3248.~言葉はテキスト~

3248.~言葉はテキスト~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「野菜の話で」(9月5日)~

おはようございます。西国分寺教室の佐藤です。

先月8月は多くの生徒さんが、夏野菜とカゴの工作や野菜に関するテキストに取り組みました。

トマト、ピーマン、ナス、キュウリの工作ができ上がった時には、

「わあ、おいしそう!」

「本物みたいね!」

と大喜びし、ガブリとかじる真似をする生徒さんもいました。

「どの野菜が好き?」とたずねると、みなさんいろいろなことを話してくれます。

「ミニトマトを今、育てているよ」

「トマトは大好きだけどミニトマトは苦手」

「キュウリにお塩をかけて食べるとおいしいよ、お父さんはお味噌をつけるよ」

「ピーマンよりパプリカが好き」

「おばあちゃんの畑で野菜をたくさん取ったの」、などのように。

夏野菜でこんなに話が盛り上がるとは、ちょっと意外でした。

中には「子どもが野菜を食べないので困ります」と仰るお母さま方もいらっしゃいましたけれど、

いつかは美味しく感じる様になるでしょう

夏野菜は表面がピカピカと輝いているものが多い気がします。太陽の光をたっぷり浴びてスクスク育った証拠なのでしょうか。

生徒さんたちも、夏休みの間に少し背が伸びたようです。

暑くて暑くて嫌になる時もありましたが、夏は成長に欠かせない大切な季節なのですね、きっと。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生徒さんの生の声の聞こえるブログ、楽しいですね。生徒さんとの距離が、ぐっと縮まります。生徒さんから発せられる言葉は、その一つひとつが講師にとってテキストです。生活やご家庭が垣間見えてきます。心のひだが感じられてきます。生徒さんとのこの間近な距離や交わりが、学習を進める上でも生徒さんの進路や将来を考える上でとても大切なのです。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

 

 

3242.~言葉を介して~

3242.~言葉を介して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「作文練習」(8月29日)~

おはようございます。所沢教室の吉住です。

中学2年生のN君、職業学科受験へ向けての学習を4月から頑張っています。

作文練習もそのうちの一つですが、自分の考えをまとめることや、文の組み立て、表現することが難しい様子です。

そこで、まずは挿し絵を見て、その状況を文にする練習から始めています。

目に見えている状況を単語でよいから、とにかく書き出してみる。

誰が、どこで、何をしているのか、どんな様子なのか。

主語を何にして、どの順番で単語を結びつけていけば分かりやすい

文になるのか。

あわせて、接続詞の選び方についても学習しています。

文を作るのに、まだ時間はかかりますが、的確な言葉を選び、状況説明がよくできている文をつくることもでき始めています。

N君の中にある言葉がより表に現れてくるよう、書く練習、そして質問に答える練習も続けていきます。

 発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

N君、地道に頑張っていますね。今、中学2年生。早めに受験対策のスタートができたことは何よりです。作文を書くためには、絵を読みとるところから発展させて、状況を読み取る、出来事を読み取る、そして自身の考えを読み取る力が求められます。そのためには、言葉による理解力と言葉の再生力が必要です。すでに獲得している言語だけでは表現しきれないことについては、語彙を新たに獲得することも必要です。理解も再生も、語彙の獲得もすべてトレーニングです。言葉を意識的に使わずに何となくやり過ごせてきたことを、この機会にとことん言葉を介していく、・・・良い機会ですね。

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3230.~鑑賞、スイミー~

3230.~鑑賞、スイミー~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「スイミー、描いて」(8月15日)~

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

学校の夏休みがはじまったころ、新宿の高層ビルにある美術館で『スイミー』を見ました。

小学校の教科書に掲載されている、あの『スイミー』です。

美術館では珍しく、就学前の小さなお子さんや小学生・中学生、さらにはお孫さんを連れたような方まで、さまざまな年代の方が『スイミー』の原画を見ていました。

 

