3632.~対話を楽しむ~

3632.~対話を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面接練習」(11月28日)

おはようございます。国立教室の御供です。

先日、都立特別支援学校高等部就業技術科の適性検査・面接が終わりました。

現在、職能開発科受検の生徒さんが面接の練習中です。

Mさんも面接対策に頑張ってきたひとりですが、少し前までは自信のない部分がありました。

が、集団での直前講習を受けて、堂々と受け答えができるようになってきました。

「大きな声で、みんなの前で答えることができましたね」とお母さまにお伝えしたところ、

「車の中で大きな声を出す練習をしてから来ました!」とのこと。

お家でも、車の中でも、教室でも繰り返すことで、慣れてきたのだと思います。

何度も練習を繰り返すことで、長く回答することもできるようになってきました。

答えに自信があるのでしょう、段々と声も大きく、姿勢もよくなりました。

あと十数日間で何ができるか。

ひとり一人の課題に合わせて、講師として考え進めていきます。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

11月22日に何れの科においても適性検査は終了し、あとは12月13日の職能開発科の面接を残すのみとなりました。22日以降は、面接練習に専念。想定した多くの問いに対する回答には、かなり習熟してきました。あとは初めての問いに対しても回答できるような応用力の確認です。そのためにも、リラックスして、ゆったりと仕上げを行っていくことです。そして、その生徒さんらしさが表現されるよう、対話を楽しんでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3629.~気持ちで読む~

3629.~気持ちで読む~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「」(11月25日)

おはようございます。東中野教室の北本です。

教室ではオリジナルワークとしてSDGsをテーマにした読解学習をしています。

講師も「なるほど」と思わされながら、取り組んでいます。

高校1年のYさんは「リサイクル」「地球環境」がピンと来ないようでした。

そこでリサイクルされた商品を紹介しました。

「こんなに素敵なものになるの?全然ごみじゃない!かわいくてきれい!」と歓声も上がりました。

ペットボトルがどう作られるのか、どう捨てられるのか、どうリサイクルされるのかを興味津々で聞いていました。

「人間だけじゃなくて、地球も喜ぶなら、本当にいいことだね、先生」との発言も出ました。

一見遠い出来事が、ぐっと身近になることで、本文に取り組む姿勢も積極的になりました。

生徒さんの視野の広さや世界観はそれぞれですが、これから社会人になる生徒さんが、社会人としての世界観を広げてくれるといいなと思っています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yさん、気持ちに響くものがあったようですね。教科書を初め、テキストを読み物として楽しめることはすばらしいことです。「国語」の学習となると、どんなにすばらしいテキストも単なる読解学習の“教材”となってしまいがちです。何を聞かれるのか、どう答えればよいのかと、ざらざらっと筋を追う、読解のヒントはどこにあるのか、読解のコツは・・・、これではとても残念です。絵本を見るように、物語を読むように、小説を読むように、ワクワクするような文献を読むように、気持ちで読んできたいものです。Yさんとの学習、「講師も“なるほど”と思わされながら、取り組んでいます」、きっとここが良かったのですね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

 

3622.~描く~

3622.~描く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「予想を超える名画が」(11月17日)

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

来春1年生になるJくん、文字や数の学習に積極的に取り組んでいます。

先日は、「かおをかきたい」とリクエストがありました。

PCの「かお」を見てから、クレヨンで描きはじめました。

介助なしで、画用紙一杯に思い切りよく輪郭を描かきました。

B4サイズのお絵描き帳いっぱいいっぱいに丸を描くのは、けっして簡単ではありませんが、よい仕上がりです。

「耳が小さくなっちゃった」と耳は予定より小さくなってしまいましたが、それも笑いながら楽しく描きすすめます。

Jくんは口を顔の半分近くの大きさにかきました。

大笑いしているようです。

小さかった鼻の丸の横に、さらに同じ大きさの丸をかきこんで完成です。

なんと、下から見上げた顔の完成です。

鼻は下から見上げているので、穴二つで完璧です。

講師としては驚きの仕上がりでした。力強く、見た人を元気づける「かお」になりました。

講師の予想を超える名画が教室で生まれることがあります。

Jくんの「かお」も、その一枚です。

 

◇ワンポイント・メッセージ

記述を読んでいるだけで、Jくんの描いた「かお」に心から元気に笑ってしまいそうです。でもやっぱり、本物が見てみたいですね。「教室から名画が生まれる」、本当にそうですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3556.~ストレスを作品に~

3556.~ストレスを作品に~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「荒削りの中にも、エネルギーが」(9月1日)

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

今年のコロナ禍の中、全国の小中学生や学校の先生方は、この苦境にもめげず頑張っています。

R君、中学に入学したせっかくの新学期が予定していた通りにいかず、さまざま大変だったようです。学校に行きたいのに行けない、やはりストレスがある程度溜まったようです。

