1696.Elephas サタデーブログ ~「9月4週:今週の心に残ったE・Blog」~

1696.Elephas サタデーブログ ~「9月4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第4週のE・Blogは、「先生、私、手をあげて答えたよ」(9月22日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

小学校2年生のNちゃんは教室で先生に報告するほどに、手をあげて答えたことが嬉しかったのですね。
その様子が目に浮かんできます。

堂々と当たり前のように挙手する子どももいれば、
席を立ちあがらんばかりの勢いで、挙手する子どももいます。

逆におそるおそる自信なさそうに、半分ほど手を挙げる子どももいます。
そしてNちゃんのように、はじめて手をあげた、という子どももいます。

その一挙一動には、それぞれの思いと背景があります。
数十名の教室で、その一つ一つをほぼ瞬時に読み取るのは至難の業かもしれませんが、
学校の先生方には、くれぐれもよろしくお願いいたします。

Nちゃんの嬉しくてはずんでいる気持ちが沁み渡るように伝わってくるので、
そんなことを切に願ってしまいます。

学校は子どもにとって公の場所であり、発表の場所であり、チャレンジの場所です。
子どもは、そこでの温かいまなざしによって育ちます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1695.~坦々と積み重ねる~

1695.~坦々と積み重ねる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『読書の秋です』(9月26日)
・・・中学3年生のR君は読書好きです。長い話を読むのが苦にならず、文をまとめるのがとても上手です・・・。

ハリーポッターのシリーズも三作目まで読破されたそうです。

Rくんは、クラブ活動、教科の学習、まとめノートの作成、読書、
と中学生らしい充実した日常を過ごしていらっしゃるようですね。

義務教育も仕上げの段階に来ていらっしゃいますが、
これまで、適切な課題を無理なく坦々と、楽しみながら積み重ねてこられたのでしょう。
もちろん親御さんにおかれましては、折々にいろいろなご心配がおありだったかもしれませんが。

”坦々と積み重ねること”、この当たり前のようなことが思いの外難しいのです。
療育における努力は、その実現のための努力でもあります。

たとえば引き算なら引き算、どうすれば逃げ出すほどイヤにさせずにクリアーさせるか。
数の理解度の分析、心理状況の把握、学習態勢づくり、さまざまな角度から適切な課題と方法を吟味し選択していきます。

そして、楽しく穏やかに理解し体得できるように導き、その状態が学校やご家庭でも持続できるように配慮します。

・・・あせらない・あまやかさない・あきらめない・・・

ちなみに、Rくんはフライングディスク部に所属していらっしゃるそうです。
フライングディスクとは、一般的にはにはフリスビー。楽しそうですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1694.~見つけて、認めて、待つ~

1694.~見つけて、認めて、待つ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『毎日のように通ったRくん』(9月25日)
・・・夏休み中、小学1年生のRくんは毎日のように教室に通ってがんばりました・・・。

R君の夏休みは、大好きな動物の絵を描いた上に、1学期の読み書きの復習、カタカナ、
2学期に備えた漢字学習、と盛りだくさんだったそうです。

それらが、リズムに乗って楽しくできたなんてすばらしいですね。

毎日のように通われたRくんとお母さま、妹さんにとって、教室も駅近くになっていて何よりでした。

2学期の様子は、いかがですか?
自信をもって、楽しめていますか?

夏に満喫した学習の楽しさ、2学期もそのペースで過ごしてくださいね。
楽しければ、反復できます。
楽しければ、長続きします。

学習って、もうそれだけです。
結果がすぐ出ることもあれば、少々時間を要することもあります。
成長の秘訣は、小さな成果を見つけ、認め、そして待つことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1693.~ゆとりが生まれる~

1693.~ゆとりが生まれる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”大好き”から生まれる力』(9月24日)
・・・教室ではその力を大切にしながらも、他にも興味を広げていかれるように学習を進めています・・・。

年中さんのYくん、大好きな電車から何に広がっていきそうなのでしょう。
楽しみですね。

でもたとえ、すぐに広がっていかなくても、”大好き”があること自体が
すばらしいのです。

Yくんの”大好き”に気持ちを重ねてあげましょう。
そこから信頼関係、コミュニケーションの基礎(土壌)、集中力、持続性、
求める気持ちに加えて譲る気持ちも育ってきます。

認知の力や、言葉や、文字につながることも大いに望めます。

でも、気持ちを重ねることによって、
目に見えない大切なものが育まれることにも気づいていきましょう。そこに、育児のゆとりが生れます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1692.~時刻から時間へ~

1692.~時刻から時間へ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『おふろの時刻から』(9月23日)
・・・Y君の時計の学習は、ここから始まりました。今は何時30分を学習しています・・・。

定時からの、時計の学習。
生活の中の”ある時刻”、それも自身にフィットしていて関心のあることと結びついている時刻が良いですね。

Y君にとっては、それが「おふろ」の時刻なのですね。

「おやつ」の時刻。
「大好きな番組の始まる」時刻。
「自由時間開始」の時刻。
「就寝」の時刻。

取り上げやすい時刻は、人それぞれです。生活の中から、ピックアップしましょう。

その学習を終えたら、少しずつ、”時”には流れがあることを体得させましょう。
時刻から時間の学習へと。

そのためには、定時に何かを始めたら、それが終わった時刻を意識させることも一つの方法ですね。

どのように教えるか、どうしたら伝わるか、それを考えることが楽しいのが特殊教育です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1691.~小さな出来事も~