『スイミー』がはじめて教科書に掲載されてから40年以上が経っているそうです。

その事実と、美術館のにぎやかな雰囲気とにふれて、あることに気がつきました。

お母さんに読んでもらったから知っている、ではなく、

子どもといっしょに読んだから知っている、でもありません。

原画をのぞきこんでいるおおくのひとが、それぞれの7歳・8歳のころに教科書を読んで『スイミー』を知っているのです。

言いかえれば、鑑賞者それぞれのスイミーは、40歳だったり20歳だったり、あるいは生れたばかりだったりするのです。

 

近づいたり遠ざかったりしながら、しばらく『スイミー』を見ていました。

黒いスイミーやきょうだいの赤いさかなたちは、スタンプのような版画でぺたぺたと描かれています。

それら単純化されたさかなたちをじっと見ていると、わたしの知っている『スイミー』とはどこか違うような気がしてきました。かつて7歳だったわたしは、いくつかの絵とことばで『スイミー』を記憶し、そしてわたし自身の年月に重なりながらスイミーはゆっくりとそのすがたを変え、わたしのなかで自由に泳ぎまわっていたようです。

ふと、わたしのまわりで鑑賞しているおおくのひとの、それぞれのスイミーが気になりはじめました。そして「スイミーを描いて」と、エレファースの生徒さんたちにお願いしてみたくなりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

おなじみの「スイミー」、原画展が開催されているのですね。あのスイミーと仲間たちに会えると思うと、楽しみですね。夏休み、お出かけになられたらいかがでしょう。「スイミーだ!」「この絵、しってるー!」というのも、また一つの鑑賞法ですね。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

3193.~言葉と図~

3193.~言葉と図~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「手順を文書で」(7月3日)~

おはようございます。所沢教室の鹿間です。

Tさんは3月から教室に通い始めた小学5年生のサッカー大好き少年です。

入会時に「説明書を読むのが苦手」ということをお聞きしました。

そこで毎月、創造造形を講師の指示ではなく、文章で書かれたものを自分で読んで、作品を完成させることに取り組んでいます。作り方の手順を文章のみのものと、工程の写真とを別々に用意し、Tさんには文章を読み、それに合った写真を選んでもらいます。写真入りの説明書ができあがったら、それを見ながら工作を進めていきます。Tさんは「この説明だと写真はこれかな?いや、こっちかな?」と楽しそうに取り組んでいます。今月は素敵なかたつむりができあがりました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

文と図をマッチングさせる。私たちは、随所でそのような作業を行っています。地図もそうですし、料理のレシピそうですね。最近は教科書にも図や絵、写真がふんだんに使われています。いろいろな素材で学習を進めていきましょう。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

 

3189.~造形を通して~

3189.~造形を通して~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「造形:かたつむり」(6月28日)~

おはようございます。 所沢教室の榎戸です。

かたつむりは、みなさん大好きなテーマの一つです。

大中小色々な大きさのかたつむりを作って家族を表し、「パパはおおきーい」と大喜びのTくん。

「優しい色のかたつむり」「強そうなかたつむり」と胴体と殻の部分の色の組み合わせを楽しんだYさん。

「横にゆっくり歩いてる」「上にも、斜めにも歩くよ」と画用紙の向きを変えて描画したRくん。

「雨ザーザー、嬉しいって言ってる」と一人で描けるようになった長い縦線で、かたつむりの上に大雨を降らしたNちゃん。

今月もまた、一つのテーマを展開させることで、生徒さんお一人おひとりと一緒に

造形の楽しさを体験する時間を過ごすことができました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

幼児から社会人の生徒さんまで。描いて、作って、様々に“かたつむり”を楽しまれたようですね。生活を追体験し、生態を知り、季節を味わい、「私とかたつむり」といった何らかのかたつむりとの関係性がひとり一人に生まれました。造形は、ともすれば見過ごしてしまうような生活の中の対象に気づかせ、会話や季節感や潤いを私たちに与えてくれます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

 

3178.~コミュニケーション力を育てる~

3178.~コミュニケーション力を育てる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「面接練習」(6月15日)~

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

Kさんはお話し好きで、学校のことや外出したときのことなどをよく話してくれます。

ただ、背景説明や目的語が抜けてしまい、よくわからないこともありました。Kさんは今進学に向けて面接練習をしています。また、将来に備えて、コミュニケーション力アップやふさわしい所作を身に着けることに取り組んでいるところです。