2~3月頃から、生活リズムを整えるため講師と一緒に作成していた一週間の生活時間割の中に、「勉強」の他に所々「工作」がありました。

R君はエレファースで習った工作を反復したり、自分でオリジナルの工作をしたりしていたのだそうです。いつも課題の工作を手順通りに仕上げて持ち帰り、暫く自宅の部屋に飾るのですが、時間が経つとオリジナルのアレンジを加えて多少の改造をしたりするそうです。

学校が再開してからの授業初回、彼が自宅待機の期間に仕上げたオリジナルの工作を何点か教室に持参して見せてくれました。

彼は怪獣映画の「ゴジラ」の大ファンなので、見せてくれたものもシリーズに登場するキャラクター(怪獣)でした。

お母様は「ずっと家にいたのでストレスがたまってたのか、物凄い感じになってます」とR君の作品を見て仰っていました。

確かに荒削りの作品の数々でしたが、その造形の中に溢れるエネルギーを感じた講師でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

R君がこれほどに工作に興味があるとは、知りませんでした。工作がR君にとって、ひとつの世界になっているようですね。日常生活のストレスが作品に表れているとのことですが、表現をすることで、同時にストレスの発散になっているのでしょう。それが、講師に“溢れるエネルギー”を感じさせるのでしょう。表現とは、ある意味そういうものでもあると思います。これからの作品の変化も楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3548.~楽しく、豊かに~

3548.~楽しく、豊かに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作や絵で夏の気分を満喫」(8月22日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

M君は毎月テーマを決め、工作や絵に取り組んでいます。

最近取り組んだのは、カマキリの工作と花火の絵。

色画用紙と色紙を使ったカマキリの工作。

お手本のカマキリはカマを振り上げ、動き出しそうな、迫力のあるカマキリです。

さて、講師が作った一体目。

足の部分がなんだか様になりません。昆虫なのに、なんだか馬のような・・・。

図鑑を見ながら、できるだけ本物のカマキリに近づくように、足の関節を曲げて、本体に取り付け!

今度はなかなかリアルに仕上がりました。

ディスプレイしてあるカマキリを見て

「次回はカマキリなんですか。楽しみですね!うちは、作品を飾る工作コーナーが作ってあるんですよ」と親御さんが声をかけて下さいました。

別の日、板にアクリル絵の具で花火を描きました。

勢いのある筆使いで、パッと弾けた花火が出来上がりました。

夜空に浮かび上がる花火です。

この夏は例年通りのお楽しみ行事は減りましたが、工作や絵で夏の気分を満喫したいですね!

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

所沢教室ブログ、3題目。3日続けて、造形三昧ですね。基本線描、面描のリズム造形から、「花火」「カマキリ」の歌唱造形、創造造形。ご家庭でも一体となって、造形リトミックを楽しんでくださっているのは、本当に嬉しいことです。おうちの“工作コーナー”とは、何ともすばらしい。日常が楽しく、豊かになりますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3547.~造形を通して~

3547.~造形を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「個性あふれる花火に」(8月21日)

おはようございます。所沢教室の増原です。

みんなが大好きな花火。

子供の頃、親類や友達との花火は夏の楽しみのひとつでした。

工作で作ったのは華やかな打ち上げ花火。

リズム造形「ほうしゃ」から練習する生徒さんも、

歌唱造形♪「花火」に合わせて練習する生徒さんもいました。

中心から外に向かってたくさんの線を描くのは案外難しいものですが、

歌とともに確認しながら描くと、スムーズに中心から四方八方へと線を描くことができました。

本番ではアクリル絵の具を使い、色の組み合わせ、線の長さ、太さ、とめ、はらいの違いから

個性あふれる花火が出来あがりました。

様々な制約があり例年以上に短く感じられる今年の夏ですが、

おうちに作品を飾って夏を楽しんでいただき、嬉しく思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

教室で作った「花火」がお家に飾られ、楽しんでいただいているとは、本当にうれしいですね。所沢教室の各ブースから、♪「花火」が聞こえてくるのを想像すると楽しくなります。講師の子どもの頃の思い出と今の生徒さん方のお楽しみが重なって、花火大会の催しの無い今年も、あの音と光、火薬のにおい、夜の風、様々な感覚がよみがえってきます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3520.~いい時間の中で~

3520.~いい時間の中で~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Aちゃんの青いあさがお」(7月21日)

