1766.~クリスマス工作~

1766.~クリスマス工作~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『楽しみながら』(12月12日)
・・・クリスマス工作。サンタ、そり、トナカイ。
   それぞれ個性の出た仕上がりになります・・・

”ひとつの工作から、イメージがふくらんで楽しい思いが広がります”、
そのとおりですね。

街のイルミネーションに灯がともされると、クリスマスが来るのをみな持ちどおしく思います。
クリスマスの晩の出来事は、絵や歌や物語で毎年毎年語り継がれていますから、
生徒さん方も、それぞれのクリスマスイメージを持っているのでしょう。

しかも、この工作は、サンタ、そり、トナカイの3者が登場しますから、
それぞれの組み合わせや動きで、新たにお話も生まれてきますね。

”画用紙の工作にも命があるんだよ”ということを、
クリスマス工作は実感させてくれます。

クリスマスまであと10日あまり。1日、1日数えて、楽しみにクリスマスを迎えましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

1765.~カードの効用~

1765.~カードの効用~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『楽しみながら』(12月11日)
・・・来春、1年生になるTくん。カルタを取り入れたら、それはそれは真剣に、ひらがなを読んでいます・・・

カルタは、カルテやカードと語源が同じだと聞いています。
1枚のワークが複数枚のカードになっただけで、生徒さんには遊びの世界が広がります。

ワークは、端から理解しながら読んでいかなくてはならない知的作業が要求されますが、
カードは、手で繰る体験作業です。手で繰ることのできるものには、実感が湧きます。

またカードなら、分類したり、並べたり、比較したりが自由にできます。
またカードは、書式が統一され、文字も大きく、瞬間で認知できるようにデザインされています。

さらに、カルタやトランプのようにゲームとなれば、勝敗でワクワクしたりドキドキする
ことで取り組みへのモチベーションを高めることができます。

”苦手なんです””やらないんです”という前に、学習を楽しむ工夫を。

きょうのElephasブログは、その好例のひとつですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1764.~もう一つの面~

1764.~もう一つの面~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『時にはパンダも』(12月10日)
・・・悪者と闘うヒーローが大好きなS君。しかし絵画展の作品としてS君が選んだのは、
   パンダでした・・・

たくさんの作品の中で、S君の『パンダ』、とても印象に残っています。
笹や草、山の背景の真ん中にどっしりとすわっている大きくユーモラスなパンダが、
かわいらしく1枚の笹の葉を持っている、そんな作品です。

制作を通して、S君のもう一つの面に気づいたとのこと。
良いチャンスでしたね。

他の生徒さん方においても同様でしょう。
その意味でも、いろいろなテーマに取り組んでみると
講師としてまた別の興味が湧いてきますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

1763.~対話する心(2)~

1763.~対話する心(2)~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『立場を変えて』(12月9日)
・・・受験を控えた生徒さんと面接の練習をしました。立場を変えて臨んでみると、
   見えてくるものがあります・・・。

たとえば、小さな声で答える生徒さん。
「大きな声で」、と耳にタコができるほど言われていることでしょう。

小さな声で話すのは、
・恥ずかしがり屋なのかもしれません。
・答え方が間違えていたら、と慎重派なのかもしれません。
・間違えてイヤな思いをした経験があるのかもしれません。
・プレッシャーを感じやすいタイプなのかもしれません。
・呼吸や発声、態勢づくりの面で、機能的にうまくいかないところがあるのかもしれません。

問題の在りかを探り、そこから解きほぐしてあげましょう。
Kくんも、30%くらいの声量から7~80%に達しました。

基本的には日常的に対話を楽しめるような環境があること。
じきに、80%、90%へと到達していくことでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1762.~対話する心~

1762.~対話する心~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『調理実習をきっかけに』(12月8日)
・・・4人分のレシピを8人分、2人分に変えることに挑戦。夏には難しかった課題も、
   今回は感動した経験によって抜群の理解力を見せてくれました・・・。

「心が動くことで可能性が広がる」、その通りですね。

 講師には、生徒さんの出来事に対してタイムリーに適切に対応できる柔軟性が必要です。
 そのためには、講師も生徒さんのお話に真に関心を持ち、イメージを広げ、心で聞くこと。

 そこに、対話が生まれます。
 受験を前に面接練習を繰り返し行いましたが、
 そのベースには日常の対話があることが必要です。
 伝えたいと思う気持ち、相手の言葉を聞く態勢、共感できる心。
 それらが自然に育つことが大切です。

 日々の対話を楽しみ、大切にしましょう。
 

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1761.Elephas サタデーブログ ~「12月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~

1761.Elephas サタデーブログ ~「12月第1週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

12月第1週のE・Blogは、「かくれたのは、だれ?」」(12月4日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

