている”ということは、そこに大きな興味や関心、何か分かること、感じることがあるということが再確認できますね。つまり、そこから何かを“得ている”ということ。Sくんにおいても、然り。得たものが表出化しない期間は、「果たして教育効果は?」と疑問に思うことがあるかもしれませんが、集中しているのであれば、そこから必ず何かを得、学んでいるはずです。数か月という期間を経て、Sくんにはそれが“歌”として表れました。講師として、大きな喜びですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4390.~継続~

4390.~継続~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「大人になっても、続けることで…」(5月12日)

おはようございます。相模原教室の小口です。

相模原教室には、幼少の時から現在まで、長い間通われている生徒さんがいらっしゃいます。

Yさんもそのおひとりです。

安心して取り組めるよう、課題の内容は、あまり変えず、少しずつ少しずつ積み重ねてきました。

同じ課題を何度も何度もくり返し練習します。

問題の内容にも慣れ、理解できたかな~と、確認をするためにも、同じような問題に移行していきます。

初めは、また同じ答えを言ってしまうなど、小さな問題の変化に戸惑いを感じてしまうこともあります。

けれども、「あっ、もしかしたらこれは違うのかな?」ということに気付き、考える様子が感じ取れるようになりました。

同じ課題を行う作業が早く正確になったこと、時間が短縮されたこと、明らかに意識を持って課題に取り組み、

練習ができるようになったことの成果だと思います。

お母さまにその様子をお伝えすると、それは、Yさんの日常にも表れているとお聞きしました。

大人になっても、少しずつでも、続けることで、成長を感じ、成果が見られることを実感でき、

お母さまといっしょに喜べたことを嬉しく思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

課題の獲得と向上、それをどのように進めて行くか。まさに、スモール・ステップ。一つひとつステップを上り、さらにまたそのプロセスを繰り返す。それに伴い、講師は内容を少しずつ変化させていく。そして、その積み重ねを、20年、30年、・・・と。生徒さんが飽きることなく、いつも喜びをもって課題に取り組むことができるのは、一見、同じことの繰り返しであるようでありながら、そこには変化があり、そこに新鮮さを感じることができるからでしょう。Elephasでの成果が日常の生活において般化され、それを親御さまも感じ取り喜んでくださることは、何より嬉しいことですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4387.~成長~

4387.~成長~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「・・・気持ちを立て直す」(5月9日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

小学生のYくん。

その日は来室前にご機嫌斜めになることがあったらしく、

「今日は勉強はしないから!」と、少し涙目です。

「そうだよね。そんな日もあるよね」と会話しながら、絵を描くことから始めました。

Yくんの表情が少しずつ柔らかくなり、そのうち自分から、

「ちょっとやろうかな」とプリントに取り組み始めました。

帰る時には、用意した宿題とは別に、

「もっと (宿題を)下さい。おうちでやる」とのリクエストがありました。

授業中に進められなかった分を取り戻そうとしているYくんの気持ちがひしひしと伝わってきました。

以前は、思い通りにいかなかったり、間違えたりすると泣くこともあったYくんですが、

最近は一生懸命、自分で気持ちを立て直そうとしている様子がよくわかります。

確実に成長が見られ嬉しい日々です。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

まずは講師が、「そうだよね」とYくんの気持ちを肯定して同調してあげられたことが良かったですね。共感を得て、Yくんは気持ちが少し和らいだのでしょう。自分で自分の気持ちを整理すること、むずかしいですよね。それでも、気持ちを立て直そうとがんばれるようになったYくん、すばらしいですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4383.~就労に向けて~

4383.~就労に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「文章入力、目標達成!」(5月4日)