そこで、先日、学校でのできごとのお話しが言葉足らずだった時、一歩踏み込んでみました。

「Kさん、先生は学校のことをよく知らないから、先生にも分かるようにお話しして」というと、最初からやり直して説明してくれました。すると、どういうことかはっきり分かりました。

もっと早く講師がこの声掛けをして、相手のことを考えて詳しく話すことを意識させていたらと反省しました。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさんの良いところは、お話し好きであったということ。誰かに伝えたい、共有したいという気持ちが既に備わっているということです。それに加え、学校や家庭でのKさんの生活には伝えたくなるようなことがたくさんあるということ。これは生活への参加度が高く、情報の収集量(感じる力も含め)が多いとも云えます。さらに言葉を換えれば、生き生きと生活ができているということです。

そして今教室で学んでいるのが、相手に分かるように伝える、という技術の問題ですね。講師の言葉がけで、その点もグンとよくなったとのこと。

共感力、生活力、技術力、この3つがコミュニケーション力を育てるときの大切な要素です。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3173.~まずは思い出して、順序良く2~

3173.~まずは思い出して、順序良く2~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「まずは思い出して、順序良く 2」(6月10日)~

おはようございます。東中野教室の中山です。

小学4年生のMさん。日記や作文の指導をというお母さまのご要望にお応えし、4月から交換日記をはじめました。

「交換日記にあこがれていた」というMさんは、毎回の授業でノートを交換するのを楽しみにしています。

少しずつ講師がリードをしながら進めていましたが、最近は自ら書く分量が増えてきました。

彼女から発せられる言葉から、いろいろな感情が伝わってくるようにまでなりました。

ほとんど書けなかった作文も、200字の原稿用紙を前にする表情がにこやかです。

運動会の作文は講師と話しをしながら書き進めていくうちに、気づいたら2枚目もほとんどうめていて、自分でもびっくりして大喜び。

コピーをとると、「〇〇先生にも読んでもらって!」と。

同じ日、算数の文章題を音読するのを聞いていて、文章を理解して読んでいることが伝わってきたのには驚きました。

これからもいっしょに言葉を大切に学んでいきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

原稿用紙に言葉を書き始めるときの気持ちは、真っ白な画用紙に筆具を下すときの気持ちに似ているように思います。いわば、どこかに飛び込むような気持ちです。

ですから時折、原稿用紙は見るのも苦手という生徒さんがいらっしゃいます。Mさんは、にこやかに原稿用紙に向かうことができるようになりましたね。すばらしいことです。

書く前の講師とのお話しが良かったのかもしれませんね。ひとりで書く時にも、自分の中で自身とお話しをしてみましょう。「何から話そうか・・・?そう、最初に〇〇したこと、そう、それから~」という具合に。まずは出来事を順番に書いていきましょう。次第にそこに、気持ちを表す言葉もついてきます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3153.~独自の世界が~

3153.~独自の世界が~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「創作、ストーリーの続きは」(5月17日)~

おはようございます。越谷教室の菊地です。

土曜日に通室されているMさん。手先が器用で、とても丁寧に一つひとつに取り組まれます。

最近好きなゲームがあるそうで、「このゲームの続きが出ればいいのに」と残念がっていました。

そこで、「自分が考えた、続きのゲームを書いてみよう」と提案してみました。いつも続けている漢字の学習に加え、ローマ字、パソコンの練習も含めてのお話創作です。

1月から始め、そろそろお話が終わりそうなこの頃、

お母さまより、「本人にこんなに漢字が書けるとは驚きでした」と言ってもらえる作品になりました。

次の目標は、生活に応じたお金の使い方です。自分の「したい」思いも大切にしつつ、生活を豊かにする指導に努めてまいります。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

Mさんは、絵画にもMさん独自の世界を持っています。色鉛筆画で、大きな瞳を持つ独特な昆虫が特徴的でしたが、今回の絵画展作品では主人公が昆虫から何かストーリーの主人公のようなものに変化してきていました。しかし、やはり優しい大きな瞳はそのままでした。

続きのお話は、どのように展開されたのでしょう。漢字も駆使して書き記した作品。好きなことには、こんなにも集中できるのですね。Mさんの創造力と表現力をもっともっと磨いていってください。

 

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3126.~制作プロセス~

3126.~制作プロセス~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「作品から読み取る」(4月16日)~

おはようございます。武蔵境教室の伊藤です。

第6回エレファース絵画展が4月28日(日)・29日(月)に開催されます。

生徒さんの作品が完成に近づいていた4月初旬、教室の生徒さんの作品を並べてひとり鑑賞していました。

作品の主題である乗り物や動物には、細部にまで意識が向けられ、筆触からも生徒さんの集中力・緊張感が伝わってきます。「これを描きたいんだ」、という生徒さんの強い気持ちを感じます。

対して背景に目をやると、空や水中をイメージした生徒さんが多いためか、青色を使った作品が目立ちます。主題の豊富さと比較すると、青一色の背景は単調にも思われます。しかしもちろんそこにも、生徒さんの個性がはっきりと表現されています。

点描のように細かな動作を繰り返している作品もあれば、線ではなく円を描くように着色している作品もあります。またひとつの作品の背景でも、筆触の違いから、「ここから塗りはじめて、このあたりで筆で遊んで、ここで飽きてしまったんだな」と、制作過程での生徒さんの気持ちの変化までもがありありと伝わってきます。そして、主題に取り組むときとは異なる、このいくらかリラックスした状態での背景の筆触には、講師として注目すべき点がたくさんあります。

たとえば線の長短や、縦や横、円といった方向性から、その生徒さんの現在の得意不得意、書字にもつながる今後の課題が浮かび上がってきます。また濃淡や塗り残しへの意識の配り方、さらには視線や手の運動範囲、集中力の持続性などの情報も背景の筆触から得ることができます。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

制作過程で、すでに作品を並べて鑑賞してみる、講師ならではの醍醐味ですね。その気持ち、わかります。描かれたものや背景から読み取り、感じ取れる、さまざまなことやもの。まさに飽かず眺める、そんな境地ですね。

絵は作業であり、作業にはプロセスが伴う、と絵画を時間の中での作業であるという気づき、これは造形リトミックの理論を支える一つの観点です。

200余りの作品が出そろいました。皆さまとご一緒に眺められることを楽しみにしております。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ

 

 

3122.~Elephas絵画展、作品制作~

3122.~Elephas絵画展、作品制作~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「絵画展、乞うご期待」(4月11日)~

おはようございます。西国分寺教室の山下です。

今年も恒例のエレファース絵画展が4月下旬に開催される予定です。

皆さん今回も例年通りスムーズに制作が進んだ一方で、例年に比べてちょっとした波乱含みでした。

M君は最初に描いた題材を「何か違うな…」と急遽大幅変更、悩みに悩んだ末に描き上げたのは…?

Mさんも可愛い動物の子どもを描き上げましたが「可愛すぎる! もうちょっと本当っぽく」とリアルさを追及した結果、より可愛く仕上がり…。

H君ともう一人のM君は大好きな題材を初めにそれぞれ2つ選定していましたが「より好きなのはどっちか」を追求した結果、H君は現実世界に徹することとなり、M君は命が息吹くものを選び…。

Sさん、W君、U君、H君はそれぞれが大好きな生きものを題材に選んで個性豊かに描き上げておりました。

さぁ、生徒さん皆さんのこだわりが詰まった今年の作品群、乞うご期待!

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

 

 

 ◇ワンポイント・メッセージ◇

第6回Elephas絵画展が、4月28日(日)・29日(祝)に武蔵野プレイス1Fギャラリーにて開催されます。例年、生徒さん、親御さん、またそのお知り合い、武蔵野プレイスを利用される方々など大変多くの方々がお越しくださいます。生徒さん方の、年に一度の表現の場。本当に嬉しいことです。

作品の完成まであと数日。M君、Mさん、H君ともう一人のM君、Sさん、W君、U君、H君同様、いずれの教室でも生徒の皆さんは今、作品の仕上げに奮闘中。それだけに、当日がとても楽しみです。

どうぞ今年も多くの皆様にお越しいただけますよう、お待ち申し上げます。

 

発達障害の方のための塾(エレファース)
>>お問い合せ