おはようございます。西国分寺教室の中山です。

オンラインでの授業と対面授業とを並行して行うようになりました。

オンラインではいつも以上に生徒さんの表情を見ることの大切さを感じるようになりました。

その上で対面授業に入ると、生徒さん方は“できた”とき、本当にいい表情をされることにも改めて気づきます。

この時間は生徒さん一人ひとりにとって、大切な自己肯定の時間なのだ、とも感じます。

先日初めての授業を対面で行ったAちゃん。

♪「こんにちは」を歌う声が透き通っていてうれしそうでした。

国語と算数を終え、「あさがおをかきたい」とのこと。

「先生のお家のあさがお、今日は2つ咲いていたよ」

「あさがお、かわいいよね。あおいのかくよ。」

「じゃあ歌いながらかこうね」

Aちゃんは描きながら、「いい歌だね」と何度も言います。

青い朝顔の絵をかき終えてから、「もういちど歌おうか」と顔を見るとにっこりうなずきました。

Aちゃんの声と講師の声が梅雨空にしっとり吸いこまれていくような、やさしい時間が流れました。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Aちゃん、先生といい時間が過ごせましたね。日常の中に、かわいさや良さを季節感と共にさりげなく見つけ出し、楽しめるなんて、感性の素朴な豊かさが感じられます。感性は生活に潤いをもたらし、良い循環を生み出してくれます。Aちゃんも、国語、算数、頑張っているようですね。ゆったりといい時間の中では、学習効果も高まります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3438.~桜に想う~

3438.~桜に想う~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。対面授業での記述は、3月末までに行われた授業によるものです。

 ~今日のElephasブログ:「歌唱造形、さくら」(4月17日)

おはようございます。津田沼教室の堀です。

Elephasの歌唱造形法。

毎年春になると楽しみにしているのが「さくら」の歌唱造形です。

季節の移り変わりを感じながら大地を描き、太い幹を描いていきます。
毎年、描いているので「4月のカレンダーの絵は桜!」と楽しみにしている生徒さんも多いです。

やはり日本人にとって桜は特別なのでしょうか、Elephasの桜の歌も他とは違い、詩情的な歌詞と美しいメロディで私も大好きです。
桜の移ろいに合わせて、最後は桜の舞い散る花びらを塗っていきます。

毎回、生徒さんと一緒にうっとりとする瞬間です。

今年はさらにこの歌が心に響きました。

ぜひElephasの歌唱造形をたくさん味わってくださいね。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、桜をはじめ季節の歌唱造形を歌い、描くと、季節の巡りを感じます。そんな気もちを生徒さんと共有できるのは、とても嬉しいことです。歌詞やメロディに、生徒さんは歓声で応えてくれます。今年も桜が、描けました。街の桜も何ごとも無いかのように、美しく、誇らしげに春を謳って咲きました。春を愛でる心と収束を願う心、日本、否世界中の人々が今一つ気持ちでつながっているように感じます。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3432.~桜、花から葉へ~

3432.~桜、花から葉へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自然と手指や心が」(4月10日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

今年の東京は暖冬で桜の開花も早かったですね。

桜が見ごろになった時期に合わせて桜の工作をしました。

暖かい春の日、何事もこつこつと取り組まれるMさんが、素敵なしだれ桜を完成させました。

なかでも鉛筆で画用紙をしならせる過程が興味を引いたようで、

一度お手本を見たら講師が声をかける前に、Mさんの手が自然と動いていました。

桜の花びらもバランスよくどんどん貼っていきます。

エレファースの教材には、自然と手指や心が動いてしまう魅力があるようです。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

お花見自粛要請の中、工作で桜を楽しまれ、良かったですね。。でも、今年はいつも以上に長く桜の花が楽しめたように感じます。これから若葉が出て葉桜に、そうして少しずつ初夏に向かいます。そんな移ろいを感じ、工作でも表現してみてくださいね。造形リトミックは、絵画や工作などの造形を通して認知の発達を促すことを目的とするメソードです。対象を正しく見て表現する。そこには今まで気づかなかったことなどの新しい発見もあります。そうした探求心も育てていきます。外出が難しい中、身近なところで知的に、また気持ち豊かに楽しんでいきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

3409.~春を楽しむ~

3409.~春を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「一瞬で笑顔が戻り」(3月12日)

おはようございます。国立北口教室の鵜澤です。

いつも笑顔で入室し、楽しく学習しているHさん。

先日、何かのきっかけで気持ちが集中できない日がありました。

授業の組み立てをあれこれ変更しなければ…と心配しましたが、まったくの取り越し苦労に終わりました。

歌唱造形の「おひなさま」を始めたところ、いつもの笑顔が一瞬で戻り、目を合わせて一緒に歌うことができたのです。

そのあとは、いつもどおりの集中力で学習できました。

最近、「体が整う」「心を整える」などの表現を耳にする機会が増えましたが、

エレファースの歌唱造形やリズム造形には、自然と心身が整う力があるのかもしれません。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

小さい頃から長く教室に通われているHさん。造形リトミックの曲は何か魔法の曲であるかのように、一瞬にして気持ちを変えてくれます。Hさんはお仕事を終えてから教室に来られますが、週ごとの造形リトミックによってリフレッシュされているお一人です。♪「おひなさま」や♪「ももの花」、♪「たんぽぽ」、♪「さくら」・・・、みなさん気持ちにも春が来て、大いに楽しんでいらっしゃいます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