おはようございます。西国分寺教室の小川です。

前回(2か月前)のブログで紹介しました、

「ワープロ検定4級の文章入力」で10分間に200文字以上の入力達成にチャレンジ中の頑張り屋、

H君の続報です。

その日はウォーミングアップのアプリの時から少し気合が入って様子。

それもそのはず、前回、あと数文字で目標を達成というところでタイムオーバーとなり、とても悔しそうな様子でしたから・・・。

講師が、

「さあ始めるよ」と声をかけると、

H君は、さも100m走のランナーがクラウチングスタート状態で合図を待っているかのように気合がみなぎった様子で開始の合図を待ちます。

そしてスタート。

集中して入力に取り組み、調子もよさそうです。

終了の合図で手を止め、手慣れた様子で字数をカウントします。

さて結果は・・・。

「204文字」で初めての目標達成の瞬間です。

「やったー!」とガッツポーズで喜びを表現するH君、とても満足げな表情を見せました。

講師も一緒に、

「やったね、達成したね!」と声をかけ、喜びを共有します。

PC文章入力学習を始めた頃よりもかなり上達しており、自信もついてきたみたいです。

H君のチャレンジはこれからも続きます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

H君、いよいよ高等部3年生。今年度は、就労に向けて全力投球ですね。年度早々に、「204文字」の目標達成とは幸先が良いですね。“悔しさ”も “緊張感”も” 気合“も、就労に向かっていく時の大切な気構えです。必要なものは、しっかりと揃っています。さあ、頑張っていきましょう!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4382.~連休明け、考査に向けて~

4382.~連休明け、考査に向けて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(5月3日)

おはようございます。津田沼教室の鶴巻です。

進級を機に、新しい取り組みを始めたR君、中学2年生です。

R君の学年末考査の結果を分析し、国語に更に力を入れていくために漢字の読み問題から取り組んでいます。

漢字問題の宿題とその確かめテストを毎回実施し、全部読めるようになるまで繰り返し行っています。

もちろん、新しい問題も追加します。問題数が多くなり大変な回もありました。

ですが、一度決めたら負けず嫌いなR君。

授業開始ギリギリまで宿題の問題を読み、テストに備えている様子をよく見かけます。

少しずつ苦手な漢字に触れる時間が伸びてきているのです。

「日常会話の中で使用する語彙を増やすと言葉やその漢字に触れる機会が増え、耳に馴染みやすくなるため、

ぜひ試してみてください」とお母さまにもお話ししています。

講師としては、生徒さんの得意を伸ばし、苦手は慣れることから始めたいと考えています。

伸ばせるものはのびのびと、苦手から嫌いにならないように楽しく「できた」という体験を増やしています。

そして、そこから自信につながり、勉強だけでなく、人とのコミュニケーションやもっと広い社会に出たときに、

その「できた」という自信がきっと生かされることと思います。

そのような成長を夢みて、今日もR君と一緒に学習を進めています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

講師の一生懸命さがR君に伝わり、R君の真摯な学習の取り組みがまた講師に伝わり、そしてそれがお母さまにも。良い学習基盤が形成されつつあるようですね。この連休が明けると、中間考査も間もなくです。しっかりと目標と計画を立てて、数字上でも手応えを得られるように確実に学習を進めていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

4381.~夢に向かって~

4381.~夢に向かって~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「高校入学、2つの目標は」(5月2日)

おはようございます。津田沼教室の有藤です。

志望校に合格されて、いよいよ高校生になったT君。

T君は、高校生活に2つの目標があります。

1つめは、勉強に励むこと。

2つめは、部活動を通して、真の友達を作ること。

T君の大好きな鉄道研究部に入って、

「先輩や同級生といっぱい話をするんだ」と語っていました。

合格後も気が緩むことなく、中学の復習を続けました。

その気持ちを持ち、努力を続けるT君なら、きっと大好きな鉄道の話で盛り上がり、真の友達ができることでしょう。

目標に向かって大きく羽ばたいてほしいです。

心から応援しています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

受験年度の頑張りと合格という達成感を経て、T君、学習への意欲と取り組みがより確かなものとなったようですね。「勉強に励む」という目標をしっかりと持ち続けて、将来の夢の実現を目指していきましょう。夢への道のりはまだまだ続きます。良い友達を得ることによって気持ちも充実し、人間としても成長されることでしょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