かくれんぼの中には、いろんな言葉があります。
「オニ」も節分の鬼とは、また意味合いが違いますね。

「もういいかい」「まあだだよ」
「もういいかい」「もういいよ」
「みーつけた」

かくれんぼならではの言葉があります。

オニとオニでない子どもとの役割分担で、
発する言葉が異なります。

これを集団で、はじめは年上の子どものまねをしながら、
やがては自分が年上になってリードしながら、
具体的な場で発すること何回となることでしょう。
数えきれないくらいですね。

オニは、見つける(能動態)。
かくれていた子どもは、見つけられる(受動態)。

でもここで、
見つけられた子どもは、「見つけられちゃった」ではなく、
「見つかっちゃった」って言います。

言葉は、生きているものですね。
子どもは遊びの中で、言葉の微妙なニュアンスを獲得していきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1760.~思いをかける~

1760.~思いをかける~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『受験、良い経験として』(12月5日)
・・・就業技術科の受験が迫っています。今年の受験生に思いを馳せると同時に、
   過去の受験生も思い出します・・・。

就業技術科の適性検査は、いよいよ明日となりました。
この一週間はリラックスして過ごしましょう、とアドバイスしたものの、
受験生のみなさんの気持は高まってきていることでしょう。

ひとり一人の生徒さんにお伝えしたメッセージをまた一度心の中で復唱し、
届けたいと思います。

思いをかける。
これは日々の療育においても同様です。
坦々と生活や学習を進めることのできている生徒さんには坦々と。
何か問題点を抱えている生徒さんにはより深く、より頻度高く。

「きょうは、気持ち穏やかに登校できるかな・・」と思う生徒さんが、今います。
また、高い望みをかけた就職活動の結果が、未だ出ない生徒さんがいます。
そして、あす受験の生徒さん方います。

ひとりひとりの生徒さんに思いをかけ、
マイナーに悩むのではなく、対策と方法に静かに気持ちを燃やしましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1759.~場と役割~

1759.~場と役割~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『かくれたのは、だれ?』(12月4日)
・・・Kくんの、「2人の友達とかくれんぼをした」という日記。
  「オニは○○ちゃんがしました」。「では、かくれたのはだれですか?」・・・。

こんな質問にも、Kくんは正しく即答できたそうです。
①質問の意味を理解し、②状況をイメージして
③状況と言葉とを的確ににマッチさせることができたのですね。

つい先日、能動態と受動態の理解が難しい、という生徒さんが来られました。
その前段階の助詞の理解から導入しましたが、
この”かくれんぼ”の例のように、役割を言語化することも有効ですね。
能動態と受動態の理解にもつながっていくでしょう。

いろいろな場面を想定してみましょう。
講師は、この面白さを楽しんでいきましょう。

ケースに学ぶ。好例でした。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1758.~笑顔で、ほめる~

1758.~笑顔で、ほめる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『とびきりの笑顔で』(12月3日)
・・・Mちゃんはとびきりの笑顔で作品を丁寧に、大切に抱え、
   お母さまにお見せするとお母さまもとびきりの笑顔・・・。

笑顔どうしで、すばらしいですね。

笑顔で、ほめる。笑顔には、やさしくあたたかい力があります。
それが手段となってしまってはいけませんが、自然と発せられる笑顔は何よりの
ほめ言葉です。

絵や工作がほめられていることは、お子さんにとって自分がほめられていることと同じです。
”この絵、大好き”は”○○ちゃん、大好き”と同じです。

”大好き”という言葉から、
ハンス・ウィルヘルム著画 『ずーっと ずっと だいすきだよ』の絵本を思い出します。
アドベントの季節にお薦めです。

”大好き”という言葉の中で、子どもは安心して育ちます。
Elephasはその仲立ちとなれれば、さいこうです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

1757.~心理的土壌も~

1757.~心理的土壌も~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『算数・数学コース』(12月2日)
・・・小学校1年生のWちゃん。引き算の「-」記号を見ることにも最初は抵抗感がありましたが、
   今では、繰り下がりがあってもへっちゃらです・・・。

Wちゃん、1か月の間に大きな成果ですね。
引き算に絞って集中的に、しかもゆったりと学ぶことによって、
理解の通路の混線が解けたのでしょう。

・・・「こんなやり方を習ったよ!」と学校で新しく学習した方法を、
得意気に教えてくれることもあります、とのこと。

理解しようとする土壌がやわらかく耕され、学校の授業での説明が、
種や苗として根付くようになったようですね。
コンクリートのような固い地盤では、種も苗も根付きません。

土壌は、理解力の側面と同時に、心理的にも耕される必要があります。
算数で大いに遊んで、算数を楽しんでください。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan