4108.~小さな対話の積み重ねで:2~

4108.~小さな対話の積み重ねで:2~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「リラックスして楽しんで、笑顔でいること」(6月17日)

おはようございます。武蔵境教室の塩谷です。

A君を担当するようになって4年目になります。

高校3年生になり、随分大人に成長されました。

A君は、計算などの問題を解き続けるのはとても得意です。

準備した数学や国語の読解、英語のプリントはほとんどやり終えることができます。

その反面、コミュニケーションに課題をお持ちです。

苦手なことや今までと違うことをすると、戸惑って動きが止まってしまうことがあります。

得意なプリントをやった方が授業はスムーズなのですが、

これからの彼のことを考えて、人とのコミュニケーション課題を優先しています。

少し前のブログに書いたこともありますが、簡単なイラストを見て「はい」「いいえ」が言えるようになりました。

今では違う場合は、

「いいえ、○○です。」と答えられるようになりました。

さらに最近では、

「今日は晴れですか?」と聞くと

「いいえ、雨です。」とイラストがなくても日常的なことを言えるようになりました。

質問に答えながら笑顔が見えることも多くなりました。

この受け答えをするにあたって、講師自身がリラックスして楽しんで笑顔でいることを心がけています。

人といることは怖くなくて安心できてちょっと楽しいのだと、A君が思えるような雰囲気でこれからも進めていきたいと思います。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

小さな積み重ねの実践で、コミュニケーション力を育む。きのうのブログに続き、きょうもこの穏やかで柔らかい空気がとても良いですね。気持ちが育つ、心が育つことで、コミュニケーションの力も伸びていきます。その証のようなケースが2日続きました。「人といることは怖くなくて安心できてちょっと楽しい」、ひとり一人がそのように成長されることを願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4107.~小さな対話の積み重ねで~

4107.~小さな対話の積み重ねで~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「おもちゃ屋さんじゃなくなった」(6月16日)

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

授業のはじめ、Nくんに一週間の出来事を聞きます。

最近はNくんから話しだすことも多くなりました。

「映画を見に行った」、

そう教えてくれたNくんに、映画の内容や登場人物について質問をします。

「誰と見に行ったの?」、

「どこの映画館に行ったの?」

質問をつづける講師にNくんは言いました。

「おもちゃ屋さんじゃなくなった」

たまたま講師も知っている場所で、

映画館近くのおもちゃ屋さんが別の店に変わったことをNくんが言っているのだと気づきました。

「そうだね、ゲーム屋さんに変わったね」。

「おもちゃ屋さんのほうがよかった。先生はどっちがよかった?」

「Nくん! すごいねその質問!」

Nくんの質問に答えなければいけないのに、講師の口からは別の言葉が出ていました。

数年前のNくんは、講師が質問をしても

「わからない」、「言わない」、「今日は何をするの?」ばかりでした。

答えたくないというよりも、答え方がわからないといった感じでした。

それが今は多くの言葉を得て、さらにそれらの言葉を操る技術を得て、

講師とのあいだに複雑で豊かな会話をつくりあげています。

Nくんの世界が時間的にも空間的にも、想像力を駆使してぐんぐんと広がっているのを感じます。

「先生もおもちゃ屋さんのほうがよかったかな。Nくんといっしょだね」

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

Nくん、すっかり対話を楽しめていますね。話したい、伝えたい、そんな気持ちがコミュニケーションの基礎です。自分の気持ちに加えて、相手(先生)の気持ちにも関心を持ち、それを言葉にして尋ねることができる、すばらしい成長ですね。授業の初めの対話の積み重ねがこのように発展するとは、やはり積小為大。

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

4089.~コミュニケーション、第一歩~

4089.~コミュニケーション、第一歩~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「気持ちを伝える」(5月21日)

おはようございます。花小金井教室の小山です。

T君と、学習しています。

前回のブログで、お話しましたが、少し変化があったので、その後の様子をお話しさせていただきます。

たんたんと、授業を行なっていく中で、どう、T君と、コミュニケーションを取るかということが、

学習を進めることと共に、もう一つの講師の課題となっていました。

授業では、毎回まず、1時間の授業の予定表をT君と、共有するのですが、

ある日、その予定表に、珍しく、何かを書き込んでいました、

「かばはいやだ」。

前回まで、国語の読解問題で、「かば」のお話を読んでいました。

その課題が、イヤだと言う意思表示でした。

どうして、イヤなのか、までは、その時点ではわかりませんでしたが、

T君が気持ちを言葉で、伝えてくれたのは初めてのことだったので、

とても、嬉しくなって、急遽、課題を「春の花」に、変更しました。

「かば」がなぜイヤなのかは、又新しい課題となりましたが、

T君との、距離が少し縮まったように、思えた出来事でした。

 

◇ワンポイント・メッセージ

T君、「かば」のお話しはイヤだったのですね。でも、明確なコミュニケーションの第一歩。話せば分かってもらえる相手である、と講師を認めることができたのでしょうか。これは、大きな一歩です。来週の授業での対応が楽しみですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4078.~絵にも個性が~

4078.~絵にも個性が~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「Kさんと、新しくスタート!」(5月9日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

長くエレファース越谷教室に通っていらっしゃるKさんを

4月から新しく担当させていただいています。

Kさんは作業所から一人で教室に通ってこられます。

初回の時は、“遅れてはいけない”と、とても早めに来校され、

Kさんも新しい出会いにドキドキしながら、楽しみにしていたのだということが伝わってきてとても嬉しくなりました。

「テントウムシ」についてのテキストを学習した後に、「テントウムシ」を描きました。

Kさんは文字も大きくしっかりと丁寧である上に、

絵も画用紙いっぱいに大きく描いて、丁寧に色を塗っていきます。

文字や絵から、おおらかで穏やかなKさんの人柄が伺えました。

そして、帰る時にはとても嬉しそうなKさんの笑顔を見ることが出来ました。

これから、Kさんと一緒に学習をしていく事が本当に楽しみです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Kさんは、文字も絵も大きくしっかりと、そして丁寧であるとのこと。その上にKさんは、ひとつの画風をもっています。絵画で表現される人物や他の生き物、そして物でさえ、表情がとても穏やかで、心なごむ作風です。Elephas絵画展での数百点の作品の中でも、独自の個性が表れています。ここ2年開催できなかったこの絵画展、今年は実施の予定です。皆さんの作品と共に、Kさんの作品も是非ご覧いただければと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4062.~歌で楽しく心地よく~

4062.~歌で楽しく心地よく~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「歌が導く」(4月25日)

おはようございます。武蔵境教室の撫養(むや)です。

エレファースの歌唱造形、絵を描いていると心が温かくなります。

生徒さんも絵を描きながら、表情が柔らかくなり楽しそうです。

絵を描くだけではなく、歌で言語の練習をする生徒さんもいます。

講師も歌うと楽しくなってきます。

それは、「教える」「教えられる」という学習の流れだけでなく、

「歌が導く」ことの心地よさがあるのだと思います。

その楽しさを生徒さんと共有しています。

一緒に歌いながら、もっと楽しい時間を生徒さんと過ごしたいと考えています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

歌が導く、・・・そうですね、歌が導き、歌に導かれ、歌による連鎖的流れが心地よさをもたらしてくれるのでしょう。造形リトミックのメロディはElephasのオリジナルで、玉野良雄と玉野摩知佳によるものです。玉野良雄はオペラ「夕鶴」や歌曲「花の街」、また童謡「ぞうさん」「おつかいありさん」「カタツムリ」「やぎさんゆうびん」などの作曲で知られる團 伊玖磨氏に師事した作曲家です。曲想に共通のものが感じられる作品があります。生徒さんも講師も歌で楽しく学習できることは、創始者の何よりの願いです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

4024.~絵画展再開を~

4024.~絵画展再開を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「カレンダー、作り変えて再利用」(3月11日)

おはようございます。越谷教室田中です。

Nさんは歌唱造形で絵を描くのが大変好きで、色塗りも細かいところまで根気よく丁寧に仕上げます。

毎月作成のカレンダーの上半分には、月のテーマに合わせた絵や、Nさんのお気に入りの絵を描いて貼っています。

それは今まで描いた絵と一緒に、Nさんの部屋に飾られていることまではお母さまからお聞きしていました。

その後1年分のカレンダーを、PC作業のお得意なお母さまが手ごろな大きさに作り変えて年末にご実家にお持ちになり、

おじい様おばあ様はすぐに飾って翌年1年間楽しまれるそうです。

「翌年に使うので曜日はずれてしまうのですがね」、とお母さまは笑っておられました。

Nさんとともに、家族みんなで季節や造形を楽しむ。

造形の良さ、目的も含め、今後も大切に指導していきたいと感じた出来事でした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

造形リトミックのカレンダーは、思いの外、みなさんに喜ばれています。それにしてもNさんのお母さま、すばらしいアイディアですね。そしてそれを喜んでくださるお祖父さま、お祖母さまのお気持ちはとても嬉しく感じます。季節の喜びとお孫さんの手による作品、その二つが重なって何よりのカレンダーですね。コロナの影響でここ2年、Elephas絵画展は延期のままですが、来年度は是非再開をと只今計画をしております。お一人おひとりのお祖父さま、お祖母さま方、たくさんの方々にお出でいただけますように。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3943.~言葉も動き出す~

3943.~言葉も動き出す~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「先生、あのね」(12月7日)

おはようございます。相模原教室の安倍です。

運動会、文化祭、遠足、修学旅行等、緊急事態宣言で延期になった学校行事が再開されています。

去年、色々な行事が中止になり、悲しんでいた生徒さん方を思い出し、良かったなと思います。

特に修学旅行は一生に一度。

スケジュール、お小遣いの使い方、部屋割り、食事のメニュー、新しく買った洋服のことまで

嬉しそうに教えてくれます。

「先生、あのね」、

「ちょっと聞いて」を大切にし、なんでも話すことができる環境の中で安心して楽しく学習に取り組めるよう、

努めていきたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

行事の再開、良かったですね。気持ちが動き出すと、言葉も動き出します。それを大切に受け取ってあげられること、すばらしいですね。話しかけると、答えてくれる、そんな土壌がコミュニケーションへの意志と力を育ててくれます。

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3939.~自由に、楽しく、クリエイティブ~

3939.~自由に、楽しく、クリエイティブ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「絵が動き出す、効果音のようで」(12月3日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

絵を描くことが大好きな小2のYくん。

まだ、ひらがなを完全にはマスターできていませんが、用意したプリントを次々とこなしていきます。

所々空欄になっている単語に文字を入れたり、ひらがなしりとりをしたり、反対言葉を探したり…

あいうえお表を見て、文字を探し出すことなどを楽しく学習しています。

そして最近のYくん、自分で描いた絵の中に思いついた文字を書き入れていくようになりました。

「ぎぎぎぎぎ」、「だだだ」、「するするする」

書いた文字は、一緒に声に出して読みます。

すると描いてある絵が動き出す効果音のようで、楽しくなってきます。

Yくん! 「ぴゃぴゅぴょ」が書けるようになると、もっと面白くなりそうだね!

 

◇ワンポイント・メッセージ

Yくん、絵と文字で、思いっきりあそんでいますね。あそびとは、ふざけていたり、いい加減だったり、ということではありません。むしろ、その逆。自由に、楽しく、クリエイティブに、だからある意味真剣に。Yくんと先生との、やわらかな感性が絵と文字あそびを一そう楽しくしていますね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3727.~桜を描く~

3727.~桜を描く~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「季節の移り変わりを」(4月1日)

おはようございます。国立教室の御供です。

教室にお越しの際、車の中から美しい桜を見てこられたTくん。

以前Elephas絵画展でも、お花一輪一輪を点描したすてきな桜を描かれました。

今日は、はがきに描いていきました。

はがきという小さな紙面いっぱいに、満開の桜になりました。

毎年、この季節に桜を描いているTくんは、歌に合わせて声を出され、体でリズムを取ります。

絵手紙には名前を入れて、すてきな仕上がりになりました。

お父さまとふたりでよくお散歩にいらっしゃるそうで、季節の移り変わりを肌で感じていらっしゃることと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ

造形リトミック、私たちは絵や工作を通して季節を感じ表現してきています、講師も生徒さんも。Tくんもそんな生活を長く続けているおひとりです。「毎年、この季節に桜を描いているTくんは、歌に合わせて声を出され、体でリズムを取ります」、というTくん。何ともすてきですね。歌い、踊る、まさにこれが、Tくんの言葉。Tくんの笑顔が目に浮かびます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

 

 

 

3643.~クリスマスイブに~

3643.~クリスマスイブに~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「工作:クリスマスツリー」(12月24日)

おはようございます。相模原教室の吉野です。

Sくんは工作が好きです。

特に実用的な年賀状や夢のあるクリスマスなどは季節感を楽しみながら取り組みます。

今年のクリスマスツリー作りでは、ツリーの色をSくんの好きな水色と白、

(二つ作ると宣言するところからもやる気満々です)に決めるところからスタートしました。

出来上がりを思い浮かべると自然に画用紙を切る手は丁寧に動いていくようでした。

完成したツリーの内に灯した電気の光が、ぎざぎざ鋏で切った画用紙の淵から溢れ出て、

半分マスクに隠れた嬉しそうなSくんの顔を照らしていました。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

ちょうど今晩は、クリスマスイブ。Sくんお手製のクリスマスツリーでクリスマスパーティ、すてきですね。

ツリーの光、ケーキのろうそくの光、空にはお星さまの光も見られそうですね。

どうぞ皆さま、楽しいクリスマスイブを。

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