1691.~小さな出来事も~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『先生、私、手をあげて答えたよ』(9月22日)
・・・学校で、授業中にはおとなしくなってしまいがちなNちゃん。夏休みに一つつ丁寧に復習をして、自信につながったようです・・・。

がんばったことがすぐに形となって、Nちゃんにとってはがんばりがいがありましたね。
手をあげて答えられたことが、Nちゃん自身にとってもそんなにうれしいこととは、
今後の力に繋がっていきますね。意識が変わることが、成長を大きく促します。

但しナイーブなNちゃん、時には答えたことが正解でないこともあるでしょう、
答えようと思っても今ひとつ自信がなくてやはり手を挙げられないようなこともあるでしょう。

周囲は、デリケートにそれを見守ってあげましょう。
「きょうは、どうだった?」とたずねるようなことは控えましょう。
学校の先生が、上手にフォローしてくださることを期待します。

そのためには、2学期に手をあげて答えられたことはNちゃんにとってとても嬉しかったことなのです、
ということを先生にお伝えしておかれると良いですね。
そこに至るまでの背景やNちゃんの心理を先生は推察してくださるでしょう。

殊に低学年のうちは、小さなことも連絡帳等を通して学校の先生にお伝えできるといいですね。
小さな出来事に、大切な要素が含まれているのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1690.Elephas publicホリデーブログ  ~よく遊んでメリハリを~

1690.Elephas publicホリデーブログ  ~よく遊んでメリハリを~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

東京地方は、さわやかな秋晴れでした。
いかがお過ごしでしたか?

こんな日は、外で思いっきり体を動かされることがお勧めです。
先日、昭和記念公園に行きましたら、親御さんがキャッチボールやサッカーのパス、
フリスビーのような遊具を使った遊びなど、お子さんと楽しそうに遊びながら指導さ

れていました。すばらしいですね。

どうぞ、メリハリのある一週間をお過ごしください。
体を動かして思いっきり楽しく遊ぶことが、
その週の学習意欲と集中度をグンとアップしてくれます。

1週間がんばって、また楽しく遊びましょう。
今週は、祝日もありますけど。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1689.Elephas サタデーブログ ~「9月3週:今週の心に残ったE・Blog」~

1689.Elephas サタデーブログ ~「9月3週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

9月第3週のE・Blogは、「頑張って行こう、Fくん」(9月18日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

Fくんは、小学校高学年の頃からElephasに通入始められました。
夏に受験されたV模擬ではとても良い成績を出し、その復習にも意欲的です、というお話は先日いたしました通りです。

高校受験という節目の時にタイミングを合わせるかのように、学習態勢も学力も充実してきた好例です。
これまでの努力を知っているがゆえに、一層うれしいことです。

この数年間には、学力の上でも心理的な側面でも平穏な時もそうでないときもありました。
その都度諸々課題はあっても、基本的には穏やかに安心感を与え続け、受け入れ、
対策を打ちながらも待つこと、それが肝要です。

待つことは、相互の信頼です。
講師と生徒さんとの、講師と親御さんとの、親御さんとお子さんとの。

本格的な受験のシーズンまでは、もうしばらくあります。
今の良い状態を維持し、焦ることなくまた油断することなく、坦々と学習に取り組んでいってください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1688.~「でもいいよ!」~

1688.~「でもいいよ!」~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『赤は、私のカラー』(9月19日)
・・・社会人のSさんは、長年、造形リトミックを楽しんでいます。今は、夏休みに海で拾った貝の絵に意欲的に取り組んでいます・・・。

Sさんの造形リトミック歴は、かれこれ二十数年。
ビジョントレーニングも兼ねて、絵画と造形を楽しんでこられました。

楽しいことが大好きな、ふんわりとやさしいお嬢さんです。
小学校から普通級でがんばり、受験による入学も経験されています。
専門学校卒後はお仕事に就き、もうじき10年になります。

絵を描くにも文字を書くにも、認知と巧緻性の点で努力を要した方ですが、
学齢期は一つひとつの課題をその都度乗り越え、青年期は社会的な課題を一つひとつ学びながら現在に至っています。

Sさんにとって絵画が今の楽しみであり、
控えめなSさんが描画のタッチにおいてはとても意欲的であるとのこと。すばらしいですね。

「少し曲がっちゃった。でもいいよ。」
Sさんからのこんな言葉、とても嬉しいことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1687.~何よりも、安定性~

1687.~何よりも、安定性~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『頑張って行こう、Fくん』(9月18日)
・・・高校3年生のFくん。この夏にV模擬を受けてきました・・・。

初めての模試でしたが結果もとても良く、「ここがわかんないです」と自ら間違い直しもやっています、とのことです。

すばらしい充実ぶりですね。

国分寺教室設立と同時に国立教室から移籍され、ここ2年半は教科学習と受験準備に専念なさっています。
担当講師との学習が実質的成果と共に、気持ちの拠り所にもなっているのでしょう。
とても安定した学習状況だそうです。

この安定状況。成果を上げるためにはもっとも必要なものと言っても、言い過ぎではありません。
逆に、学力はあるのに気持ちが安定せずに成果があげられないのはとても残念な状況です。

手応えを感じながら、楽しく学習する。
そのためには、授業の周到な準備が必要です。
Elephasが掲げる「楽しいからのパートナー」、言葉がひとり歩きしないように、
講師は楽しみながら、真剣に取り組んでいきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan